- 1: ときめきメモリアル(岡山県):2014/02/01(土) 12:42:21.41 ID:YatpdF/A0
-
13年でこんなに女子力あげましたw
https://twitter.com/foyfoy_pics/status/429133166926782464
- 2: ミドルキック(神奈川県):2014/02/01(土) 12:44:07.68 ID:mOvUAvQd0
-
あと3年で母乳でるな
- 3: 膝十字固め(石川県):2014/02/01(土) 12:44:40.13 ID:iifwPSdF0
-
2000年ってこんなひどかったか?ww
- 6: ツームストンパイルドライバー(やわらか銀行):2014/02/01(土) 12:50:30.45 ID:2ySDhFQcP
-
2000年の方のおっぱいで畑を耕せそう
- 4: ジャストフェイスロック(岡山県):2014/02/01(土) 12:49:24.18 ID:8cmTk9+e0
-
FPSはグラフィックがリアルになればなるほど面白いな
- 8: ヒップアタック(千葉県):2014/02/01(土) 12:53:35.09 ID:6qho/5DG0
-
シャワーシーンとかあったような
- 10: テキサスクローバーホールド(神奈川県):2014/02/01(土) 12:53:43.19 ID:NcjW9/FE0
-
83年からの10年のがすごくない?
ファミコンからプレステまでたった10年だぜ
- 13: 稲妻レッグラリアット(神奈川県):2014/02/01(土) 12:55:08.77 ID:cevbpRsY0
-
グラフィックよくなってもゲーム自体がつまらなくなっていくという本末転倒なんだよなぁ・・・
- 14: ストマッククロー(栃木県):2014/02/01(土) 12:55:43.56 ID:rLU6JVVN0
-
代わったのはグラフィックの進化だけじゃないだろ
- 25: デンジャラスバックドロップ(静岡県):2014/02/01(土) 13:01:17.41 ID:k5hcp2rg0
-
>>14
だいぶ太ったな
- 43: ジャーマンスープレックス(栃木県):2014/02/01(土) 13:30:15.85 ID:C/rEM99h0
-
>>14
左から3番目のウエストはギネス級
- 45: 【中部電 68.9 %】 ◆RitalinnSs (庭):2014/02/01(土) 13:44:29.39 ID:7pnEWWFOP
-
>>14
どれも不格好だな
ヒザ周りが変
- 61: 目潰し(dion軍):2014/02/01(土) 14:14:59.34 ID:pkAelygE0
-
>>14
オッパイに対する愛情は初期段階から凄いもんだと思った・・・
2段階目からポリゴン数は同じ△状態なのにテクスチャー頑張ってる
古今東西男って無駄な部分に情熱傾けるよな。
- 20: ラ ケブラーダ(奈良県):2014/02/01(土) 12:59:26.00 ID:XKMEpzGb0
-
2013
- 50: ジャストフェイスロック(鳥取県):2014/02/01(土) 13:57:09.55 ID:7oDPrgNF0
-
>>20
まだこのレベルなのかよって気もするけどな
- 56: ジャンピングDDT(神奈川県):2014/02/01(土) 14:08:45.19 ID:1SvlyRoe0
-
>>50
実写なのかCGなのか誰も区別がつかないレベルをリアルタイムで描画させるには
今の半導体技術の延長じゃ20年経ってもゲーミングPCでも無理無理
- 57: レインメーカー(WiMAX):2014/02/01(土) 14:10:30.65 ID:d3saM3SlP
-
CGがCGっぽい原因ってなんなんだろな
>>20を見て一瞬で「あ、CG」って判断できるわけだが
俺の脳はどういうポイントを捉えてこれはCGだという判断をしてるんだろう
- 62: リバースネックブリーカー(岐阜県):2014/02/01(土) 14:17:20.37 ID:d+5w5HX80
-
>>57
肌の質感とかかな
特に透明感の表現ができてない
- 65: オリンピック予選スラム(大阪府):2014/02/01(土) 14:19:31.07 ID:KBTJNhnp0
-
>>57
いくらライトが当たってもこれだけテカテカ光ることはない
人の肌はオイルでも塗らない限り光を反射することはない
- 78: 目潰し(dion軍):2014/02/01(土) 14:33:47.48 ID:pkAelygE0
-
>>20
やっぱ色合いかな?
