1: ボ ラギノール(岡山県) 2014/02/02(日) 18:50:19.12 ID:hpm+acYQ0 BE:697557942-PLT(12030) ポイント特典
今の時代にこんな攻略本出したら出版社の人間の顔の原型がなくなるまで殴られると思う

・もってたわこれ
・折り返しくらいでこの先は自分で確かめようみたいなやつな
・そもそも攻略本とは「クリアしたあとにその本を見てゲームを懐かしむもの」だったとか
https://twitter.com/toriniku_pkmn/status/429796105677971457

・もってたわこれ
・折り返しくらいでこの先は自分で確かめようみたいなやつな
・そもそも攻略本とは「クリアしたあとにその本を見てゲームを懐かしむもの」だったとか
https://twitter.com/toriniku_pkmn/status/429796105677971457
10: ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府) 2014/02/02(日) 18:55:50.51 ID:ryrnswp/0
後半カット
9: ダブルニードロップ(新潟県) 2014/02/02(日) 18:55:21.65 ID:lvzFEj8c0
ラスボスとラストダンジョンカット
18: 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区) 2014/02/02(日) 18:59:51.14 ID:dgdZ7rbJ0
現在のは知らないけど、この頃の攻略本って二段階でしょ
発売後すぐは情報開示が少なめのガイドブックで、本当のネタバレはもっと後で出るやつ
発売後すぐは情報開示が少なめのガイドブックで、本当のネタバレはもっと後で出るやつ
3: ニールキック(東京都) 2014/02/02(日) 18:52:36.60 ID:0jDiJR9f0
ダンジョンは自分でマッピングする
方眼紙に
方眼紙に
75: バックドロップ(東京都) 2014/02/02(日) 21:04:14.64 ID:s0bcVfyc0
5: ダイビングフットスタンプ(栃木県) 2014/02/02(日) 18:53:22.71 ID:phDJW25U0
全くガセのネタとか平気で書いてあったもんな
8: エルボードロップ(愛知県) 2014/02/02(日) 18:55:11.46 ID:UucChF0q0
書いてないとか、秘密と書いてあるならまだいい
たまに大嘘(しかも故意じゃなくて誤植の類)が書いてあることあるから
たまに大嘘(しかも故意じゃなくて誤植の類)が書いてあることあるから
6: TEKKAMAKI(WiMAX) 2014/02/02(日) 18:53:45.82 ID:KJfLQFyG0
昔はゲームの攻略情報は著作権があるとされて、勝手に載せると裁判で負けてた。
今はインターネットで攻略情報ガンガンでるんでネットのほうの情報は取締りが追いつかないし、
ネットに先に情報がでるんで本のほうで情報隠す意味がない。
今はインターネットで攻略情報ガンガンでるんでネットのほうの情報は取締りが追いつかないし、
ネットに先に情報がでるんで本のほうで情報隠す意味がない。
7: キチンシンク(三重県) 2014/02/02(日) 18:54:51.48 ID:RtKCr0GM0
そもそも昔の攻略本は、
自分で空欄埋めて完成だったはず。
あと、発売日以降何週間は情報解禁できなかった。
自分で空欄埋めて完成だったはず。
あと、発売日以降何週間は情報解禁できなかった。
11: アトミックドロップ(熊本県) 2014/02/02(日) 18:56:29.52 ID:EDZJLAsn0
攻略本の評価サイトが存在してたな
特にデータベースタイプのゲーム(サカつくとか)で違いが顕著だった
特にデータベースタイプのゲーム(サカつくとか)で違いが顕著だった
14: 毒霧(大阪府) 2014/02/02(日) 18:57:53.61 ID:DEitHFio0
Vジャンの攻略本はこういうの多かったな
で、それに対抗する形で、大丈夫!ファミ通の攻略本だよってフレーズがあった気がする
で、それに対抗する形で、大丈夫!ファミ通の攻略本だよってフレーズがあった気がする
17: 膝靭帯固め(やわらか銀行) 2014/02/02(日) 18:59:08.39 ID:5Z2tXG2s0
たけしの挑戦状
当時本作の攻略本を制作した太田出版には、「攻略本を読んでも解けない」との苦情電話が、問い合わせのものと合わせて
一日400件も殺到したという。対応に追われ辟易した当時の編集者は、「担当者は死にました」と虚偽の回答をしていたそうである。
1冊目がほとんど攻略本として役に立たなかったことから「攻略本の攻略本」として2冊目が出版される。
これに勝てねーだろ

当時本作の攻略本を制作した太田出版には、「攻略本を読んでも解けない」との苦情電話が、問い合わせのものと合わせて
