- 1: ドラゴンスリーパー(茨城県):2014/02/14(金) 19:59:24.94 ID:kTLGN+2K0
-
<姫路城>日本一高い城に
兵庫県姫路市は14日、世界遺産・姫路城が来年3月27日に平成の大修理を終え再オー
プンするのに合わせ、18歳以上の入城料を400円から1000円に値上げする方針を明ら
かにした。
市によると、沖縄県の首里城の入城料(同800円)を抜き、国内の城の中では最も高くな
る。小・中・高校生は300円。【幸長由子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140214-00000098-mai-soci
- 4: カーフブランディング(関東・甲信越):2014/02/14(金) 20:00:34.84 ID:3ixpemobO
-
小田原城
小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/小田原城
- 6: かかと落とし(茨城県):2014/02/14(金) 20:01:44.40 ID:sWr+smuW0
-
たけし城
- 403: ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍):2014/02/15(土) 16:52:36.47 ID:aeoxY00t0
-
>>6
友人が出演したと言っていたが俺も出てみたかった
- 10: サソリ固め(西日本):2014/02/14(金) 20:02:41.86 ID:i9tBbm/10
-
岐阜城
岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にある山城跡。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。城跡は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として国の史跡に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/岐阜城
- 40: シャイニングウィザード(長野県):2014/02/14(金) 20:13:32.87 ID:q3ePQpp70
-
岐阜城は落とすのが難しいだろう。
でも、あそこに篭って攻められるような状況になっている時点で負けだと思う。
- 67: スターダストプレス(東日本):2014/02/14(金) 20:23:01.52 ID:CAKdYN+rO
-
日本全国数えきれないくらい
城を見てきたがここだけは攻めたくないって思ったのが
岐阜城
あそこに城建てたのはキチガイだと思うよ
- 90: フルネルソンスープレックス(大阪府):2014/02/14(金) 20:36:05.24 ID:IX9nW96O0
-
雑兵の観点からすると、岐阜城は攻めたくないなぁ。
何で山登りしなきゃならんのだと。
- 51: ボマイェ(西日本):2014/02/14(金) 20:18:09.62 ID:ZAjb5eUjO
-
岐阜城なんか落城しまくりでんがな
- 111: フランケンシュタイナー(岐阜県):2014/02/14(金) 20:44:44.20 ID:OLKTMnIm0
-
>>51
立地はすごいんだが、城主がアホばっかなんだよ
家臣の半兵衛らたった13人に攻められて落城しとる
- 14: ブラディサンデー(大阪府):2014/02/14(金) 20:03:12.69 ID:DgmzqFxv0
-
大阪城やろ
大坂城・大阪城(おおさかじょう[1])は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区大阪城の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城および、由来する大阪市の地名である。郵便番号は、〒540-0002。別称は金城あるいは錦城で、大坂が近代に大阪と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大坂城
- 15: ドラゴンスリーパー(山口県):2014/02/14(金) 20:03:17.82 ID:ofpvNTQh0
-
大阪城って陥落したことあるの?
- 20: ネックハンギングツリー(家):2014/02/14(金) 20:05:50.58 ID:W5Jskrp1P
-
>>15
大阪夏の陣
大坂の陣(おおさかのじん、慶長19年(1614年) - 慶長20年(1615年))は、江戸幕府が豊臣宗家(羽柴家)を滅ぼした戦いである。慶長19年の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と同20年の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)からなる。両陣をあわせて大坂の役(おおさかのえき)とも称する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/大坂の陣
- 41: テキサスクローバーホールド(大阪府):2014/02/14(金) 20:13:44.86 ID:7pFZqdUq0
-
おまえら攻め落とせるの?
- 45: 雪崩式ブレーンバスター(埼玉県):2014/02/14(金) 20:15:40.04 ID:0mXj8Lg10
-
>>41
これ全方位包囲されてる時点で負けだと思うんだけどどうなの?
- 48: フェイスロック(東京都):2014/02/14(金) 20:17:42.42 ID:uv47HRwZ0
-
>>41
攻め手が大筒積んだ船持ってると脆弱性曝け出す
- 76: 雪崩式ブレーンバスター(dion軍):2014/02/14(金) 20:26:24.54 ID:VsLF9UoA0
-
>>41
この布陣見ていつも思う。
外を囲ってる奴らこそ、大阪城に一番長く滞在した人たちで、
中にいるのは当時「誰それ?」レベルの人達なんだよな。
- 110: サッカーボールキック(dion軍):2014/02/14(金) 20:44:34.40 ID:InzVBAyc0
-
>>41
その布陣なら攻めずにいっそ兵糧攻めしますわ
- 119: リバースネックブリーカー(新疆ウイグル自治区):2014/02/14(金) 20:50:35.86 ID:Xx17PbPP0
-
>>110
ところが大阪攻めでは攻城側が兵糧切れした史実。
- 124: 断崖式ニードロップ(千葉県):2014/02/14(金) 20:53:46.52 ID:lfYdAI0T0
-
>>110
水運が生きてる限り兵糧攻めも無効
だから信長も毛利の水軍蹴散らすまで石山本願寺を落とせなかった
- 120: 稲妻レッグラリアット(兵庫県):2014/02/14(金) 20:51:26.12 ID:d/Jmyk6L0
-
>>41
今でも町名が残っているな
中之島がこんなんだったんだ
- 150: フライングニールキック(北海道):2014/02/14(金) 21:19:27.27 ID:KLRosmLi0
-
>>41
真田丸って有名だけど、フルボッコですぐ終わりそうにしか見えないなぁ
- 155: リバースネックブリーカー(埼玉県):2014/02/14(金) 21:24:00.87 ID:fg33XVPv0
-
>>150
勇気あるもののみが扱える陣、それが真田丸
真田源二郎のみが使いこなせた陣だわ他の武将じゃあ使いこなせない
- 166: ネックハンギングツリー(SB-iPhone):2014/02/14(金) 21:36:11.21 ID:DZuMjtlYP
-
>>155
真田丸があったから大坂城は難攻不落だったんだよな。
地形を利用した最強布陣だわ。
- 183: ジャストフェイスロック(宮城県):2014/02/14(金) 21:57:12.67 ID:KpXMpZm60
-
>>41
あらやだ詰んでる
- 371: ニーリフト(滋賀県):2014/02/15(土) 14:34:45.49 ID:7sAi6gG10
-
>>41
やっぱ、ここまで包囲される前に京に進出した方が良かったと思うわ
- 75: シューティングスタープレス(埼玉県):2014/02/14(金) 20:25:57.01 ID:8XFsF6B60
-
使用武器が当時の標準のみって言うなら大阪城かもな
外堀り内堀り埋めなきゃ攻略不能だった
- 104: フェイスロック(東京都):2014/02/14(金) 20:42:48.76 ID:uv47HRwZ0
-
火力と交戦距離は変化するからなー
大友宗麟が使っていた国崩しは射程400mぐらい
朝鮮出兵の時に明軍が使ってたのが700mぐらい
この程度の射程距離なら大阪城は余裕だったが
大阪夏の陣の時は徳川方が射程6キロのカルバリン砲やセーカー砲持ち込んで
アウトレンジで打ちまくったわけで
- 143: ニールキック(兵庫県):2014/02/14(金) 21:10:20.31 ID:Jsie5mqy0
-
>>104
射程6kmつっても狙いもつけられない威力もたいしてないあんま実害なかったんじゃないの?
