1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:14:11 ID:X5z9vQeX0
周りは
「え、仔牛の飲み物取っちゃうの?てか乳吸うの??え???」
ってドン引きだったろうな
「え、仔牛の飲み物取っちゃうの?てか乳吸うの??え???」
ってドン引きだったろうな
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:15:55 ID:/IZerfYF0
正直スレタイでワロタ
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:15:24 ID:3t0IcIUS0
でもうまい
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:15:31 ID:grvyQyEK0
そういう考え方してみると俺は卵が最も残忍な食材だと思う
5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:15:51 ID:oOq1B+/z0
子牛が死産だった場合にも乳は出て胸が張るんだよ
それを出して上げたのを捨てるのも可哀想が始まりだろ
それを出して上げたのを捨てるのも可哀想が始まりだろ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:16:09 ID:3q+E56yr0
変態「母乳より牛乳の方が美味いかな」
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:16:23 ID:p6E3i2x2P
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:19:16 ID:grvyQyEK0
>>8
いやいや人間で例えたら受精卵とか経血ゼリーとか言ってるようなもんだろ
いやいや人間で例えたら受精卵とか経血ゼリーとか言ってるようなもんだろ
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:21:08 ID:p6E3i2x2P
>>12
普通だろ
普通だろ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:16:38 ID:5fxeuUlPO
牛乳よりかは卵だろ
何を思って食べようと思ったんだよ
何を思って食べようと思ったんだよ
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:17:31 ID:oOq1B+/z0
卵は自然界じゃ普通だろ
乳はまずないけど
乳はまずないけど
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:18:06 ID:rbSu4hdW0
一番最初に白子を食べた奴は、次の日から友達が余所余所しくなったんだろうな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%AD%90_(%E7%B2%BE%E5%B7%A3)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%AD%90_(%E7%B2%BE%E5%B7%A3)
白子(しらこ)は、主に魚類の精巣を食材とする際の呼び名。タラ、アンコウ、フグなどの成熟した白子は味が良く、酢の物、汁物、鍋物、焼き物などとして食べる。
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:19:47 ID:qZUuW2u80
最初にキノコを食べた者を尊敬する……毒かもしれないのにな……ただの幸運なバカがたまたま食べたら大丈夫だったのか………?それとも…………飢えで追いつめられた必死さが切り開いた発見なのか?
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:21:05 ID:CoqeLdph0
そういや鶏肉や卵を食べない国って存在しないんじゃないか?
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:22:41 ID:CoqeLdph0
あと魚もか
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:23:53 ID:oOq1B+/z0
>>17
モンゴルだかが魚食わなかった気がする
モンゴルだかが魚食わなかった気がする
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:25:39 ID:CoqeLdph0
>>19
そうだったか
そういや乾燥地とかあったね
そうだったか
そういや乾燥地とかあったね
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:26:33 ID:xn87jQUc0
>>19
海ないし川少なそう
海ないし川少なそう
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:27:00 ID:CoqeLdph0
魚にも宗教の理由があったとは知らなかった
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:25:50 ID:3huRMbPB0
モンゴルでは魚は神様とされるんで、モンゴル出身の力士は非常に困ったらしい。
イベントのたびに魚食わされるからな
イベントのたびに魚食わされるからな
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:26:35 ID:+S+/OVKb0
ソーセージを作ってみようと思ったやつも相当いかれてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8
ソーセージ(フランス語: saucisse, 英語: sausage)とは、鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で調味した食品。
多くは羊の腸などのケーシングに詰められるが、アメリカのブレックファスト・ソーセージのように成型のみで腸詰されないものも存在する。
多くは羊の腸などのケーシングに詰められるが、アメリカのブレックファスト・ソーセージのように成型のみで腸詰されないものも存在する。
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:29:17 ID:oOq1B+/z0
>>24
狩猟民族だと内蔵は貴重な栄養だからな
そこまで不思議じゃない
狩猟民族だと内蔵は貴重な栄養だからな
