- 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:41:06.08 ID:b0TqD53F0
-
野菜売ったりする目的じゃなくて自分で食べるとすると
スーパーの野菜代>土地代+水道代その他もろもろ
になるラインってどのくらいなんだろ
- 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:41:38.59 ID:5WsqyACQ0
-
結構な量になるぞ
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:43:38.81 ID:b0TqD53F0
-
>>2
ナスとトマトときゅうりで一夏食ってけるじゃん
最強じゃね
- 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:44:15.24 ID:5WsqyACQ0
-
>>6
死ぬぞ
- 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:45:16.47 ID:b0TqD53F0
-
>>7
何故
- 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:56:10.73 ID:5WsqyACQ0
-
>>9
栄養失調
- 21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:57:48.47 ID:b0TqD53F0
-
>>19
マジかよ
じゃあ大豆も作って味噌にして味噌汁でタンパク質も補給すれば完璧じゃん
- 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:42:15.27 ID:d0PC60HB0
-
販売してかないと難しいよ
- 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:42:21.34 ID:8gqP2x6q0
-
本格的に大量生産しないと無理
あれは単なる遊び
- 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:43:38.81 ID:b0TqD53F0
-
>>5
マジで?
運動もかねてやってみようかと思ったけど厳しいか
- 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:46:10.44 ID:wluGLYK20
-
「農業」っていう感じでやるものは
個人で食べるためにやるようなものじゃない
家庭菜園やればいいじゃないか
- 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:47:41.81 ID:b0TqD53F0
-
>>10
俺んち庭ないし日当たりも悪いし
ちょっとやってみようと思ったって皮のかたいプチトマトがかろうじて育つくらいなんだよ
- 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:47:13.26 ID:DRmehgWH0
-
特定の野菜に限定するなら楽勝
例えばトマト、ジャガイモは植えとけばできるくらいだから買わなくてよくなる
但し借りる土地代がタダならな
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:52:42.81 ID:b0TqD53F0
-
>>11
タダで借りられる土地なんかあるわけないじゃん……
- 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:50:34.80 ID:mecWe35K0
-
一畳くらいの面積でトマト/なす、大根、白菜とか
ローテーションしてたら元は取れるんじゃない?
- 17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:52:42.81 ID:b0TqD53F0
-
>>13
一畳ってwwwwww
畳一枚分のせまっくるしい土地をえっさほいさと鋤もって耕すんか
元取れんのかいな
- 20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:56:15.38 ID:mecWe35K0
-
>>17
そう?
白菜大根は春と秋に分散させて
トマトなすは春〜夏だし余裕あると思うけど?
- 26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:06:01.13 ID:Va1v+aU50
-
>>20
そもそも1畳で作れる量じゃ意味がなくね
- 36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:18:48.45 ID:mecWe35K0
-
>>26
長期保存できる野菜しかないなら
好きなだけでかい畑で作ればいい
- 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:53:47.34 ID:NLkaJEay0
-
>>13
連作障害起こすんじゃね?
- 22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:00:47.17 ID:mecWe35K0
-
>>18
最近のトマトなすは改良されてる苗だし
0.5畳ずつ交代で植えたらいいじゃない
畑借りるなら逆に小さい面積じゃ借りにくいと思うけど
- 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:51:12.44 ID:LFvYIHFq0
-
田圃なら喜んでタダで貸してもいいけど他所ん家の田圃からガンガン水が漏れ出てくるからねぐされでダメだろうな
トマト好きだからいつかは全部の土地誰かに譲って引っ越して塩トマト作りたい
- 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 22:52:26.90 ID:NLkaJEay0
-
確実にめんどくさくなる
- 23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:02:55.65 ID:b0TqD53F0
-
バジルとトマト植えとけば夏はそれでしのげるし
ナスは上手いしジャガイモは米の代わりになると思うんだ
農業VIPPERいないのか?