西洋人は黄色の認識が難しいから黄色が強くなるんだよな?
- 23: ときめきメモリアル(西日本):2014/02/01(土) 13:00:25.20 ID:SxsoEBs10
-
1987年→2000年のほうが凄そう
- 24: バズソーキック(内モンゴル自治区):2014/02/01(土) 13:00:39.61 ID:zvzEyyFdO
-
トモダチコレクションみたい
- 27: ボ ラギノール(大阪府):2014/02/01(土) 13:02:02.39 ID:XaTyqzYk0
-
マジかよ
2000年のことなんかすっかり忘れてる俺は呆け老人か
- 28: レインメーカー(東京都):2014/02/01(土) 13:02:21.58 ID:G0I3oau8P
-
グラフィックがリアルになればなるほどアラが目立つんだよな、現実と塗り絵のギャップが。
だから適度にデフォルメした世界の方がいいとおもいます
- 31: ビッグブーツ(西日本):2014/02/01(土) 13:04:21.67 ID:I26UWoqK0
-
3DCGよりドット絵のほうがエロく感じる今日この頃
- 36: 毒霧(東京都):2014/02/01(土) 13:08:57.78 ID:SQ4G2sgv0
-
>>31
これはまた懐かしい画像
- 52: アルゼンチンバックブリーカー(愛知県):2014/02/01(土) 14:01:36.48 ID:BLe1d6vi0
-
>>31
何この全裸ボーリング
- 34: トペ コンヒーロ(中部地方):2014/02/01(土) 13:05:23.49 ID:gheFadA/0
-
FF10の発売は2001年、わずか1年後である
つかFF7でも2000年のトゥームレイダーよりずっとマシなんだが
- 35: ラ ケブラーダ(奈良県):2014/02/01(土) 13:08:11.69 ID:XKMEpzGb0
-
翌年にNVIDIAがGeforceを出してGPU戦争が激化していくのであった
- 41: 不知火(WiMAX):2014/02/01(土) 13:27:50.86 ID:PHJ7C5180
-
進化させたのは日本のエロゲー
- 47: 不知火(WiMAX):2014/02/01(土) 13:46:03.40 ID:PHJ7C5180
-
動画レベルだとバイオハザードやFF8ぐらいですでに結構綺麗だったな
バイオはキャラも動かせてたし
- 49: アイアンフィンガーフロムヘル(家):2014/02/01(土) 13:56:00.65 ID:6tqBtQ700
-
グラに工数かければかけるほど開発費は上がる、それを削減するために内容が削られる
昔のゲームが好きだったやつは見た目で好きだったんじゃない、中身が好きだった
今はそれが逆転している
- 58: リキラリアット(新疆ウイグル自治区):2014/02/01(土) 14:11:32.25 ID:XJFMlmZm0
-
リアルになるとちょっとでも変なところがあると冷めるんだよな
GTAで椅子に座れなかったり
ゼルダ(どの作品か忘れた)でフックを木に打つとガキンと音して跳ね返されたり
昔のポリゲーだと見えない壁で侵入不可エリアにしてたり
- 64: キチンシンク(大阪府):2014/02/01(土) 14:18:27.56 ID:CfZr8zwI0
-
初代グランツーリスモには感動したけど
今見たら笑うんだろうな
- 69: 目潰し(dion軍):2014/02/01(土) 14:25:34.25 ID:pkAelygE0
-
>>64
あの映り込み表現は凄かったよな
- 73: タイガードライバー(チベット自治区):2014/02/01(土) 14:30:47.08 ID:kwryeOPv0
-
>>64
まあそういうな
OPで一番テンション上がるのは初代、2代目だなw
http://youtu.be/IVxF7TOWdms
http://youtu.be/YTa-gbFT8pc
- 72: キン肉バスター(千葉県):2014/02/01(土) 14:29:43.10 ID:ViT267Gd0
-
バーチャファイター史みたいでワロタwwワロタ
- 82: 頭突き(東京都):2014/02/01(土) 14:37:03.99 ID:hKV0qqPO0
-
ゴールデンアイとか今やると笑える
- 39: 河津落とし(新潟県):2014/02/01(土) 13:11:31.79 ID:GjgkKS1o0
-
2000年ダッチワイフみたい
- 42: 急所攻撃(WiMAX):2014/02/01(土) 13:28:37.06 ID:3p81xQbD0
-
>>39
笑かすな
- 16: グロリア(WiMAX):2014/02/01(土) 12:57:07.90 ID:bnaDqiAK0
-
100年後のゲームとかどうなってんだろうな
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391226141/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:11 ▼このコメントに返信 2000年も2013年ももっといいのあるだろww
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:15 ▼このコメントに返信 無機物は実写と遜色ないものできるけど、有機物はまだまだだな
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:18 ▼このコメントに返信 スキンヘッドのおっさんとかなら有機物でもいい線行くぜ
