
この論文は科学雑誌「PLoS ONE」に発表された。
この調査は、全米世論調査センターが収集する「総合的社会調査(GSS)」のデータを分析し被験者を選出。一般的信頼と知性の関連性を見るため、被験者には知力テストをやってもらい、彼らの行動や社会的態度に関する質問をした。
知力テストでは、語彙テストや、被験者がどれだけ質問内容を理解しているかなどの読解力を含めた知能判定が行われた。
続きはこちらから









【関連】 「なぜルックスが良いオトコほどIQが高いのか」 英研究機関が解明!

何で女性は、『ルックスの良い男性』に惹かれるんだろう・・・。顔なんてたった一部のパーツに過ぎないし、稼ぎが悪けりゃ意味無いし。でも顔が良くないと『生理的に無理』なのはどうして?
そんなあなたの長年の“疑問”がついに解明されることに!
英メディアが、17日付け『デイリー・メール』電子版(※1)にて驚愕の研究結果を報じました。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の研究者、カナザワ・サトシ氏によると、「ルックスの良し悪しと知性は著しく関連しており、特に男性は、外見と知能の関係性が女性より強い」としています。
これは、英国で生まれた17,419人の男女を対象にした『National Child Development Study』に基づいた調査で、被験者の幼少時代から大人になるまでの過程における学力の向上、知性、ルックスの関連性を調べたものです。
(アメリカで行われた調査も、英国とほぼ同じ内容の『Longitudinal Study of Adolescent Health』という調査で、被験者は35,000人の男女)
この調査で、ルックスが良い人は「IQが平均より14ポイント高い」と判明したというから、ビックリ!
容姿が魅力的な男性は、一般的なルックスの男性と比べてIQが平均13.6ポイント高く、女性は11.4ポイント高いという結果に。つまり、美貌と知性の関連性においては、女性に比べ男性の方が顕著であったいえます。
なるほど、だから女性は男性を選ぶ項目に『ルックスの良さ』も先天的に入れてしまっているんでしょうね。良い遺伝子を残すため、女の脳に予めインプットされている情報なのかも!
そういえば、優秀な男性ほど“聡明なお顔立ち”のせいか育ちのよさを感じて、惹かれてしまうのはオンナの性なんでしょうかね? あなたの周りのクレバーな男性を思い浮かべて下さい。ルックスに恵まれているエリートさんも多いのでは?
これからは出身大学をわざわざ聞かなくても、外見の印象だけで男性を見極めてもいいかも知れませんね。
また、ルックスの良い人は美貌と知性を兼ね備えた人をパートナーとする割合が高いとのこと。
>>2以降へ続く
http://www.men-joy.jp/archives/6361
「美しい人には、美しい人が寄ってくる」
そして、美男美女のカップルに誕生した子どもには、外見とIQも遺伝して・・・ループ&ループするということでしょうか。ということは、無限に賢さと容姿の優劣まで続いてしまうということですよね?
これぞ「不当な遺伝子差別!」と、立腹する人もいたりして。
カナザワ氏は「外見的魅力は明らかに一般的知能と連動しており、美しい人々がより知的だという私たちの主張は、純粋に科学的なものです」と語っているそうです。
あなたは『オトコのルックスとIQの関係』について、どう思いましたか?
おわり
泣くなよ
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 19:50 ▼このコメントに返信 逆だろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 19:54 ▼このコメントに返信 裏切られたとしても事後処理をしっかりできる自信があるから信用するんじゃね
そういうのは"信用する"とはちょっと違うかもしれんが
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 19:59 ▼このコメントに返信 頭良いからこその慢心って感じか?大体過ぎるとロクな目にあわなさそうだが
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 19:59 ▼このコメントに返信 ってことはあれか昔知能くっそ高かったのか・・・今猿並みの知能だわきっとw
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:00 ▼このコメントに返信 新興宗教にハマって身を持ち崩した人とかオレオレ詐欺に引っかかる人は知能指数が高いんだな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:02 ▼このコメントに返信 賢い人は仕事を万人に上手く回る仕組みを考える。
残念な人は仕事の行き先だけ伝えるだけ。
賢い人の信用って自分以外の人の力量をよく考えてるだけな気がする。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:07 ▼このコメントに返信 オウムの主犯も高学歴が多かった気がする
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:08 ▼このコメントに返信 周囲に信じられる人間が多いとも言う
馬鹿の周囲には馬鹿が集まるし、逆も然り
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:09 ▼このコメントに返信 賢いの定義がわからんとなんとも
勉強はできる=賢いなのか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:11 ▼このコメントに返信 こんな話自体を信じることが頭悪い
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:11 ▼このコメントに返信 じゃあ何でボケ老人や知的障害者が詐欺に引っ掛かりまくってるのか説明してよ
子供の頃は大人の色んな嘘を信じたけど子供の頃の方が知能が高かったって事?