- 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:04:40.95 ID:xyxlQ2WP0
-
俺
ただし土地貸しで何とか生きてるナンチャッテ農家
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:13:26.27 ID:b0TqD53F0
-
>>24
収入とかどうなの実際?やっぱりカツカツなのか?
- 33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:16:25.59 ID:xyxlQ2WP0
-
農作物の売上だけ見れば盛大な赤だな
親父が生きてて規模が今より大きかった頃ですらそこそこの赤だった
- 35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:17:57.25 ID:b0TqD53F0
-
>>33
マジか……
兼業農家なんか?
- 39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:21:32.23 ID:xyxlQ2WP0
-
>>33
曾祖父さんの頃から土地貸して
だから専業じゃないが兼業でもないかも
うちはまだ農地の規模は小さいがそれでも燃料費やら肥料費やらで結構飛ぶ
- 42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:24:37.42 ID:b0TqD53F0
-
>>39
そうか、商売にするほどの規模だとトラクター?とか必要だもんな
そういう高額なのは近所の農家との共有で燃料代だけ個人持ちなのか?
- 44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:28:20.76 ID:xyxlQ2WP0
-
>>42
うちの近所、というか知る限りみんな農機は個人持ち
シェアすれば経費が節減出来るとかいう話もあるが
そうすると根本の農機メーカーがしんどい
- 47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:32:27.54 ID:b0TqD53F0
-
>>44
それじゃ経費で金吹っ飛びまくりじゃん……
農家って予想以上に大変なんだな
自給自足+収入あるじゃん!とか思っててごめん
- 48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:33:23.06 ID:vyC46+8w0
-
>>47
機械は使う時期が完全に被るからな
自前で用意したほうが便利だし仕方ない
- 25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:05:49.20 ID:NLkaJEay0
-
とりあえず市民農園を調べてみたらいいんじゃないかな
- 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:08:54.97 ID:b0TqD53F0
-
>>25
市民農園って何じゃ
ビルの屋上で草育てて熱島現象止めようってやつの一環か?
- 31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:12:44.11 ID:NLkaJEay0
-
>>28
http://www.maff.go.jp/j/nousin/nougyou/simin_noen/index.html
どうも自治体が農地を貸してるみたいだ
- 29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:11:46.50 ID:DRmehgWH0
-
俺借りて畑やってたよ
田舎ならタダで貸してくれる人結構いる
- 32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:13:26.27 ID:b0TqD53F0
-
>>29
マジか……
ちょっと探してみようかな
- 34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:16:55.15 ID:bHZUZHGl0
-
土地と水道だけならそこまで目標は高くない。
- 37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:19:57.87 ID:b0TqD53F0
-
>>34
土地と水道だけって言うか毎日食う野菜をスーパーで買う金>諸経費になれば目標達成なんだよな
個人で作れそうなのはナス科+大豆+ホウレンソウなど青菜類かなやっぱり
レタスとかキャベツとか根菜物は難しそう
- 43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:25:09.16 ID:bHZUZHGl0
-
>>37
経費は手間をかければいくらでも安くなる。
つうか今は水耕とかプランター栽培も進化してるから、畑すらいらない場合もある
レタスやキャベツは楽だよ。
種か苗植えて置いときゃデカくなるから。
(問題は蝶が…ってだけで)
まぁ本人のやる気次第だわね。
- 38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:21:09.03 ID:vyC46+8w0
-
家庭菜園レベルでもいいからやってみたらわかることだけど
市販されてる野菜のほとんどはかなり安い
自給自足は基本的に金がかかる
- 40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:22:03.70 ID:4AmpVCQG0
-
ネギは土と水とネギがあれば誰でもどこでもできるぞ
- 45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:30:25.66 ID:DRmehgWH0
-
夏場どのくらい見に行けるの?