一日400件も殺到したという。対応に追われ辟易した当時の編集者は、「担当者は死にました」と虚偽の回答をしていたそうである。
1冊目がほとんど攻略本として役に立たなかったことから「攻略本の攻略本」として2冊目が出版される。
これに勝てねーだろ

19: 男色ドライバー(大阪府) 2014/02/02(日) 19:01:50.63 ID:mn6qBTdz0
79: チェーン攻撃(愛知県) 2014/02/02(日) 21:08:00.06 ID:Q0s9FOx40
>>19
友人にwiz#1のモンスターマニュアル貸したら
そこらじゅう訂正加筆されて帰ってきた・・・のも本当に懐かしい思い出
友人にwiz#1のモンスターマニュアル貸したら
そこらじゅう訂正加筆されて帰ってきた・・・のも本当に懐かしい思い出
82: バックドロップ(東京都) 2014/02/02(日) 21:12:19.89 ID:s0bcVfyc0
>>79
あるある
あるある
98: トラースキック(福岡県) 2014/02/02(日) 21:32:01.23 ID:VsQJDIB80
22: チェーン攻撃(dion軍) 2014/02/02(日) 19:03:06.75 ID:hqZKYyMX0
Vジャンの攻略本買う奴wwwwww
26: エルボードロップ(愛知県) 2014/02/02(日) 19:04:03.67 ID:/2v5Or6C0
Vジャンプは当時小学生だった俺ですら糞だとわかるレベルだった
23: ボ ラギノール(神奈川県) 2014/02/02(日) 19:03:11.19 ID:fN6sxrHx0
ファミ通の攻略本は地雷だった記憶がある
24: キチンシンク(チベット自治区) 2014/02/02(日) 19:03:22.38 ID:RNYgqnGE0
攻略本トレースしてやってもなんだかなあ、って感じだ
とくにRPG
とくにRPG
29: レッドインク(やわらか銀行) 2014/02/02(日) 19:06:06.14 ID:jlhTM8WwP
21: オリンピック予選スラム(長屋) 2014/02/02(日) 19:02:18.48 ID:GAt/lCgP0
ここまで「小数点以下うんたらかんたら」のコピペなし
確かFF5だっけ?あれを鵜呑みにして必死に盗み続けた奴も少なくなかったんだろうな。
当時はネットなんてほぼ普及してないし、攻略本や口コミ情報がメインだったから
確かFF5だっけ?あれを鵜呑みにして必死に盗み続けた奴も少なくなかったんだろうな。
当時はネットなんてほぼ普及してないし、攻略本や口コミ情報がメインだったから
64: ファイヤーバードスプラッシュ(東日本) 2014/02/02(日) 20:13:13.86 ID:cgutidq50
148: ナガタロックII(禿) 2014/02/02(日) 23:46:52.19 ID:D3cnKv7A0
小数点以下の確率で源氏装備を盗むことができる
↑
今こんなことやったら
どうするの?
↑
今こんなことやったら
どうするの?
30: テキサスクローバーホールド(庭) 2014/02/02(日) 19:06:35.31 ID:7YByh5jTP
ふぁみ通の攻略本に騙されて必死でマサムネを
31: オリンピック予選スラム(長屋) 2014/02/02(日) 19:07:22.38 ID:GAt/lCgP0
>>30
マサムネじゃなくて源氏シリーズのどれかだと思ってたわ
マサムネじゃなくて源氏シリーズのどれかだと思ってたわ
42: サソリ固め(東京都) 2014/02/02(日) 19:15:26.31 ID:ONvWBIz80
44: ジャストフェイスロック(神奈川県) 2014/02/02(日) 19:16:53.53 ID:EiA8stY40
48: フェイスロック(千葉県) 2014/02/02(日) 19:21:11.61 ID:lXtrHfON0
Vジャンの攻略本って攻略本じゃねーじゃん!
ふざけやがって〜
ふざけやがって〜
51: サソリ固め(関西地方) 2014/02/02(日) 19:33:11.49 ID:K8uqCAJF0
Vジャンのはビジュアル本やね
55: ハイキック(京都府) 2014/02/02(日) 19:42:54.76 ID:2ZBQWcyB0
56: キャプチュード(やわらか銀行) 2014/02/02(日) 19:54:57.20 ID:lEW0BL8l0
59: ヒップアタック(石川県) 2014/02/02(日) 20:04:16.80 ID:QLC5f3GV0
>>56
それしかしらんが
情報としては
まったく役に立たんかったなw
漫画がおもろいから買ってたけど
それしかしらんが
情報としては
まったく役に立たんかったなw
漫画がおもろいから買ってたけど
57: TEKKAMAKI(WiMAX) 2014/02/02(日) 19:58:17.94 ID:KJfLQFyG0
58: 河津掛け(東京都) 2014/02/02(日) 20:02:25.23 ID:GEO//MCP0
