- 1: 足4の字固め(岡山県):2014/01/18(土) 21:56:09.80 ID:77U9JNmR0
-
「休むなら代わりの人を見つけてよ」 バイト先のこんな命令に従う必要はあるの?
東京都内在住の女子大生Sさんは、何事も一生懸命に取り組む性格。それでも、たまに急用が
入ったり、体調が悪くなることがある。ところがバイト先の店長やリーダーに連絡すると、「休むなら、
代わりに出勤できる人を見つけてよ」と、強く言われるのだそうだ。
「たしかにシフトは1カ月前から決まっているものなので、体調が悪いときでも、残った力をふりしぼって
誰か代わりを探しています……」。真面目なSさんはこんな風に、何とかして「代わりの人」を見つけている
という。このように、会社がアルバイトに「代打」を探すように求めることは、法的に問題ないのだろうか。
労働問題にくわしい山田長正弁護士に聞いた。
●「バイトに代わりを見つけさせる」という職場運用は法的に問題
「体調不良や急用などでアルバイト従業員が仕事を休む場合、その人自身に『代わりに出勤できる人』を
探させるような職場運用は、法的に問題があると考えます。特に、たとえば病気の際に会社が『代わりに
出勤できる人を見つけなければ休ませない』というような運用をすることは、違法であると考えます」
ただ、アルバイトとはいえ、急に休むと職場に迷惑がかかるのではないかと思うが……。
「たしかに従業員は、会社との雇用契約に基づき、労務提供義務を負うことになります。したがって、
欠勤した場合、つまり労務を提供しなかった場合には、法律上は債務不履行責任を負うことになります。
また、従業員の欠勤により会社に損害が発生したような場合には、損害賠償義務を負担し、金銭を
会社に支払わなければならないケースもあり得ます。
「しかし、欠勤により債務不履行責任を負う場合でも、アルバイト従業員が他の従業員を手配する義務まで
負うわけではありません。従業員を手配する責任を持つのは、あくまで会社側(使用者側)です。
アルバイト従業員が、代わりの人を探してほしいという会社の命令に従う必要はありません」
山田弁護士はこのように結論づけていた。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw916959
- 6: ストレッチプラム(兵庫県):2014/01/18(土) 22:00:11.77 ID:ofQOE637P
-
違法だろうが誰も訴えないし
訴えれられても困らない
罰則もない
とりあえずサビ残に罰則つけることから始めないと何も起こらない
- 7: オリンピック予選スラム(東京都):2014/01/18(土) 22:01:03.31 ID:WJIhPuCQ0
-
知ってた
そんな事を言う違法な会社は訴えたらいいよ
- 9: ネックハンギングツリー(北海道):2014/01/18(土) 22:02:32.86 ID:v5MLmzLK0
-
頭の悪いコンビニの店長とかにおおい
- 10: デンジャラスバックドロップ(青森県):2014/01/18(土) 22:02:53.00 ID:aL9JXY1r0
-
知ってたし知ってたからって何もないし、言ったところでクビにされるか嫌な印象与えて働きづらくなるだけだから働かない
- 13: 腕ひしぎ十字固め(チベット自治区):2014/01/18(土) 22:22:21.08 ID:sFDuWh/K0
-
先輩に押し付けられた居酒屋のバイト一年やったけど、余りのハードさに後輩丸め込んで押し付けたな。そういう伝統。
- 15: ファイヤーバードスプラッシュ(埼玉県):2014/01/18(土) 22:28:33.86 ID:LnfFrz0k0
-
他の従業員の連絡先なんか知らんし
- 16: マスク剥ぎ(広西チワン族自治区):2014/01/18(土) 22:38:32.02 ID:KpV28Xnn0
-
罰則が無い以上違法でも何でも無いってのがブラック企業の解答です!
- 17: ストレッチプラム(千葉県):2014/01/18(土) 22:48:39.66 ID:/rg4yCFQP
-
確かにおかしいとは思ってた
- 19: ツームストンパイルドライバー(宮城県):2014/01/18(土) 23:01:38.42 ID:c+eW7/+N0
-
こういうのって普通店長の仕事だよね?
