n-GREASY-FOOD-large570




1: 以下、暇人がお送りします:2014/03/11(火)
世界で進む「食の画一化」に警告

この50年間で、世界中の人々が似たような食品を食べる傾向が強まっており、その結果、人々の健康は損なわれ、農業生産も脆弱になっているという研究結果が発表された。 3月3日付けの「米国科学アカデミー紀要」誌に発表された研究論文によれば、世界の人々はいまや、カロリー、タンパク質、脂肪の90%を、同じ50種類の農作物から摂るようになっているという。 この研究によれば、都市化や農業の近代化、スーパーマーケットや加工食品の普及等が進んだ結果、ますます多くの人が、動物の肉、乳製品、砂糖入り飲料、油などの「西洋化された」食事を摂るようになっている。一方で、モロコシ、ライ麦、ヤム、サツマイモといった、地元で取れる穀物や野菜の消費は減っている。

<中略>

この研究では、世界人口の98%の人々を含む152の国について、1961年から2009年までの国民1人当たりの食糧供給データを分析した。その結果、大豆、小麦、ヒマワリ油、ヤシ油といったエネルギーの多い食品を食べる傾向が強まっていたという。しかもこの傾向は、こうした食品を、以前なら入手できなかった地域でも同じだった。

論文は、こうした傾向によって、肥満、心臓病、コレステロール値の上昇、および糖尿病に見舞われる人々が世界中で増加。特に発展途上国の間で増加が高まっているとしている。

さらに農業は、干ばつや害虫や病気といった大規模な脅威に対してますます脆弱になっている。「気候変動の結果、世界中の多くの地域で、状況がますます悪化する可能性がある」と、論文の共著者で、ドイツにあるグローバル作物多様性トラストの研究主幹を務めるルイージ・グァリーノ氏は、リリースの中で述べている。

詳細はこちらから

【Twitterの反応】


地産地消大事!グローバル資本主義の行き過ぎた先なのか…  


みなさん、お米を食べましょう!  


画一化が問題なのか,画一化されていく方向が問題なのか.精進料理に画一化したとしたらどうなのか?  


食の画一化がまずいのは、小麦とかが不作になった時に、世界中が困る。特に小麦を主食としている国では、先進国が小麦を買い占めたら太刀打ちできない。  


たぶんマクドナルドのせい。  


オレ、50種類も食ってないような気がする。。。  


最後の最後は、カロリーメイト系だけになったりしてw  



1:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:30:33
米くえよ米

2:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:32:46
でもさぁ食料の供給体制が整ったことでここ数十年で寿命がぐんと伸びたのも確かよね
そりゃ病気も増えただろうけどさ

3:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:33:34
だからグローバリゼーションなんかやめちまえと何度言えば・・・

4:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:33:34
まじでコレ
アメ豚様のせいで野菜がどんどんまずくなっていく

5:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:39:29
そんなもん人類の歴史からすればいつものことだろ。
効率の良い食べ物が伝播して画一化したお陰で大陸に広がっていけたわけで、それを否定するのはノスタルジー以外に理由あんのか?
糖尿病がどうとかってのも、結局のところそういう病気になるまで生きていられるようになっただけだろ。
そうじゃないっていうのなら、大抵の国で平均寿命が上昇し続けてる理由を説明できるの?
人口爆発で食糧危機っていう与太話が嘘だってのがそろそろ知れ渡ってきたから新しい飯の種を作ろうとしてるだけなんじゃないのかね。

6:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:39:46
そうしてるのは○○が健康にいいとか悪いとかいってる連中だろうけどな

7:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:46:56
美味しく感じるだけで栄養の事なんか考えてない白い炭水化物が主流になってる時点でお察し

8:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:47:14
画一化が進めば貧しい国、飢餓に苦しむ国が少なくなるんだが、そういうメリットは無視すんのな
世の中には糖尿病や高血圧に悩む人より、血糖値も血圧も満足に上げれなくて死ぬ奴の方が多いんだぜ

17:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 01:21:12
米8
そもそもそういう国は画一化(グローバリゼーション)の犠牲になって貧しくなったわけで・・・
あと相当な資本注入されない限り無理無理
投資の価値が無いとみなされれば放置されるだけ

10:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:54:59
なんでもかんでも効率化って発想は好きじゃないな
文化を殺してる

15:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 01:15:31
>同じ50種類の農作物から摂るようになっているという。
50種類も有ればどれかが不作になっても十分補えるな。


16:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 01:20:23
多様性を失った生き物の行き着く先は絶滅だろうけど
文化的多様性を失ったらどうなるんだろうかね。

SFネタとして書けそう、てか書かれてそう。

11:暇つぶしの名無しさん:2014-03-12 00:55:02
別にええがな人口も多すぎるし
食道楽にふけって60ぐらいで行けたら世界はもっと健全になるわ

【関連】画一化が推し進められる社会の中で、多様性が重要になる理由


人間社会には面白い現象がある。何でもかんでも「統合、集約して、管理しやすいようにしてしまう」という現象だ。

人間が何らかの「対象」を認識すると、どうなるか。最初はバラバラで混沌としているものであっても、やがてはそれが整理されて「統一」や「集約」に向かう。

それは、誰かの意思だとか陰謀だとかではない。恐らく、人間の持っている本能が為せるものなのだろう。自然と、認識したものを整理し、混沌としたものを画一化してしまう。

<中略>

世界は驚くほど狭くなり、驚くほど同じになった

ならば、いっそのこと、文化や哲学や国でさえも、「たったひとつにしてしまえばいい」という「ワン・ワールド主義」を主張する人が出てきてもおかしくはない。

たとえば、言語もすべて英語で統一されたら、世界中の誰もが意思疎通に悩むことがなくなる。

宗教もひとつに統一されたら、宗教戦争もなくなる。

食べ物に関しても、人間が食べていい肉はチキンとポークとビーフだけで、それ以外は野蛮でゲテモノだと決めてしまえば、クジラ論争も犬食論争もなくなる。

建物に関しても、国際規格で材料や作り方を決めてしまえば、世界中どこでも同じ住居環境が保証されて、どこに住んでも戸惑うこともなくなっていく。

何もかも効率的になる。
効率的になれば、どうなるのか。世の中は、もっと発展するかもしれない。無駄がなくなるからだ。世の中は今、その方向に向かって暴走していると言ってもいい。

インターネットが全世界を覆うようになってから、さらにこの動きは加速している。世界は驚くほど狭くなり、驚くほど同じになりつつある。

詳細はこちらから



コメントまとめ


「コメント欄まとめ」テスト中!
記事についたコメントを追加していきます。