>>57
モンハンも攻略本なんていらねえよ
モンハンも攻略本なんていらねえよ
67: TEKKAMAKI(WiMAX) 2014/02/02(日) 20:15:06.61 ID:KJfLQFyG0
>>58一回買ってみろ。便利だから。電話帳なみのサイズあるけどな。
89: ニールキック(家) 2014/02/02(日) 21:21:19.69 ID:6aJ3kjGW0
>>58 防具フル装備の図が綺麗に載ってるので需要はある
61: 腕ひしぎ十字固め(新疆ウイグル自治区) 2014/02/02(日) 20:06:59.55 ID:0/YuLmle0
攻略情報はwikiで十分だからスタッフインタビューとか設定資料の充実を図ってほしい
うんこのお供にこんだけあう本もないぜ
うんこのお供にこんだけあう本もないぜ
66: ファイヤーバードスプラッシュ(東日本) 2014/02/02(日) 20:14:32.65 ID:cgutidq50
69: サッカーボールキック(やわらか銀行) 2014/02/02(日) 20:25:54.64 ID:zKvqquH60
はじめて買った攻略本は確か SFC版のDQ1・2
Vジャンプ編集のやつだったと思うけどマップ見ながら余裕こいて遊んでいた気がします
今思えばこれこそヌルゲー化の前身だったと思う
Vジャンプ編集のやつだったと思うけどマップ見ながら余裕こいて遊んでいた気がします
今思えばこれこそヌルゲー化の前身だったと思う
70: ボ ラギノール(神奈川県) 2014/02/02(日) 20:31:03.36 ID:fN6sxrHx0
ファミ通の攻略本で良かったのはFF7の解体新書
FF8からはスクウェア自身が出したアルティマニアがあるけど
なんか攻略本商法にお布施するのが嫌だなと思って
ゲーム自体もつまらなくてやりこむ気なかったから買わなかった

FF8からはスクウェア自身が出したアルティマニアがあるけど
なんか攻略本商法にお布施するのが嫌だなと思って
ゲーム自体もつまらなくてやりこむ気なかったから買わなかった

72: ジャストフェイスロック(四国地方) 2014/02/02(日) 20:55:45.52 ID:eNC61PqE0
vジャンは発売日直後にでるけどラストダンジョン手前くらいはのってないこと多かった
73: ランサルセ(神奈川県) 2014/02/02(日) 21:00:28.37 ID:chhDnIuO0
>>72
それどころか前半+αくらいしか載ってなかったような
それどころか前半+αくらいしか載ってなかったような
76: バックドロップ(東京都) 2014/02/02(日) 21:05:01.85 ID:s0bcVfyc0
77: テキサスクローバーホールド(埼玉県) 2014/02/02(日) 21:05:51.04 ID:XxRNmlG9P
80: ニールキック(関東・甲信越) 2014/02/02(日) 21:10:26.54 ID:50ZUMT2yO
>>77
3じゃないのに世代を感じたは
3じゃないのに世代を感じたは
81: トペ コンヒーロ(愛知県) 2014/02/02(日) 21:10:45.03 ID:lLfcfT8R0
83: バックドロップ(東京都) 2014/02/02(日) 21:15:05.87 ID:s0bcVfyc0
>>81
だって実際クソだし
Fの脇キャラは愛があっても本当にどうしようもなかった
必中があればMAP兵器で底上げできるが無い奴はガンダムMk2で二人乗りするしかねえし
ところで「か」ってなんだべ?
だって実際クソだし
Fの脇キャラは愛があっても本当にどうしようもなかった
必中があればMAP兵器で底上げできるが無い奴はガンダムMk2で二人乗りするしかねえし
ところで「か」ってなんだべ?
91: ランサルセ(神奈川県) 2014/02/02(日) 21:21:56.32 ID:chhDnIuO0
>>83
かく乱
かく乱
135: ダイビングヘッドバット(東京都) 2014/02/02(日) 23:17:34.78 ID:docrGEwO0
>>81
この本ネットでは評判悪いけど、俺は好きだったわw
いちいちこの評価欄が面白かった。たしかこのキースの総合評価Eって凡例に載ってないんだよなw凡例ではS~Dで、爆笑した記憶があるわ。
この本ネットでは評判悪いけど、俺は好きだったわw
いちいちこの評価欄が面白かった。たしかこのキースの総合評価Eって凡例に載ってないんだよなw凡例ではS~Dで、爆笑した記憶があるわ。
85: クロスヒールホールド(愛知県) 2014/02/02(日) 21:16:47.88 ID:g0ek5clr0
ドラクエ3の闇の世界は一切乗ってなかったのがよかった
ワクワク
ワクワク
90: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区) 2014/02/02(日) 21:21:42.59 ID:186yA/JP0
攻略本出してる会社っていつソフト入手するわけ?
