国際レコード産業連盟(IFPI)は、2013年の世界音楽売り上げは前年比3.9%減の約150億ドルだったと発表した。前年比割れの要因は日本が16.7%減と大きく落ち込んだためだが、日本市場を除くと0.1%減とほぼ横ばい。IFPIのリポートは「定額制サービスは主要市場の成長を支えている」と報じている。
IFPIが13年の大きなトピックとして挙げているのはSpotifyなどの定額制配信サービスだ。定額制&ストリーミングサービスの売り上げは11億1100万ドルと51.3%増に拡大。ユーザー数は前年から800万人増の2800万人に増えた。
<中略>
世界の5分の1を占める日本市場は対照的だ。2012年の売り上げは3651億円だったが、13年は3121億円へと大きく減少。100万枚を超えたアルバムがゼロだったことなどもあり、CDなど物理メディアが13%減と大きく落ち込んだ。デジタル配信も、着メロの縮小が止まらず23%減となっている。
<以下省略>
詳細はこちらから



うむ。









【関連】刑事罰適用1年・・・CDやDVDなどの音楽ソフトの売り上げ回復せず
ファイル交換ソフトの利用者が減少するなど一定の効果が見られる一方で、CDや音楽配信の売り上げの回復には
十分につながっていないことが分かりました。
「改正著作権法」は去年10月1日に施行され、インターネット上に投稿されている海賊版の音楽や映画などを
違法なものと知りながらダウンロードした人に、刑事罰が適用されるようになりました。
警察が摘発した例はまだありませんが、コンピュータソフトウェア著作権協会によりますと、
違法なファイルのやり取りに使われるファイル交換ソフト「Winny」と「Share」を利用しているパソコンの台数が
ことしは去年より40%近く減るなど、法改正による一定の効果が見られます。
一方で、違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り上げは、
制度が変わった去年10月からことし6月まででは前の年の同じ時期より5%増えましたが、
ことし1月から先月・8月までの最新のデータでは前の年より7%減少しています。
加えて音楽配信については、去年10月から6月までで前の年より24%の大幅な減少となっており、
売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。
日本レコード協会の高杉健二常務理事は「レンタルの利用が増えるなど法改正の効果はあったが、
お金を出して買うことにはなかなか結びついていない。違法ダウンロードについての啓発活動を続ける一方で、
良い音楽を作り、サービスの利用しやすさを向上させ、売り上げの回復につなげていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130929/k10014898651000.html
【政治】 "音楽業界、大喜び" 違法ダウンロード罰則化・リッピング違法化、成立秒読み…議論されないまま2013年元旦施行へ★25
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340017493/-100
◆違法ダウンロード禁止法の逮捕者数wwwwwwww
◆「違法ダウンロードアプリ」使用者立件へ 確認された利用者IDは約160人分
◆【速報】ついに違法ダウンロードで書類送検 ※
◆違法動画あげた奴のコメントwwwwwwwwwwwww
◆おっさんがTwitterで割れ告白wwww
◆「違法ダウンロードアプリ」使用者立件へ 確認された利用者IDは約160人分
◆【速報】ついに違法ダウンロードで書類送検 ※
◆違法動画あげた奴のコメントwwwwwwwwwwwww
◆おっさんがTwitterで割れ告白wwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:08 ▼このコメントに返信 ameblo
変わる。努力します
絶賛理三受験中!みんな見て!
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:08 ▼このコメントに返信 それだけ娯楽が多様化してるんだとおもうよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:09 ▼このコメントに返信 no3-railgun
aneblo
+J+と申します!
理三来年受験します!
よろしく!
