1: 伊勢うどんφ ★ 2014/02/26(水) 00:57:56.42 ID:???0

b6402de8

-犬は人間にとって「最良の友」━━。
それを裏付けるような、犬が人間の感情を理解している可能性を示す研究結果が、ハンガリーの科学者によって明らかにされた。

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。
その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

エトゥベシュ・ロラーンド大学(ELTE)のアッティラ・アンディクス氏は、人間と非霊長類の脳の機能を比較した初の研究だとし、「犬と人間が似たような社会環境を共有していることは長い間知られていることだが、われわれの研究結果により、社会的な情報を処理する脳のメカニズムも似ていることが判明した」と語った。

研究チームは、犬が人間の感情を理解し得ると分かれば、飼い主のペットへの接し方も変わり、新たな「犬生観」をもたらすことにつながるとしている。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYEA1N03O20140224



6: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 00:59:52.52 ID:qI5l43QL0
常識じゃん

3: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 00:58:52.38 ID:fvUORaf80
インコだって分かってるよ

7: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 00:59:55.13 ID:Z4mQxbws0
またエロい事考えてるよ。。。

8: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 00:59:58.35 ID:IR5AtVO70
犬ですら人の感情が理解できるというのにおまいらときたら

215: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:20:19.52 ID:NAwfZ040i
>>8
なんかこのレス好き

10: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:02:07.51 ID:Ca6vKJHo0
犬でも個体差は大きいよ。
馬鹿な犬はとことん馬鹿だし、利口な犬は人間がおどろくほど利口だし。

69: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:32:00.45 ID:VxHs3VlN0
>>10 人と同じってことか

172: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:35:08.36 ID:k+w6TXjG0
>>10
ウチはメスの北海道犬を飼っていたけど、
こちらが平伏するほど、頭が良かった。
頭もいいけど、気立ても良かった。

12: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:02:50.20 ID:lhsZ/Z5h0
ノロで唸ってたら猫がめっさ心配してくれた。

93: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:47:37.84 ID:gJhpyQmz0
>>12
(明日の餌大丈夫かな・・・

16: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:04:38.74 ID:zQlJn1tF0
柴犬は飼い主の心理を見通した上で「チッ、うっぜーな」って顔をしてくる

18: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:07:25.35 ID:JJOV0tj30
その感情はごもっともだがオレの感情は違った

実家に犬も猫もいるけど、猫はこんな感じ

19: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:07:31.36 ID:iqJoOnRz0
ガキの頃親に怒られて布団被って泣いてたら
飼い犬が「く〜ん」と鳴きながらもぐりこんで来て顔舐めてくれたわ
もう逝っちまったけど、子供にとって犬は最良の友
俺も子供出来たら飼う

なおいまだ伴侶も見つくろっていない模様

241: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:58:00.87 ID:rGuIRYYG0
>>19
俺もそう思っていたが、実際に子供ができると
子供の世話だけで色々大変で、飼う気になれない…

24: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 01:11:13.99 ID:0DO4v4e3P
こんなもん調べんでも解るだろ。
飼い主が機嫌が悪い時には低姿勢で気を遣いながら
可愛い子アピールしつつ甘えてくるやんw
前足伸ばしてバタバタしながら耳閉じてさ舌ペロペロ出してw
メチャ胡麻擦ってるやん。

25: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:12:16.76 ID:C6oDuA320
躾けないとバカな時点で理解はしてないだろう

72: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:36:01.65 ID:bwfjkY+R0
>>25
しつけなきゃ何も分からないままなのは当たり前だろ…

26: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:12:20.43 ID:KbiKJH0AO
猫もわかるよ
猫飼ってるけどおれが本気でイラついてたりする時は隠れたりするしヘコんでる時はやたら近くにきたりする

31: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:15:07.53 ID:0nAYRXwb0
じゃあバター犬とかどんな気持ちなんだろうな

32: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:15:47.47 ID:aCBXJ7wl0
柴犬ほど表情のない犬もめずらしい

いつも同じ(・∀・)してる

97: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:49:03.55 ID:3dmB1Zih0
>>32
柴は表情豊かだぞ