92: ビッグブーツ(大阪府) 2014/02/02(日) 21:22:42.72 ID:UU0urb+60
昔の少年ジャンプで出版してたドラクエ2の攻略本が
こんなだったような
こんなだったような
93: ローリングソバット(神奈川県) 2014/02/02(日) 21:25:11.10 ID:5G7UG7Qm0
なんかファイナルファンタジーとかやたら分厚くできてたよな
97: 膝十字固め(内モンゴル自治区) 2014/02/02(日) 21:30:06.12 ID:yF7c/l/GO
スパロボの攻略本でキャラ解説がいい意味で酷いのあったな
99: 膝靭帯固め(中部地方) 2014/02/02(日) 21:33:16.74 ID:6m3Q7Wz10
解体真書だったかアルティマニアだったか
あれが出た前後で攻略本の質がだいぶ変わったような気がする
あれが出た前後で攻略本の質がだいぶ変わったような気がする
102: スリーパーホールド(鹿児島県) 2014/02/02(日) 21:36:38.74 ID:hFuoPLu60
ドラクエの攻略本とか武器や防具の画像が載ってて興奮したもんだ
103: バックドロップ(東京都) 2014/02/02(日) 21:37:16.63 ID:s0bcVfyc0
ゲームと攻略本を一緒に買う
↓
布団でゴロゴロして攻略本を熟読
↓
ゲームを押入れにしまう
↓
布団でゴロゴロして攻略本を熟読
↓
ゲームを押入れにしまう
106: ヒップアタック(dion軍) 2014/02/02(日) 21:41:23.92 ID:0sb0/46U0
AVG&RPG
ALL ABOUT NAMCO
持ってたなぁ・・どこ行ったか知らんけどw
ALL ABOUT NAMCO
持ってたなぁ・・どこ行ったか知らんけどw
132: エルボーバット(家) 2014/02/02(日) 23:15:38.91 ID:pO/ilNEJ0
>>106
山下章のチャレンジAVG&RPGで「とってもアブナイxx版アンジェラス」をできる裏技
ってあったけどあれ結局なんだたんだろ?ネットで調べてもそんな裏技ないんだよな
FF8アルティマニアでも「FF8最後の謎!ヒント:ケダチク」ってのもあったけど
あれが何だったのか今だにわからん
山下章のチャレンジAVG&RPGで「とってもアブナイxx版アンジェラス」をできる裏技
ってあったけどあれ結局なんだたんだろ?ネットで調べてもそんな裏技ないんだよな
FF8アルティマニアでも「FF8最後の謎!ヒント:ケダチク」ってのもあったけど
あれが何だったのか今だにわからん
109: 逆落とし(新潟・東北) 2014/02/02(日) 21:47:00.89 ID:rqiBn43s0
110: ビッグブーツ(大阪府) 2014/02/02(日) 21:48:24.69 ID:UU0urb+60
ネットがなかった昔は
攻略本や進んだ友人から聞き出すしか術がなかったからな
攻略本や進んだ友人から聞き出すしか術がなかったからな
111: エクスプロイダー(兵庫県) 2014/02/02(日) 21:49:45.18 ID:zsD2Xsc+I
終盤の方のボスキャラのコメント欄は「強い」「すごく強い」「鬼のように強い」といった形容詞しか
書かれていない。攻略法? ねえよそんなの。
書かれていない。攻略法? ねえよそんなの。
113: 中年'sリフト(dion軍) 2014/02/02(日) 21:55:06.31 ID:a+ii0K3w0
FF3の攻略本はくらやみのくもまで一切隠すことなく載ってた
115: スパイダージャーマン(家) 2014/02/02(日) 21:59:48.99 ID:FHofEJ8S0
>>113
ドラクエはラスボスモザイクで隠してたってのに…
ドラクエはラスボスモザイクで隠してたってのに…
117: ヒップアタック(dion軍) 2014/02/02(日) 22:03:22.39 ID:0sb0/46U0
>>115
あれはエニックスの圧力だろう
変なことやったらうちのソフトは雑誌掲載許可しないよって。
あれはエニックスの圧力だろう
変なことやったらうちのソフトは雑誌掲載許可しないよって。
129: 膝靭帯固め(神奈川県) 2014/02/02(日) 23:10:54.32 ID:Yoko6JEc0
>>115
ドラクエ3は公式ガイドブックでも敵キャラはバラモス以降は全く載ってなかったぞ
「その後の地域」にギアガの大穴と竜の女王の城だけ載ってたけど
ドラクエ3は公式ガイドブックでも敵キャラはバラモス以降は全く載ってなかったぞ
「その後の地域」にギアガの大穴と竜の女王の城だけ載ってたけど
114: 男色ドライバー(静岡県) 2014/02/02(日) 21:56:57.35 ID:KLq0wCeX0
昔は写真もテレビの画面をカメラでとったやつをのせてたからな
119: 閃光妖術(東京都) 2014/02/02(日) 22:18:26.82 ID:8ccyxVJR0
>>114
マップを貼ってつなげるマッパーって仕事もあったくらいなんじゃよ
マップを貼ってつなげるマッパーって仕事もあったくらいなんじゃよ
116: バズソーキック(熊本県) 2014/02/02(日) 22:01:15.01 ID:TQxaB5BH0
gb版ウィザードリィ外伝
1階以降自分でマップを書いてね!
1階以降自分でマップを書いてね!
118: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区) 2014/02/02(日) 22:03:56.31 ID:186yA/JP0
Vジャンプのドラクエ○(番号は覚えてないが前の方)攻略本買った時
ドラゴンキラーが腕にはめる形式だったのは衝撃だった
正直、格好悪〜と思ったw
ドラゴンキラーが腕にはめる形式だったのは衝撃だった
正直、格好悪〜と思ったw
170: レインメーカー(家) 2014/02/03(月) 01:19:04.17 ID:b/uS4F2y0
>>118
あれってダイの大冒険にひっぱられてるんじゃなかったっけ?
あれってダイの大冒険にひっぱられてるんじゃなかったっけ?