- 22: マスク剥ぎ(関東・甲信越):2014/01/18(土) 23:31:57.42 ID:+g993yEp0
-
そりゃそーだ
これが本来やらなくていいなんてアホでもわかるだろ
ただ力関係でやらざる得ないってだけだろ
- 23: フランケンシュタイナー(dion軍):2014/01/18(土) 23:34:27.74 ID:dztcPCqz0
-
病気ならともかく
『遊び行くから休むけど替わりはそっちで探して』ってやったら間違いなく首になるだけだよな
- 28: ボ ラギノール(東京都):2014/01/19(日) 01:05:28.42 ID:wllJrW9i0
-
そのために有給休暇があるんだが
- 29: ツームストンパイルドライバー(空):2014/01/19(日) 01:28:02.30 ID:HnoeLrLei
-
だと思ってたからから休むのに変わりを探したことなんかない
意味わかんないし
- 34: レッドインク(東日本):2014/01/19(日) 05:57:55.03 ID:waoVlYiu0
-
辞めるときにはちゃんと有給消化してから辞めた方がいいぜ
バイトでも有給はもらえるんだから
- 35: ときめきメモリアル(dion軍):2014/01/19(日) 05:59:53.74 ID:8uG3uQrT0
-
休んだことはあったけど
こんなの言われたことねえよ
- 39: ジャストフェイスロック(岐阜県):2014/01/19(日) 07:14:08.65 ID:/Ly0dQKN0
-
これ言われて、探してみますっつうけど結局見つからず休んでる
- 52: トラースキック(WiMAX):2014/01/19(日) 07:38:46.28 ID:LFm2aIox0
-
急な休みに対応できるよう、代わりを予め抑えておくのがお前の仕事だ
リスク管理しとけ
それができないなら、雇われ店長すら勤まらんから、とっとと市ね。
- 58: チェーン攻撃(大阪府):2014/01/19(日) 07:44:12.04 ID:g66WUBuT0
-
>>52
>急な休みに対応できるよう、代わりを予め抑えておくのがお前の仕事だ
>リスク管理しとけ
代わりを探すことを「試みる」ことくらいの事を当事者の社員に
頼んでもバチは当たらんだろう。
「絶対に」見つけて来い、とか強制は問題あるだろうけど。
- 62: キドクラッチ(新疆ウイグル自治区):2014/01/19(日) 07:51:58.06 ID:exhILsGJ0
-
これはいけませんね
店長やリーダーのお仕事を奪ってはいけません
シフト管理は予定を立てるだけではなく調整も含まれるでしょ
でも、実際は嫌味言われて干されるんだよね
- 21: ミドルキック(関東地方):2014/01/18(土) 23:29:12.80 ID:QNEhwLGXO
-
急な欠員なんて普通にありうること。余剰人員ぐらいあらかじめ確保しとくのが本来。
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390049769/

◆ブラックバイトで打線組んだ
◆バイトの面接でツイッターやってるかどうか聞かれたんだが
◆バイト先の社員「プロ意識もてよ」 ワイ「…」
◆就活生「バイトリーダー!サークル長!震災ボランティア!」
◆バイト先の先輩がミサワすぎて困る
◆バイトの面接でツイッターやってるかどうか聞かれたんだが
◆バイト先の社員「プロ意識もてよ」 ワイ「…」
◆就活生「バイトリーダー!サークル長!震災ボランティア!」
◆バイト先の先輩がミサワすぎて困る
|
|
1 名前 : 名無し投稿日:2014年01月19日 12:53 ▼このコメントに返信 一人急病なるだけで破綻するような職場はそもそも営業上のリスク高いだろ
対処しとけ
対処出来ないくらい経営厳しいなら素直に潰れとけ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 12:55 ▼このコメントに返信 訴えられなきゃなにやってもいいってんなら従業員側もそうすればいい
ばれなきゃいいんだよ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 12:59 ▼このコメントに返信 急な用事や病気なら仕方がないな
ただ急ではない自己都合なら代わりを見つけてあげてもいいと思う
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:02 ▼このコメントに返信 従業員の勤怠管理なんてそれこそ店長の仕事なんじゃないか?