34: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:16:00.53 ID:RVAxu/2J0
こうゆうの読むと研究してる人ってペット飼ったこと無いのだろうなって思うわ
その内、犬は夢を見ることが解ったとか怒られそうな空気を読んでゴマすってきたりする事が解ったとか言い出すんだろうな

76: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:39:30.80 ID:N4nGhtXhP
>>34
直感的に分かることと、科学的に実証されることは別物
研究者だって直感的にはそうだろうと思ってるさ
自然科学ではないが1+1=2が数学的に厳密に証明されたのは19世紀末

36: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 01:18:01.41 ID:0DO4v4e3P
こっちが凹んでたりすると匍匐前進しながら前足で
細心の注意を払いつつ優しくタッチして来るやんw
どうしたのって慰めに来るやん。
犬飼ってた奴経験無いとは云わせんよ。

151: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:59:51.27 ID:r8JZK4Ac0
>>36
お菓子欲しい時
さっき上げたのに物足りんときに
恐る恐る右足でちょこんと擦ったりはするわ

179: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 03:56:28.81 ID:0DO4v4e3P
>>151
様子伺いなんだよねw
「ねぇ〜ねぇ〜どうしたの?」 「ねぇ〜ねぇ〜もう無いの?」「其れ欲しいんだけど」とかねw

37: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:18:43.96 ID:fvUORaf80
泣いてる赤ちゃんにお菓子をあげる犬の動画がすげーほっこりする

68: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:31:20.21 ID:aGluBzCZ0
>>37
コメントで必ず子供が泣いてるのに動画撮って!とか衛生上良くない!とかアホなこと書く奴がいるのがムカつくよね

38: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:19:26.80 ID:YkBSB0AS0
人間も動物の感情はなんとなくわかるだろ
逆に動物も人間の感情はなんとなくわかるよね

39: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:19:27.83 ID:tjdTyfHy0
家の中では空気は読んでたな

42: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:20:49.09 ID:j4o3DY780
それなりの知能の高い犬なんて
家で一緒に暮らしてるとほとんど人間と変わらないって思うよ

っていうか犬とほとんど変わらないような日々すごしてる人間っていっぱいいるでしょw

44: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:21:21.15 ID:VwU6+mce0
明らかにご主人の顔色窺ってるもんなw犬はつらいよw

45: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:22:47.32 ID:oPx+CcHE0
1日中、炎天下の中鎖で繋ぎっぱなしの外犬って本当にかわいそう
何のために飼われてるのか毛も汚れてて目が虚ろでかわいそう

46: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:23:01.98 ID:8751PKx0P
オナニータイムでは空気読んでくれるのがありがたい

49: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:23:54.40 ID:GCP037e40
猫もだろ

50: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:24:03.87 ID:Rr/qn9DO0
犬ほど人の感情を理解する生き物はいないよ
何を今さらって感じ

53: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:26:13.27 ID:Sl0oSTvm0
>>50
象と猫とオウムが「ちょっと待て」と言ってるぞ。
(イルカも言うかもしれんが、文化的事情で却下しとく)

51: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:25:06.07 ID:b7HC1YmvO
家の中で飼ってたラブラドールも超空気読めた
都合が悪い時は聞こえなかった振り、寝た振りもしてたけどw

56: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:27:42.96 ID:kZUOQDNG0
泣くと必ず、寝てたくせに急いで涙舐めに来る。
わざと嘘泣きしても急いで舐めに来るけど。
可愛くてしょうがない。

57: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:27:59.39 ID:1zmvN2Y8P
こっち見上げて何か言いたそうな顔してる時が一番かわいい

58: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:28:10.20 ID:/AAJlfHc0
わかる、犬は人間と友達だ

60: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:29:02.90 ID:StVH0FgD0
犬はコミュニケーション取れるけど猫は何にもできんアホ
犬は人間のために働くが(盲導犬、警察犬、災害救助犬、セラピー犬・・・etc)
猫は糞の役にも立たない
猫の手も借りたいということわざは皮肉も入ってる

61: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:29:29.89 ID:b3TqCKXU0
飼ってたワンコが危篤で安楽死させる日、首持ち上げる事とも出来ない状態だったのに
俺がそばで泣いてたら体起こして口元舐めて慰めてくれた
今思いだしてレスしようとしたら涙止まらんようになった