週一休みにとか考えてるなら草ボーボーだよ
- 46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:30:56.49 ID:yGsHaJZ50
-
>>45
農業に休みはないからな
- 49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:35:45.38 ID:b0TqD53F0
-
>>45
もう雑草良く煮て食う方が早かったりしてな
麦みたいなやつとかカラスノエンドウとかなら何とか食えるかも
- 51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:37:02.71 ID:9v21Vc520
-
自分でちょこっと食うだけなら家庭菜園で充分
農家になるにはハードル高すぎる
農地法とかいう稀代の悪法がある限り
- 52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:38:59.22 ID:b0TqD53F0
-
>>51
家庭菜園ってプランターとかペットボトルで育てるやつじゃないのか
- 54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:42:23.91 ID:9v21Vc520
-
>>52
プチトマトとかならプランターで余裕だぞ
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:45:18.85 ID:b0TqD53F0
-
>>54
小学校の頃やらされたのは覚えてるけど
皮がクッソ硬くて食えたもんじゃないだろあれ
品種のせいなのか環境のせいなのかはわからんけど
- 57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:45:55.33 ID:8gqP2x6q0
-
>>56
多分 両方
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:48:40.28 ID:b0TqD53F0
-
>>57
甘くて皮の薄いプチトマトが食いたいんだ
やはりいい品種を広い土地で育てなきゃいかんということか
- 53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:41:31.62 ID:DRmehgWH0
-
まぁでも肥料よくやって作ったトウモロコシをもいで、草むしりで汗だくになって帰ってシャワー浴びた直後にビール飲みながら茹でたトウモロコシとか食うと畑やって良かったって思うよ
- 55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:43:21.27 ID:xyxlQ2WP0
-
最近プチトマトの上をゆく
マイクロトマトというのを知って愕然としてる
- 56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:45:18.85 ID:b0TqD53F0
-
>>55
一個一個がデラウェアサイズだったりすんのか
- 58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:46:43.67 ID:xyxlQ2WP0
-
俺が食ったのはイクラサイズ
でも味が普通のトマトだった
- 59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:48:40.28 ID:b0TqD53F0
-
>>58
イクラサイズとかへた取るの大変だろ
予想以上の小ささだな
- 62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:51:28.51 ID:84HOuqdy0
-
労力も計算に入れるなら、バイトした金で買うほうが早い
野菜なんかスーパーで激安だから
- 65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:53:45.81 ID:b0TqD53F0
-
>>62
なんて夢の無い話だ……
- 63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:51:41.79 ID:xyxlQ2WP0
-
今は品種改良進んで
甘みが強いトマトとか苦味が少ないピーマンとか色々ある
- 64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:53:21.52 ID:DRmehgWH0
-
トマトは黒トマトとか変わったの作ると楽しいよ
- 66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 23:58:51.25 ID:b0TqD53F0
-
>>64
黒トマトって何だよ……
黄色トマトでほえー珍しいねーとか言ってた時代は終わったのか
- 67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 00:01:14.05 ID:2E9VMJ+T0
-
>>66
とりあえず苗屋とか行ってみたら?
種、苗、肥料の値段もわかるし種類も見れる
採算取ろうとかじゃなくて楽しみでやりなよ
- 68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 00:01:29.54 ID:isI3YYGa0
-
多分お前が想像してるような自給自足の農業やりたいなら別に安定した収入がないと無理だな
- 70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 00:05:15.37 ID:MwSvjQDE0
-
>>68
それか肥料から虫対策まで何まですべてを無料で生み出す知識か。
- 69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/13(木) 00:05:00.84 ID:Tvkqt/qX0
-
春までいろいろ調べてみることにするわ
あんまり中途半端な気持ちじゃできないみたいだし
アドバイスサンクス
元スレ : http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392212466/

◆田舎でのんびり農業でもやって暮したい←農業舐め過ぎだろ
◆秋田の百姓陰湿すぎワロタwww
◆ニートだったけど実家再建した
◆都会育ちが農家に就職した結果wwwwwwww
◆ニートで引きこもりだった俺が農業をはじめた
◆【緊急速報】 「メイド付農園」 オーナー募集中! 特典付き
◆俺たち農業やればいいんじゃね?