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:22 ▼このコメントに返信 てっきりバーチャファイターが出てくるかと思ったのだが
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:23 ▼このコメントに返信 ゲームなんてアクションに制約があるんだから、
リアル(笑)を求めすぎると不気味の谷になる
いい加減リアル(笑)志向は卒業すべき
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:26 ▼このコメントに返信 グラしか進化してないのがよくわかる
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:28 ▼このコメントに返信 結局、2D→3Dの時の進化が凄まじすぎて、あとはただのブラッシュアップな感じ。
これから先は見た目じゃなくて、モーションとかが自然にならないと頭打ちすると思う
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:31 ▼このコメントに返信 ちなみにゲーム内容は一切進歩してないっていう
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:33 ▼このコメントに返信 これCS機の話だろ
PC版のグラ最高峰は最早現実と遜色ないぞ
限られた人間しか味わえない物だけどさ
10 名前 : あ投稿日:2014年02月01日 15:34 ▼このコメントに返信 100年後のトモダチコレクション
・人工が最大1万人まで増やせる
・miiがリアル過ぎて人間と区別がつかない。画面から出てくる。
・女のmiiはスリーサイズ、男のmiiはアレのサイズを設定できる
・夜に夫婦の家を覗くと行為中の事がある
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:34 ▼このコメントに返信 並んでる奴は技術面では三世代くらいの違いしかない
丁度PS1〜PS3、たくさん並べているが数ほどの進歩は無い
デザイナの技量の違いだけ。
一番右はPS4かもしれないがこのサイズだと
テクスチャと質感くらいしか違いがわからない。
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:42 ▼このコメントに返信 どこまで再現しても本物にはかなわないから開き直って先人はデフォルメを生み出した。
「出来ない動作があるリアルっぽい世界」というのが一番の不気味の谷。
戦争ゲームの散らかった世界を作戦を無視してひたすら掃除出来るようにしてほしい。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:44 ▼このコメントに返信 あのころはポリゴンが嫌いでしょうがなかったもんだ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:48 ▼このコメントに返信 グラしか進化してないってパズルゲームならともかく
アクションゲームでグラは最重要といってもいい要素だろ
今時カクカクポリゴンで出しても売れんよ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:50 ▼このコメントに返信 ゲームは進化しても、
ゲームで遊ぶ人は、相変わらず機械に弄ばれているだけで
何も進化してなさそう。
むしろ生物としては、退化しているのかもしれない。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:52 ▼このコメントに返信 2000年と2013年の13年となってるけど
2000年じゃなくて1996年のゲームなんだけどね
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:57 ▼このコメントに返信 見栄えも面白さも
今の超絶グラ>>>カクカクポリゴン
なのは確かだが
平面的だった2Dゲーとは比較できないよな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:57 ▼このコメントに返信 >>78
ジャングル感が一切消え失せてファンタジーホラーに…
19 名前 : すくえに投稿日:2014年02月01日 15:58 ▼このコメントに返信 2010年のTHEサードバースディの方がリアルだぞ。アヤ・ブレアだけな。他のキャラは手抜きだけど。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 15:59 ▼このコメントに返信 技術の進歩を見つめ続けたい。
長生きは間違いなく良い事。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:02 ▼このコメントに返信 2001はスマブラDXがあったろう?
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:04 ▼このコメントに返信 これを見るとmiiの開き直り感が潔いね
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:32 ▼このコメントに返信 2000年って言ったらドリキャスがあるからそのあたりの持ってこないと
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして超暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:41 ▼このコメントに返信 やべぇ…2000年のでオッキすたwwwッ!!