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:02 ▼このコメントに返信 当たり前よそんなもん。従ってるヤツはアホだと思ってたわww
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:03 ▼このコメントに返信 バイトでも有給もらえるってのは知らんかったが調べるとガチなのな。
辞める直前に交渉しかけるのがオススメだなこれw
デフレ脱却のためにも人件費が上がる方向に圧力かけるのは悪くなかろう
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:04 ▼このコメントに返信 バイトだけで現場をまかなおうとするからこういうことになんねん。
いやなら正社員を雇え。
それもいやならバイトに責任をなすりつけるな。
8 名前 : 名無しさん投稿日:2014年01月19日 13:09 ▼このコメントに返信 言われた事あるけど探すのはテメーの仕事だろうが、下に何でも押し付けん!探して欲しけりゃ正社員採用しろや!でガチャ切りしたわ
バイトリーダーだったから無責任とは思ったけど病欠なのに態度がアレ過ぎてカチンときたわ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:10 ▼このコメントに返信 4人で回すところを2人で回す羽目にはって
二人分の浮いた給料の半分でも回してくれれば
休んだ奴に文句はいわんのだがな
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:14 ▼このコメントに返信 いつ誰が休んでも問題ないゆとりある職場
結局そういうのって効率悪くなるから給料は減る事になる
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:27 ▼このコメントに返信 元々有給があるんだからある程度余裕を持った仕事が出来る環境が必要なのは当然。
実際問題そういうのが出来ないから困るんだけど、じゃあ困っとけって話。
12 名前 : 投稿日:2014年01月19日 13:30 ▼このコメントに返信 法的なことを言えばそれ以前に
アルバイトにも有給休暇は認められているはずなのですが
13 名前 : ななし投稿日:2014年01月19日 13:34 ▼このコメントに返信 バイトが穴あけることは当たり前と思ってるやつしかいないのな。そういうやつに限って、穴あいて自分につけが回ってきたらキレるんだろう。自分が休んだときは誰かがフォローしてくれてるとも知らず。まあ、そんなカスを雇ってる店側にも問題あるがな。
14 名前 : か投稿日:2014年01月19日 13:35 ▼このコメントに返信 取り敢えず労働基準法は守れ。
話しはそれからだ。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:37 ▼このコメントに返信 人件費をケチってギリギリの人数で回してるからこういうことになる
16 名前 : あ投稿日:2014年01月19日 13:42 ▼このコメントに返信 ※1が全て
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:47 ▼このコメントに返信 デ⚪︎ズニーランドでバイトしてた時やらされたわ
代わりの人を見つけなくちゃいけなくて、見つけられなくって休む場合は始末書を書かされるんだよな
まぁ、誰も何も言わないだろうけど。
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 13:50 ▼このコメントに返信 こういう法律は義務教育である程度やっておくべきだろ
何も知らずに経営できるし、何も知らず雇用される
知らない者同士では疑問も不満も出ずに常識化してしまうわけだ
社会に問題点があるからこそ、行政が存在するんだろ
19 名前 : あ投稿日:2014年01月19日 13:52 ▼このコメントに返信 そんな事言う人がいるのかw
管理責任者の仕事だろう恥ずかしいな
20 名前 : ふむ投稿日:2014年01月19日 14:00 ▼このコメントに返信 そりゃ、点数にしといたら良いね。 力関係で怯むくらいなら、違反数量として確実な記録をとるようにしたら誰でもできるでしょ。
立場によって点数を嫌ったりしなくてはならないんなら、大人しくしとけってことだけどね。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:04 ▼このコメントに返信 学生のバイト時代や昔勤めていた会社ではあったと思う。
現在の職場はないですね、有給とかであまりに休みが多い時は他の部署から応援が来るし、私も時々他所へ応援に借り出されます。
場合によっては社内でなく他の勤務地から応援が駆けつける時もあります。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:06 ▼このコメントに返信 ブラック会社が早く滅びますように
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:07 ▼このコメントに返信 米17
おぉ、ディズOーまでもが違法行為に該当していたとは・・・
でもそんな気がするけど。
24 名前 : あ投稿日:2014年01月19日 14:07 ▼このコメントに返信 未だにこんなことすら知らないやつがいるのにも驚き
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:08 ▼このコメントに返信 ※1が正しすぎる
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:12 ▼このコメントに返信 いや元記事よく読めよ
法律持ち出したら休んだことによる損害を逆に請求されても文句言えんらしいぞ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:19 ▼このコメントに返信 小売りや外食ってのは、最低限の人数で回すのが常識。
だから、急に休んだりすると営業に差し障るでしょ。そんなこともわからないのかな?
営業時間が短くなったり、値段があがったら困るのは消費者でしょ?
