- 1: 稲妻レッグラリアット(三重県):2014/01/20(月) 08:54:59.22 ID:OZxQuGO00
-
http://www.ecorica.jp/led_info/
http://www.ecorica.jp/
日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW「 原子力発電所26基分 」節約することができます。
これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。
922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
年間電力消費量を推定すると
家庭用が382億キロワット時
オフィスなどが891億キロワット時
製造業などが233億キロワット時で
計1506億キロワット時だった。
照明を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は
家庭で141億キロワット時、
オフィスなどは346億キロワット時、
製造業などは97億キロワット時で
計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。
課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。
一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、
原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。
- 3: ダブルニードロップ(空):2014/01/20(月) 08:57:17.98 ID:eeGwaeHv0
-
確かにアパートの電球LEDに代えたら
玄関口の電気メーターの回転がクソ遅くなったわ
- 4: グロリア(愛知県):2014/01/20(月) 08:58:57.70 ID:LuakuHac0
-
LEDたけえだろ
- 109: ミドルキック(千葉県):2014/01/20(月) 10:59:10.60 ID:3jJZ1aod0
-
>>4
家庭用なら蛍光灯機器と変わらんぐらいまで値下がりしてるぞ
もちろん明るさも同等でね
蛍光灯から敢えて変える必要は無いと思うけど、白熱灯からなら
特段拘り無ければ今すぐに変えた方がいいレベルだと思うな
- 6: 急所攻撃(WiMAX):2014/01/20(月) 09:00:32.85 ID:x72/XChc0
-
LEDのコンビニって中にいるとそうでもないけど、
外から見ると異様に暗いよね。
コンビニが3軒ならんでて、そのうち一軒がLEDだと異様に暗さが際立つ。
- 10: レインメーカー(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:03:01.49 ID:OfdATqRD0
-
>>6
それだけ無駄な光が店外に出てないってことでしょ
- 39: リバースネックブリーカー(関東地方):2014/01/20(月) 09:21:35.92 ID:Es/TcXdmO
-
>>10
そう。LEDには車のヘッドライトみたいに指向性がある。光の向かわない方向が暗く見えても、必要な方向が明るければそれでよし。
- 7: スリーパーホールド(dion軍):2014/01/20(月) 09:01:57.65 ID:8dXuq8IzP
-
常時点灯の店舗用照明ならともかく、
頻繁に点灯消灯を繰り返す家庭用インバータ付蛍光灯だと激的jな差は出ないだろ。
とりあえず効率の悪い点灯管式照明器具を販売中止にしろよ
- 8: トペ スイシーダ(北海道):2014/01/20(月) 09:02:37.58 ID:UsuPRwlJ0
-
まずパチンコ屋全廃しろや
- 9: ジャンピングエルボーアタック(禿):2014/01/20(月) 09:02:49.90 ID:HfcRd+1xi
-
日本の原発は核抑止力だからな。そういう観点では原発は無くならないだろ。
- 11: リバースパワースラム(関東地方):2014/01/20(月) 09:03:07.58 ID:ffhslN0JO
-
青色LEDの功績半端じゃないだろ…
まだ10年ちょっと前の話なのに
- 13: スリーパーホールド(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:03:26.86 ID:PAwuTTjLP
-
脱原発言ってる奴等は、家の電気を文句言わずに高いLEDに総換えしてから言うべきだな
- 22: マスク剥ぎ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:11:49.77 ID:gEJZdh/PP
-
>>13
うちは部屋が三つあるけど全部LED
シーリング照明で一つ2万した
- 16: レッドインク(山梨県):2014/01/20(月) 09:06:15.79 ID:9hQwuIXu0
-
オフィスの照明LEDに替えるのってメリットあんの? 蛍光灯ばっかでしょ。
- 119: ときめきメモリアル(東京都):2014/01/20(月) 11:03:06.67 ID:v030cN570
-
>>16
取り替えコスト