心理的には効果あっただろけど
- 284: テキサスクローバーホールド(東日本):2014/02/15(土) 04:23:21.68 ID:wXfRrygX0
-
>>143
天守閣直撃で侍女が死亡して淀がへたって和睦
徳川方も兵糧切れでピンチだったけど、昼夜問わず兵士に声を挙げさせて
眠らせなかったw
- 99: ネックハンギングツリー(dion軍):2014/02/14(金) 20:38:36.45 ID:tNcOHgI70
-
大砲無しなら豊臣大坂城だな
大砲無けりゃどうやっても無理ゲー
- 209: 16文キック(東京都):2014/02/14(金) 22:28:40.15 ID:o/B/d7dN0
-
完全体大阪城最強じゃないか
日本中敵に回しても正面突破は出来なかったぞ
計略で落とすしかなかった
- 213: ニールキック(チベット自治区):2014/02/14(金) 22:35:09.99 ID:JXiluKIh0
-
>>209
いやヨーロッパの最新鋭大筒が決め手
- 289: キン肉バスター(東京都):2014/02/15(土) 04:40:20.27 ID:yo8MAjhM0
-
>>213
天守閣に着弾したところで、堀も石垣も健在で防御力は変わらない
- 353: サッカーボールキック(神奈川県):2014/02/15(土) 12:13:30.73 ID:mKcA48Gz0
-
大坂城は石山本願寺のときに10年間持ちこたえているからな
- 375: クロイツラス(新疆ウイグル自治区):2014/02/15(土) 14:39:40.37 ID:dlGKhli80
-
城ではないが
実戦経験のあるもので最強は「石山本願寺」だろ
- 389: バーニングハンマー(dion軍):2014/02/15(土) 16:32:50.93 ID:Fic/y4IaP
-
石山本願寺=後の大阪城だよ
石山本願寺は信長が十年以上攻撃しても落城できなくて本願寺の明け渡しで決着したんだけど、その後の大阪城よりもっと堀があった
- 396: 目潰し(大阪府):2014/02/15(土) 16:43:49.16 ID:07rib4cj0
-
これ落とすの大変だろ
- 397: バーニングハンマー(兵庫県):2014/02/15(土) 16:45:52.41 ID:zWELN8RnP
-
>>396
総構えなら天王寺まであったからな
天王寺動物園の隣の寺で真田信繁(幸村)が討ち取られた
- 434: 栓抜き攻撃(奈良県):2014/02/15(土) 21:16:31.61 ID:Gqysv1xS0
-
>>396
その写真だと本丸近くだけだけど、当時は今の鴫野まで外堀があったからな
- 29: オリンピック予選スラム(京都府):2014/02/14(金) 20:10:00.92 ID:cbJDM6X50
-
今だと軍事基地=城でいいのかね
- 32: ラ ケブラーダ(埼玉県):2014/02/14(金) 20:10:51.17 ID:6W4hLd970
-
忍城
忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市にあった城。江戸時代には忍藩の藩庁が置かれた。別名は忍の浮き城、亀城。埼玉県の旧跡に指定されている。関東七名城の一つ。忍城水攻めは日本三大水攻めの一つに数えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/忍城
- 68: 膝靭帯固め(東京都):2014/02/14(金) 20:23:19.71 ID:MQyOCxEZ0
-
>>32
水攻めしてやる
- 160: ローリングソバット(千葉県):2014/02/14(金) 21:31:37.27 ID:MgPJWVc/0
-
>>32
うまい うますぎる
- 35: かかと落とし(新疆ウイグル自治区):2014/02/14(金) 20:11:52.30 ID:ngIJJue90
-
越後の春日山城
摂津の石山本願寺(大阪城の前身)
出雲の月山富田城
遠江の高天神城
- 42: ウエスタンラリアット(愛知県):2014/02/14(金) 20:14:36.24 ID:qOa49RQy0
-
備中松山城
こんなとこ攻める馬鹿はいないのに異常な防備。
松山城(まつやまじょう)は岡山県高梁市内山下にあった山城である。別名、高梁城(たかはしじょう)。国の史跡。日本100名城。四国の愛媛県松山市にあった松山城 (伊予国)との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶ。城跡が国の史跡、江戸時代に建造された天守や二重櫓などが国の重要文化財に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/松山城 (備中国)
- 112: 16文キック(岡山県):2014/02/14(金) 20:46:02.71 ID:7baKyh4m0
-
>>42
不便すぎて城主もほとんど住んでなかったみたいだね。
- 328: ファイナルカット(禿):2014/02/15(土) 08:08:01.83 ID:9aE3IqLxi
-
>>42
上の方は酸素薄いからな
そこの城下町は、いい雰囲気だよ
老後を暮らしたいもんだ
- 351: ファイヤーボールスプラッシュ(内モンゴル自治区):2014/02/15(土) 11:53:21.20 ID:ZeFLHcRAO
-
>>42
山の麓のグラウンドで部活の練習してたけど攻め上がれって言われても全力で断るわ。
- 352: バーニングハンマー(東京都):2014/02/15(土) 11:58:08.77 ID:eLOadlA8P
-
>>351
埋蔵金でも隠してんのかな
なにがあったんだろうか
- 47: ネックハンギングツリー(dion軍):2014/02/14(金) 20:17:41.26 ID:lmas2E8jP
-
近代のアームストロング砲に耐えた会津若松城とか
- 17: エメラルドフロウジョン(新疆ウイグル自治区):2014/02/14(金) 20:03:49.87 ID:ty3LqGMU0
-
熊本城じゃね
熊本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区にあった城である。別名、銀杏城(ぎんなんじょう)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/熊本城
- 56: ショルダーアームブリーカー(熊本県):2014/02/14(金) 20:19:25.00 ID:5heTy4ol0
-
堀が埋まってなければ、大阪城
大阪城はずすなら、熊本城
熊本の道路は、使いづらい・・・敵の進入を手間取らせる為
明治維新の時、区画整理すべきだった・・・西南戦争があったから、できなかったのかな
日本の城の防御力は、天守閣をはじめとする城そのものより、周りの地形や堀、城下町が重要
- 349: 頭突き(新疆ウイグル自治区):2014/02/15(土) 11:24:48.18 ID:WjJxtU3Z0
-
>>56
その理屈なら小田原だな
- 88: アンクルホールド(千葉県):2014/02/14(金) 20:35:18.98 ID:r3et7OZj0
-
大阪城ってのは近年になって復興させた
コンクリ作りのアレの事だぞ
秀吉だの徳川だのって名前が出てくる時の城は大坂城な
ま、熊本城じゃね
舐めきってたイモ侍だったとはいえ
近代軍の攻撃にも耐えてるし
- 129: ショルダーアームブリーカー(家):2014/02/14(金) 20:57:25.20 ID:ZSpNUJTZ0
-
熊本城だろ、西南戦争でさえ陥落しなかったんだぞ
中から燃やされたけど
- 138: キャプチュード(やわらか銀行):2014/02/14(金) 21:05:51.58 ID:SuxEhuG10
-
熊本城って意見がけっこうあるけど、いつの時期で見るかにもよるんじゃない?