174: かかと落とし(四国地方) 2014/02/03(月) 01:28:58.26 ID:dRwrrZFw0
121: メンマ(埼玉県) 2014/02/02(日) 22:25:17.64 ID:oJUCLCIH0
これってゲーム発売日から一週間以内ででるような
100ページにも満たない薄い攻略本に多かった気がする
100ページにも満たない薄い攻略本に多かった気がする
122: バーニングハンマー(東京都) 2014/02/02(日) 22:47:26.34 ID:axWTL0AN0
123: ときめきメモリアル(福岡県) 2014/02/02(日) 22:48:16.03 ID:Qf1daia70
ドラクエの前後編、武器防具編みたいな攻略本好きだった
124: 逆落とし(関東・甲信越) 2014/02/02(日) 22:52:20.54 ID:TB2OdqOa0
125: エルボーバット(家) 2014/02/02(日) 23:03:32.00 ID:pO/ilNEJ0
データや攻略以外のこと書いてる攻略本って今でもあるのかな?
じゅげむが出してた神宮寺三郎夢の終わりにはオススメの探偵小説紹介してたり
選択肢でYESしか答えなかったプレイを口語調で面白おかしく書いてた魔剣X
成沢大輔のデビルサマナーの本ではラスボスや街の考察載ってたりして
読み物としても楽しかった
じゅげむが出してた神宮寺三郎夢の終わりにはオススメの探偵小説紹介してたり
選択肢でYESしか答えなかったプレイを口語調で面白おかしく書いてた魔剣X
成沢大輔のデビルサマナーの本ではラスボスや街の考察載ってたりして
読み物としても楽しかった
133: グロリア(大阪府) 2014/02/02(日) 23:15:58.96 ID:E56BZG++0
>>125
成沢大輔と言えばメガテンシリーズとダビスタやね
ダビスタ全書の作り込みとその割の値段のお得さは半端なかった
そして糞分厚い本やのに値段は¥1500程に抑えられて
しかもPS1の最初のダビスタ全書はカバーがビニール仕上げ
種牡馬の解説もゲーム関係なしで下手な種牡馬辞典としても使えるデキ
ゲーム+あの本で競馬好きになったやつは少なくないと思う
成沢大輔と言えばメガテンシリーズとダビスタやね
ダビスタ全書の作り込みとその割の値段のお得さは半端なかった
そして糞分厚い本やのに値段は¥1500程に抑えられて
しかもPS1の最初のダビスタ全書はカバーがビニール仕上げ
種牡馬の解説もゲーム関係なしで下手な種牡馬辞典としても使えるデキ
ゲーム+あの本で競馬好きになったやつは少なくないと思う
126: かかと落とし(滋賀県) 2014/02/02(日) 23:06:34.40 ID:eysgox2b0
三国志関係の攻略本は武将のステイタスより、その武将のエピソード
130: エルボーバット(家) 2014/02/02(日) 23:11:01.60 ID:pO/ilNEJ0
徳間書店のわんぱっく攻略本シリーズっていつも挿絵載ってるんだが
絵は上手くないし髪の色が違ったりとメチャクチャで
当時学校の友人と徳間の社長の息子がコネで描いてるんじゃ?とかネタにしてたわ
絵は上手くないし髪の色が違ったりとメチャクチャで
当時学校の友人と徳間の社長の息子がコネで描いてるんじゃ?とかネタにしてたわ
139: スターダストプレス(沖縄県) 2014/02/02(日) 23:26:04.60 ID:MQhBEsVl0
締め切りまでに敵が出てこなかったんだろう
143: エクスプロイダー(兵庫県) 2014/02/02(日) 23:31:53.98 ID:zsD2Xsc+I
昔の格ゲーはバランスがひどかったから「このキャラに乱入されたら潔く席を立とう」なんて書かれてたな。
150: ヒップアタック(空) 2014/02/03(月) 00:03:06.26 ID:gfiw6P400
SLGの後略本でパラメータ欄を見てニヤニヤしちゃうのは俺だけじゃないよな
153: 急所攻撃(新疆ウイグル自治区) 2014/02/03(月) 00:06:12.35 ID:vVI96COo0
あぁ・・・
肝心のとこが書いてない
アークザラッド2のやつでどうしてもクリア出来ないミッションだかがあってさぁ
そこを知りたくて買ったんだよ 攻略本
そしてたら、バグで、あれは絶対にクリア出来ないって書いてあって;;
いや、おい、それ、どうなんだよ・・・;;
完全に詰んだ _| ̄|○
肝心のとこが書いてない
アークザラッド2のやつでどうしてもクリア出来ないミッションだかがあってさぁ
そこを知りたくて買ったんだよ 攻略本
そしてたら、バグで、あれは絶対にクリア出来ないって書いてあって;;
いや、おい、それ、どうなんだよ・・・;;
完全に詰んだ _| ̄|○
155: キャプチュード(佐賀県) 2014/02/03(月) 00:17:02.53 ID:nKw6y2o+0
ラスボスがイベントバトルの場合、それを書かないのは評価できる
156: ヒップアタック(茨城県) 2014/02/03(月) 00:21:20.92 ID:9T29evzJ0
NTT出版ってのもあったな。
なんで電話会社がゲームの攻略本を出してんだと怪しんだ思い出が。
なんで電話会社がゲームの攻略本を出してんだと怪しんだ思い出が。
157: かかと落とし(四国地方) 2014/02/03(月) 00:22:16.23 ID:dRwrrZFw0
NTT出版は今もあるし本も発売してるよ
161: マスク剥ぎ(滋賀県) 2014/02/03(月) 00:44:08.75 ID:G/yZ3Evx0
ファミスタ百科以前と以降に分けられるよな。