12 名前 : 暇潰しの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:12 ▼このコメントに返信 イケメンは人間が抱える悩みを一つ免除された存在
悩みが少ない分その思考を他に回すことができる
だからイケメンは頭がいい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:12 ▼このコメントに返信 他人を信用して失敗したから疑い深くなったんだよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:14 ▼このコメントに返信 だからオウムに高学歴が多かったのか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:19 ▼このコメントに返信 でも最終的に「相手がこちらを騙している」がなければ、性善説を盲信してる方が人生レベルで捗るよな、頭が良い=効率が良い ということなら納得。悩んだり疑ったりって効率悪いし
例えば防犯目的の鍵、鍵を買うカネも、鍵かける手間も、世の中に悪人がいなけりゃ全部無駄だもんね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:19 ▼このコメントに返信 《信じる》と《騙される》をイコールでつなぐような頭だからゲフンゲフン、イヤなんでもないです
要するに、信じても騙されないから頭いいんじゃないでしょうかー
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:20 ▼このコメントに返信 詐欺師のステマ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:22 ▼このコメントに返信 この記事はあれだろ 高学歴ほど韓流が好きだとAERAが報じた とかそういう類だろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:26 ▼このコメントに返信 あまりに都合が良い結論だなw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:27 ▼このコメントに返信 で、この記事の信憑性が問われるとクレタ人のパラドックス
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:28 ▼このコメントに返信 頭いいと理詰めで説明されたら反論できず相手の手に落ちる。
頭悪いと何を言われてるか判らない→誰かに聞く→それおかしいよ→騙されない。
こんな構図が浮かんだ。ソースは見てない。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:28 ▼このコメントに返信 人は自分の理解できない物事を否定する傾向にある
ってパスカルが言っていたらしい。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:28 ▼このコメントに返信 偏見なく物事を受け入れるってだけだろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:28 ▼このコメントに返信 オウムかな?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:31 ▼このコメントに返信 頭に自信がないなら場面によっては信じないのも合理的じゃないの
俺なんか訪問セールスとか全部詐欺だと思ってかからないと余裕で騙されるよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:33 ▼このコメントに返信 無条件にってのは無理があるよな。知能レベル高い奴がUFOやおばけを信じてるとは思えない。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:34 ▼このコメントに返信 そもそも知能レベルってのが偏ってない?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:39 ▼このコメントに返信 バカの提灯持ちw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:39 ▼このコメントに返信 クラシックファンが騙されたりコピペ論文を疑わなかったりしたのはそういうことですね
知能レベルが高い人は社会で生きる能力は低いってことですか
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:39 ▼このコメントに返信 こういう記事を鵜呑みにしちゃって騙される人が
IQ高いわけがないw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:40 ▼このコメントに返信 怪しい宗教にはまる高学歴は多いんだよなぁ
アホの風俗嬢も多いけどw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:43 ▼このコメントに返信 自分が知能レベル低い事を認められない人がちらほらいてワロタ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:45 ▼このコメントに返信 これは信用できるってのがパッとわかる人が頭いいってことだろ
馬鹿は疑うことしか知らん
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:46 ▼このコメントに返信 いやいやw逆だろ、賢い奴は騙せないw
池沼は誰でも騙せるだろwつまりそう言うこと
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:46 ▼このコメントに返信 やっぱり俺は馬鹿な上にブサイクだったか
見た目って大事だわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:54 ▼このコメントに返信 知能の高い、いわゆる頭のいい奴ってのは自分が優秀だから他人も同様に同じような事ができるのだと錯覚してしまうのだろうな。
それって知能の高低に関わらず人間の性質なのだと思える。
それ故に知能の高い奴は他人を信じてしまう傾向にあるんだと思う。
俺も自分が腹黒糞野郎だから他人の腹の内もどうせ真っ黒なんだろうなという理由で誰も信じられなくなった。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:55 ▼このコメントに返信 つまり、創価学会員やエホバの証人、オウム真理教、統一教会などの信者たちは