◆秋田の百姓陰湿すぎワロタwww
◆ニートだったけど実家再建した
◆都会育ちが農家に就職した結果wwwwwwww
◆ニートで引きこもりだった俺が農業をはじめた
◆【緊急速報】 「メイド付農園」 オーナー募集中! 特典付き
◆俺たち農業やればいいんじゃね?
|
|
1 名前 : 投稿日:2014年02月14日 09:14 ▼このコメントに返信 1ゲット
2 名前 : 名無しさん投稿日:2014年02月14日 09:15 ▼このコメントに返信 カンクロウスレじゃなかった
3 名前 : ななし投稿日:2014年02月14日 09:29 ▼このコメントに返信 おまいらの作った有機野菜か…
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:31 ▼このコメントに返信 アベノミクスで大規模化が進むから買ったほうが安い時代がくるよ。
5 名前 : フニャフニャ投稿日:2014年02月14日 09:36 ▼このコメントに返信 荒れ果てた 誰かの土地に 野菜 植えて食べてる 俺の方が 最強じゃねぇー
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:38 ▼このコメントに返信 コストだけでも無理があるのに労力や品質考えたら割に合うわけねえじゃん
普段スーパーで日常的に買い物してないやつの発想
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:39 ▼このコメントに返信 農地借りて趣味でやってもたいてい盗まれる
農家は本気で盗難対策や通報するけど趣味のやつは諦めるやつが多くて狙われる
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:41 ▼このコメントに返信 じゃがいものプランター栽培あるやろ
ベランダ程度で結構な量いけんじゃね
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:43 ▼このコメントに返信 庭のじゃがいも畑捗り過ぎワロタwwwwwwwwww
こんなに育っても食えないwwwwwwwwwwwwwww
でかすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:43 ▼このコメントに返信 畑借りる分のお金を家賃に上乗せして日当たりのいい物件に引っ越してプランターでしこしこやった方がいいんじゃないの
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:48 ▼このコメントに返信 借り農地農業はリタイアした金持ち老人の趣味だわな
儲けたかったらネギ作って自分で販売、スーパーでも年中高いから
12 名前 : 投稿日:2014年02月14日 09:50 ▼このコメントに返信 趣味でやるには良いんじゃない?
うちも土地だけはある田舎だから人参やら青梗菜作ってウサギのエサにしてるわ。
完全無農薬、安心安全なお野菜です。人参なんか形は変だけど。
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:55 ▼このコメントに返信 シュミ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 09:57 ▼このコメントに返信 元トマト農家の俺が通るぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ごくふつうの品種つくるんだったらその辺でかえばいい
調理用であれば売ってないシシリアンとかサンマルツアーノリゼルバとかロッソナポリとか作って夏場はパスタつくってりゃいいんじゃね
っていうか専業でやると割に合わないし休みないし身体壊すから家庭菜園程度が本当にオススメ
専業とかもう俺はやりたくない
15 名前 : 名無し投稿日:2014年02月14日 09:57 ▼このコメントに返信 田舎はタダで田んぼなら貸してくれるが、ちゃんと小作料納めないといかんよ。100ヘクタールなら米3俵とか。
畑はうちの近所なら10ヘクタール年間10万で貸し出ししてる。水道代込み。
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:05 ▼このコメントに返信 農家は農協職員を食べさせるために存在する。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:06 ▼このコメントに返信 規模の経済性を知らなければならない
それなりの広さの土地で耕作するから単位あたりのコストが下がり店頭で販売する程度の価格になる
個人でできる範囲でやろうと思うと無理
市民農園とかでやってる人は安くするためじゃなく趣味や健康のためだし
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:08 ▼このコメントに返信 あれは完全に趣味だけど、良い趣味だと思う。
運動になる、作ったもの食える、子供が居れば色々教えられる
おまけに捨て農地が減るんだから言うことない。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:22 ▼このコメントに返信 自分で「結構大変だな」とか言ってるレベルじゃ
畑の脇でクビ吊るはめになるだろ…
一次産業舐めすぎ
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:22 ▼このコメントに返信 なんだかんだで害虫の防除が大変
不織布張っててもどこからか入り込んでくるから無農薬とか無理筋ですわ
結局のところ農薬を効率的に撒くことに神経使うようになる
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:25 ▼このコメントに返信 去年ベランダにプランターを置いてゴーヤ育てたけど、結構収穫できた。
もちろんスーパーで売ってるみたいな大きくて立派なのはできなかったけど。
まずはプランターから試してみればいいんじゃね。
22 名前 : 投稿日:2014年02月14日 10:30 ▼このコメントに返信 ガンジャとかカンナビス植えたら狭い畑でも儲かるぞー。手間も掛からんし。都心部の若者に人気あるし。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:46 ▼このコメントに返信 納税の義務って知ってるか?