64: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:30:25.70 ID:/AAJlfHc0
>>61
/ _ ;

66: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:30:45.19 ID:kZUOQDNG0
>>61

泣いたわ。

146: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:50:28.45 ID:fULiFg/h0
『ゴルゴ13』第130巻「黄金の犬」より〜
子供が産まれたら子犬を飼うがいい、
子犬は子供より早く成長して、子供を守ってくれるだろう。
そして子供が成長すると良き友となる。
青年となり多感な年頃に犬は年老いて、死ぬだろう。
犬は青年に教えるのである、死の悲しみを。

別れがつらいけど、また犬を飼いたいなぁ。
うちの柴は最後の日、親父の膝の上にもたれながらしっことうんちもらしてから死んだ
それを片付けながら柴はぎりぎりまで生きようと自力でごはん食べてたのだと思った
安心して逝ったのかな

>>61  競走馬キーストンの最期を思い出して泣いた

キーストン - Wikipedia
1967年に出走した阪神大賞典の競走中に左前脚を脱臼し、予後不良と診断されて安楽死の措置がとられた。故障発生後、自身の苦痛をおして馬場上で昏倒する騎手・山本正司の様子を気遣うような仕種を見せたことが、美談として取り上げられている。


147: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:53:26.03 ID:jDVbvsI0i
>>61
こんなスレで泣かされるとは

62: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:29:49.48 ID:aT6GM/jc0
ある程度の大きさの動物ならある程度は理解するだろう
猫だって、こっちが怒ってる時は寄り付かん
ただ犬は集団の一員として人間を扱うだけで

73: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:36:29.15 ID:Sl0oSTvm0
>>62
脳みそ詰まり度は当然影響するけど、
「人間に(食肉目的以外で)飼われた歴長い動物」は、
どう考えても顔色読めるヤツが選択的に血筋残されてきてるから、
空気も感情も、鈍感な人間以上に正確に読んでるよな。

77: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:39:45.70 ID:8t6xvQ+y0
>>73
犬の「場の空気を読む力」は
集団で狩をすることで養ったものであり
人間との関係以前の能力

81: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:43:31.40 ID:iBsmaDoF0
>>77
人間の表情を読む能力は人間に飼われはじめてからついたらしいけどな。
少なくともオオカミやディンゴにはこの能力はない。

98: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:49:49.05 ID:N4nGhtXhP
>>81
それはもともとオオカミ同士では表情でコミュニケーションをとっているという
前振りがあるから
それを人間にも適応してきただけ

代償として、犬同士のコミュニケーション能力はオオカミ同士に比べて低下した
ttp://www.dogactually.net/blog/2013/06/post-391.html

130: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:26:44.21 ID:boEtXCMxO
>>81
ガキの頃から飼ってる狼はどう見てもただのデカイ犬だけど、空気は読めないのかね?

63: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:29:58.15 ID:FFKb+rEP0
今、飼い犬が、「まぶしくて眠れないだろさっさと電気消せやゴルア!」って顔で
見上げてるんですが。

65: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:30:39.80 ID:uLaXHtWC0
そんなの縄文時代からわかってることじゃ・・・

67: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:30:53.68 ID:GuXO2JQY0
犬「クゥーン(どーしたの?ご主人さま)」
猫「ニャーン(何してんだ?この下僕め)」

70: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:32:52.15 ID:L18K/HZR0
いろんな動物観察すると、牛の馬鹿さ加減は群を抜いてる。

78: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:41:14.29 ID:YZJEKtAC0
>>70
牛は結構頭がいい
だが臆病なので行動が単一化し頭が悪く見えるだけだ
芸も覚えるし気遣いもできる
教えたことを間違わずに行うこともできる
しいて言うなら犬と同レベルだよ

71: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 01:35:11.17 ID:0DO4v4e3P
コンパニオンアニマルの代表なだけあって犬ってのは其れだけの
飼い主の感情を読み取る能力を持ってる。
俺が飼ってたの犬は幼犬の時から吠えない様に徹底的に躾けてる犬
だったが彼女と喧嘩してた時なんか尻尾巻いて耳伏せてブルブル
震えてヨロヨロしながら俺達の間に分け入って「ワン」って吠えたからね。