そこまで不思議じゃない
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:27:26 ID:Q9jjsR3T0
発酵食品全般食おうとした奴いかれてるだろ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:29:26 ID:7dRuLBd90
>>26
ブルーチーズはヤバい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA
ブルーチーズはヤバい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA
ブルーチーズ(英語:blue cheese、フランス語:bleu)は、牛乳もしくは羊乳をもとに作られるチーズの一種であり、アオカビ(青黴)によって熟成を行うナチュラルチーズ。
カマンベールのようなシロカビ(白黴、Penicillium candida [1])熟成タイプのナチュラルチーズと違い、ブルーチーズは表面ではなく内部にカビ(黴)を繁殖させる。 カビの生育のためには空気が必要なので、カード(凝乳)を圧縮したり過熱したりせずに型に入れ、カード片の間の隙間を潰さないようにしてカビの繁殖面をチーズ内部に確保する。
さらに、針などで穴を開けて隙間を作り、空気の流通を図る。
また、一定の塩分濃度も必要なので比較的塩辛く、そのため、そのまま食べる場合にはマスカルポーネ、リコッタといった癖の無いフレッシュチーズや、もしくは、無塩バターを混ぜることもある。
カマンベールのようなシロカビ(白黴、Penicillium candida [1])熟成タイプのナチュラルチーズと違い、ブルーチーズは表面ではなく内部にカビ(黴)を繁殖させる。 カビの生育のためには空気が必要なので、カード(凝乳)を圧縮したり過熱したりせずに型に入れ、カード片の間の隙間を潰さないようにしてカビの繁殖面をチーズ内部に確保する。
さらに、針などで穴を開けて隙間を作り、空気の流通を図る。
また、一定の塩分濃度も必要なので比較的塩辛く、そのため、そのまま食べる場合にはマスカルポーネ、リコッタといった癖の無いフレッシュチーズや、もしくは、無塩バターを混ぜることもある。
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:31:47 ID:riPySjwR0
>>26
味噌も醤油も酒も醗酵食品なわけだが…
味噌も醤油も酒も醗酵食品なわけだが…
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:29:35 ID:md0BrX4t0
くさやとか多分その場のノリでいろいろやってたらできたんだろうなあ・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%84
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%84
くさやとは、魚類の干物の一つで、伊豆諸島の特産品として知られる。新鮮な魚を「くさや液」と呼ばれる魚醤に似た独特の風味をもつ発酵液に浸潤させた後これを天日干しにした食品である。
当初は単純な塩水に浸けた魚を干したものであったらしい。塩水を使いまわしながら干物を作っていたところ、それに魚の成分などが蓄積し、さらに微生物などが作用することで現在のくさや液のもととなるものができたとされる。
当初は単純な塩水に浸けた魚を干したものであったらしい。塩水を使いまわしながら干物を作っていたところ、それに魚の成分などが蓄積し、さらに微生物などが作用することで現在のくさや液のもととなるものができたとされる。
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:31:20 ID:oOq1B+/z0
>>29
ありゃ確か配達の途中で出来たはず
腐ったかと思ったら食えた
似たような理由で鰹節も今の硬さになったらしいね
ありゃ確か配達の途中で出来たはず
腐ったかと思ったら食えた
似たような理由で鰹節も今の硬さになったらしいね
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:55:02 ID:Yx9GlZ3D0
>>31
違う違う。干物を作る時に食塩水に漬け込むんだけど、当時塩が貴重で中々交換出来なくて、食塩水を替えずに使いまわしてたらうまい具合に魚の成分が溶け込んで発酵しだしたのが起源
違う違う。干物を作る時に食塩水に漬け込むんだけど、当時塩が貴重で中々交換出来なくて、食塩水を替えずに使いまわしてたらうまい具合に魚の成分が溶け込んで発酵しだしたのが起源
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:10:37 ID:oOq1B+/z0
>>45
献上用に干物大量に作ったのが起源か
ごちっちゃになってたな
献上用に干物大量に作ったのが起源か
ごちっちゃになってたな
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:34:56 ID:X5z9vQeX0
くさやは確か、大島では稲が作れないから年貢を塩で納めるようになり、
塩が貴重品となったため少ない塩で干物を作ろうと液を使いまわしたらくさやが出来るようになったんじゃなかったか
諸説あんのかな
塩が貴重品となったため少ない塩で干物を作ろうと液を使いまわしたらくさやが出来るようになったんじゃなかったか
諸説あんのかな
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:30:53 ID:3huRMbPB0
カツオブシを最初に作った奴はどうかしてる、なんであんな固くする必要が。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:33:28 ID:RicXINPMO
コーヒー豆を炒って砕いて湯を通して飲んだ人とか
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:35:29 ID:X5z9vQeX0
>>33
多分やってる本人も何作ってんのかわけわかんなかっただろーな
多分やってる本人も何作ってんのかわけわかんなかっただろーな
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:37:01 ID:RicXINPMO
>>36しかもやたら苦いしな
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:35:37 ID:3huRMbPB0
フグを最初食ったやつは、たぶん死んだはずだ。
それでも食おうと思ったのはなんでだ、他に食いものなかったから?