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:24 ▼このコメントに返信 急に病欠されると困るのでしないで下さい、平然とこう言うウチの職場
予定立てて病気になるやつなんて居ねーよ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:32 ▼このコメントに返信 たとえ義務はなくとも自分の都合で迷惑かけることには変わりないのに
微塵も責任や罪悪感を感じない奴はただの屑だと思うわ
有休だったら話は別だが
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:35 ▼このコメントに返信 「じゃあ代わりの人を用意してくれる?」←こんなセリフは人望の全くない奴しか使わないだろう
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:35 ▼このコメントに返信 労働関連はほんとひどい。
経営側は違法であっても大した罰則ないから、訴えるって言っても開き直る。
労働者側も知識無かったり、余程のことでもない限り時間や費用面で諦めてるから変わりようがない。
形だけの法とか意味無い。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:41 ▼このコメントに返信 ちな、小売り外食に有給はありません
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:47 ▼このコメントに返信 つーか代わりの人を立てるのは管理職の仕事だろ
34 名前 : 投稿日:2014年01月19日 14:47 ▼このコメントに返信 某ファストフード店もそうだったな
風邪ひいて咳が酷いから、飲食店だし休んだほうがいいだろうと思ったんだけど、「シフトに穴があいたらみんなに迷惑かかるのわかるよね?」とか小言聞かされて代わりを探させられた。
それが嫌で風邪ひいても熱がなけりゃバイト出てたな。
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:51 ▼このコメントに返信 もっと単純に欠勤したらペナルティを科せばいんじゃね?
それがやなら代わりの人を探すだろうし。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:52 ▼このコメントに返信 これにゆとりがどうとか持ち出してる奴ってブラック企業がどうとか何も言えないわな。
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 14:59 ▼このコメントに返信 1.親しいバイト先の人に変わってもらえるか相談
2.ダメならお店に電話
あとは店側が調整するのが普通だろ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:02 ▼このコメントに返信 全企業の就業時間を国か市がまとめて管理するシステムとか作れないのかなぁ。
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:05 ▼このコメントに返信 それより、休んだら損害賠償請求されるってのがしれっと
書かれてるのがこえーなあ
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:10 ▼このコメントに返信 こんなの改善したって誰の生活も良くならんわ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:14 ▼このコメントに返信 つまり 休む→代理は探さなくていいが損害賠償請求される→回避するために代理探して休む
…鶏か卵かの話かよ
42 名前 : 投稿日:2014年01月19日 15:15 ▼このコメントに返信 英検とかの短期バイトでそれ言われるけど、短気ならセーフっぽいな
以降は採用しませんってだけだから
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:17 ▼このコメントに返信 そういう店はどうせ店員の人相も質も悪いからとっとと潰れろください
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:22 ▼このコメントに返信 しってた。一度調べたことがあって店長に行ってみたけど何度言っても店長譲らないし周りのバイトもそれが当たり前だと信じ込んでる。罰則ないし処罰された人いないから知らない、もしくは大丈夫だと思ってるのかな。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:32 ▼このコメントに返信 へいへーい、あとバイトの有給もちゃんと消化させろよなーwwww
本部巻き込んで問題に発展させちゃえばいいよ^^
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 15:47 ▼このコメントに返信 俺が行ってたコンビニは、プライベートな事情ならバイト同士で交代
病気とか忌引なら普段働かないオーナーが働く、みたいな感じだったな
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 16:16 ▼このコメントに返信 そりゃ人員配分なんて管理する側の仕事だしなぁ
48 名前 : 名無し投稿日:2014年01月19日 16:22 ▼このコメントに返信 まあそれでも皆ネットに愚痴を書き込むだけで実際には何も解決しようとしないだろうけどね
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 16:30 ▼このコメントに返信 コンビニに多いけど店長もバイト(笑)だったりするからな
正社員の仕事が下に押しつけることがまかりとおってる時点でお察し
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 16:37 ▼このコメントに返信 日本ってマネジメント能力が欠如した使用者が多いからな。
法令順守の義務は果たさず権利ばかり主張し能力に見合わない高給を奪う。
いわゆるブラック企業ってやつさ。
51 名前 : 名茄子投稿日:2014年01月19日 17:10 ▼このコメントに返信 いくら法律で違法だからってそれを言うとそこで働きずらくなるし、代わりはいくらでもいるんだよ状態になる。
違法、違法言う前にそういうのに対しての策を練れよ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 18:03 ▼このコメントに返信 正当じゃないことくらい皆わかってるだろ
問題はそこじゃねえ
53 名前 : 名無し投稿日:2014年01月19日 18:05 ▼このコメントに返信 某オリジ□弁当で働いてた時常識のように言われてたから普通かと思ってたわ
無知な高校生の頃から洗脳するのが今の日本ですね
こういうことを学校で教えろよ。それこそ道徳の時間とかに
54 名前 : 名無し投稿日:2014年01月19日 18:16 ▼このコメントに返信 確かに違法だが、最初に希望のシフトに仕事して、休みたい時休む、代わりは知りませんって無責任だよね。絶対は無理でも探すくらいの事はしなきゃ。そういうのがダメだというならシフト制のバイトいなきゃいいだけ。まぁそんな事で、職場に迷惑かけてる奴は日雇いやってろっ!