- 17: ジャーマンスープレックス(dion軍):2014/01/20(月) 09:07:21.99 ID:YyJzfrNa0
-
台湾製は500時間くらいで切れた
- 19: 河津落とし(福島県):2014/01/20(月) 09:10:24.39 ID:5v05dvQb0
-
じゃあ原発じゃなくてそっち頑張ろうぜ。
- 20: ファイナルカット(熊本県):2014/01/20(月) 09:10:47.64 ID:d4EjlgJ80
-
高い暗い
- 23: TEKKAMAKI(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:12:16.11 ID:4CP+DM6r0
-
LED照明は光が硬すぎてなんか落ち着けないんだけど
白熱の間接照明で電気代かかりすぎてるから何とかしたいとは思う
- 24: パイルドライバー(埼玉県):2014/01/20(月) 09:12:20.52 ID:GlgUF1wz0
-
LEDは明るすぎ
- 26: ラダームーンサルト(関東・甲信越):2014/01/20(月) 09:14:29.61 ID:HinyjOYOO
-
机上の空論すぎる
- 27: トペ スイシーダ(北海道):2014/01/20(月) 09:14:38.70 ID:UsuPRwlJ0
-
LEDの電球色も良くなってきてるよ
間接照明とか全部LEDに変えた
- 29: マスク剥ぎ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:15:13.04 ID:gEJZdh/PP
-
LEDに慣れた後
100Wの白熱電球を夜間付けっぱにしてると魂吸い取られていくような感じがする
白熱厨には分からないだろうけどLEDな奴なら分かる
- 30: ジャンピングDDT(大阪府):2014/01/20(月) 09:15:14.35 ID:bUw0oG730
-
LED照明は暗いんだよね。
最近コンビニに多いけど暗い。
- 35: マスク剥ぎ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:17:06.09 ID:gEJZdh/PP
-
>>30
アホ
あれはコンビニが節電用に間隔広くLED設置してるからだ
- 44: スリーパーホールド(東京都):2014/01/20(月) 09:23:07.07 ID:ZW6AXX6GP
-
>>30
今のLED照明、無駄に明るいぞ
全灯なんて絶対に使わないレベル
明るさをかなり絞って使ってる
- 32: レッドインク(山梨県):2014/01/20(月) 09:15:33.98 ID:9hQwuIXu0
-
>>一世帯当たりの消費電力を300kW/月、LED照明による置き換えで消費電力が約1/3になるものとし
蛍光灯をLEDに替えて1/3になるか?
- 33: 断崖式ニードロップ(奈良県):2014/01/20(月) 09:15:48.06 ID:Lje3KAip0
-
それホント?
製造コストとか全部込みで言ってンの?
- 36: クロスヒールホールド(神奈川県):2014/01/20(月) 09:18:29.43 ID:vBiUWxPv0
-
どこも店の照明明るすぎるからまずそれをどうにかしろよ
震災直後は暗めで目に優しかったんだがなぁ
- 37: マスク剥ぎ(茸):2014/01/20(月) 09:19:31.19 ID:bgfIAUt/P
-
LED特需でボロもうけする気か
- 38: スリーパーホールド(東京都):2014/01/20(月) 09:21:21.51 ID:ZW6AXX6GP
-
もう白熱灯の生産と輸入は禁止しろよ
- 40: ミドルキック(関東・甲信越):2014/01/20(月) 09:21:46.62 ID:WTX/ybXN0
-
蛍光灯以下の価格にならない限り、LEDになんか絶対にしないわ
- 41: キチンシンク(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:22:17.08 ID:lh4NErpQ0
-
壊れたりしないで寿命まで使うならLEDの方が安かったような・・・
- 42: マスク剥ぎ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:22:45.11 ID:gEJZdh/PP
-
もうLEDは6年間つけっぱだけど全く衰えが無い
最高
- 43: タイガースープレックス(神奈川県):2014/01/20(月) 09:22:52.48 ID:JPQPLO4o0
-
白熱灯が好きです
- 45: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2014/01/20(月) 09:25:20.20 ID:N+yABws10
-
収入が減れば値上げするよ
- 46: 魔神風車固め(家):2014/01/20(月) 09:27:55.33 ID:KKOTWfOn0
-
寝室以外はLEDにしたわ
- 47: スリーパーホールド(dion軍):2014/01/20(月) 09:29:11.82 ID:9tcswM5P0
-
大量生産に移るとどんどん値段下がるもんだけど、希少金属でも使ってるのか
- 48: スリーパーホールド(庭):2014/01/20(月) 09:30:11.51 ID:1FzpqngdP
-
輪っかの蛍光灯がわりのLEDってあるの?