城を落とすのに「柳川三年肥後三月、肥前、筑前朝飯前」 と大友氏陣中で歌われた
戯れ歌があるから、この歌を歌ってた時期には柳川城の方が難攻不落と思われてた。
- 341: クロイツラス(福岡県):2014/02/15(土) 09:39:13.97 ID:LV0ivNll0
-
そーいや近代砲戦で落ちなかったのは熊本城だけだわな
- 465: 32文ロケット砲(新疆ウイグル自治区):2014/02/16(日) 00:23:27.36 ID:bxy1/Pop0
-
実践経験でいうと熊本城かな
- 61: スターダストプレス(愛知県):2014/02/14(金) 20:20:45.64 ID:vrZbWHdo0
-
名古屋城
名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった城である。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/名古屋城
- 266: ファイヤーボールスプラッシュ(関西・東海):2014/02/15(土) 01:31:29.01 ID:L55AQ88lO
-
天守地階穴蔵内部に桝形と井戸を設けられた名古屋城
最期までとことん粘る覚悟で造られてるわ
- 65: 超竜ボム(やわらか銀行):2014/02/14(金) 20:21:43.61 ID:98EUxkKsP
-
やっぱ五稜郭じゃないの
五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に蝦夷地(渡島国亀田郡)の箱館府(現在の北海道函館市)に建造された稜堡式の城郭である。長野県佐久市の龍岡城など、当時日本で建造された星形の城郭を「五稜郭」と通称するが、一般に「五稜郭」といえば函館のそれを指すことが多い。
建造中の名称は亀田御役所土塁(かめだおんやくしょどるい)、完成後の名称は箱館御役所(はこだておんやくしょ)。柳野城(やなぎのじょう)とも呼ばれる。国の特別史跡に指定され、「五稜郭と箱館戦争の遺構」として北海道遺産に選定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/五稜郭
- 63: タイガードライバー(神奈川県):2014/02/14(金) 20:21:35.73 ID:eNByThOi0
-
五稜郭は見た目だけは真似たけど、本場のヴォーバン式の城郭には全然敵わないとか
- 69: 断崖式ニードロップ(千葉県):2014/02/14(金) 20:23:26.94 ID:lfYdAI0T0
-
>>63
そもそも作った時点で既に時代遅れの構造だったしアレ
- 73: バズソーキック(秋田県):2014/02/14(金) 20:25:13.75 ID:dIjfyA7v0
-
五稜郭は白兵戦志向の城じゃないんだよね。砲撃戦するなら得意だが、
籠城も出撃もしにくいとかなんとか
- 81: セントーン(東京都):2014/02/14(金) 20:28:39.34 ID:2OSGg1520
-
江戸城が断トツ
二回り下がって大阪城
名古屋、熊本がそれに続く
江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。
江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里[出典 2]と、日本最大の面積の城郭になった[出典 3]。
徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。
国の特別史跡に指定されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/江戸城
- 89: テキサスクローバーホールド(大阪府):2014/02/14(金) 20:35:38.65 ID:7pFZqdUq0
-
>>81
江戸城とか実戦向きじゃないハリボテの城だろw
自ら火事で消失とか城としてしょぼすぎる
千葉のシンデレラ城の方がマシw
- 102: セントーン(東京都):2014/02/14(金) 20:40:15.42 ID:2OSGg1520
-
>>89
お前江戸城見たこと無いだろ
他の城とは規模が違いすぎる
大体全国の大名に作らせた国家事業の城だから
- 358: 目潰し(大阪府):2014/02/15(土) 13:01:14.23 ID:07rib4cj0
-
>>102
江戸城の総構えよりもさらにデカかったんだぜ、御三家筆頭尾張名古屋城は。
ま、平和時代になったってんで、総構え工事は完成させずだったけどね。
江戸城の総構えなんてすっぽりはいってしまうよ。
総構えファイト
尾張名古屋>小田原城>江戸城
- 193: ネックハンギングツリー(SB-iPhone):2014/02/14(金) 22:07:29.09 ID:DZuMjtlYP
-
江戸城は目の前が海という欠点がある。
ペリー「目の前、城やんけ、うはwww」
- 196: リバースネックブリーカー(新疆ウイグル自治区):2014/02/14(金) 22:10:56.27 ID:Xx17PbPP0
-
>>193
海上から補給が可能というのは利点じゃないかな。
- 194: ダイビングエルボードロップ(東京都):2014/02/14(金) 22:08:57.96 ID:cmPGqEAy0
-
江戸城が最強
警備体制が桁違い
- 91: リバースネックブリーカー(大阪府):2014/02/14(金) 20:36:36.20 ID:EQtRmJfq0
-
間違いなく千早城
今ですら難攻不落
- 97: フルネルソンスープレックス(大阪府):2014/02/14(金) 20:38:12.47 ID:IX9nW96O0
-
>>91
金剛山の山頂にはさらに国見城ってのがあったんだぜ…。
- 98: 不知火(dion軍):2014/02/14(金) 20:38:18.30 ID:4RyYB/Dh0
-
安土城ってどんなもんだったんだろう
- 108: ネックハンギングツリー(静岡県):2014/02/14(金) 20:43:38.83 ID:ltCKvHaXP
-
>>98
広大なバルコニーがあの奇抜な天主閣前面に張り出てたんだってさ