天才ってことか、なるほど。
それだったら、頭が悪い方がいい。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 20:58 ▼このコメントに返信 元ソース見たけど、これ翻訳間違ってないか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:02 ▼このコメントに返信 うーん、これ、他人を信じれるのは、自分で判断できるから。他人を信じれないのは、自分で判断できないからってことかな。
あり得る話だと思う
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:02 ▼このコメントに返信 ある程度まではほぼ万人を信じてるけど、それ以上は人を選んで、あるラインからはほぼ誰も信じてないって感じだとは思う。
あと、裏切られても想定出来てるものだから対処も出来るし、ショックもさほど受けないんだろう。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:02 ▼このコメントに返信 これならどうだろう。
賢い人間は、訪れた結果がどのようなものであっても自らが導いたものと考えるから、決して揺らがない。
そうじゃない奴は、責任を外に求める。自分で大地に立ってないってことだ。
賢い、愚かってのは別に記憶力だけのことじゃないやね。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:07 ▼このコメントに返信 のび太頭良いのかよw
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:09 ▼このコメントに返信 わっはっは!おいらは知能の低い人間だったんだな
そんな事は言われるまでもなく知っていたが、こんな事を何の疑いも無く信じる程「知能の高い」人間でなくて良かったよ^^
合理的疑いの無い事やその程度をどの辺りに基準として置き、他者や物事を見て計る
そういうのが知能の高い行動だと今まで思ってたけど、尚更そう思う事になったよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:10 ▼このコメントに返信
たくさんある理論の中の1つとしては、理解してあげてもいいけどねぇ(笑)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:13 ▼このコメントに返信 ちゃんと本文読めよ
知能レベルが高い人は人を見抜いて性格を見極める術に長けてるから、自然と信頼できる仲間が周りにいるって書いてあるだろ
題名に釣られすぎだろ(笑)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:15 ▼このコメントに返信 ・教養のあるやつと接点があるのはそれなりに教養があるやつら。
・頭いいので騙されたときの対処をする自信がある。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:15 ▼このコメントに返信 こんな話を信じちゃう奴は馬鹿っていうオチですね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:16 ▼このコメントに返信 米45
題名につられるってことはそういうことなのよ。
疑り深い人はバカだと言われイライラしちゃってるしねw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:20 ▼このコメントに返信 賢い奴は正しい相手を見極めて信用するけど
馬鹿な奴は正しい相手でも信用しないって事か
ここら辺見てると確かにそんな気もする
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:24 ▼このコメントに返信 元の論文じゃこんな事言ってないようなんだけどどうなの?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:24 ▼このコメントに返信 "はだかの王様"って童話があってだな、、、、
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:45 ▼このコメントに返信 裏切られたときのことも想定して信じる。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:49 ▼このコメントに返信 人を信じすぎて搾取されまくった人を見てきたせいか
そんなこといわれようが別にどうでもいい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:55 ▼このコメントに返信 信じる理屈は知らんが疑う方ならわかる。
劣等感があり何かにつけてバカにしやがってとかなめやがってという思いがあるので信用しない。
騙される=頭が悪いなどと考えているので
騙されることを極端に嫌い全てを疑う。
疑いから入るから人を信じる事が難しくなる。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 21:58 ▼このコメントに返信 人の言ってることを丸々信じるとかじゃなくて人の存在に信じる価値を見出せる頭を持ってるかどうかだと思うよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 22:04 ▼このコメントに返信 ってか人と会話すれば信じるに値する人かどうかわかるじゃん
もちろん言葉単体では決めないよ
仕草、表情、言葉遣い、言葉のしゃべり方のトーン等の総合で決める
特にトーンが重要
でもトーンといっても落ち着いた優しい声だからとかそういうことじゃない
まあこのへんは観察力が物を言うな
自分の分析が当たらないと思ったら人を見る目がないってことで諦めた方がいい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 22:05 ▼このコメントに返信 知能とは違うが、育ちの良し悪しは有意に現れるように感じる。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 22:42 ▼このコメントに返信 人を信じても、言説や主張を鵜呑みにはしない。利害があるなら。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 22:46 ▼このコメントに返信 この記事を素直に信じてコメントしている方々は知能レベルが高いということですね!