- 50: グロリア(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:32:24.80 ID:nxTDIodj0
-
>>48
あんなの買うくらいなら傘ごと取り替えた方がいい
- 49: グロリア(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:31:39.95 ID:nxTDIodj0
-
電球だけは全部LEDに変えたけど、部屋の蛍光灯はそのまま
取り替えたいが結構な金がかかるから中々出来ない
- 55: スリーパーホールド(東京都):2014/01/20(月) 09:35:29.55 ID:ZW6AXX6GP
-
>>49
シーリングライトほどLEDにすべきなのに
調色可能な奴を買えば、朝や日中は白い光でスッキリ。夜は電球色でマッタリ。
電気代抜きで調色機能のためだけ買い替える価値あり
- 60: グロリア(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:37:52.53 ID:nxTDIodj0
-
>>55
俺の部屋だけは交換済み
大満足だけど、他の部屋に付ける金が無い
調色とか大層な機能は無いけど、一番暗い設定で充分明るいね
- 52: マスク剥ぎ(庭):2014/01/20(月) 09:33:44.89 ID:q/Qia8pvP
-
雪国の屋外だと電球じゃないと雪が積もるから変えられないって所もあるよ
- 53: ジャンピングカラテキック(WiMAX):2014/01/20(月) 09:33:49.26 ID:zKM0h1An0
-
俺もLEDに変えたら彼女ができたわ
- 54: シューティングスタープレス(西日本):2014/01/20(月) 09:34:49.91 ID:NyKzNvvXO
-
今の蛍光灯が切れたら買い換える予定
八畳で1万切ってるし
- 56: ミッドナイトエクスプレス(千葉県):2014/01/20(月) 09:35:31.04 ID:z28VhZms0
-
だったら強制的にLEDに変更させて(家庭は難しいだろうから企業や工場などから)いけばいいだろ
いいことだろうからとっととやれ
- 57: ミドルキック(関東・甲信越):2014/01/20(月) 09:35:58.42 ID:XbF8QVya0
-
LEDって眩しいんだけど何故だか暗い不思議光源
- 62: ファイヤーボールスプラッシュ(東日本):2014/01/20(月) 09:41:39.52 ID:9NKLu9Rv0
-
なんか不安になる明るさなんだよな・・・なんでだろ
- 63: マスク剥ぎ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 09:46:39.20 ID:gEJZdh/PP
-
>>62
お前闇に生きる種族か何かなんじゃね
- 68: ファイヤーボールスプラッシュ(東日本):2014/01/20(月) 09:57:07.71 ID:9NKLu9Rv0
-
>>63
なんか恰好いいなソレw
- 75: マスク剥ぎ(庭):2014/01/20(月) 10:03:26.40 ID:q/Qia8pvP
-
>>62
出してる波長が狭くて可視光の部分がほとんどだから、なんらかの影響はあるかもって話は聞いたことがあるな。
- 64: 急所攻撃(中部地方):2014/01/20(月) 09:48:06.94 ID:2OF0fVEV0
-
ロウソク使えよ
- 78: かかと落とし(神奈川県):2014/01/20(月) 10:05:11.22 ID:2CMp/gIX0
-
>>64
これなら賛成
ろうそくはいいよな
- 67: フルネルソンスープレックス(禿):2014/01/20(月) 09:53:11.78 ID:zfcLLMD5i
-
LED照明ってまだなんか走り出し感があるんだよな。
人に与える影響とかも未だよくわかってないところもあるし。
あと五年か十年評価されてからでも遅くはないと思う。
- 69: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区):2014/01/20(月) 09:58:27.27 ID:mp/MPOMR0
-
今、うちにある白熱型のって浴室・トイレの天井についてるピンポン球くらいの
ヤツだけどあれのLEDって見ないんだよなぁ
- 72: マスク剥ぎ(庭):2014/01/20(月) 10:01:03.54 ID:q/Qia8pvP
-
>>69
ミニクリプトン球だろ?