55 名前 : 投稿日:2014年01月19日 18:19 ▼このコメントに返信 とりあえず周知することには意味があるよ
56 名前 : 名無しさん投稿日:2014年01月19日 18:26 ▼このコメントに返信 でも、去年のGWの時、近くのすき屋で店長一人だけで仕事してたのはかわいそうだったなw
アルバイトは全員休んだんだろうなwww
57 名前 : あ投稿日:2014年01月19日 18:40 ▼このコメントに返信 余剰人員なんて雇う余裕ないだろ、今の中小企業や個人事業主は。
58 名前 : あ投稿日:2014年01月19日 19:06 ▼このコメントに返信 日本はこれ本当に多いよね。働いた事ある人間なら、一度は言われた事あるんじゃない?
そんな事言うやつはクソだよ。院長◯ね!
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 19:19 ▼このコメントに返信 バイトに有給はねーよ
60 名前 : 投稿日:2014年01月19日 20:14 ▼このコメントに返信 労基法とかは強行法規にせなアカンわ
企業に罰則が重く行くシステムにしないとだれも守らん
まぁその企業様の猛反発でできないんだろーけどな
61 名前 : 名無し投稿日:2014年01月19日 20:15 ▼このコメントに返信 労基法とかは強行法規にせなアカンわ
企業に罰則が重く行くシステムにしないとだれも守らん
まぁその企業様の猛反発でできないんだろーけどな
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 20:43 ▼このコメントに返信 会社側には言われなかったけど先輩アルバイトの人に
休むなら代わりを探しとけと言われたな
連続でシフト休むときは申し訳ないから、代打探したけど
次のバイト先ではそんなこと言われなかった 店長が代打探してた
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月19日 21:01 ▼このコメントに返信 バイトだったらいくら言っても許されるだろ、少なくとも法律違反なことについては黙りになる意味が分からない。
どうせ雇う側の都合でいつでもクビ切られる存在なのにねー
64 名前 : ゆとり投稿日:2014年01月19日 22:37 ▼このコメントに返信 雇う側の都合でクビにしたら、それこそ訴えられるよ
ただ、今シフト制の職場はどこも人手不足のはず、それでもクビになる奴は会社にとって不利益なことしかできてないからじゃん?
65 名前 : な投稿日:2014年01月19日 23:53 ▼このコメントに返信 販売だけど店長含めて4人しかいないから急に体調悪くなっても休みにくいし、ぎりぎりでまわしてるから誰かに代わりにでてもらうのも気が引ける。早退とかも無理。結局自分で無理してでるしかない現状…
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 00:32 ▼このコメントに返信 バックレ上等 (* ̄m ̄)凸問題ない
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 02:28 ▼このコメントに返信 何のためのマネージャーだよとは思ってた
68 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 03:22 ▼このコメントに返信 インフルエンザで出勤させる所は未知のウィルスで滅んでほしい
69 名前 : あ投稿日:2014年01月20日 05:21 ▼このコメントに返信 なにこのバカコメントw
急な休みに対応するべく人員に余裕持たせてたら、そのコストがどこに反映されるのかわかってんのかよ
法律は万能ではないし、こんなバカが弁護士やってるからトンデモ判決が多いのは知ってるだろうに
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 09:42 ▼このコメントに返信 労働基準法守ってる企業なんてほとんど無いのに何を今更・・・。勤務時間大幅にオーバーしてる上に残業代すら出ないとこだってあるんだからw
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 21:37 ▼このコメントに返信 そもそも企業側に法律守らせたいならアメリカとかみたいにアホみたいにキツイ罰則課すしかない
労働基準法守れない会社一掃すれば、いらない競争で法律守ってる企業が圧迫されることも少なくなる
けど今度は残った企業が独占的になりかねないんだよな