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:47 ▼このコメントに返信 CM見てすげーと思って買ったPS2の劇空間プロ野球が2000年だった
ただ、ゲーム自体は殆どやらなかったな
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 16:54 ▼このコメントに返信 正直FF10の時から今までほぼ変わってないようにしか見えない
27 名前 : 投稿日:2014年02月01日 16:56 ▼このコメントに返信 進化したとは言うけどサクラ大戦辺りからたいして進化してるようには見えないんだよな…
かけた金額も違うけどさ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:00 ▼このコメントに返信 初代バイオより2000年のが酷いんだけどもっといいのあるだろ…
29 名前 : 名無し投稿日:2014年02月01日 17:05 ▼このコメントに返信 キングダムハーツ初代はあれで2000年作だからなぁ...恐ろしいわ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:12 ▼このコメントに返信 米10
Sims ってゲームがすでにあってだなあ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:13 ▼このコメントに返信 ドット絵は今でも見るとワクワクする
ゲーム!て感じで。
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:14 ▼このコメントに返信 とりあえず、RPGのグラフィックはスーファミレベルで十分
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:16 ▼このコメントに返信 >>82
当時からグラフィック面白かったでしょ
透明人間チートで敵の顔観察とかしたし
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:18 ▼このコメントに返信 >>41
3DCGについては、日本のエロゲーってさほど貢献してない
いまだに2次萌絵が主流だし、3DCGものは凝った作りにならない
むしろ格ゲーやFPSの方が貢献度は大きいだろ
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:21 ▼このコメントに返信 3Dゲームは96年のマリオ64と98年のゼルダで完成しちゃったからな
FPSもゴールデンアイとCSあたりで止まったしな。
グラが綺麗になって感動はあるけれどゲーム部分はどれもマンネリだわ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:23 ▼このコメントに返信 仮に人間と見分けがつかないキャラ操作できて、何か楽しいか?
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:30 ▼このコメントに返信 日本のエロゲー云々のレスきもちわるい。
んなわけねーだろ。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:35 ▼このコメントに返信 ゲーム内容が進化してないんじゃなく自分の感性が退化してるだけなんやで
この前ドラクエ5やって痛感した、もうあの頃には戻れんわ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:42 ▼このコメントに返信 米36
グラフィックがフォトリアルにななれば没入感は大きく変わる。
動くハードが性能が上がればさらにAIも賢くなり、さらに没入感は増す。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:46 ▼このコメントに返信 グラフィックス、それに伴うハードやソフトウェアの進化こそがビデオゲームの要だと思うけどね。
そこから逃げて、飛び道具でなんとかしようとしてる任天堂に、ユーザーもサードも興味が薄れていってるでしょ。
もちろんそれを内容の面白さだけで覆す程の発明的ゲームもあるけど、それは一握りの天才に任せたらいいんだよ。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 17:58 ▼このコメントに返信 アンチャ3は静止画だと風景かと思うぐらいリアルなところがあったな
ノーティはやっぱ凄いわ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 18:10 ▼このコメントに返信 いったんハイポリゴンは置いといて
モーションや柔らかさ、重みとかの量感質感を頑張って欲しい
髪とか肌とか絶対もっと自然に動かせるようになるはずなんだよ
43 名前 : なし投稿日:2014年02月01日 18:15 ▼このコメントに返信 正直、需要か低いから進歩も遅いんだよな。ユーザーは2Dを望んでる。
44 名前 : なし投稿日:2014年02月01日 18:16 ▼このコメントに返信 10年かけてこの程度か、と言うのが一般の意見だと思う。
45 名前 : 投稿日:2014年02月01日 18:23 ▼このコメントに返信 バーチャの一作目をゲーセンで初めて見た時の感動って今説明しても絶対伝わらないよなぁ。
DOS/V機で初めてやったアローンとか7thとかも。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 18:54 ▼このコメントに返信 このねーちゃん、当時の目で見てもローポリゴンで不細工だったからな。
47 名前 : 通りすがり投稿日:2014年02月01日 19:19 ▼このコメントに返信 実写の人間と区別つかないようなリアルなキャラ操作してフォトリアルなファンタジー世界冒険するのは楽しいと思うけどなー。
自分そっくりのキャラ操作して現実とそっくりのマップ歩き回っても面白くないだろうなとは思うけど、それは映像のリアルさとは関係ない問題だ。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 19:52 ▼このコメントに返信 クリエイターのほとんどが、創作するとき不安をもっている。
その不安を解消するものがリアリティで、現実に近いのだから間違ってないのだと安心する。
だがそれでは本当に面白いものは作れない。
何かを作るときは常にリアルの先を目指さないといけない。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 20:01 ▼このコメントに返信 ※45
今後あのレベルの衝撃を感じるには画面から女の子出てくるくらいないと無理だと思うわ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 20:13 ▼このコメントに返信 初代のバーチャファイターでももっとましだったろw
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 20:18 ▼このコメントに返信 3Dを静止画でみりゃそうなるわ
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 20:57 ▼このコメントに返信 車に関してはすでに実写と見間違える程
人間は動画でみると結構凄いがやっぱり違和感あるな
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 21:14 ▼このコメントに返信 CGをCGとして認識できるのは肌の質感もあるが空気感やカメラそのもののリアリティがないことのほうが強いのではないか?