E17口金ってタイプを買って来い
- 70: かかと落とし(神奈川県):2014/01/20(月) 09:59:18.56 ID:2CMp/gIX0
-
眩しい
LED滅ぼせ
- 73: ドラゴンスープレックス(大阪府):2014/01/20(月) 10:01:27.36 ID:L94VFi9A0
-
年取るとLEDじゃ暗く感じる
- 74: パロスペシャル(東京都):2014/01/20(月) 10:02:39.66 ID:QdPkvw4n0
-
最近の取り調べ室はLEDデスクライトなんでしょうか
- 77: ファイナルカット(東京都):2014/01/20(月) 10:05:01.66 ID:G9KQVpo40
-
LEDって暗いくせに直線的で目に刺さるんだよな
飯屋とかは白熱灯の方が良いと思うよマジで
- 81: ダブルニードロップ(神奈川県):2014/01/20(月) 10:09:55.04 ID:qsUoeGJI0
-
6畳寝室にパナの目覚まし機能付きLEDシーリングライト10畳用を入れた。まぶしい。確かに目が覚める。
- 83: 魔神風車固め(宮城県):2014/01/20(月) 10:15:54.52 ID:dGRRymkq0
-
そういえば全部LEDにしたら虫が来ないな
- 94: かかと落とし(神奈川県):2014/01/20(月) 10:45:04.66 ID:2CMp/gIX0
-
>>83
それが真理だよ
虫すら来ない灯り
- 84: マシンガンチョップ(北海道):2014/01/20(月) 10:17:15.43 ID:hqGB6XcWO
-
パチンコ屋潰せば原発イラネーだろ
- 85: オリンピック予選スラム(愛知県):2014/01/20(月) 10:18:27.52 ID:JwMng0jLI
-
燃費が向上し過ぎて
患国にエネオスが逃げた訳でw
まあいずれ自由化、自家発電含め余りまくるだろ。
どんどん発電施設が立ってる状況に加え
技術革新が起きてる。
今あるポンコツのローテク原発も発電より廃棄物だけの問題になるわ
- 86: スリーパーホールド(家):2014/01/20(月) 10:18:36.15 ID:g0HC3gX/P
-
LEDが流行る前に蛍光灯が流行っただろ?
そん時に買った蛍光灯が壊れないからLED買えないんだわ!
- 87: スリーパーホールド(福岡県):2014/01/20(月) 10:20:05.75 ID:U2ZXJQzI0
-
蛍光灯が初期費用も電気代もそこそこ安い
今蛍光灯なら壊れるまでそのまま使い続けるのがエコノミー&エコロジーだし目にも優しい
白熱電球なら変える意味がある
といってもLEDにする必要は無くて電球型蛍光灯にするといい
- 93: スリーパーホールド(東京都):2014/01/20(月) 10:44:36.33 ID:ZW6AXX6GP
-
>>87
> 電球型蛍光灯
それ一番買っちゃいけない奴だぞ
- 90: リキラリアット(catv?):2014/01/20(月) 10:42:07.67 ID:+05HJtR60
-
もはや、触れないほど熱くなる白熱球に恐怖を感じるようになったわ。
- 92: シャイニングウィザード(東京都):2014/01/20(月) 10:43:50.94 ID:oAZzrzMX0
-
LED電球も熱いよ
熱くならないものだと思って触ったら酷い目に遭った
- 96: タイガースープレックス(東京都):2014/01/20(月) 10:46:38.79 ID:lUBtjSE60
-
>>92
中の基盤が熱くなるせいだって他のスレで見た
- 95: かかと落とし(やわらか銀行):2014/01/20(月) 10:45:28.80 ID:En2wr9FB0
-
蛍光灯電球ってだめなの?