74: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:36:30.16 ID:rQZLkY7p0
しかし犬ってすげえな
「友達になることで生きる」という生きるすべを獲得したのだから

75: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:38:53.99 ID:AS0pdXOB0
猫も挨拶しにきたりプレゼントしてくれたりするけどな

80: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:42:31.52 ID:JJOV0tj30
>>75
そのプレゼント出来れば見たくないわ・・・

82: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:43:34.03 ID:Sl0oSTvm0
>>75
なぐさめにもきてくれるし、夫婦喧嘩の仲裁も得意だ。

83: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:44:31.75 ID:l5q322ly0
犬種による個体差あるだろ
今飼ってるコーギーは賢い、っていうか従順
前に飼ってた雑種はバカだった、まぁ可愛かったけど
更に昔に親が飼ってたアイヌ犬はめっちゃ賢かったらしい、ついでにかなり強かったとか
ちょっかい出してきた近所の大型犬をねじ伏せたとかなんとか

88: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:46:27.55 ID:Rr/qn9DO0
>>83
雑種の個体差は、犬種によるものより大きい

86: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:45:42.77 ID:e/5u+9DBO
昔飼っとた猫も泣いてたら慰めてくれたよ
結局犬も猫も
部屋の中で始終人間の側にいるかどうかで変わってくると思うわ

87: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:45:46.75 ID:dvN/fkSd0
当たり前だが感情を理解するのではなく、表情・態度から感情を想像できるということだけどね。
人間なら容易に見抜く怒ったふりを見抜けないバカなウチの犬だが、それが可愛い。

90: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:46:59.09 ID:61hsueUO0
ローレンツ先生の裏付けがとれたわけか。
社会性のある動物の「空気読める」度は人間の比じゃないべ。

94: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:48:21.55 ID:Y4oF3Edz0
犬は超能力みたいのあるからな
飼い主が帰宅に向かってるの分かるし

95: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:48:24.47 ID:EggoLC7B0
他の犬の匂い付けて帰ったら
嫉妬しまくりでワロタ

96: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:48:24.90 ID:uANFvTM00
意識の高さの境目なんてものは無い
人がバカだから自分とは違うという目で見たがるだけのこと
犬猫だって意識があり感情がありそれを共有している
一番頭が良くて愚かなのは人間

102: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:53:52.65 ID:Sl0oSTvm0
>>96
いや人がっていうより、この件に関しちゃ「欧米人がバカ」な気が……
あいつらキリスト教の伝統のせいで、動物を下に見る抜きがたい癖がついてて。
この間見た米製の動物の賢さを見せますっていうドキュも、
「人間だけが特別な能力を持っていると思ってるでしょうが、」
という前置きだらけで、
「いや、思ってないんですが」とつっこみ入れながら見てた。

115: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:11:59.85 ID:q9c6bI6SO
>>102
草木悉皆
日本では八百万の神々が森羅万象すべてのものに宿っているってゆうからなー
実家のわんこなんか家の中でわんこの話するだけでワンワン騒ぎだすから、人間の言葉を理解してるのか感情レベルで何か感じとってるのかわからんがとっても不思議

99: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:50:56.46 ID:1zmvN2Y8P
具合悪くて寝てたら、ぬこが体のあちこちをぷにぷにしてくれたよ
実は食いやすい所を探してたと後で知った

101: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:53:30.20 ID:CVECLE3K0
家の犬は言葉も理解してるよ

144: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:46:57.25 ID:boEtXCMxO
>>101
うちの犬は耳元で「さ・ん・ぽ」って囁くと凄い勢いで顔をなめ回してたな

104: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:56:50.14 ID:LnypOk3H0
犬の起源って、原始時代に人間の住むところに積極的に近づいてきたオオカミなんだよな

106: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:01:20.16 ID:EggoLC7B0
>>104
オオカミは犬の祖先じゃない説もあるよ

112: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:05:36.58 ID:N4nGhtXhP
>>106
DNA分析ではほぼオオカミで確定
初めて解析が行われた1993年の論文以降全ての研究論文で、
犬とオオカミが一番近縁という結果になっている

114: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:08:01.85 ID:uLaXHtWC0
>>112
その中でも柴犬が近縁みたいだね

121: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:21:10.37 ID:EggoLC7B0
>>112
http://irorio.jp/jpn_manatee/20140126/106264/

なんで言い切っちゃったの?

