- 1: アルゼンチンバックブリーカー(岡山県):2014/02/10(月) 10:49:48.85 ID:DmUnskZK0
-
これ何て読むんだ…?
https://twitter.com/iwagakij/status/432509210794799105
- 14: フェイスクラッシャー(関西・東海):2014/02/10(月) 10:55:52.77 ID:HXakT+sVO
-
読めねえ…
こんな字、印刷できるんだなw
- 17: ドラゴンスリーパー(兵庫県):2014/02/10(月) 10:58:12.58 ID:UzE1mQPu0
-
うぬぬ、変体仮名ってやつかな
- 3: アンクルホールド(大阪府):2014/02/10(月) 10:50:41.75 ID:pTn/iM5Y0
-
韓国語?
- 10: ストレッチプラム(東京都):2014/02/10(月) 10:54:55.94 ID:he8qJVdE0
-
毟美?
- 11: 32文ロケット砲(チベット自治区):2014/02/10(月) 10:54:58.06 ID:FZtQ5Dte0
-
台湾人
- 12: オリンピック予選スラム(東京都):2014/02/10(月) 10:55:15.75 ID:pbGctkq50
-
さとみ
- 13: 河津落とし(埼玉県):2014/02/10(月) 10:55:33.42 ID:l5q/9BbG0
-
お前らマジで読めないのかよ
教養ねーな
- 16: 男色ドライバー(チベット自治区):2014/02/10(月) 10:57:52.92 ID:++eQrA/B0
-
登 の変体仮名に近いけどどうなんかなぁ
- 20: バックドロップホールド(三重県):2014/02/10(月) 10:59:16.87 ID:FrqdSncu0
-
ウルトラサインだな
- 23: グロリア(福島県):2014/02/10(月) 11:01:09.55 ID:VFdxMOQ10
-
とみに一票
- 27: ドラゴンスープレックス(神奈川県):2014/02/10(月) 11:02:42.54 ID:Idt6rbpVI
-
宇宙移民一世の方です。
- 28: ハーフネルソンスープレックス(北陸地方):2014/02/10(月) 11:03:17.02 ID:lMv4rX0r0
-
>>1
「登美」って漢字の異字?ってやつだっけ
- 51: ファイヤーバードスプラッシュ(山梨県):2014/02/10(月) 11:11:57.48 ID:14pMf6Zi0
-
>>28
すごいな。よく読めるなぁ。美のほうは見つける前に力尽きた。めんどいw
http://glyphwiki.org/wiki/koseki-900610
- 33: メンマ(大阪府):2014/02/10(月) 11:06:03.47 ID:9wszSmEb0
-
こんな文字までフォント用意されてるんだな
- 40: アンクルホールド(大阪府):2014/02/10(月) 11:08:58.15 ID:pTn/iM5Y0
-
>>33
印刷屋は自分でフォント作るのだそうだ
- 35: 断崖式ニードロップ(庭):2014/02/10(月) 11:07:20.71 ID:mfUesZNmP
-
昔は役所も手書きだったから、届け出に来られて間違った漢字やよくわからない漢字を適当に書かれて、受け取った側もよくわかんないからそのまま書いて…ってのがありがちだったんだよね
だから、この漢字には普通は点は付かないないよなーってのがあったりする
だから今みたいにコンピュータ管理する時にすごくゴタついたのもそのせいってのもある。
これはサブネーム的なものじゃなきゃ、最後までよくわかんなかったんだろ
- 95: バーニングハンマー(catv?):2014/02/10(月) 12:03:21.47 ID:PxNd6l000
-
>>35
「坂倉」が集まってる集落の中に一軒だけ「板倉」が有ったり
「おくむら」の塊の中に一軒だけ「おしむら」があったり
「奥村」の集落の隣は「岡村」集落だったり
ほとんどが「三輪」なのに少しだけ「美和」が居たり
- 38: ツームストンパイルドライバー(香川県):2014/02/10(月) 11:08:31.97 ID:rJkRuPxO0
-
昔の名前によくあること。
ワープロがなかった時代なのでめっちゃくちゃな手書き漢字がそのまま戸籍に載ってたから