結構昔からあるんだよね
- 97: ジャンピングカラテキック(WiMAX):2014/01/20(月) 10:47:24.68 ID:6WOQ+O2s0
-
初期費用の15兆7000億円なんてこの先の原発維持費に比べたらめちゃめちゃ安いやん
- 104: パイルドライバー(神奈川県):2014/01/20(月) 10:55:43.63 ID:JfLHct0d0
-
>>97
ああ、確かにwwwもう既に東電に5兆円以上税金ぶちこんでるんだよなww
- 98: ウエスタンラリアット(茨城県):2014/01/20(月) 10:49:39.57 ID:VRPOuti60
-
電球形蛍光灯みたいのは長時間点灯しっぱなしのに最適
家電ウォッチでよくレビューやってるけど、価格的にも
LEDじゃ電気代の差額では元が取れないレベルの省エネ度
- 132: ジャンピングカラテキック(WiMAX):2014/01/20(月) 11:24:48.32 ID:6WOQ+O2s0
-
今の価格差では置き換えは到底無理なんで
10年後とかをめどに蛍光灯と白熱球に巨大課税する制度作ればいいんだよ
- 143: アキレス腱固め(神奈川県):2014/01/20(月) 11:32:54.72 ID:rlN7++H10
-
蛍光灯とLEDって同じくらいなんだろ?
- 150: フランケンシュタイナー(愛知県):2014/01/20(月) 11:36:58.61 ID:4N9kK1//0
-
>>143
蛍光灯器具とLED器具だとそんなに変わらない
メリットはすぐ明るくなる、長寿命、色を可変できること
- 147: ラ ケブラーダ(やわらか銀行):2014/01/20(月) 11:34:57.46 ID:NqmoqS/P0
-
短い時間しか使わないところはまだ経済的じゃないよね
- 149: パイルドライバー(神奈川県):2014/01/20(月) 11:36:24.62 ID:JfLHct0d0
-
>>147
そうかもしれないけど、これからはフィラメント電球は販売しなくなっていくから時間の問題だな
- 157: ダイビングフットスタンプ(公衆):2014/01/20(月) 11:55:35.98 ID:SwGWh2oE0
-
リビングやキッチンの照明をライティングレール&ダイクロでまかなっていたが、
家じゅうの全部の電球をLEDに買い換えたらおよそ16万円くらい掛かったが、
電気代がひと月6000〜7000円安くなったが、原子炉大爆破のその後の電気代の
値上げのせいでひと月8000〜9000円も電気代が高くなった。
もう何がなんだか・・・
- 177: キングコングニードロップ(WiMAX):2014/01/20(月) 12:27:14.40 ID:4gxufVq20
-
>>157
もうそれ家ってよりセットとかスタジオっぽいなw
でもそれで6000円安くなるってのは付けっ放しすぎだろ。
白熱電球1年持たずに変えてそう。
- 101: パイルドライバー(神奈川県):2014/01/20(月) 10:53:43.83 ID:JfLHct0d0
-
26基ってwwwwまじかよwwww
- 88: クロスヒールホールド(兵庫県):2014/01/20(月) 10:37:00.62 ID:LYtBFQVd0
-
根こそぎLEDに変更しろ
- 99: スリーパーホールド(茸):2014/01/20(月) 10:50:53.07 ID:5zJWAJL9P
-
じゃあLED照明めぐんでよ
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390175699/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 12:53 ▼このコメントに返信 LEDのイルミネーションって何故かあまり綺麗に感じない
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 12:54 ▼このコメントに返信 パチンコ店の屋根全てにソーラーシステム置いても、電気量を賄えないだろうなぁ
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 12:55 ▼このコメントに返信 自販機ってLED化進んでいるのかなぁ。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 12:58 ▼このコメントに返信 これってピーク時の照明で使う電気量で換算しないと意味ないよね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 12:58 ▼このコメントに返信 照明が照英に見えた…
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:00 ▼このコメントに返信 そんなことより世界の陸地面積のたった1%ぶんだけ太陽光パネルを敷くことで
世界のエネルギー需要を潤沢に賄えるらしいぞ
ぐらいのレベルの話だな
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:00 ▼このコメントに返信 24時間付きっ放しの場所なんかは早いうちにLEDにした方がいい
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:01 ▼このコメントに返信 ↑同志よ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:01 ▼このコメントに返信 >>5
あれ・・・俺いつの間にコメントしたっけ?