132: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:28:35.57 ID:N4nGhtXhP
>>121
ああ、それ、その記事が出た頃にどこかに書いたけど、
その記事は論文を致命的に読み間違えている誤報だから。

記事のリンク元の論文の後半の考察部分で「犬はオオカミから分かれた」とはっきり書かれている。
>we infer that dogs diverged from wolves at around 15 kya

現在のオオカミは犬とは別系統という示唆がなされ、これはオオカミと犬が分かれたあと、
オオカミの個体数が大きく減った時期があったためと推測している。
別種から分かれたとは全く書いてない。

原論文を読めばすぐ気付くことだが、そのライターは確認しなかったんだろうね。

そのあと翻訳元と思われる英文記事を見つけたので、英語記事を書いた記者が勘違いしたようだ。
そのIRORIOってサイトはそういう間違い多いから気をつけたほうがいいよ。

134: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:34:14.43 ID:N4nGhtXhP
>>121
で、その誤報をそのまま疑わないツイートが多くてげんなりした記憶がある

同じ論文をAFPが報じるとこうなるw
http://www.afpbb.com/articles/-/2923074?pid=10159117

IRORIO記事のぶっ飛び具合がわかるだろう
情報リテラシーって難しいねって話

141: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:40:30.12 ID:N4nGhtXhP
>>134
訂正
AFPのは同じ論文ではなく、論文中のリファレンス論文だった
俺もだめだな

105: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:58:15.37 ID:T33p4ELP0
表情筋がそれほど発達していないだけで、あきらかに感情はあるし、表情もけっこうあるよ。

108: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:02:22.06 ID:uLaXHtWC0
>>105
一緒に居ると分かるな
気を使ってくるし
離れると悲しむし、再開すると嬉ションするレベルで喜ぶ
ちょっと出かけるのと長期的に離れるのでもちゃんとわかってる

123: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:21:48.79 ID:Rr/qn9DO0
>>108
家族が急死した家の犬は、食欲がなくなって痩せ細ったり
犬自身が後を追うように急死してしまうこともある

うちにいた犬は背中の毛が抜けてハゲた

137: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:36:09.88 ID:boEtXCMxO
>>108>>123
こういう話を見ると、「犬は人を群れの一員としてみている」
なんて薄っぺらな言葉で片付けられないよな

152: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:59:57.58 ID:eABRrkko0
>>137
うちの犬は死ぬとき、仕事から俺が来るのを待って死んでいった。
あのときの、何かを伝えたいような目。
今まで見せたことがないような、独特の「深さ」を感じる目。
そのときはもうすぐ死ぬとは思って無くて、一緒に居たお袋に
「何か言いたそうな目なんだけど、何を言いたいのかはわかんねーなあ」って言ってた。
世話してるときに、2度ほど白目むいてひっくり返ったのを、
体勢立て直して自力で起き上がるって言うことがあって、何事かとびっくりしたんだけど
世話が終わって、30分くらいしてからふと気になって、もう一度のぞいてみたら亡くなっていた。
身体がまだ温かかったから、死んでまもなくだったと思う。

ああ、あの目は俺へのお別れだったんだなと。
白目むいたときに、たぶん死にかけたのを、気力振り絞って2回戻ってきたんだなと。
で、俺が世話し終わるのを待って死んでいった。
いい子だったなあ。

159: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:05:40.74 ID:r8JZK4Ac0
>>152
老衰でも病気でも
死にかけの時は病院で亡くならせるより
主人のそばで亡くならせなさい
と獣医が言ってた
うちではなるべく入院させない
家に帰すと言ってた

111: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:04:26.19 ID:DNCJPgAw0
うちに昔住んでたペキ子はほんとうに賢い娘さんだった。
家庭内にちょっとしたトラブルがあって母が妹を連れて実家に戻っていた時
そのトラブルの相手だった祖父の在宅中に一度家に戻って
書類等を取りに行かなければいけなかった時、数週間ぶりに戻ってきた母に
ペキ子は尻尾を振って「一言も何も言わずに」出迎えた。
いつもなら誰かが家に帰ってきたり来客があったりすれば物凄い勢いで吠えてたのだが
ペキ子なりに家の事情がわかっていたのかもしれない。