それでも食おうと思ったのはなんでだ、他に食いものなかったから?
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:36:26 ID:2Djyas5T0
>>37
即死じゃないから「美味え美味え」いいながら死んだの見て羨ましくなったんだろ
即死じゃないから「美味え美味え」いいながら死んだの見て羨ましくなったんだろ
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:37:03 ID:riPySjwR0
>>37
身だけ食ってる分には死なんからな
内臓に手を出した時にいろいろわかったんだろな
身だけ食ってる分には死なんからな
内臓に手を出した時にいろいろわかったんだろな
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:37:07 ID:oOq1B+/z0
>>37
死ななかったやつもいたからだろ
死ななかったやつもいたからだろ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:01:42 ID:qq0Ny/JK0
>>37
こういう毒がある系は一人目ではなく二人目がすごいんだよな
最初に死んだはずなのにそれでも食べようとするっていう
こういう毒がある系は一人目ではなく二人目がすごいんだよな
最初に死んだはずなのにそれでも食べようとするっていう
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:08:06 ID:Yx9GlZ3D0
>>48
まあ元から毒がない部位を食うのはともかく、毒がある卵巣まで塩漬けにして毒抜きして食ってるのは頭おかしいと思う
今だになぜ毒が抜けるのか原理がわかってないし
まあ元から毒がない部位を食うのはともかく、毒がある卵巣まで塩漬けにして毒抜きして食ってるのは頭おかしいと思う
今だになぜ毒が抜けるのか原理がわかってないし
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:12:54 ID:riPySjwR0
>>50
塩漬けちゃうで粕漬けやん
塩漬けちゃうで粕漬けやん
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:31:54 ID:Yx9GlZ3D0
>>52
ああ、塩漬けはベニテングダケのほうだな混ざってたわ
毒キノコを塩につけて数年放置してまでどうして食おうと思った
ああ、塩漬けはベニテングダケのほうだな混ざってたわ
毒キノコを塩につけて数年放置してまでどうして食おうと思った
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:44:54 ID:tPuZK2k60
最初にイネ育てて脱穀して研いで炊いたやつ
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:51:10 ID:KOAhBHMp0
ベトナムだか、タイかに、
孵化直前の卵を茹でて、雛を食べる料理がある。
これを最初に考えた奴は頭がおかしい。
孵化直前の卵を茹でて、雛を食べる料理がある。
これを最初に考えた奴は頭がおかしい。
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:55:26 ID:0n0wAGms0
>>44
ホビロン?
それはそうと鰹節もカビ生えちゃったやつを食ってみたら真面目に作ったやつより美味かったんだよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88
ホビロン?
それはそうと鰹節もカビ生えちゃったやつを食ってみたら真面目に作ったやつより美味かったんだよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88
バロットまたはバロッ (フィリピン語: balut) とは、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:58:34 ID:KOAhBHMp0
>>46
ググって確かめたが、これ。
ホビロンだかバロットだか知らんが正気じゃない。
ググって確かめたが、これ。
ホビロンだかバロットだか知らんが正気じゃない。
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:14:22 ID:6GTt7BKv0
個人的に
キノコとかの方も結構ヤバイと思うわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3
キノコとかの方も結構ヤバイと思うわ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E7%94%A8%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3
食用キノコ(しょくようキノコ、Edible mushroom)は、食用とされる菌類の子実体。子実体が肉眼的な大きさに成長する、いわゆるキノコと呼ばれるものである。
地上や地中で生育し、手で収穫することができる。食用可能かどうかは、人間にとっての毒物が含まれているかどうかや、味や香りが好ましいかどうかで決まる。
ある統計では、食用になるものはキノコ全体の10%以下であろうと言われている。
地上や地中で生育し、手で収穫することができる。食用可能かどうかは、人間にとっての毒物が含まれているかどうかや、味や香りが好ましいかどうかで決まる。
ある統計では、食用になるものはキノコ全体の10%以下であろうと言われている。
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:23:36 ID:riPySjwR0
納豆が一番信じられんかったな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%8D%E8%B1%86
納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品。
大豆を納豆菌で細菌発酵させた発酵食品である。
大豆を納豆菌で細菌発酵させた発酵食品である。
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:38:18 ID:+S+/OVKb0
お前らも試しになんか食ってみろよ
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:43:15 ID:qZUuW2u80
>>61
鼻セレブでとろみをつけた中華スープはそれなりにおいしかった