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:05 ▼このコメントに返信 蛍光灯はともかく白熱灯はぼちぼちLEDに交代していってもいいかもね。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:08 ▼このコメントに返信 交換済みの世帯は考慮しないのか
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:08 ▼このコメントに返信 「オール家電住宅」中古価格安くなってるわ。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:09 ▼このコメントに返信 この内容書いたのはLED照明屋か。
そりゃ悪いこと書かないし、誇張もされてるわな。
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:11 ▼このコメントに返信 >>75
ほとんど可視光、ってそれ問題あるのか?
紫外線(肌や目に悪い)と赤外線(無駄に熱い)が無いって理想的な光源じゃないか
15 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 13:11 ▼このコメントに返信 交換する手間が省けるから業務用は全部LEDにした
正直電気代より寿命の方がでかかった
16 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 13:14 ▼このコメントに返信 走り出し感ってのは嘘だろ
初期のE26LED球は2000円以上したしクソでかいし今みたいな値段なら買い時だろ
更に発光効率と演色性が上がったらまた買い時になるだろうけど
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:14 ▼このコメントに返信 そもそも低線量の放射能は健康被害が出ないっつーの。
おまえら「そもそも」で考えろ
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:16 ▼このコメントに返信 極端なこと言わずに変えられる場所は変えていけば良いと思うよ。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:18 ▼このコメントに返信 経済性、経済性って言う奴は、
再稼働してもすぐに耐久年数が来てしまうような原発の維持費が、
発電コストとして電気代に加算されている事をどう思っているんだろうかなぁ。。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:19 ▼このコメントに返信 LEDの光は青っぽくて目が疲れる
蛍光灯の下で本とか読んでると疲れないけどLEDは無理だわ
だから用途によって明るければ何でもいい通路なんかはLEDに。
って感じでいいと思う
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:21 ▼このコメントに返信 机上の空論入りまーす
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:22 ▼このコメントに返信 LEDは点滅してるから不安になるんだろうな。
高いLEDは点滅が少ない。
安い支那・チョン製は点滅が多い。
嘘だと思うなら携帯やスマホのカメラでLEDを見てごらん。
良く判るよ。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:23 ▼このコメントに返信 LEDにしたいけど高いねぇ。蛍光灯ぐらいの値段に落ち着いてきたら
買おうかと思ってる(10年後ぐらいかしら・・・)
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:23 ▼このコメントに返信 うちの母が目を少し悪くしたんで、照明をまとめてLEDに取り換えた。
オーバースペック気味(6畳間に10畳用とか)にしたから、
全灯だと異様に明るいが、母はすごく喜んでいる。
そして、俺の部屋も汚れが目立つようになり、かえって掃除が捗るというおまけが付いた。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:24 ▼このコメントに返信 LEDに変えたらホント明るすぎて困るな
40%以下の光量でちょうどいいや
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:28 ▼このコメントに返信 買い替えさせたいんだったら補助金出して安くしろよ
電球型で1000円以上、蛍光灯型で4000円ぐらいするのに買い替えられるかよ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:33 ▼このコメントに返信 直ぐに原発持ち出す段階で、草不可避
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:37 ▼このコメントに返信 原発問題は今の事態を織り込み済みで建設すべきものだったわけで今更文句を言っても廃炉にするにも莫大な金がかかるんだぜ。気に入らなければポイって言う訳にはいかない代物。散々原発の電気で金儲けして引退したら放射能が怖いから反原発と言っているジジイ連中の言うとおりにして日本の未来は大丈夫?
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:40 ▼このコメントに返信 原発半分止められる計算ってどんなんだよ
全部白熱電球換算か?