で、その下は白砂になっていてバルコニーからノブさんの謁見を受けたんだそうだ
発想がとことんおかしい
- 109: フェイスロック(東京都):2014/02/14(金) 20:44:29.84 ID:uv47HRwZ0
-
砲の火力が発達してくると
マジノ線みたいな地下要塞構築するか
機動防御で対向するしかなくなってくる
- 118: ショルダーアームブリーカー(岩手県):2014/02/14(金) 20:50:10.43 ID:bNLaf5Ku0
-
岡城
- 133: ボマイェ(西日本):2014/02/14(金) 21:02:21.44 ID:ZAjb5eUjO
-
岡城は一度は行っとくべき
- 121: アトミックドロップ(愛媛県):2014/02/14(金) 20:51:41.24 ID:VvcETSHi0
-
シンデレラ城に決まってるだろ
30年経っても誰も売り上げで勝てないなんて無敵過ぎる
- 135: バックドロップ(沖縄県):2014/02/14(金) 21:03:44.70 ID:w3kZSHxT0
-
つーか首里城一番高かったのかよ
糞高いなと思ってたがまさか日本一だったとは
まぁゆいレール一日乗車券提示で割引とか色々割引の手段はあったはずだから
割引無しの値段で入場チケット買う奴はアホだと思うが
- 500: スパイダージャーマン(熊本県):2014/02/16(日) 08:22:36.81 ID:SoJyWjbC0
-
首里城とかいう異国の城
- 145: ミラノ作 どどんスズスロウン(兵庫県):2014/02/14(金) 21:13:11.94 ID:7nWNGysV0
-
竹田城
火付けられて終いか
- 173: 目潰し(西日本):2014/02/14(金) 21:43:01.15 ID:JwcVeudo0
-
>>145
山頂で井戸がないところへ水道壊されて落城
- 152: サソリ固め(神奈川県):2014/02/14(金) 21:20:40.71 ID:SCug0JzY0
-
大軍隊でも攻め落とせない
兵糧攻めも効果がないというと大阪城か小田原城?
- 159: ファイヤーボールスプラッシュ(関東・甲信越):2014/02/14(金) 21:29:26.18 ID:EvUJ76EsO
-
小田原城、そんなに凄かったんか。
何か嬉しい。地元。
- 163: ウエスタンラリアット(愛知県):2014/02/14(金) 21:32:49.11 ID:qOa49RQy0
-
>>159
小田原城が堅城だったせいで後北条氏はひきこもりになってしまった。
家が快適すぎると住人が堕落する。
- 171: ジャンピングカラテキック(神奈川県):2014/02/14(金) 21:40:55.97 ID:lLdPm5nD0
-
小田原地元民だと新玉小・板橋・税務署辺りまで惣構で囲まれてたと知ると
広すぎだろ・・・って思う
- 180: 超竜ボム(大阪府):2014/02/14(金) 21:55:37.45 ID:GqkZA3760
-
大阪城と江戸城は石垣の質が他の城よりレベル高い
他の城はその辺の川で拾ってきた石みたいなので作ってるけど
大阪江戸はデカい質の高い石使ってる
- 197: ビッグブーツ(チベット自治区):2014/02/14(金) 22:13:49.35 ID:2AlR7ztH0
-
>>180
冬の陣を耐えきった豊臣大阪城の石垣は野面積み
現在の本丸地下にある当時の遺構
- 190: 不知火(関東・甲信越):2014/02/14(金) 22:02:37.62 ID:KALEjGO10
-
兵糧攻めすれば落ちない城などない
- 195: 足4の字固め(WiMAX):2014/02/14(金) 22:10:49.47 ID:xfe6fktr0
-
>>190
包囲する側も大変だけどな
- 201: トペ コンヒーロ(東京都):2014/02/14(金) 22:19:54.08 ID:e2WIoy5R0
-
>>190
自給自足のできる城を作れば問題なし
城内に菜園&放牧、お堀でお魚の養殖。
- 354: ドラゴンスープレックス(神奈川県):2014/02/15(土) 12:17:11.98 ID:11zQV9v60
-
>>190
小田原城は城の中に畑があって半自給自足が可能
- 253: レッドインク(千葉県):2014/02/15(土) 00:39:25.45 ID:WuP5I2lP0
-
小田原城でしょう
当時戦国最強と言われた甲斐の虎武田信玄の甲州軍団
と越後の龍上杉謙信の毘沙門天軍団を撃退してるんだから
- 387: リバースパワースラム(神奈川県):2014/02/15(土) 16:22:20.93 ID:CBDag4nH0
-
>>253
しかし秀吉の20万に敗れた
北条もそのころには関東全体の支配者だから10万近く動員できてた
10万の上杉謙信追い払うより楽だったような気がするが
- 388: オリンピック予選スラム(大阪府):2014/02/15(土) 16:30:13.87 ID:Kr5lSDgy0
-
>>387
上杉は他に武田とか敵が居て長期的に一極集中出来ないからな
秀吉の場合は箱根以西全部味方なんで安心
- 394: バーニングハンマー(dion軍):2014/02/15(土) 16:40:05.33 ID:Fic/y4IaP
-
>>388
小田原攻めの時は武田家はすでに滅亡していたからその説は間違いやろ
上杉はともかく、北の佐竹が秀吉に臣従したので西と北から攻められる可能性がったので10万動員できてもどの道北条に勝ち目はなかった
- 401: リバースパワースラム(神奈川県):2014/02/15(土) 16:50:42.66 ID:CBDag4nH0
-
>>394
伊達が様子見じゃなくて同盟軍としてやってたら関ヶ原1になってそう
- 410: バーニングハンマー(dion軍):2014/02/15(土) 16:59:22.95 ID:Fic/y4IaP
-
>>401
伊達政宗は徳川には期待していたが、佐竹義重とは完全に敵対していたから多分無理だろう
佐竹はしょぼいと思われているが甲斐源氏の直系だから甲斐の武田家の滅亡を見てとっとと秀吉と手を組んだわけだ。源氏の直系が絶える可能絵師があったからね