みんな安心しましょう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 22:53 ▼このコメントに返信 ちょっとしたボロでもすぐ見抜けるから、何か裏がある人でもとりあえず信用することから始められるってことなのかもな
まあ眉唾だな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月19日 23:08 ▼このコメントに返信 信じているように見せるのが上手いともいう
知能が低いと常に騙されやすいから疑ってかかるのは仕方が無い
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 00:13 ▼このコメントに返信 これは分かるね、余裕の違いというか
バカは何回か本気で騙されてもまだ真偽の区別がつけられないから
「俺はもう騙されないぞ!」ていうスタンスが染み付いちゃうんだろう
何事にもステマステマうるさい連中を見てれば良く分かる
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 00:31 ▼このコメントに返信 つまりアインシュタインよりマリリンモンローのほうが知能が高いってことだな。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 00:54 ▼このコメントに返信 これはどちらも事実
ただ、機械を利用したり、知性の方向性をコントロールという意味まで含めれば話は変わってくると思う
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 01:12 ▼このコメントに返信 むやみに疑わないように心がけているのが賢い人で、
自分のことしか頭にないから自己防衛本能から
他人を疑って掛かるのが頭の悪いヤツ
っていうなら、分かる。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 01:13 ▼このコメントに返信 米7
あれは世間知らずに入れましょう〜
世間からハジかれたというかね・・・・
だれしもああなる可能性はある。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 02:01 ▼このコメントに返信 納得いく部分はあるな
だからと言って詐欺で騙される人が頭いいってわけじゃないよ
別の書き方をすれば
知能レベルの高い人は論理的に判断が出来て、信憑性の高いものを信じ、低いものを疑う
知能レベルの低い人は論理的な判断が出来ず、自身に都合が良いものを信じ、悪いものを疑う
といった感じじゃないだろうか
詐欺で騙される人はちゃんとした判断をせずに欲をかいてるから騙される
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 02:21 ▼このコメントに返信 やったぜ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 05:46 ▼このコメントに返信 いつも思うんだが、こういうのって被験者の偏りとか、文化の違いで差が出たりしないの?
なんか腑に落ちないんだよなー
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 06:52 ▼このコメントに返信 だからこの論文を信じなさい!
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 07:02 ▼このコメントに返信 学者のくせにモノホンのバカだなwww
人を信じる人と、人を信じない人がいます。
あなたはどちらとお付き合いしたいですか?
もちろん、人を信じる人ですよね。
じゃあ、視点を変えてみましょう。
仮に、あなたは頭が良いとします。
頭の良いあなたは「人を信じる人のほうが人気がある」という事を知っています。
「頭が良すぎる人は警戒されやすい」ということも知っています。
さて、あなたはどんな言動を取りますか?
ましてや、それが実験や研究という自分の事を科学的に分析しようとする場だったら、
あなたはどんな言動を取りますか?
そして、頭の良いあなたは嘘が下手ですか?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 14:33 ▼このコメントに返信 ※71
そんなことは普通分かる
だからこういうのを調べる場合、被験者には内容や意図は事前に伝えない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:29 ▼このコメントに返信 当然だろ
知能の低い人間はトラブルに対処できる能力がないんだから
人を信じて利益とトラブルを受け入れた結果の失敗から学んで
人を信じないで利益もトラブルも回避するようになる
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月21日 01:02 ▼このコメントに返信 何を持って知能レベルを定義してるのかが問題だよな
理系修士でIQ120〜30くらい、英語はそこそこ
人間不信でございます