人間の目はいわずもがな、カメラでも多少は曇ったりぶれたりするだろ
54 名前 : 山内一典投稿日:2014年02月01日 21:54 ▼このコメントに返信 グランツーリスモ2のOP最高だよな。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月01日 22:38 ▼このコメントに返信 2000年って書いてるけどWin95時代のグラだろ…
ムキャのシェンムー(1999年)と比べろよ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 00:38 ▼このコメントに返信 グラだけで進化してないって奴はフォトリアル志向の洋ゲープレイした事ないだろ
FPSがって言うなら正解!でもそれってRPGでも同じ事言えるんだぜ?
コマンド式とアクション式で分かれるのと同様FPSとTPSで分かれるし
ゲームの種類のよって微妙な差異がある。否定する人はどちらか片方をあんまりプレイしてないんじゃない?
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 01:56 ▼このコメントに返信 残念ながらスカイリムに高画質HDテクスチャModぶち込みまくった上で
フォトリアル系ENB入れたりしてPS4とか今現在でてるPCゲーム以上の
グラになってるけどだからといってゲームが面白くなってるとは感じないんだよねぇ。
ついでにFPSもってか洋ゲーも任天堂系もMHとかもやってるけど今のゲーム性の
停滞感をわからんのはゲーム歴が浅いんだろなとしか。
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 02:11 ▼このコメントに返信 その点バイオ4は革命だった
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 03:22 ▼このコメントに返信 >>65
トゥームレイダーなんだし『汗かな?』と思わないのか?
面白さと美麗さってのは必ずしも比例はしない綺麗さってのは例えるなら豪華な店、豪華な器、かな豪華じゃなくても高価な焼き物じゃなくてもキンピカじゃなくても、“いい雰囲気"が出せればそれで十分だと思う
ま、「十年でこの程度か」的な感想を持つやつはなんも考えてないんだろうね
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 03:25 ▼このコメントに返信 ※5
「すべき」って、、
そういうのが好みなら黙ってゲームアーカイブスでもやっとけよ
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 04:40 ▼このコメントに返信 ※5
不気味の谷って言いたいだけだろ
62 名前 : 投稿日:2014年02月02日 11:35 ▼このコメントに返信 2000年てバーチャ2とかDOAとかあっただろ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月02日 17:21 ▼このコメントに返信 誰かスネーク出して
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 16:15 ▼このコメントに返信 10年はえぇんだよ!
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月04日 04:08 ▼このコメントに返信 プリレンダムービーはそもそもレンダリングサーバの性能依存でゲーム機ではアニメシーン同様に動画流すだけだから
ゲームの進化というよりもCGとシリコン技術の進化ってとこだな
リアルタイムレンダリングは確かに進化したけど、ゲーム性としては3Dになった当初とそんなに変わった気がしない
洗練されてきてるけど、慣れで目新しさを感じにくくなってる
ゲームの新しい鉱脈ないもんかねぇ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 19:40 ▼このコメントに返信 1999年にすでにグラも300万ポリゴンで、その他大勢で片付けられる一般人すら生活パターンを持たせて動かしていたシェンムーをみろよ。 あらためてセガの凄さを実感したわ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年07月18日 10:14 ▼このコメントに返信 米9
限られた人間じゃなくて隔離されてる人間な
そこまで求める人間はただのガイジやわ