- 404: リバースパワースラム(神奈川県):2014/02/15(土) 16:54:08.41 ID:CBDag4nH0
-
>>394
って上杉謙信が10万で小田原攻めた時は武田は全盛期に近いぞ
武田が不在時に攻めて上杉が小田原から撤退して川中島の戦いが起きたんでは
あれが戦国時代で一番死者数が多いはず
- 416: バーニングハンマー(dion軍):2014/02/15(土) 17:02:36.06 ID:Fic/y4IaP
-
>>404
上杉の侵攻は北上からなので武田(と今川)を抑えておけば凌げる。秀吉の小田原攻めは茨城の佐竹からも攻撃されるので
10万程度の守りでは勝てない
- 409: リバースパワースラム(神奈川県):2014/02/15(土) 16:59:03.71 ID:CBDag4nH0
-
あーでも北条って元の上杉家は潰してるのか謙信は長尾景虎だしな
関東管領上杉軍10万
北条軍(小田原8000 川越3000)
川越野戦でなんちゃら上杉家とか色々と滅亡
なんで勝てたのか謎が多い戦
- 426: バーニングハンマー(dion軍):2014/02/15(土) 17:38:58.84 ID:Fic/y4IaP
-
小田原城は明け渡したけど、最終的にはこれも兵糧攻めだよ
まず、群馬の真田が秀吉について、遠江の徳川と茨城の佐竹が物流を止めると関東平野の食料だけで賄わなくてはいけなくなる
当時の関東平野は湿原が多くて田んぼに適したところではなかった(東北が米の産地になったのは寒冷に強い米の品種改良されてから)
そうなると、上杉景勝の日本海側からしか物流が流れなくなり、景勝が秀吉に臣従すれば食い扶持がなくなる
石山本願寺も10年は持ちこたえたけど、西国の大名、特に毛利と長宗我部が信長に負けそうになった時点で食料が絶たれる可能性があったから明け渡した
- 192: ニールキック(チベット自治区):2014/02/14(金) 22:03:10.84 ID:JXiluKIh0
-
春日山城
小田原城
大阪城(冬の陣以前)
熊本城
- 206: 逆落とし(東京都):2014/02/14(金) 22:25:45.37 ID:L1dChFJT0
-
最強と呼ばれる城は必ず内部分裂で自滅してる
城に篭った時点で負けなのかも
- 215: ランサルセ(愛知県):2014/02/14(金) 22:42:14.01 ID:UqSPfo030
-
壽城
兵糧攻めにも強い
http://www.cocodou.jp/data/shopping/cyuugoku/290-kotobukijo/
- 217: オリンピック予選スラム(島根県):2014/02/14(金) 22:51:38.59 ID:EHAE0g2z0
-
>>215
糖尿になるわw
- 222: チェーン攻撃(大阪府):2014/02/14(金) 22:58:51.58 ID:s4USlxIy0
-
>>215
夏に帰省してその兵糧がんばっていろいろ食ってみたわ
うちの家族4人では食いつぶすことができなかった上に土産もたくさん買ってしまった
- 251: バックドロップホールド(沖縄県):2014/02/15(土) 00:34:20.25 ID:ryY7blUT0
-
意外と出てきてないが吉田郡山城も尼子の大軍相手に落ちなかっただろ
あそこも難攻不落でいいと思う
曲輪の数が半端ない
- 269: マスク剥ぎ(京都府):2014/02/15(土) 02:28:49.94 ID:l0kBx3KE0
-
なんで長篠城がでてないの
- 498: ミッドナイトエクスプレス(京都府):2014/02/16(日) 08:01:14.19 ID:plswjqdx0
-
長篠城は10,000の武田軍を500で凌いだんでしょ
その後、鉄砲でボコられてるし、武田が弱いだけなのかな
- 502: フライングニールキック(東日本):2014/02/16(日) 09:34:52.73 ID:vGlg/Mah0
-
>>498
確かに武田は野戦は得意だけど城攻めは確かにね。
- 270: アイアンクロー(九州地方):2014/02/15(土) 02:29:40.19 ID:bs7xbAgtO
-
食料でできた城
- 274: サッカーボールキック(WiMAX):2014/02/15(土) 02:52:27.81 ID:ZY9Xwyhd0
-
>>270
まじれすすると築城方法でスルメとか魚の干物を土壁の中に密封して埋めておいて
兵糧攻めにあったらそれを掘り出して耐えしのぐというのがあったらしい
- 311: 急所攻撃(大阪府):2014/02/15(土) 07:31:08.80 ID:1qK59Zby0
-
逆に今の技術で難攻不落の城作るとしたらどんなのが出来るの?
- 316: キン肉バスター(関東・甲信越):2014/02/15(土) 07:35:21.51 ID:pXCdyZ9CO
-
>>311 バイオハザードのハイブみたいなの
- 318: 急所攻撃(大阪府):2014/02/15(土) 07:40:01.32 ID:1qK59Zby0
-
>>316
確かにレーザー部屋は勝てる気がしないな…
- 368: 魔神風車固め(関東・甲信越):2014/02/15(土) 14:31:30.54 ID:VFZkT/hx0
-
大阪の西成警察署じゃねえかな
見た目的にも
- 374: 稲妻レッグラリアット(catv?):2014/02/15(土) 14:38:43.67 ID:rABssFY40
-
>>368
写真とかないの?
- 381: 魔神風車固め(関東・甲信越):2014/02/15(土) 15:41:19.66 ID:VFZkT/hx0
-
>>374
ごめん、探したけど普通の状態でつまらんのしかなかったわ
昔は入口にバリケードがあってどっから入るんだよwみたいな写真があってさ
警備がすごかったんだけどね
- 370: アイアンクロー(WiMAX):2014/02/15(土) 14:33:17.00 ID:HR6ZHuMS0
-
これは間違いなく東京拘置所
あれは絶対逃げ出せない
- 386: 目潰し(大阪府):2014/02/15(土) 16:21:55.42 ID:07rib4cj0
-
高取城はどうよ?