それにあわせてフォント作るのも大変だろうよ
- 59: 張り手(長屋):2014/02/10(月) 11:13:49.67 ID:zcG3bqMj0
-
>>38
昔は免許証も手書きがあったんだよ
梯子の「高」が無くて一文字だけ手書きとか
- 72: 超竜ボム(福岡県):2014/02/10(月) 11:19:33.53 ID:qFrF+Ye80
-
>>38
役所のそういうデータベース入れてるパソコンにはアホみたいにJIS規格外の外字が登録されてる
だから機種移行やあたらしいPC入れた時は共有してる外字ファイルも一緒にコピーしとかないと外字が表示されない
- 41: エルボードロップ(北海道):2014/02/10(月) 11:09:14.82 ID:hBQrzCu90
-
何年か前に
お客さんのおばあちゃんに契約書類に名前書いて下さいって言ったら
こんな字を書きやがって
「あーあ、まちがいちゃいましたね
契約書新しいの持ってくるので書きなおして下さい」
つってもう一度書かせたら
またこんな字を書きやがって
てめナメてんのか、住民票通り書けやカスが
って思って住民票見たら
住民票もこういう字になっててワロタ
ほんと無教養ですみませんでした
- 46: 断崖式ニードロップ(京都府):2014/02/10(月) 11:10:48.87 ID:kluDEFk20
-
サイン楽だろうな
- 47: メンマ(東京都):2014/02/10(月) 11:11:14.78 ID:6rCbuahn0
-
ウルトラマンで見た
- 44: ナガタロックII(東京都):2014/02/10(月) 11:10:29.09 ID:jTVWdYk0P
-
ウルトラサインかよ。
- 60: エルボードロップ(北海道):2014/02/10(月) 11:13:52.40 ID:hBQrzCu90
-
きそば
とかならお前らも知ってんだろ
- 65: 中年'sリフト(内モンゴル自治区):2014/02/10(月) 11:16:48.97 ID:JVeniRja0
-
- 70: キャプチュード(愛知県):2014/02/10(月) 11:17:50.62 ID:bH5/wxmD0
-
>>65
なんだろう、なんかもぞもぞしてくる、こういうわけわかんない文字だけど日本語っていうもの見ると。
- 69: ネックハンギングツリー(東京都):2014/02/10(月) 11:17:34.92 ID:J3RsSvfy0
-
難しすぎる
昔の人はすげーなw
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391996988/

◆【画像あり】画数が世界最大の漢字wwwwwww
◆珍しいと思う名字ランキング
◆漢字検定1級レベル高杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆エロ漢字作ったったwwwwwwwww
◆【凄杉】バンダイの食玩『超変換!!もじバケる』、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久収蔵品に認定!
◆この漢字テストすげえwwwwwwww
◆この漢字テストクリア出来るやつなんていんの?
◆珍しいと思う名字ランキング
◆漢字検定1級レベル高杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆エロ漢字作ったったwwwwwwwww
◆【凄杉】バンダイの食玩『超変換!!もじバケる』、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の永久収蔵品に認定!
◆この漢字テストすげえwwwwwwww
◆この漢字テストクリア出来るやつなんていんの?
|
|
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 12:48 ▼このコメントに返信 お前ら仮名
2 名前 : 名無し投稿日:2014年02月10日 12:52 ▼このコメントに返信 今のキラキラネームよりずっといい
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 12:53 ▼このコメントに返信 こりゃ、仮名(かな)わん!