鼻セレブでとろみをつけた中華スープはそれなりにおいしかった
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 23:25:35 ID:OhXHRve10
最初に二足歩行した奴も変態だと思うよ
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/13 22:15:26 ID:bYkmXzzk0
変態もたまには役に立つんだな
【予約開始】ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster
引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392297251/

|
|
1 名前 : あ投稿日:2014年02月14日 15:44 ▼このコメントに返信 確かに飢えたおっぱい星人の発想だよな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:46 ▼このコメントに返信 米登校できない、テスト
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:46 ▼このコメントに返信 巨乳フェチのケモナーとか絶望しかない
4 名前 : ゼロウィン投稿日:2014年02月14日 15:46 ▼このコメントに返信 子牛が飲むんだから安全だろうと思って飲んでみたんだろ(´・ω・`)
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:48 ▼このコメントに返信 子牛「牛乳旨い!」
人間「旨そう!僕も飲みたい!」
なだけじゃね
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:50 ▼このコメントに返信 なんかところどころに頭おかしいのが混じってるなw
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:56 ▼このコメントに返信 お前らガキの頃に何でも口に放り込む奴居なかったか?
そういう奴らが新しい道を切り開いて行ったんだろう
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 15:57 ▼このコメントに返信 食べる部分を選別しはじめた方がずっと後なんじゃないの?
最初はそれこそ一から十まで全部食べてたろ。
血液から脳みそにいたるまで。
9 名前 : 名無し投稿日:2014年02月14日 15:59 ▼このコメントに返信 コーヒー豆はヤギが食べて興奮し跳び跳ねてるのを見て眠気覚ましに使われるようになったとか
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:00 ▼このコメントに返信 フグは毒キノコと同じでちょっとずつ切り刻んでなめたら毒のある部位ピリピリするとかでわかるんじゃないの?
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:02 ▼このコメントに返信 餓死直前になると土だろうが腐ったものだろうが食べようとするんだろうな
今の日本人には分からなさそうだ
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:06 ▼このコメントに返信 逆にカーチャンの母乳をのむんだ!はやくしろ!
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:14 ▼このコメントに返信 ふぐ毒はぴりぴりする感覚を好む人がいるらしいで
昔は、お得意さんに店で出してたらしい
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:15 ▼このコメントに返信 こんにゃくを発見した奴すごすぎ。
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:19 ▼このコメントに返信 何故にウニを食おうと思ったか?
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:29 ▼このコメントに返信 精子なんてAVの見すぎだろw 幻想は見立てるだけで終わらせてくれたら地域の不安が解決されるわ。カルピス・片栗粉・卵白で上等だろ。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:31 ▼このコメントに返信 クレヨンやねんど、クレパスはおいしくなかったです(真顔)
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:35 ▼このコメントに返信 マジレスすると、毒関係は「食おうと思ったやつが他の生き物に先に食わせた」が正解だろ。河豚もキノコも、まず間違いなく家畜やネズミを生贄にして調べたから食えるようになっただけ。
勇気ではなく、犠牲を厭わない人間の食に対する欲望の成果。
19 名前 : 投稿日:2014年02月14日 16:42 ▼このコメントに返信 まいんちゃんの経血ゼリーを国民食にしようぜ!
20 名前 : 暇人投稿日:2014年02月14日 16:45 ▼このコメントに返信 最初に食人やった奴は何を考えているんだ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:51 ▼このコメントに返信 意味がわからない
仔牛がおいしそうに飲んでるから俺も飲んでみようって別段当たり前の反応だろ?
動物だから駄目とか区別して言うようになったのは現代の世代のゆとり系だけだよ
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 16:59 ▼このコメントに返信 なんでもそうだけど、まずは他の捕食動物がグロい物も飲み食いしただろ
それを見たらどんな人間も飢えてチャレンジするはず
23 名前 : 投稿日:2014年02月14日 17:01 ▼このコメントに返信 ※20
餓死寸前になれば普通に食うだろ
古代中国で籠城して食料が無くなると住民にくじ引きさせて食われる人間を決めてたそうだ。孔子の好物は人間の塩辛だし中国では珍しくないみたいだな
東南アジアのある部族では死んだ人間を皆で食うそうだ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 17:09 ▼このコメントに返信 豆腐作り方考案した奴は狂ってるだろ。
大豆を水につけて水吸わせてイキナリゴリゴリすり潰すとかマジキチしかできねー
ニガリとか加えるってアホじゃん。海水煮詰めた苦いの混ぜるとか
食い物の発想じゃねー!!