実戦もなかったか?
天誅組が襲撃したけど、けちらしてたような。
- 501: ムーンサルトプレス(東京都):2014/02/16(日) 08:42:43.03 ID:T7JZdDwt0
-
高取城址見に行ったけど遺跡って感じがして良い雰囲気だった
- 422: 魔神風車固め(内モンゴル自治区):2014/02/15(土) 17:20:08.19 ID:cDaaldmb0
-
かたくなに童貞を守り抜くおまえらのもてなさ具合は超難攻不落
- 423: タイガードライバー(神奈川県):2014/02/15(土) 17:27:00.91 ID:xWMysZ8O0
-
誰も攻めてこないからな(´・ω・`)
- 433: ダイビングエルボードロップ(東日本):2014/02/15(土) 20:47:30.57 ID:eyB0RKkF0
-
難攻不落の城ランキング
1.大坂城
2.石山本願寺
3.熊本城
4.小田原城
5.名護屋城
6.江戸城
7.五稜郭
8.月山富田城
9.春日山城
10.姫路城
11.岐阜城
12.安土城
13.彦根城
14.名古屋城
15.厩橋城
16.会津若松城
17.松山城
18.首里城
19.竹田城
20.雲帰城
- 437: ブラディサンデー(長屋):2014/02/15(土) 21:28:10.99 ID:L5+hta6P0
-
>>433
帰雲城だろうが
しかも地震で完全に崩壊するとか無能
- 451: カーフブランディング(島根県):2014/02/15(土) 23:21:04.40 ID:Ez3S+Ess0
-
>>433
地元だが月山富田城ってそんな高評価なの?何度も守りぬいた戦歴とかあるの?
戦国時代疎いんでよくわからん
- 453: ブラディサンデー(長屋):2014/02/15(土) 23:31:36.19 ID:L5+hta6P0
-
>>451
城も堅固なんだが尼子の場合新宮党の存在が大きかったと思う
- 454: メンマ(宮城県):2014/02/15(土) 23:32:59.53 ID:ZqkJ7wJx0
-
>>451
最高難易度の山城
- 455: マシンガンチョップ(dion軍):2014/02/15(土) 23:43:30.20 ID:JNEw1iqS0
-
>>433
全然ダメやり直し
- 436: ブラディサンデー(長屋):2014/02/15(土) 21:26:56.31 ID:L5+hta6P0
-
天霧城
三好連合軍すら落城させられなかった
しかも豊富な湧き水が出る
- 440: クロスヒールホールド(新疆ウイグル自治区):2014/02/15(土) 22:16:44.72 ID:F/48cJqY0
-
なんで七尾城を誰も挙げんのだ
- 448: ファイヤーバードスプラッシュ(チベット自治区):2014/02/15(土) 23:05:19.42 ID:nMA1Jqhy0
-
>>440
当時の実績ではピカ一だよな
山城はもっっと評価されるべき
- 456: かかと落とし(禿):2014/02/15(土) 23:44:02.28 ID:K16zqdJ1i
-
日本の最高レベルの堅い城は世界だとどれくらいなんだろうか?
平城はコンスタンティンノープルに勝てる城は無さそうだけど
- 466: レインメーカー(dion軍):2014/02/16(日) 00:26:51.69 ID:ebSB+AFq0
-
城を建てたのはいいけど1度も攻められなかった城があるから
なんともいえないなぁ
- 467: ドラゴンスープレックス(埼玉県):2014/02/16(日) 00:31:08.88 ID:ChXTQVjw0
-
城攻めされた時の防衛率でも有ればすぐに分かりそうなもんだがな
- 482: ハーフネルソンスープレックス(WiMAX):2014/02/16(日) 02:04:25.76 ID:jk4w/mp9P
-
岩国城を攻めるのは大変そう
3方向を川に囲まれた山城とか搦め手からじわじわ攻めるしか無いやん
実戦経験無い城だが
- 512: ヒップアタック(宮城県):2014/02/16(日) 11:34:27.78 ID:1l/Ryq6YI
-
春日山城って実際どうなんだ?もしかしてあまり実戦経験ないのか?
本能寺が無ければ上杉は織田軍相手に籠城してたかな。
- 514: ダイビングフットスタンプ(東京都):2014/02/16(日) 12:16:16.00 ID:dCZFO8cV0
-
>>512
謙信が国外での戦争にいそしんでたから、攻められたことはない
ただし、上杉の場合は国内に野党的な豪族勢力が多かったから、
そいつらに睨みを利かすために、とびきり堅い城に住む必要があった
つまり、外国から攻められたらいろいろと弱点が多いが、内戦ならば滅法強い城だった
- 516: フランケンシュタイナー(長屋):2014/02/16(日) 12:33:41.53 ID:jBTTFbEq0
-
>>512
春日山は典型的な連郭式の山城だが近隣に配置された砦群と広大な領域をカバーするネットワークと総構えがすごかった
実戦で有名なのは御館の乱かな
- 511: トペ スイシーダ(東京都):2014/02/16(日) 11:30:37.16 ID:f1qfE8HQ0
-
まあ何だかんだ言って結局その城に立てこもってる人材の能力士気の問題なんだろうなあ
どんなチャチぃ山城でもそこに長野業正と高橋紹運と真田昌幸が立てこもって指揮してたら難攻不落になるだろ
- 146: ネックハンギングツリー(千葉県):2014/02/14(金) 21:14:32.26 ID:YPioHtLAP
-
俺の部屋
- 148: ブラディサンデー(大阪府):2014/02/14(金) 21:15:45.36 ID:DgmzqFxv0
-
>>146
回線解約で落城余裕
- 151: 雪崩式ブレーンバスター(埼玉県):2014/02/14(金) 21:19:33.95 ID:0mXj8Lg10
-
>>148
ワロタ
元スレ : http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392375564/

|
|
1 名前 : 神奈川県民投稿日:2014年02月16日 20:04 ▼このコメントに返信 小田原城に決まってるだろ!いい加減にしろ!
2 名前 : 名無しさん投稿日:2014年02月16日 20:08 ▼このコメントに返信 夜のお城…。
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:10 ▼このコメントに返信 大阪城は鉄壁だったけど堀を徳川に潰されて防御力0にされちゃったからなぁ。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:14 ▼このコメントに返信 江戸城は幕府が100年かけて拡張し続けた結果最大の城郭になったわけで
大坂城も豊臣家が政権失わなければ拡張繰り返して超巨大になってたんじゃね?