もちろん祖父に気付かれることなく書類を回収して、母は実家に戻る事が出来た。
数週間後問題が解決してから帰宅した母を、ペキ子は物凄い勢いでワンワン言って出迎えた。

122: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:21:26.31 ID:XflQzFM90
犬が好きな人間、犬に好かれる人間には、良人が多い。

124: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:22:15.74 ID:YYyu2wV50
犬って泣いてたら寄ってくるよね

125: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:23:33.36 ID:W9g7o/Ip0
ウチのチワワが、頭ちっこいクセにめちゃ頭良い。
容量と知能は比例関係云々って説はどうなってんだ?

161: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:11:26.00 ID:6mtZFGa70
>>125
ウチのチワワも利口だぜ!

126: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:25:12.10 ID:/AAJlfHc0
犬はただ可愛いだけで生き延びた種だと思うなあ。
あまりお役には立たないもの。でも可愛い。

135: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:35:05.47 ID:lVSvUF/r0
クソするときは、所在無げにこちらをチラチラ見てくるのが可愛らしかったなー

138: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:37:29.34 ID:XflQzFM90
年に数回実家に帰るが、ちゃんと俺を覚えていてくれる。

キャチボールや玉拾いも出来るが、もう15年生きて老化してるのか、
餌を空中でキャッチ出来なくなってしまった。

139: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:38:37.10 ID:uyuHfEXx0
あいつらに営業させたら凄い成績叩き出しそう
雰囲気読むの長けすぎ

142: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:43:08.26 ID:Sv6a0o4k0
昔飼ってたバカ犬は
ハイになっていちびってるときでも
親父の舌打ちひとつで気の毒なくらいおとなしくなった。

で、慰めてやると
「親父さん怖いんですよモウ」
みたいな目をしてすり寄ってくる可愛いヤツだった。

177: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 03:45:45.94 ID:0DO4v4e3P
>>142
親父さんはわんちゃんにとって最大最高の権威なんだよw
強いボスの配下に付くってのは犬にとって最高の幸せらしいよ。

158: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:05:22.08 ID:MddGSNiZ0
ぼっちだった幼い自分にセラピストのようにいつも寄り添ってくれてた( ノД`)
今じゃ猫様の下僕に成り下がってなぁ

162: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:11:45.19 ID:3bZG8ZwE0
> 泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理して
暗闇に向かって、突如「ばうっ」ってやるのが怖いです。
誰もいないんですが。

166: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:21:02.88 ID:ALZyfmZrO
>>162
犬は聴覚も鋭い。人間には聴こえない周波数帯の音が犬には聴こえる。
その犬にとって興味を惹く音、あるいは不快な音がどこか遠くで鳴ってて、それに反応してるだけ。

163: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:16:08.68 ID:/AAJlfHc0
犬って不思議なんだよな。別に頭の良い犬ではなかったけど、
正月の深夜に、姉の家で、4人でラーメン食べていたら、
チャーシューをほしがってちょこんと座るのよ、でも一口食べて
また隣に天で4人から一口ずつ規則正しくもらってくの。
あれはかわいかった。

165: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:20:05.89 ID:uTsqNRDs0
>>163
それ麺とか違うもん欲しかったんじゃねーの?
んで全員からチャーシュー渡されてガッカリw

167: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:21:39.77 ID:zQlJn1tF0
うちの柴犬は2階の柱の陰から始終俺を見張っている

171: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:30:57.62 ID:TdC7DgzR0
犬も平野に出て、群れで狩りをしてたってところまでは人間と一緒だからな

173: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:36:08.61 ID:1FNMQLSui
うちのも賢いよ
日常会話はほとんど理解してるから
明日洗ってやるかとか話してると
翌日朝から隠れてるw

178: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:50:31.83 ID:kZUOQDNG0
>>173

可愛すぎる

175: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:43:14.21 ID:kIsisBtY0
言葉はだいたい憶えてるね
それとテレビじっと見てる
楽しいみたい

176: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 03:44:52.51 ID:P5SWF89b0
うちの犬は軽くだめだよーと言ってる時は無視するけど
本気で叱ると言う事聞く