162: スターダストプレス(大阪府) 2014/02/03(月) 00:45:25.36 ID:h55wiEM20
ファミ通かVジャンで、毎号ドラクエのマップ載ってて宝箱は載せてないんだけど、上から床の画像貼ってるからバレバレだった気がする
163: バックドロップ(千葉県) 2014/02/03(月) 00:50:04.93 ID:kdPwNpU50
Vジャンのクロノトリガーの攻略本とかもひどかった気がする
挿絵はよかったけど
挿絵はよかったけど
164: ローリングソバット(やわらか銀行) 2014/02/03(月) 00:53:14.10 ID:US7oExWMP
165: バックドロップホールド(WiMAX) 2014/02/03(月) 01:06:26.89 ID:dlNRAWGY0
インド人を右に
166: ローリングソバット(やわらか銀行) 2014/02/03(月) 01:11:52.52 ID:US7oExWMP
>>165
当時は手書きのメモ使っててライターの誤字であっても修正するのが厳しかったからって裏事情があったからなあぁ
当時は手書きのメモ使っててライターの誤字であっても修正するのが厳しかったからって裏事情があったからなあぁ
167: 16文キック(神奈川県) 2014/02/03(月) 01:15:03.02 ID:kyydBoRv0
大技林
168: ローリングソバット(やわらか銀行) 2014/02/03(月) 01:16:05.18 ID:US7oExWMP
>>167
俺は20世紀最後あたりに出た分厚いやつ買った
聞いたこと無いゲームが大量に載ってた
俺は20世紀最後あたりに出た分厚いやつ買った
聞いたこと無いゲームが大量に載ってた
172: バーニングハンマー(やわらか銀行) 2014/02/03(月) 01:24:34.67 ID:2C5bwJFW0
ゲーム買って攻略本買うとか…
もうゲームブック買ってやってろよ
もうゲームブック買ってやってろよ
173: ドラゴンスープレックス(福岡県) 2014/02/03(月) 01:27:46.49 ID:CfQGkDtv0
169: ミドルキック(東日本) 2014/02/03(月) 01:17:00.84 ID:U91HMpnt0
こういう図鑑的な攻略本減ったよな
昔は図鑑好きなだけでゲーム持ってないのに持ってる奴より知識多い奴いたりしたのに
昔は図鑑好きなだけでゲーム持ってないのに持ってる奴より知識多い奴いたりしたのに
78: ラ ケブラーダ(東京都) 2014/02/02(日) 21:07:33.19 ID:U08sJmA+0
今の時代サイトでいくらでも攻略の仕方あるしな
52: ミッドナイトエクスプレス(大阪府) 2014/02/02(日) 19:33:12.63 ID:Bw2LbqUH0
これもネットが潰した産業の1つだな
ポケットモンスター X・Y公式ガイドブック 完全ストーリー攻略ガイド
posted with amazlet at 14.02.02
元宮 秀介 ワンナップ
オーバーラップ (2013-11-09)
売り上げランキング: 213
オーバーラップ (2013-11-09)
売り上げランキング: 213
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391334619/

|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:06 ▼このコメントに返信 公式の攻略本を買うべき
出てないのは別として
2 名前 : あ投稿日:2014年02月03日 07:16 ▼このコメントに返信 楽しかったなあの頃
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:31 ▼このコメントに返信 攻略本の良さは、文字データしかないアイテムをイラストにしてみて紹介したり
イベントの様子を漫画にしてみたりしてるところだった
今のネットの攻略は迅速で的確で正確だけど、ただそれだけ
ゲーム終わったら二度と見ない本当にゲームのデータが載ってるだけだからね
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:32 ▼このコメントに返信 いつかこういう話題で盛り上がり懐かしむスレさえ立たなくなるんだろうな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:39 ▼このコメントに返信 今はwikiあって解析で内部データも全部発売当日には揃うくらいの勢いだったが
最近は新型機で解析不能になってきた事もあって攻略本の需要も出てきてものがあるな
モンハンやポケモンとか
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:44 ▼このコメントに返信 初代フロントミッションの攻略本、部隊の日常とか書かれてて攻略以外の要素も大事だと思う
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:52 ▼このコメントに返信 Vジャンプの攻略本は攻略要素ぜんぜんなかったよな
キャラ紹介と技のグラフィックだけ載せてコマンドなしとかw
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 07:53 ▼このコメントに返信 ドラクエ4の武器が手作り感あってよかったな〜
素材はなにかわからないけど・・・ダンボールに色塗ったみたいなやつ?