5 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 20:18 ▼このコメントに返信 神主の娘さんのおまんこかな
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:28 ▼このコメントに返信 >>148
数年前にそういう合戦があったけど
攻城側の親が討ち取られて負けたぞ
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:29 ▼このコメントに返信 立地も考えたら首里城だろうか・・・。
そこまでいくのが大変。北国にあれば雪が積もる等も考慮しないと・・・。
ただ、五稜郭は建造当時から壁の高さの不足が指摘されてたらしいから残念だけど除外で。
おしゃれだとは思うんだけどね。
8 名前 : (´・ω・`)投稿日:2014年02月16日 20:30 ▼このコメントに返信 城なんて飾り、籠もる人間次第だよ
9 名前 : 名無し投稿日:2014年02月16日 20:30 ▼このコメントに返信 小田原か熊本かな
武者返しも熊本独特の構造なんだっけ
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:38 ▼このコメントに返信 天守閣の中にいるから大砲に当たる危険がある。
なら穴でも掘ってその中にいれば比較的安全だよな。
11 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 20:39 ▼このコメントに返信 実際に城として近代の戦を唯一耐え抜いた熊本城だと思う
12 名前 : ささ投稿日:2014年02月16日 20:39 ▼このコメントに返信 丸亀城も評価してやって下さい
13 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 20:40 ▼このコメントに返信 高城(震え声)
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:46 ▼このコメントに返信 徳川家康が大坂城について
「普通に攻めたら落城まで10年はかかる」
と言ってたから、やっぱり凄かったんじゃない?
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:50 ▼このコメントに返信 難攻不落の春日山城主である謙信が
最後まで手こずった七尾城一択
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:57 ▼このコメントに返信 広島城がない時点でニワカ。
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 20:58 ▼このコメントに返信 熊本民だけど熊本城の規模は異常
大阪みたいな大都市だったわけでもないのにあんな途轍もない巨城を造った理由が知りたい
規模自体が堅牢性でもあるから、江戸城が最強なのは間違いないだろうな
動員できる兵士の数から言っても
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:01 ▼このコメントに返信 現代なら鎌倉にある玉縄城(跡)だな。
女子高があって史跡の見学は出来ないし、学校に史跡の見学を申し込んでも断られる。
現在は城跡だが堅城と言って良いかもね。
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:04 ▼このコメントに返信 あしたのジョー
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:08 ▼このコメントに返信 熊本城は城っていうか、市街地まで含めた要塞都市だよね。
一級河川の流れを変更して堀にしてるし、堀になる運河が張り巡らされて、交差点は絶対に直通できないようにZ字になってる。あちこちに作られた虎口と櫓。
その要塞都市の真ん中を街道が通ってて、その街道は高台の熊本城も貫通してるから落城させないかぎり封鎖。豊富な地下水を使った井戸。海にも面してないから近代戦でも艦砲射撃も受けなかった。
小田原城も見たけど、さすがに熊本城と比べると小規模に感じる。
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:13 ▼このコメントに返信 日本なら大阪城
海外ならコンスタンティノープル
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:13 ▼このコメントに返信 犬山城と松山城はとりあえず入りにくそう
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:14 ▼このコメントに返信 ※20
城下町はどこも要塞都市なはずだが
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:15 ▼このコメントに返信 ここに興味あるやつはお城これくしょん絶対やるな・・・
25 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 21:19 ▼このコメントに返信 ふ、福岡城…(震え声)
川挟んで隣りの、博多地区からの攻撃を想定してある(福岡と博多は別の地域)
26 名前 : 名無し投稿日:2014年02月16日 21:20 ▼このコメントに返信 岐阜城は本当に小さな井戸しかないので長期戦には堪えられない。実際に見たけどあまりの貧弱さに唖然とした。援軍の見込みがないとすぐに城兵の士気は落ちちゃうだろうな
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:22 ▼このコメントに返信 ※23
熊本城を詳しく調べれば判ると思う。
さすがに防備のために一級河川の流路をあそこまで変更した城下町は無い。交差点はすべて虎口として使えるようになってて、城下町の一区画に最低でも1、おおくて3つの寺を置いて兵の駐屯場とする徹底振り。
28 名前 : 名無し投稿日:2014年02月16日 21:29 ▼このコメントに返信 姫路城や松本城は建物は立派なんだけど石垣や堀が貧弱なんだよな。今、残ってるのは内堀でかつては大きな外堀があったんだろうか?
29 名前 : ワシ投稿日:2014年02月16日 21:31 ▼このコメントに返信 檜山と遠近と阪口と立花を呼ぼう。DVD出してた!城の!
30 名前 : 名無し投稿日:2014年02月16日 21:34 ▼このコメントに返信 地元じゃ会津若松城じゃなくて鶴ヶ城っていうんだが、昔は会津若松城の方が正解だったんかな?
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:37 ▼このコメントに返信 兵糧攻め対策に食べられる畳だか何だかなかったっけ?
32 名前 : ななし投稿日:2014年02月16日 21:40 ▼このコメントに返信 大阪水の都と言われる理由がよく分かる
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 21:45 ▼このコメントに返信 どんな城でも包囲して兵糧攻めすれば落ちるだろ
34 名前 : 棗投稿日:2014年02月16日 22:05 ▼このコメントに返信 攻める側も兵糧が尽きたら終わりでしょ。現地調達にも限界があるし。秀吉が大軍勢率いた小田原攻めも膨大な兵糧を補給し続けるのに四苦八苦してたという記録もあるしね。北条方が一致団結して籠城を続けていたら一度くらいは秀吉軍を撤退させられたかもしれない
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:11 ▼このコメントに返信 >>183はおひい様
36 名前 : エビフライ投稿日:2014年02月16日 22:15 ▼このコメントに返信 実戦経験が無いけど名古屋城もなかなかにして防御力が高いと思う。堀や石垣はかなりなものです
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:24 ▼このコメントに返信 熊本城でしょう。日本最強の薩摩兵たちが落とせなかったのだもの。
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:32 ▼このコメントに返信 富士山頂の山小屋が最強
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:32 ▼このコメントに返信 大阪城の布陣だと南北2キロ東西3キロはあるように見える
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:45 ▼このコメントに返信 こういうのって海外の軍人がみたらなんて答えるのかが気になる。
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:49 ▼このコメントに返信 え、なんでおまえらそんなに城に詳しいの?