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 12:56 ▼このコメントに返信 欧米人が漢字見る時こんな感覚か
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 12:59 ▼このコメントに返信 ね
こ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 12:59 ▼このコメントに返信 >>65の表の中の「ぷ」が「ぬ」みたいな形しててぬぷぬぷしてえろい
7 名前 : ななし投稿日:2014年02月10日 13:05 ▼このコメントに返信 変体仮名は医療関係者ならたまに見るな
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:06 ▼このコメントに返信 死んだバァちゃん(大正2年生まれ)は「とよ」って名前だったんだけど、この字が入ってたよ。
とはいっても郵便物などはいつも平仮名で名前書かれてたけど。
でも、本当はこういう字なんだよ...って、小学生のころに教えてもらったっけ。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:06 ▼このコメントに返信 昔のキラキラネームじゃねえの?
昔ならこれが普通なの?
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:08 ▼このコメントに返信 もしかして「み」って漢字じゃなくて平仮名か
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:10 ▼このコメントに返信
こんな無教養な馬鹿どもが「古文いらね」とか言ってんだぜ?
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:10 ▼このコメントに返信 戦前まではこんなもんよ。
表意文字だからと言ってみんなで新しい漢字を勝手に作ってもOKだった。
戦前のきらきらネームは見たことの無い漢字が普通に使われているぞ。
あまりにも酷いので戦後の国語改革で常用漢字が作られ、プラス人名用漢字と合わせた漢字だけが戸籍に使える事に決まった。
13 名前 : 名無し投稿日:2014年02月10日 13:18 ▼このコメントに返信 いや古文もこんな字も最早消えていく一方ならいらんだろ
14 名前 : 名無し投稿日:2014年02月10日 13:22 ▼このコメントに返信 よく異世界に飛ばされた人がこういう文字をみたって人いるよな
異世界っていうか過去に飛ばされたのかね
ギャグマンガ日和のお死マェバァッシマァッアバアッ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:23 ▼このコメントに返信 ※13
いるだろこの野蛮人が
昔の文献を読める人がいなくなるって事だぞそれ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:27 ▼このコメントに返信 日本人の知らない日本語1巻で変体かなを知ったわ
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:30 ▼このコメントに返信 誰も書けねーだろこれ…
18 名前 : 投稿日:2014年02月10日 13:32 ▼このコメントに返信 戦前の人はみんな習ってたから読めて当然だったのにね
戦後GHQの教育改革で、今となっては「わけわかんない文字」扱い
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 13:32 ▼このコメントに返信 とみさんか
>>65にちゃんと両方載ってんのな
20 名前 : たまご投稿日:2014年02月10日 13:44 ▼このコメントに返信 ことみだろwww
21 名前 : あ投稿日:2014年02月10日 13:44 ▼このコメントに返信 年寄りの名前はこういうの多いな
22 名前 : ドクロ仮面投稿日:2014年02月10日 14:05 ▼このコメントに返信 誰も祝ってやってなくて草はえた。
ばあちゃんおめでとう
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 14:13 ▼このコメントに返信 これが昔のDQNネーム可
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 14:23 ▼このコメントに返信 百貨店のギフト担当みたいな的確な宛名入力が必要な部署だと
膨大な外字データベースを持ってるし
なければ新たに作って一度作ったものは全部登録していくよ
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 14:24 ▼このコメントに返信 ひとつかしこくなりました
26 名前 : 名無し投稿日:2014年02月10日 14:26 ▼このコメントに返信 ハングルみたいでキモチ悪い
ってかもう十分生きたんだから
若い世代のリソース食うなや。さっさとイケ
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 14:37 ▼このコメントに返信 米26
このばあちゃんは校長先生だったし
少なくともお前よりかは何十倍も国にも人にも貢献してると思うよw
むしろお前のが要らんわw
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 14:41 ▼このコメントに返信 ※18
いや習ってはないんじゃないの
29 名前 : 投稿日:2014年02月10日 15:00 ▼このコメントに返信 ハングルとか韓国語とか言ってる奴らキモすぎ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:25 ▼このコメントに返信 わざわざ名前だけ変体仮名になぜしたんだろ
