
化け猫と言われても、どう見ても猫の可愛さに人間達が身悶えしている図にしか思えない件。
人物1「いやああああ!かンわいいいい!」
人物2「ヤバイヤバイマジ可愛いヤバイ」
こんな感じで。

化け猫と言われても、どう見ても猫の可愛さに人間達が身悶えしている図にしか思えない件。
人物1「いやああああ!かンわいいいい!」
人物2「ヤバイヤバイマジ可愛いヤバイ」
こんな感じで。
http://t.co/7IdPBKbGm6 pic.twitter.com/QLxcnpNlFo
— ちらいむ (@chilime) 2014, 3月 9
河鍋暁斎
河鍋 暁斎(かわなべ きょうさい、「ぎょうさい」とは読まず、「狂斎」の号を使っていたことから、「きょうさい」と読む。
天保2年4月7日〈1831年5月18日〉 - 明治22年〈1889年〉4月26日)とは、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E
【Twitterの反応】

もふもふしたくなるかわいさ.....!

暁斎の絵はほんとユーモア満載でいいわぁ。もふりたい。超もふりたい。

こんな大きさのねこが突然現れたら、驚くより怖がるよりまず「もふもふさせろぉ!」とお腹に突進していく自信があります

【関連】化け猫の由来
化け猫(ばけねこ)は、日本の妖怪の一種。その名のとおりネコが妖怪に変化(へんげ)したものであるが、猫又と混同されることが多く、その区別はあいまいである。
日本各地に化け猫の伝説が残されているが、佐賀県の鍋島の化け猫騒動が特に有名である(詳細は、#鍋島の化け猫騒動を参照)。
由来
ネコが妖怪視されたのは、ネコは夜行性で眼が光り、時刻によって瞳(虹彩)の形が変わる、暗闇で背中を撫でれば静電気で光る、血を舐めることもある、足音を立てずに歩く、温厚と思えば野性的な面を見せることもあり、犬と違って行動を制御しがたい、爪の鋭さ、身軽さや敏捷性といった性質に由来すると考えられている。
動物の妖怪譚はネコ以外にも、ヘビの執念深さ、キツネが持つ女性への変身能力、民話『かちかち山』などで人を食らうタヌキの凶暴性などがあるが、江戸時代に入って都市や町場が形成され、人間たちが自然から離れて生活することが多くなると、そうした野生動物の妖怪としての特徴が、人間の身近にいながらも神秘性を秘めた動物であるネコのものとして語られることが多くなり、次第に化け猫のイメージが作り上げられていったとの解釈もある。
鍋島の化け猫騒動
肥前国佐賀藩の2代藩主・鍋島光茂の時代。光茂の碁の相手を務めていた臣下の龍造寺又七郎が、光茂の機嫌を損ねたために斬殺され、又七郎の母も飼っていたネコに悲しみの胸中を語って自害。
母の血を嘗めたネコが化け猫となり、城内に入り込んで毎晩のように光茂を苦しめるが、光茂の忠臣・小森半佐衛門がネコを退治し、鍋島家を救うという伝説。
史実では、龍造寺氏は鍋島氏以前に肥前を治めていたが、龍造寺隆信の死後は彼の補佐だった鍋島直茂が実権を握った後、隆信の孫の高房が急死、その父の政家も自殺。
以来、龍造寺氏の残党が佐賀城下の治安を乱したため、直茂は龍造寺の霊を鎮めるため、天佑寺(現・佐賀市多布施)を建造した。
これが騒動の発端とされ、龍造寺の遺恨を想像上のネコの怪異で表現したものが化け猫騒動だと考えられている。
また、龍造寺氏から鍋島氏への実権の継承は問題のないものだったが、高房らの死や、佐賀初代藩主・鍋島勝茂の子が早くに亡くなったことなどから、一連の話が脚色され、こうした怪談に発展したとの指摘もある。