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:46 ▼このコメントに返信 まぁ農家って言っても「企業」だからね。会社起こすのと同じ。元手がいるしノウハウももちろんいる。
趣味でやる程度ならそりゃいくらでもやりようはあるけど。
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:51 ▼このコメントに返信 キャベツと大根の輪作だな
見栄えを気にしなければこの組み合わせが一番楽
売り物にしたいのならどんなものでも大変
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 10:55 ▼このコメントに返信 ※22
麻袋でも作れってかw
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:03 ▼このコメントに返信 自給自足なんて
農業やってるだけで幸せってレベルにならないと無理だろ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:09 ▼このコメントに返信 大家に頼んで駐車場の角地三ヶ所に土入れてやったよ、約10坪の家庭菜園を。
大家も隣人も無農薬と喜んだけど、マジで虫と雑草との戦争だった・・・
あんな苦労二度とせん、死ぬ。 農民は偉大やわ。
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:11 ▼このコメントに返信 田舎だとご近所との野菜交換で野菜があまるレベル
本格的にやるよりは、暇つぶしでやるもんだと思うけど
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:12 ▼このコメントに返信 専業、ハウス栽培だけど今年は雪が多くて本当にキツいわ。燃料費と雪かきがキツすぎる。
31 名前 : ω投稿日:2014年02月14日 11:15 ▼このコメントに返信 少量なら買った方が安いという
まじで
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:18 ▼このコメントに返信 土地タダはよほどコネないと無理だぞ
それにタダじゃなくて日本酒持って行ったりできた野菜をお裾分けしたりする
あと消防団とかに入ったり地元の青年団に入ったりと
農作物以外ですげーパワー使う
33 名前 : 投稿日:2014年02月14日 11:25 ▼このコメントに返信 結局作る労力とノウハウを勉強する時間と鮮度良いように市場に出る手間に金払ってると思ってくれ農業は
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:46 ▼このコメントに返信 コネが無くても農地は安い
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:48 ▼このコメントに返信 コスパはスーパー最強ってことか
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 11:59 ▼このコメントに返信 最初の3年位は、ノウハウもないし土も出来てないから、収量はあがらないな。
軌道に乗れば、5mX15mくらいの土地借りてやると野菜は殆ど買わなくなる。
食卓に上がる野菜のバリエーションは減るけど、食費は下がるよ。
37 名前 : 投稿日:2014年02月14日 12:04 ▼このコメントに返信 dash村の規模でも全然自給自足には足りてないなと目に見えて分かるレベルだったしな
プロの指導受けて育ててても市販品のレベルには程遠かったし
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:08 ▼このコメントに返信 固定資産税分の賃料でなら貸してくれるところ結構あると思うよ
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:14 ▼このコメントに返信 昔は小作料で結構な暮らしができたけど、今じゃ田を作ってもらうのに地主の方が金を払う時代だよ。
オレの田舎では、良い田でも300坪1万で借りられる。月1万ではなく、年1万。
人が少なくなって、シカやタヌキやサルが走り回っているよ。
田舎の方では、日本全国どこでも、そんなもん。
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:15 ▼このコメントに返信 米7
たいてい盗まれるの!?衝撃的だな
何処の中国だよ
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:21 ▼このコメントに返信 キュウリとかいうただの水分の塊
なお、サラダに入れるとその臭いを写す憎い奴
42 名前 : ふぁっきん投稿日:2014年02月14日 12:23 ▼このコメントに返信 農家に聞きたいんだけど野菜とか付加価値付けて海外に売れないものなの?