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:00 ▼このコメントに返信 ここから先は君の目で(ry
スパロボの攻略本の評価はマジで面白い
インパクトぐらいまではああいうのある攻略本知ってるけど、最近のもあるのかな
10 名前 : 。投稿日:2014年02月03日 08:03 ▼このコメントに返信 ポケモン金銀の攻略本でポケモンの画像が無くて自分で描けとかいう本あったわ。
「こういう攻略本を作りたかった」ってあとがきが書いてあってふざけんなと思った。
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:03 ▼このコメントに返信 サガフロとバイオ4はファンにとって解体真書はもはや聖書
12 名前 : ななし投稿日:2014年02月03日 08:05 ▼このコメントに返信 情報の多寡よりもゲームをより楽しむためのものだったんだなぁ。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:24 ▼このコメントに返信 設定画とか、イラスト関係が充実してるならいいけど今はもうwikiの方が便利だしねぇ
かといって設定資料集を出されてもなかなか買おうとは思わないんだけど
14 名前 : 投稿日:2014年02月03日 08:28 ▼このコメントに返信 確かに、攻略本はゲームをやり終わっても見るけど
攻略サイトはやり終わったら見ないな
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:31 ▼このコメントに返信 今でもVジャンの攻略本はこんな感じだな
RPGだと中盤クライマックス位まで掲載されて「そして最終決戦へ・・・!」みたいな
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:35 ▼このコメントに返信 ある程度やり込んだ後に友達と情報の交換
あのダンジョンは〜隠し要素が〜ラスボスは〜
それでも分からない所があったら買ってたな
買うころには解体新書みたいなのがでそろってたから武器防具敵の説明が載ってた
わくわくしながら読んでたわ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:36 ▼このコメントに返信 双葉社の攻略本は色々酷かった記憶がある
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:38 ▼このコメントに返信 あのドラゴンキラー絵覚えてるわ
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:38 ▼このコメントに返信 バーチャロンのヤガランテの攻略法が知りたくて攻略本買ったら
「この火力生き残れるか?」みたいな紹介だけでがっかりしたことがある
20 名前 : 投稿日:2014年02月03日 08:39 ▼このコメントに返信 攻略本兼設定資料集なら買いだけど
データベースとしても、wikiだとモノによっては見辛いわ未完成だわ厨が荒らすわで攻略本の方が良いゲームも結構ある
凄まじいネタバレとかゲームの根幹に拘わる情報は???で隠していいと思うよ。九龍妖魔學園記みたいに
21 名前 : 投稿日:2014年02月03日 08:42 ▼このコメントに返信 スーファミやゲームボーイまで遡ると、マップが手書きだったりキャプションを貼って繋げてってモノが結構あったな
22 名前 : あ投稿日:2014年02月03日 08:45 ▼このコメントに返信 俺のイメージした世代よりひとつ前だったようだ
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:48 ▼このコメントに返信 >>132
アルティマニアのはケダチクを逆さにして読むと云々って書いてあるページが有る
つまり「口だけ」
ページが余ったとかなんかだろ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:50 ▼このコメントに返信 >>85
公式の攻略本なのにアレフガルドが書いてないから、「エニックスも知らない世界(無論そんなワケないんだが)をプレイしてるんだ!」ってワクワクしながらやってたなあ。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:57 ▼このコメントに返信 今でも出たばっかのゲームの攻略本買うとなんにも書いてないな
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 08:59 ▼このコメントに返信 何のゲームだか知らないけどネットの情報コピペして作った攻略本なかったっけ?
説明文が誤字も含めて一字一句全く同じだったってやつ。
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:14 ▼このコメントに返信 Vジャンの攻略本とか今でもこうだろ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:26 ▼このコメントに返信 ※23
最後の謎の番号を逆さまにすると
おでかけチョコボの良IDになるはず
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:32 ▼このコメントに返信 ダイの大冒険のドラゴンキラーはまんまエニックスの公式攻略本(確か3)どおりのイラストだったと思うけどもな
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:32 ▼このコメントに返信 米26
大丈夫?のところの奴だね
あれも攻略本がファなんとか編集部内製のと外部スタジオ制作のがあるんだけど
やらかしたのは内製のほう
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:43 ▼このコメントに返信 昔と聞いてわんぱっくとか徳間の縦長の奴思い浮かべたら意外と最近だった。
今でも発売日に出る奴はこんなんだろ
こないだのモンハン4も自分で作る攻略ノートとか売られてたし
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:45 ▼このコメントに返信 モンスターファームの攻略本にはレアモンCDついてたから買う価値はあった
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 09:48 ▼このコメントに返信 NTT出版のFF5はギルティ。冒険ガイドブックと完全攻略編それぞれにボス攻略で不可能なやり方が記載されてたのは懐かしい思い出。
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 10:13 ▼このコメントに返信 大丈夫?ファミ痛の攻略本だよ?