デアゴスティーニの社員なの?
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 22:52 ▼このコメントに返信 大阪城はレスにもあるように写真はほんの一部だからなあ
マジキチ
43 名前 : 投稿日:2014年02月16日 22:54 ▼このコメントに返信 原爆落とされて無条件降伏して占領されてるのに
難攻不落とか何の意味がある
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 23:12 ▼このコメントに返信 絶対プラモで城作ってただろw
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 23:14 ▼このコメントに返信 大阪夏の陣冬の陣レベルの包囲に耐えれる城なんて限られるだろ
時代設定や兵力・火器とか条件を一致させなきゃ比較もヘッタクレも無い
46 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 23:23 ▼このコメントに返信 姫路城
47 名前 : あ投稿日:2014年02月16日 23:23 ▼このコメントに返信 うえだやろ
48 名前 : 学名無し投稿日:2014年02月16日 23:34 ▼このコメントに返信 あき竹城
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 23:39 ▼このコメントに返信 仙台城もなかなか面倒じゃね?
かなり山の上だし
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月16日 23:40 ▼このコメントに返信 これ包囲してる城の外周を城壁で囲んで、誰も出られないようにして
以後は攻撃せずに10年くらい完全無視して無かった事にしちゃったらどうなるのかね
一種の兵糧攻めともいえるわけだが、古代中国なんかだと、そうやって滅ぼしちゃう戦法あるじゃん
宋とかこれでやられたよね
51 名前 : 名無し投稿日:2014年02月17日 00:12 ▼このコメントに返信 あき竹城
52 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 00:20 ▼このコメントに返信 実戦経験があるなかでは大坂城かな
上のコメにあったけど大阪の陣クラスの包囲を耐えられる城は多くは無いよね
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 00:32 ▼このコメントに返信 鬼ヶ城(岡山)
勝連城(沖縄)
54 名前 : 名無し投稿日:2014年02月17日 00:43 ▼このコメントに返信 兵士は会津武士にしてくれればかなりもつな。
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 00:48 ▼このコメントに返信 忍城は藍上ちゃんが外配信で訪れて知った。
ようつべに動画ある。
56 名前 : 名無し投稿日:2014年02月17日 00:52 ▼このコメントに返信 鶴ヶ城とか戊辰戦争終了直後の写真とか見ると本当にヤバいと思うレベルだわ。あそこまでボロボロにされてるのにまだ立ってるとか本当すごいよな
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 01:15 ▼このコメントに返信 ※50
援軍や第3勢力の参戦の可能性が無い場合は篭城をしないからなあ。篭城ってのはそのような参戦兵力との挟み撃ちをするための戦略だから。
10年も包囲で遊軍を作ったら他の戦線で負けまくるしね。
宋の襄陽の場合は篭城軍が2年もがんばったのに南宋が軍を送らなかった。送っても負けたろうけどね。
58 名前 : あ投稿日:2014年02月17日 02:03 ▼このコメントに返信 熊本城は幻獣との決戦場に使われるくらいですから
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 02:10 ▼このコメントに返信 山城は堅いだけで兵糧攻めをされると弱いんだよな。
そもそも山城の機能からしてみれば仕方がないことなんだけど。
だから総合的に見ると平山城が難攻不落っていうイメージ。
実績も加味して考えると、大坂城・小田原城・熊本城の中のどれかだけど、やっぱり大坂城かなぁ。
60 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします 風林火山投稿日:2014年02月17日 03:47 ▼このコメントに返信 戦国時代はタイヘンだつたね!
城をまくらに討ち死にも…
お城と運命共同体じゃん!
61 名前 : 名無しのごんべ投稿日:2014年02月17日 07:47 ▼このコメントに返信 犬山城無いのかよ。
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 12:55 ▼このコメントに返信 たけし城ワロタw
マジレスするなら熊本城だろ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 18:04 ▼このコメントに返信 大阪城は20万の忠実なる譜代戦力とかき集められるだけの大砲鉄砲をあれだけの準備して包囲して川まで堰き止めたのに落とせなかった上に逆に兵糧切れに追い込まれたから和睦して外堀と内堀を埋める作戦に出たんだよ。季節も冬で兵糧回復も厳しかった。後に落ちたのは外堀と内堀を埋められた後なんで実際には本来の大阪城は落せなかったお話。
山城は良さそうに見えるけども短期間ならともかく長期間が不味い。
大阪城は嫌らしい城攻めが得意な秀吉の知恵を総結集した城攻め対策を施された城だから厄介なんだよ。唯一の懸念だった所も真田丸で抑えられてたし。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 18:08 ▼このコメントに返信 大阪城が強いのは物資の集積拠点であった点も大きい。他の場所はそういう所を考慮してない。秀吉はよくそういう戦う為だけの城を絡め手で落していたから篭城で兵糧攻めされる苦しみを知り抜いてて即時の買占めで逆に相手を兵糧攻めに出来る仕組みを作ってある。自分でやったからこその対応策。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 18:13 ▼このコメントに返信 >>57
実際はこのままじゃ10年経っても落せない=総攻撃などもってのほか=こっちが兵糧切れて領地の問題などで早期撤退の憂き目にあり、下がると侮られて敵勢が増えて追い討ちにあう
という意味合いで偽和議を決断してる話だろうから10年間も城攻めが出来る訳がない
大体、20万の軍勢を10年間あそこに貼り付けたら他で騒動がおこるのは徳川も一緒。無様な真似をすれば豊臣恩顧や徳川に遠からぬ因縁があったり、そもそも表面しか従ってない連中が何をしでかすかわからん。だから夏の陣ではわざわざ豊臣恩顧系の連中を前面に押し出してやりなおしたりもしたし、豊臣方の武将を戦後称える様にも工作した。
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月17日 20:20 ▼このコメントに返信 城これに向けて着実に頑張ってるな
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年02月18日 01:14 ▼このコメントに返信 大坂城すごかったんだな。不勉強でしらなんだ
西成警察署なら暴動の動画探せばいいよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年07月01日 15:04 ▼このコメントに返信 大阪城は実際に行ってすげぇと思ったけど、姫路も負けず劣らずだった気がするのに
なぜだれも挙げないん?