184: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:09:44.78 ID:T6Pb35FK0
人間同士が喧嘩したり険悪な雰囲気になるとオロオロするよな

189: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 04:17:20.40 ID:0DO4v4e3P
>>184
序列争いとかボスの主導権争いに見えるんだと思う。
群れが崩壊するんじゃ無いかと不安に成るんだと思うw
プラスして犬の世界では争いは死を伴うからね。
ボスに序列下位が逆らっただけでボスが嚙み殺す事もあるし。

190: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:17:29.01 ID:khKwWg5H0
>>184
うちの犬は違う部屋にそーっと避難する

191: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:28:46.97 ID:boEtXCMxO
>>184
うちの犬はワン!て吠えてたな
喧嘩を仲裁するような感じだった

186: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:11:30.90 ID:fqdh0k8E0
泣いてると急によってきて顔をなめ出すのは、塩分を求めているからでしょうか?

188: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:14:35.15 ID:2/iViZIZ0
コミュニケート不可能な感情を果たして人間自信が理解しているのかという大問題が先にあるわけだが

192: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 04:51:21.77 ID:WTpuRb4S0
あんなに頭の良い生き物が15年で死ぬ。勿体無い。
柴犬のDNAを改良して100年生きるようにして人類の後を継ぐ生物にすべき。

196: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:07:14.37 ID:1tPvbso00
震災の時にさ、犬を保護しているとこ行ったのよ。

そこにいたハスキー犬の頭を撫でて立ち去ろうとしたらさ、前足でいくなって引き止めて、その後体を摺り寄せてきたの。
犬がどれだけ寂しい思いをしているのか伝わってきて、思わず涙が出てしまったぜ。

197: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:07:49.84 ID:LMY9xrac0
猫は理解したうえで無視する

198: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:12:25.13 ID:jcSh7dYL0
何をいまさら
犬は主人の顔色、声、仕草、みんなみてる

199: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:16:51.19 ID:1Dj1OjJJO
わんこは可愛いだけでなく賢いからな
キチガイな位の犬嫌いだった親爺がうちの子が来てから愛犬家に変身したわw

202: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:52:00.56 ID:kLcFzSA60
差した指の先を見るのが犬
指を見るのが猫

205: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 06:03:27.46 ID:eABRrkko0
>>202
なかなか深い。

208: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 06:11:36.55 ID:dzFOwTyr0
今さらだよなw
人間の怒ったりほめたりする感情が理解できるからこそトイレのしつけが出来るんじゃないか

211: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:04:09.31 ID:H0NB1znz0
イタズラして怒られる犬
http://youtu.be/UMvXG7eg0-M


212: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:06:42.42 ID:Kq69n0Wu0
むかし実家で飼っていた犬は、フェイントをユーモアとして理解してフェイントしかえしてきた
ものすごく嬉しそうに

216: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:27:18.93 ID:3dmB1Zih0
人間の落とした食べかす見つけるとそれを黙って見つめたまま固まるよね

217: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:36:42.14 ID:zDWR4hvY0
犬飼いたい。猫も飼いたい。
でも年寄りが動物は死ぬから悲しくて飼えないと断固拒否する。
いつも喉元まで、婆ちゃんのほうが先に…と

218: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 07:49:21.17 ID:HH2WVHNz0
肉焼くと明らかに目の輝きを変えてそわそわ

226: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 09:17:37.86 ID:LA8q/IifP
犬が見ている前でオナニーが出来ない。恥ずかしくて。

227: ☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k 2014/02/26(水) 09:38:45.24 ID:0DO4v4e3P
家の犬は俺の目つきで感情を読み取ってたけどね。
ぐっとと睨むだけで幾らふざけてても大人しくなったよw
あとリードを外して運動中でも俺が呼ぶと指定した場所に戻って伏せた。
しっかり訓練すると扱い易く育つと思う。

229: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 09:58:39.92 ID:bBXzWzza0
人間以上に空気を読む犬wwwwwww

231: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:12:49.39 ID:frqhcqDD0
>>1
これは単なる条件反射
感情の共感だと理解すれば真実を見誤る。

233: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:42:21.77 ID:dfRzRl790
うちの犬は私が泣いているとすっ飛んでくる。普段は呼んでもシカトするくせに。
声を殺して泣いていても、また泣きそうなのを我慢してても寄ってくる。