25 名前 : 投稿日:2014年02月14日 17:12 ▼このコメントに返信 奴隷とか卑しい者に味見させたりしてたってのを知った時は人類初スゲーなんて言えなくなった
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 17:35 ▼このコメントに返信 米20
人類史数万年で、飢餓を克服出来たのはここ数十年しかない
そして珍しき物を食べたい美食家や王族は数万人いた
世の中の大抵のものは食べてる
27 名前 : 名無し投稿日:2014年02月14日 17:55 ▼このコメントに返信 まあ最初に何かやった奴は大概変態扱いだよな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 17:58 ▼このコメントに返信 でも見慣れない地衣類とか見つけると、先ず食べる中国人みたいな民族もいる
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:03 ▼このコメントに返信 ※28
それ食物に対する知識が膨大で回避方法もよく知ってるのにあえてチャレンジする優秀な証拠な
馬鹿な事言って自分の首締めるのやめとけ
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:11 ▼このコメントに返信 昔は人間とのセクロスに飽きて牛やなんやにあそこ突っ込んだ姫もおるし不思議ではない
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:16 ▼このコメントに返信 最初に食ったやつ、
とか言うネタはたまに出るけど、
今と違って食うや食わずの状況なんていくらでもあったろうし、
そんな時、目の前にそれがあったら、取り敢えず食うだろ
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:16 ▼このコメントに返信 バロットは美味しいらしいから一度は食べてみたい
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:21 ▼このコメントに返信 ブルーチーズはある宿屋だか酒場だかがチーズをしまっておいたらカビた
捨てるのがもったいないのでカビを落として客に食わせたらうまいと言われた
現代なら食中毒で保健所来るのが怖くてできねえよ
34 名前 : 名無し投稿日:2014年02月14日 18:21 ▼このコメントに返信 神農の話を聞いてもどうしても無理やり食べさせられてる姿
しか思い浮かばないへそ曲がりな俺
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:26 ▼このコメントに返信 他の動物が食ってるものは大抵人間も食えるし一通りは試すだろうよ
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 18:35 ▼このコメントに返信 他の動物が食ってるのをマネしてみたら美味かったって程度だろう
37 名前 : あ投稿日:2014年02月14日 19:13 ▼このコメントに返信 ※35、36 えっ、じゃあトンスルは…
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 19:23 ▼このコメントに返信 個人的にこんにゃく最初につくった人は何考えてたんだろって思うわ
何年かこんにゃく芋畑の中に埋めておかないと毒素消えないっていうし、素手でおろそうとすると手がかゆくなるし
どういう過程を経てこんにゃく芋ができたんだよって不思議に思う
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 19:44 ▼このコメントに返信 「土粥」なんて言葉がある、悍ましくも逞しい
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 19:50 ▼このコメントに返信 大体はエロと怠惰と偶然の賜物。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月14日 19:55 ▼このコメントに返信 なまこが一番グロイと聞いた
42 名前 : 投稿日:2014年02月14日 22:29 ▼このコメントに返信 なんで狼や猪が家畜化したか考えてみろよ
キノコやらフグやらを最初に食べるのは人間ではない
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 00:44 ▼このコメントに返信 こういうスレで挙げられてるうちのいくつかはヒトがまだ猿だった頃からやってるのもあるんだろうな
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 01:47 ▼このコメントに返信 【TPP】アメリカの本当の狙いは、農産物の輸出ではなく、日本の「農業法人」(東谷暁)
【TPP非関税分野の議論】「アベノ成長戦略」にすべて入っている(米通商代表部)
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 04:43 ▼このコメントに返信 地味にパンもやばい。小麦を粉にして水を加えて練って発酵させて焼くって普通じゃ考えつかない。
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月15日 17:16 ▼このコメントに返信 コーヒー豆はエチオピアのカルディ君がヤギたちが赤い実を食って興奮して飛び跳ねてるのを見て、うまそうってなったんだよ。
エチオピアにはカルディコーヒーって言うコーヒー屋もある。
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 02:42 ▼このコメントに返信 牛娘がもっと流行りますように