【画像】化け猫



- 1:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 22:44:30
-
ネコバスか?
- 2:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 22:44:37
-
化け猫だからもちろん女の子にも化けられますよね?
- 6:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:00:40
-
化け猫なら俺の隣で寝てるよ
- 3:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 22:45:20
-
絵にした猫って全然かわいくねえな
実物のかわいさには程遠いわ
- 4:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 22:50:34
-
斜め77度の並びで泣く泣く嘶くナナハン7台難なく並べて長眺め
- 5:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 22:54:29
-
上に乗りたい
- 7:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:02:36
-
江戸時代の絵画だと虎もユーモラスに描かれていることがあるよね、ネコ科の動物は昔から人気があったのかな。
- 8:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:04:26
-
朧村正の猫又マジかわいい
- 10:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:07:19
-
光るの!?
- 12:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:08:59
-
こめだわらびーむの人かと思った
- 14:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:12:46
-
蛤やら鶴やら狐やらとの異類婚は聞くが
飼ってた猫が化けて嫁になりました、って話はあるんだろうか?
- 15:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:13:16
-
三味線ひいてんじゃねーよwww
- 16:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:18:17
-
猫が三味線って聞いて意味が分かる人いるんだろうか
三味線
三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱらはじいて演奏される撥弦楽器である。
四角状の扁平な木製の胴の両面に皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。
革は一般に猫の腹を使用していたが、高価な事と生産量の減少により現在は稽古用など全体の7割程度が犬の革を使用している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%91%B3%E7%B7%9A
- 17:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:20:27
-
いや、虎とか間近で見てもモフりたいとか思わんだろ
- 19:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:26:31
-
↑子供の虎はモフりたいと思うぞ
- 18:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:25:54
-
猫はあの大きさの枠に収まるからかわいいんだよ。
200センチの幼女はかわいいか?
- 20:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:28:46
-
猫娘かわいいよ猫娘
- 9:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:06:27
-
わかったから俺の猫アレルギーはやく治してくれ
- 11:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:07:54
-
えさ代かからなそうだし飼いたい
- 13:暇つぶしの名無しさん:2014-03-09 23:10:14
-
流石俺らのご先祖は格が違った
朧村正 PlayStation Vita the Best
posted with amazlet at 14.03.09
マーベラスAQL (2014-03-06)
売り上げランキング: 287
売り上げランキング: 287
◆【悲報】ネコに噛まれると「うつ病の可能性」米国の研究者が異常な関連性を発見
◆【画像】「このニャンコ、その辺の女子よりも美人じゃね?」
◆【画像】「今までこんなにバットマンそっくりの猫は見たことない」
◆【画像あり】猫が蛇口から水を飲みたがるのは何故?a
◆【速報】うちの猫が犬と仲良い
◆【画像】「このニャンコ、その辺の女子よりも美人じゃね?」
◆【画像】「今までこんなにバットマンそっくりの猫は見たことない」
◆【画像あり】猫が蛇口から水を飲みたがるのは何故?a
◆【速報】うちの猫が犬と仲良い
コメントまとめ
「コメント欄まとめ」テスト中!
コメントが一定数以上ついた記事のみまとめていきます
コメントが一定数以上ついた記事のみまとめていきます
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 22:44 ▼このコメントに返信 ネコバスか?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 22:44 ▼このコメントに返信 化け猫だからもちろん女の子にも化けられますよね?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 22:45 ▼このコメントに返信 絵にした猫って全然かわいくねえな
実物のかわいさには程遠いわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 22:50 ▼このコメントに返信 斜め77度の並びで泣く泣く嘶くナナハン7台難なく並べて長眺め
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 22:54 ▼このコメントに返信 上に乗りたい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:00 ▼このコメントに返信 化け猫なら俺の隣で寝てるよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:02 ▼このコメントに返信 江戸時代の絵画だと虎もユーモラスに描かれていることがあるよね、ネコ科の動物は昔から人気があったのかな。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:04 ▼このコメントに返信 朧村正の猫又マジかわいい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:06 ▼このコメントに返信 わかったから俺の猫アレルギーはやく治してくれ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:07 ▼このコメントに返信 光るの!?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:07 ▼このコメントに返信 えさ代かからなそうだし飼いたい
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:08 ▼このコメントに返信 こめだわらびーむの人かと思った
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:10 ▼このコメントに返信 流石俺らのご先祖は格が違った
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:12 ▼このコメントに返信 蛤やら鶴やら狐やらとの異類婚は聞くが
飼ってた猫が化けて嫁になりました、って話はあるんだろうか?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:13 ▼このコメントに返信 三味線ひいてんじゃねーよwww
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:18 ▼このコメントに返信 猫が三味線って聞いて意味が分かる人いるんだろうか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:20 ▼このコメントに返信 いや、虎とか間近で見てもモフりたいとか思わんだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:25 ▼このコメントに返信 猫はあの大きさの枠に収まるからかわいいんだよ。
200センチの幼女はかわいいか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:26 ▼このコメントに返信 ↑子供の虎はモフりたいと思うぞ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:28 ▼このコメントに返信 猫娘かわいいよ猫娘
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月09日 23:58 ▼このコメントに返信 化け猫の伝承各地にあるけど結構エグイよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 00:48 ▼このコメントに返信 ※14
飼ってたネコが嫁コロして床下に埋めて嫁に化けて生活してたが
夜な夜な油舐めてた話はあったような
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 00:59 ▼このコメントに返信 火車さんと、猫じゃ猫じゃはよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 01:20 ▼このコメントに返信 誠と理、お聞かせ願いたく候
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 07:07 ▼このコメントに返信 月を見上げた猫は化けるから飼い猫でも殺すとかあったんだっけ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 09:06 ▼このコメントに返信 猫はいつの間にか家族と入れ替わってる話が多いよね
猫は家の内側にいる存在なんだな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月10日 09:15 ▼このコメントに返信 猫は肉食。
狼より上位の存在なくらいだし、餌が充実するまでは、えげつないイメージもあったんだろう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月24日 15:28 ▼このコメントに返信 MononokeとAyakashi好きだわ