最近嘘泣きを見破るようになってきた。

235: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:46:03.44 ID:G97dT6GE0
>>233死んだふりしたら、心配になってクンクン鳴きながら体当たりしてくるよ

242: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:58:32.49 ID:dfRzRl790
>>235
寝床は私は寝室、犬はリビングなんだけど
滅多にしないが時々リビングでうたた寝してたら
いきなり顔舐めてきたりして起こされる。
犬なりに心配してるのかな。

234: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:43:48.43 ID:baoJfBlX0
家族共同体や親族共同体を進化させた動物は、多かれ少なかれ持っている能力で、
同じ哺乳類だからある程度はコミュニケーションも似ているだろうから当然でしょうね。

236: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:47:57.76 ID:GlxOxRHP0
昔、2匹飼ってて、1匹死んでしまって泣きながらもう1匹を撫でてたら、急に右前足を自分の手にそえてきて、慰めてくれた事あったな
ハスキーだったけど、あの時は余計に泣いた

237: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:48:11.63 ID:MOVDiHY50
分かるな。15メートルぐらい離れた家の中で犬の事考えてると、
突然こちらに向かって吠え出す。
そしてエロい事を考えると、突然自分の股間をなめなめしだす

239: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 10:52:53.30 ID:EAfPyRii0
感情を理解、どころか、テレパシーで心を読むだろあいつら
時間空いたから今のうちに散歩を、と思うとピュッと来て纏わり付くし
今日はあったかいから風呂入れようかな、と思ったら
ピュッと逃げて庭の何処かに潜伏してしまったよ…こら夕飯まで帰ってこないな

244: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:06:39.46 ID:vwaS/tGIO
昔飼ってた犬はおれが機嫌悪い時に散歩に連れて行くとチラチラ顔を見ながら大人しく歩いてたな
リード離れたら全然戻ってこないやつだったが追い掛けてる時に斜面から転落したら真っ先に傍に来たわ
しかしお前のせいだろと

246: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:09:46.87 ID:b3ZJXUpy0
俺が中学生の頃に拾ってきた猫は、かーちゃんが世話してめちゃくちゃ可愛がっていたけど
家族の中では俺に一番なついて、いつもゴロゴロいいながら擦りよってきてた
かーちゃんは「なんで全然世話しないあんたにこんなになつくの!」と怒ってた。
多分拾ってくれたのは俺だってわかってたんだと思う。

248: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:20:47.20 ID:BPYkJ+AY0
>>246
わかってる、ってより怒らずにいつも甘やかしてくれるのが>>246だっただけなのでは
うちの猫も、世話はしてないけど可愛がってあげてたら自分にベタベタだし

251: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:50:58.70 ID:Tb8DNMdp0
むかしウズラ撃ちに連れて行ってたポインター犬はオレが撃ち損じるたびに、口を歪め、上目遣いの白い眼でオレを睨み軽蔑の念を隠そうともしなかった。

252: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:51:28.95 ID:H+pmXMsqO
小型犬はオモチャっぽいけど大型犬は人間ぽい

254: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 11:59:00.89 ID:GlE2Hp0/O
一口に犬と言っても十犬十色だし

今飼ってる子はあまり賢くはないが、今まで飼ってた中で
一匹、感情が分かってそうな賢いのが居たな
お手やお座りもすぐ覚えたし、番犬としても優秀だった……懐かしいな

129: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 02:26:43.52 ID:EzaUgsLS0
昔、親に犬飼いたいと言ったら
お前を飼ってるから無理って言われたの思いだした

103: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 01:55:27.23 ID:fzT2fEV00
あなたには他にやる事があって、楽しみがあって、友達もいるかもしれない。
でも、私にはあなたしかいないから。

私を殴ったり、いじめたりする前に覚えておいて欲しい。
私は鋭い歯であなたを傷つけることができるにもかかわらず、あなたを傷つけないと決めていることを。

私が言うことを聞かないだとか、頑固だとか、怠けているからといって叱る前に、
私が何かで苦しんでいないか考えて欲しい。

195: 名無しさん@13周年 2014/02/26(水) 05:04:49.65 ID:qS9mpQ9w0
いぬ最高!







おすすめ


引用元: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393343876/