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:28 ▼このコメントに返信 変体仮名くらい蕎麦屋とか団子屋とかの暖簾で見るだろ
読めないのはともかく、存在も知らないのは教養無さ過ぎ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:40 ▼このコメントに返信 自分が知らなきゃ韓国人www
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:46 ▼このコメントに返信 ※18
識字率を下げる害としか思えんからGHQグッジョブだわ
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:54 ▼このコメントに返信 調べたら明治33年1900年に学校教育で変体仮名廃止されてるじゃねえか
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:56 ▼このコメントに返信 変体仮名を知らない奴がこんなにいるのか。
こんな連中が日本の伝統がーとか言ってるかと思うと泣きたくなってくるな。
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 15:59 ▼このコメントに返信 一番最初の縦と最後の⊂部分だけ残って と になるんだな
象形文字と一緒で今の平仮名になるまでのこの辺の変化は面白い
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 16:03 ▼このコメントに返信 このサイトってハム速みたいなスレタイに改変してんな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 16:18 ▼このコメントに返信 調べてみたら変体仮名の一部はUnicodeに収録されてるんだな
時期に全部が収録されるようになるかもね
39 名前 : あ投稿日:2014年02月10日 16:22 ▼このコメントに返信 改名したいがいい字画のがない。変体にしようかな
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 16:29 ▼このコメントに返信 変態仮名とかハングルのパクリでしょ。
日本人ってやっぱり韓国のパクリしかできないのな。みっともない生き物。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 16:30 ▼このコメントに返信 層状以上ワロタ
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 17:01 ▼このコメントに返信 役所こそ超漢字インストールしとかないとな
43 名前 : 名無し投稿日:2014年02月10日 17:17 ▼このコメントに返信 俺のばーちゃんもぐにゃぐにゃした文字ある
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 17:42 ▼このコメントに返信 40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 16:29 ▼このコメントに返信
変態仮名とかハングルのパクリでしょ。
日本人ってやっぱり韓国のパクリしかできないのな。みっともない生き物。
45 名前 : タコ投稿日:2014年02月10日 19:10 ▼このコメントに返信 相続やってるとよく見かけるな
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 19:24 ▼このコメントに返信 教養というより専門家が扱うレベルじゃないの
規格化万歳
47 名前 : あ投稿日:2014年02月10日 20:16 ▼このコメントに返信 うちのばあちゃんも、こんな字が名前に入ってたな。
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 20:28 ▼このコメントに返信 丸美屋の「美」が>>65の右下の字だったような
49 名前 : 暇人名無し投稿日:2014年02月10日 20:45 ▼このコメントに返信 ひらがなというか漢字というか、そもそもひらがなの起こりが
日本語の音にひとつずつ漢字を当てはめて書くぜ!(万葉仮名)→画数多くてマンドクセ、筆で書きやすいように崩すぜ!(変体仮名)→同じ音なのに違う漢字当て過ぎ、ちゃんと整理しとこうぜ!(仮名)
みたいなもんだから
50 名前 : ☆諒投稿日:2014年02月10日 21:07 ▼このコメントに返信 1900年に仮名を一音一字に制限した時に選ばれなかった為に使われなくなった仮名を変体仮名と呼ぶようになった。
その後1908年に26字に限り復活したけど1922年に再び変体仮名は廃止された。
この人は1913〜14年頃の生まれのようだから一部の変体仮名が一時復活した時期なので名前に変体仮名が含まれているんだろうね。
大学の国文科では基礎演習で変体仮名を学ぶので国文科出身者なら変体仮名は読める筈。
51 名前 : ☆諒投稿日:2014年02月10日 21:33 ▼このコメントに返信 ※36
今使われてる『と』の元の字は「止」で、この変体仮名の元の字は「登」で別の字ですから。
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 21:58 ▼このコメントに返信 大叔母がこういう感じの読めない字だったことを亡くなってはじめて知った。
兄弟の祖母含めて親戚一同皆ひらがなだと思ってた。
53 名前 : ななし投稿日:2014年02月10日 22:05 ▼このコメントに返信 1914年って言ったらタイタニックと同い年しゃね?