30 名前 : な投稿日:2014年01月20日 13:43 ▼このコメントに返信 原発26基分て考えずに火力発電所何基分て考えた方がいいんじゃない?
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:48 ▼このコメントに返信 LEDは寿命長いから安く出来ないんだよな、蛍光灯とかは定期的に買い換えるから薄利多売ができる。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:48 ▼このコメントに返信 あるていど明暗・寒色暖色の調節ができる点はなかなか便利
33 名前 : 名無しのアクアリスト投稿日:2014年01月20日 13:55 ▼このコメントに返信 水槽の照明をLEDに替えた。
明るさ、発熱の少なさもさることながら、ちっちゃ軽くて水代えの時に退かすのが楽でイイ。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:56 ▼このコメントに返信 『LEDが高い』というのなら政府がクソみたいな政策やクソみたいな補助金に金を垂れ流さず、LED補助金を支給すればいいだけの話
でも自民党は原発大好きだから200%やらないけどね
※28
「気に入らなければポイ」がいいだなんてほとんどの奴は思っちゃいねーよ 減らしていく路線にすべきかどうかは視野に入れるべきだろ
あんたみたいな考えこそ、利権握ってる奴らの思い通りだわ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:56 ▼このコメントに返信 原発作るのに自治体への迷惑料、使用済核燃料保管費用、廃炉費用などの助成金を政府が負担するくらいなら、その金でLED交換助成金を出してLEDに交換するようにすれば良いのに。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 13:59 ▼このコメントに返信 屋外用の高光度照明器具はLEDだと熱はすごいし電気料金も二割ぐらいしか変わらない
しかも値段が馬鹿高い
家庭用も規格乱立しすぎて管球交換できない
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:07 ▼このコメントに返信 今度のバラマキ政策はLEDのバラマキが必要だな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:08 ▼このコメントに返信 メーカーにLED助成金出すだけで済むから簡単だよな
メーカー小売共に売れるのは歓迎だから広告も打ちやすい
大手メーカーはシャープ東芝パナだけど経団連の中では立場弱いなw
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:08 ▼このコメントに返信 原発は核兵器持の代わりに所持してるって部分があるからな
核ミサイルを持てばぶっちゃけ火力なりソーラーなり他の方向にもってけるよ
エネルギー源としちゃまだ未完成品だし
40 名前 : クチマン爺ちゃん投稿日:2014年01月20日 14:13 ▼このコメントに返信 NO原発 NO LIFE。 これ以上大きなダムも作れないだろうし、石油をどしどし燃やすこともできない。でも、チェルノブイリ・・・
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:14 ▼このコメントに返信 だから震災当初から、さっさと国内のLEDに補助金出して取り替えさせろって言ってるじゃないか
経済効果も期待できると言うのに何でしないのか
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:22 ▼このコメントに返信 ※28
そうだな。
原発が壊れる頃には安全な解体方法も除染方法も出来てるだろうしな
燃料も俺達の生きてる間だけでも埋めちゃえばいいんだし
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:24 ▼このコメントに返信 人感センサー付きじゃなくて人感センサーに対応しているLEDを出してくれよ
あと電球はリーズナブルだけど蛍光灯は高すぎダウンライト全部買えたら何万円かかるんだよ
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:31 ▼このコメントに返信 30%全部白熱電球で計算とかしてないよね
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:31 ▼このコメントに返信 これは机上の空論でも、LEDの方が電力消費少ないのは確かなんやろ?