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:31 ▼このコメントに返信 米42
震災起こる前は海外に打って出る話もでてた。品質では日本は世界でもトップだしな。
しかし、日本=放射能的なイメージができてる今、品質がよくても値段が高い日本のものは
売れない
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:34 ▼このコメントに返信 米40
うちのみかんは冬になると中国人がきて盗みまくる。
周りに防護網をはったら、切って入ってさらにみかんの枝まで切ってまとめて盗んでいく。周りの人たちも野菜をかなり盗まれてる。
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:36 ▼このコメントに返信 >>市民農園って何じゃ
調べろって言われて脊髄反射で質問してるような奴じゃ
農業に限らず、自分で何か始めるなんか無理だろ
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 12:44 ▼このコメントに返信 玄米やカラス麦ならそれだけ食ってても体壊さないのかなあ?
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 13:05 ▼このコメントに返信 ※44
地元の恥を晒しなさんな。 大抵盗っ人は隣村の人ですえ(笑)
ちゅうこくちん怒るアルネ
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 13:06 ▼このコメントに返信 あまり出回っていない珍しい野菜を作って販売してみたら?
ネットで菜園のPR用のブログを作って、自称しゃれている個人経営のお店に出荷せればいいんじゃないかな?
サラメシに出てきた唐辛子ばかり育てている社員がそんな感じだった気がする。
足りない食料はその収入で補えばいいんだから。
49 名前 : 投稿日:2014年02月14日 13:20 ▼このコメントに返信 関西の田舎に住んでるが、若くて農家やりたいって奴なら喜んでタダで土地貸してくれるぞ
あと農家に必要なのは営業力だ
農協通してたら収益上がらんから、小規模チェーンの居酒屋やなんか営業かけると良い
俺の知人はそれで結構儲けてるよ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 13:23 ▼このコメントに返信 米47
外国人がみかん盗んでるという話を近所の人がしてくれたから、少し離れたところで隠れてはってたら、3人組の男が来て盗んでた。コラーって声をかけたら、逃げ出したから追跡したら
近所の団地に逃げ込んだ。結局、近くの工場にまとめて働きに来てた中国人だったという
ことやな。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 13:36 ▼このコメントに返信 >>6(>>2へのレス)
まともに栄養あるのトマトだけでワロタw
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 14:32 ▼このコメントに返信 成功するのは変な形のスイカとか売ってるようなやつだけだから
山菜とってた方がマシ
53 名前 : 投稿日:2014年02月14日 15:29 ▼このコメントに返信 Wったみたい、ごめんなさい。
54 名前 : 名無しさん投稿日:2014年02月14日 15:40 ▼このコメントに返信 家庭菜園レベルでも家族で食いきれないぐらい採れる。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 22:27 ▼このコメントに返信 30坪ほどの家庭菜園。荒地にしないことを条件にタダで借りてます。ありがたや。
盆暮れの挨拶に菓子折り持って行く程度。
水?山の湧き水を使うでしょ・・・あと、タンク置いて、雨水を貯めておく。意外と貯まるぞ。
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 00:20 ▼このコメントに返信 まーた農業ニートか
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 00:21 ▼このコメントに返信 >>7
その程度で人間は死なん
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 02:13 ▼このコメントに返信 【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年10月27日 16:05 ▼このコメントに返信 土地を農地申請してる場所だと売ることも出来ないし
持ち主が高齢なんで農業やるのもしんどいって所もある
そういうとこだと農地代なんか現物支給で十分