54 名前 : ☆諒投稿日:2014年02月10日 22:21 ▼このコメントに返信 ※52
変体仮名も平仮名の一種ですが。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 22:36 ▼このコメントに返信 梵字みたいだな
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 23:30 ▼このコメントに返信 米11
古文はいらねーよカス
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月10日 23:53 ▼このコメントに返信 何げに苗字の菅も4画の草かんむり
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 00:32 ▼このコメントに返信 >>65見てたら異世界行って帰ってきた系のスレ思い出したわ
俺らが知らないだけでこういう日本語もまだまだあるんだろうか
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 01:21 ▼このコメントに返信 システム屋からすると、ぱっと見でストレスがカンストした。
こんな糞で書いたみたいな糞文字の対応コストとか誰も支払わないだろ。
第1水準漢字と第2水準漢字にない文字の対応は別料金取ってほしい。
聞いてるか?脳足りんの営業さんよ。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 02:19 ▼このコメントに返信 外国人がひらがな見たときと同じような感覚だろうな。
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 03:11 ▼このコメントに返信 フォントにするとまったく美しさが無いなw
かなはやはり筆で連綿させてこそ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 10:27 ▼このコメントに返信 >>65
なんと・・・ ばあちゃんに使われている字がねぇ。。。
漢字だからだろうけど。
63 名前 : 投稿日:2014年02月11日 13:36 ▼このコメントに返信 思わず吹いちまったw
ここまでくるともはや笑いになるんだな。てか、昔の字は大らかなんだな〜
今の感覚でみるとふざけてるとしか思えない(^_^;)
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月11日 15:41 ▼このコメントに返信 花札の「あのよろし」みたいなの実は「あかよろし」だって
なんかに書いてあったけのを>>65の表見て思い出した
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月12日 00:25 ▼このコメントに返信 米12
で、一部の国文学者が、「日本古来からの歴史を消す気か」と激怒して論争になったわけですわ。常用漢字制定も揉めに揉めたしな。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月12日 03:38 ▼このコメントに返信 ※59
「糞」「コスト」しか頭にないの?
そんなんだから「システム屋」なんだよ。
文化って分かる?底辺職。
67 名前 : ☆諒投稿日:2014年02月12日 06:55 ▼このコメントに返信 ※65
戦後の現代仮名遣い制定と変体仮名の廃止が混同されているようですが、これは時期も違うし別の問題です。
また現代仮名遣いと同時に制定されたのは常用漢字ではなく当用漢字です。その後当用漢字の制限を緩和して呼称を変えたのが今の常用漢字です。
68 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月12日 08:58 ▼このコメントに返信 米59
Unicode対応お願いしますね
あ、u32stringで
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月12日 23:21 ▼このコメントに返信 キラキラネームの行きつく先。
----------------------------
70 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月13日 01:12 ▼このコメントに返信 変体仮名を読み慣れると仮名の字母が一種類しかない今の活字のほうが目移りして読みにくいくらい。
『源氏』だって『古今』だってみんな変体仮名で写されて今に伝わってるんだから、日本が好きなら活字で古典を読むばっかりじゃなくて、変体仮名もぜひ勉強してほしいよねー。
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月13日 13:13 ▼このコメントに返信 じっと見てたら気持ち悪くなってきた
72 名前 : あ投稿日:2014年02月13日 20:27 ▼このコメントに返信 これが……噂には聞いていたが実際目にしたのは初めてだ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2019年05月01日 14:54 ▼このコメントに返信 この時代の教員、しかも校長とはスゲー。県の女子師範かひょっとすると東京高等女子師範(お茶大)?
村一番の成績でも高等女学校いけるかどうか親次第のころだろうから、別格やね。