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:05 ▼このコメントに返信 初代シムシティ(PC-98)の解説本はゲームの解説のほかに
実際のまちづくりとか都市計画の事例とか載ってて面白かったな
逆転裁判のは本物の弁護士さんのインタビューとか載ってたな
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:10 ▼このコメントに返信 聖剣伝説3の攻略本は設定資料集を兼ねたものだったから、攻略目的じゃなくても必携だったな
ああいう形式だったらネットで情報が揃う今でも需要あるんじゃないの
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:10 ▼このコメントに返信 攻略本の話じゃないけど昔がんばれゴエモン3でサスケが瞬間移動の術を使えると記載したボンボンだけは許さん、当時ガキだったから信じて方法探しまくっちまったよ
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:26 ▼このコメントに返信 今考えたら頭おかしいな当時の攻略本
金払って買うのに情報は殆ど伏せてるって今だと訴訟もんだろ…
情報解禁に制限かかってたから仕方ないといえばそれまでだけどこういう糞形式がつぶれてくれてほんとありがたい
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:42 ▼このコメントに返信 コーエーの攻略本商法とかまじ鬼畜だった
攻略本上下に人物ファイルに最終攻略本とか・・・
ゲームの鬼畜pk商法と合わせてくっそボロ儲けしてたはず
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:44 ▼このコメントに返信 ※38
でも今の必要な情報がとりえずなんでも苦労せず手に入る状態に比べれば
ゲーム自体は楽しかったけどな。別に攻略本なんて味付けみたいなもんだったし。
今なんて苦労せず見れるからちょっと個人で考察した話をしたらwiki見ろとか
答えに直接誘導されんの。
41 名前 : 名無し投稿日:2014年02月03日 11:48 ▼このコメントに返信 ファミ通の攻略本は一番信用出来ない
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 11:53 ▼このコメントに返信 その時代にだしても殴られてたと思う
2段階だからかろうじて許されてた
43 名前 : あ投稿日:2014年02月03日 12:27 ▼このコメントに返信 リメイクのメガテンのやつだとホラースポット集があったな。ペルソナ2なんかは登場人物の裏設定が盛りだくさんで凄い読み応えあったわ、
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 12:27 ▼このコメントに返信 練磨の書。表紙がすぐぼろぼろになる
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 12:36 ▼このコメントに返信 戦犯
「アカイライ さとりのしょ ▲」
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 13:29 ▼このコメントに返信 アルティマニアは読み物として最高
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 14:21 ▼このコメントに返信 このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で盗める。
気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。
48 名前 : 通りすがり投稿日:2014年02月03日 15:41 ▼このコメントに返信 ダンジョン潜るゲームはランダム配置にしてくれた方が緊張感あって嬉しいと思うへそ曲がりのオレ。
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 16:54 ▼このコメントに返信 FF4〜6の3冊分割作戦にはまんまとハマったわ。アイテムの絵乗せるとか敵パーティー組み合わせごとに攻略書くとか。NTT出版のは割りと好きだったな
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 19:25 ▼このコメントに返信 今のも発売日のはこんなもんだ
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 19:51 ▼このコメントに返信 説明書というアンサガの攻略本の話が無くて悲しい
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 21:54 ▼このコメントに返信 しかし攻略本買ってまでようゲームとかしたわ俺
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月03日 22:25 ▼このコメントに返信 この金銀の攻略本もってた。
カントーポケモンのみならず、伝説やなんとジョウトポケモンまでが軒並み??で本当はらわた煮えくりかえった
GBに貼れるシールがあったのが最低限だった
54 名前 : 名無し投稿日:2014年02月04日 11:33 ▼このコメントに返信 どうぶつの森の攻略本は今でも読み物として面白い。楽しみが広がる。
55 名前 : a投稿日:2014年02月04日 12:16 ▼このコメントに返信 昔の、プレステ初期くらいのファミ通の攻略本はマジでよかった
冗談抜きで「大丈夫!」だったしそれを信じてた
具体的にはFF7とかサガフロとかテイルズオブデスティニーとかモンスターファームとか
さっき調べて気付いたけどこれら全部1997年発売なんだな
FFTとかチョコボの不思議なダンジョンとかみたいな例外もあるが
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月04日 22:23 ▼このコメントに返信 Wizardryの攻略本で買う価値があるのはベニー松山著のもの
これが元でファンタジーが好きになった奴は多いはず
逆に買ってがっかりなのがローカスのやつ
巻末にローカライズ版のディレクターのつまんないインタビューとドヤ顔写真で価格が2〜3割高くなっていてマジで殺意を覚えるレベル
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月04日 22:28 ▼このコメントに返信 >>173
なつかしすぎワロタ
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月05日 02:14 ▼このコメントに返信 今のも大して変わらんよ
シークレットアイテムとか?になってたりする
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月05日 12:09 ▼このコメントに返信 アーマードコアのロックオン時間短縮オプションパーツが欲しくて砂漠の戦車ステージを探してみても見つからなくて遂に攻略本まで数冊買ってみたりもしたけど。結局見つからなんだ。聞いた話によると戦車の荷台に置いてあるらしいパーツを戦車撃破せずにパーツだけさらわないと取れないとかまことしやかに言われている代物。ファミコンープレステとゲーム機が代を経るにつれて難易度は下がっていると言われてはいるのだが。たまに鬼畜がいる事を教えてくれもしたフロムソフトにはまぁ感謝しております。砂漠で落としたコンタクトレンズを探させてくれるようなゲームをまた下さい
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月05日 12:21 ▼このコメントに返信 米59
自己解決していたのを思い出しました。攻略本の誤植に踊らされてありもしない隠しオプションパーツを求めて彷徨っていた。それを今思い出しましたw
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月05日 12:31 ▼このコメントに返信 米60
ソフトバンクって名前の会社の出した攻略本だったのもつい今しがた思い出したのだけど。今や天下のソフトバンクグループなのよね黄色の地に黒貫でsoft
bankとこんな感じのロゴだったのを今でもまざまざ思い出させてくれる
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月08日 08:25 ▼このコメントに返信 これはこれで面白かった。
今はすぐに解析とかするバカが出てくるしそれがネットに流れていやおうなしに目に入ってしまうからな。