国挙げて、普及させればエエやん。
「エコ〜」の補助金みたく。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 14:57 ▼このコメントに返信 風呂とトイレはLEDに交換したわ
うんkしている最中に球切れ経験すれば変えたくなる
47 名前 : 投稿日:2014年01月20日 15:01 ▼このコメントに返信 ゆらぎ波長なんて微塵たりとでてないし、なんかぬくもりも感じないから鬱になる
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 15:07 ▼このコメントに返信 LEDは、家庭用の交流100Vを、直流3V程度に変換して使うからね。
変換回路がもちっと高効率で発熱少なくなったら、LED大勝利っぽいんだが。
49 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 15:14 ▼このコメントに返信 現時点で原発ほとんど稼働させてないんだしちょっと補助金出して自然に普及させればOKじゃね
10年後には全部廃炉に持っていけるな。
家はもう半分くらいLEDにしたなぁ。
普通に便利だし電気代減るなら否定する理由もないわ。
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 15:18 ▼このコメントに返信 虫が寄ってこないってマジか
ソレのほうがよっぽど重要じゃね?
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 15:47 ▼このコメントに返信 原発にだけ反応するなよ
そんだけ節電になるってことでしょ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 15:53 ▼このコメントに返信 これってもうすでに置き換わってる分のこと考えてなさそう
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 15:55 ▼このコメントに返信 安物は長持ちしないんだよな
あと物によるかもしれないけど常用するには目にきつい
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 16:05 ▼このコメントに返信 「おまえら脱原発って言うならLEDに変えろ」って頭おかしいのか
別問題だ
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 16:43 ▼このコメントに返信 虫が来ないのは紫外線が出ないから
蛍光灯は紫外線で白色の蛍光体を光らせてるが、LEDは青色LEDで黄色の蛍光体を光らせて白くしてる
配光と演色性に問題ありと言われ続けてきたけど、家庭用ならもうほとんど蛍光灯に遜色ないレベル
56 名前 : (´・ω・`)投稿日:2014年01月20日 17:55 ▼このコメントに返信 国が金出せよ
57 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 18:35 ▼このコメントに返信 国が金出す前に信号機のLED化だろうな
昼が電力ピークなのに夜使う照明器具変えてもイマイチだもんな
58 名前 : 名無しの権兵衛投稿日:2014年01月20日 18:55 ▼このコメントに返信 >>33
だな。そりゃできた時点からの事考えたら長持ちするし、消費電力抑えられるしで、そうかもしれんが、製造含めたら分かったこっちゃねぇ
いい加減ねこと言うな
太陽光パネルの件でも同じだし
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 21:25 ▼このコメントに返信 LEDの省エネの恩恵を本当に受けたければ、配線工事が必要な件
長寿命はそのままでもそれなりだけど。
国中となるとトンでもない費用がかかるよ。
60 名前 : 名無し投稿日:2014年01月20日 23:48 ▼このコメントに返信 別にLEDに変えなくたって原発はいらないだろ、現に一機も動いてない。問題は原発がなくなると一部の経済が動かなくなる事
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月20日 23:49 ▼このコメントに返信 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発の正体・サルでもわかる.TPP で検.索
62 名前 : 名無しさん投稿日:2014年01月21日 01:35 ▼このコメントに返信 携行用のLEDライトを間違って手元から落としたら一発で点かなくなった。
寿命はともかく耐久性はどうなんだ?
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 02:15 ▼このコメントに返信 あまり恐怖を煽ってケチつけるのはよくないが、LEDは電磁波だしてて大量にLEDを使った電飾なんかは人体にヤバイんじゃないかという議論がなされるべきだがスカイツリーでは問題になってない。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 10:12 ▼このコメントに返信 ※62
懐中電灯と電球を一緒にするなよ
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 15:48 ▼このコメントに返信 まじで全力でお勧めする。
電気代めっちゃ安くなったぞ。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月21日 19:44 ▼このコメントに返信 アパート数棟経営してるけど楽だよLED。毎週のようにどこかの電球替えなくて済むのが一番。超楽。電気代も安くなるけど1番はしばらく放置しとけて交換しなくていいことだな。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年01月23日 00:47 ▼このコメントに返信 ※63 電磁波は出してるだろうが、有害なレベルではないんじゃないか?
死ぬレベルならそれこそ世界中のマスコミがネガティブキャンペーンしたり大騒ぎしてるだろうよ。
数ミリワットくらい?の電磁波が危ないなら、電子レンジ(500〜750ワット)とかインバータ式電車(1式500〜1000キロワット)なんか今頃動いてない。