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:09 ▼このコメントに返信 堕ちろ・・・堕ちたな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:16 ▼このコメントに返信 残当
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:19 ▼このコメントに返信 2013のベスト100で知ってる曲は10も無いと思うわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:19 ▼このコメントに返信 すでに趣味の多様化も激しいからな
締めつけばっかりしてりゃ、じゃあいいやってなる人間も多い
普段耳にしないから、
買いたい曲があるかどうかも知らないって人間は多いんじゃないか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:20 ▼このコメントに返信 握手券を抜いたらどのくらいの落ち込みなんだ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:25 ▼このコメントに返信 聞く価値のある曲がないと何度言えば
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:25 ▼このコメントに返信 握手券って、やっぱチンコ握った手でやってんだろうな
そう考えたら、糞アイドルと言えども大変だわ
マジックハンドか、清掃用の業務用手袋でやるようにしろよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:25 ▼このコメントに返信 元が多すぎるだけ
あと定額制サービスは既にあるけどユーザーを見ずに金ばかり見てるから
客がつかんだけだろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:31 ▼このコメントに返信 まずネットで購入するにはクレジットが必要になるから、その時点で日本では忌避感が強い。
クレジット無しで購入する方法としてはスマフォがあるけどガラパゴス。
音楽を売りたいならランキングだけじゃなく、既存の音楽に新しい価値を見いだせる様な紹介をすべきだと思う。
特に新鮮な類似点(アナロジー)の提供は、未知のモデルが生まれるきっかけになることもあるから面白いと思うよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:34 ▼このコメントに返信 いかにcdでぼってたかということだな。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:36 ▼このコメントに返信 いまだに客をコンテンツ泥棒にしか見てないから
「ストリーミング配信だと盗まれる!」とばっかり言い訳して何もしないか、
しても利便性の悪いものしか出さない、ガラパゴス規格で囲い込む、なんてのばっか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:46 ▼このコメントに返信 動画サイトへの削除祭りなんとかならんか
動画サイトがCD売上減の原因だと思ってたら大きな間違い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:48 ▼このコメントに返信 米9
無いんじゃなくて埋もれて潰れてるだけだから
今も昔も才能と魅力があるやつはいるし
悪貨は良貨を駆逐する
自分でアンテナ張って好きなアーティストや曲を探さないと、
排便音以下の曲しか耳に入ってこない最低の時代だよ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:53 ▼このコメントに返信 ※15
流石にまったく関係ないとは言わんよ、金払って特定の音楽を所有する感覚が薄れたのは確か
ただ主因じゃないし大衆の嗜好変化に付いていけなかった業界が最大の癌なのは明白だけど
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:55 ▼このコメントに返信 いまだにレコードの復活を真剣に願ってるオッサン層が
ゴロゴロいる。円盤と紙きれに囲まれてないと不安な層が
商売の進化と拡大の足を引っ張ってる。
電子書籍もいずれ同じ状況になるはず。
ネット通販を批判した家電量販店の悲惨な現状が全て。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:56 ▼このコメントに返信 テレビ見ていない自慢に続き、歌聞いてない自慢が流行りそうだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 16:58 ▼このコメントに返信 ※16
巷に「音楽」が流れなくなって久しい
思い出補正抜きにしても、たまにやる懐かし系の番組で聴く曲の方が良いってどういうことよ?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:00 ▼このコメントに返信 ※18
それが消費する側の層なら問題ないんだが
配給する側のほうがそんな意識だからなあ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:00 ▼このコメントに返信 そういや何年も音楽を目的に聞いてないな
もっぱらアニメのOPだのだ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:01 ▼このコメントに返信 定額制聞き放題サービスなんて
そんな新世代有線放送に用はない
電子化厨は食事も電子化しとけ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:04 ▼このコメントに返信 電子化厨w
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:05 ▼このコメントに返信 リッピングまで違法化したのはやりすぎだったなぁ
かさばるCDをまとめて持ち歩くなんかやってられるかっての
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:05 ▼このコメントに返信 町中に溢れてた音楽もカ○ラックが潰したからめったに聞かなくなったな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:06 ▼このコメントに返信 ※23
世界総売り上げの一割ちょいの市場を無視するか開拓するかの話
実物販売・電子販売と多様な売り方は否定しないが一方だけでは食えなくなるのも確かだ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:08 ▼このコメントに返信 アニメCDは実売に残された最後の開拓地・・・というより篭城先か
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:10 ▼このコメントに返信 そりゃあ著作権のせいで店舗でも街でも流していない上にTV見ないんじゃ
「この曲いいなこれ買おう」なんてならないわな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:11 ▼このコメントに返信 ぼったくり虚業に傾倒して守りに入る姿勢は社会的にも良くないことだと思うの。
ひっそり細々という適正な位置に移行していくだけなのさ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:12 ▼このコメントに返信 >>著作権のせいで店舗でも街でも流していない
必然的に売れ筋がドラマ・アニメのCDに偏るわけだ、確実に週一流してるからな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:19 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけどう金をむしろうかと考える人と、どんな音楽をどう送り出したいかと演出する人と、どんな音楽をやりたいかという人を分けないからそーなる
金をむしりたい人と演出したい人がくっついて、効率的に儲ける構造を作ってる時点でアウトよ
金にならない人材を飼うリスクを冒さねーんだもの、裾野が広ければ広いほど市場の参加者が増えるということは、入口を削って効率化すれば市場の参加者が減るということでもある
それぞれの層で研磨された人材を組み合わせて次の弾を休みなく装填できるからこそ昔は強かったのに、今は職人気質のある素人がネットに流れちゃったもんだから、人口が減少する一方
タレントを才能ではなく商材にカウントしてる限り、この流れは止まらねーよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:42 ▼このコメントに返信 著作権の中抜き専門団体が幅きかせてるんだからそらそうなるわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:43 ▼このコメントに返信 カ/スラックはHDに録画補償金を上乗せする利権を得るために忙しいので
日本の音楽が終了しようが関知しません
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 17:56 ▼このコメントに返信 握手券で水増ししてこの数字かよ
規制とごり押しのせいで音楽離れが止まらんね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:01 ▼このコメントに返信 聞く機会がないから新しい欲しい曲がでてこない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:08 ▼このコメントに返信 テレビの視聴率落ちてるのにネットで規制までしたら聞く機会がないんだから売れるわけないじゃん
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:10 ▼このコメントに返信 音楽界が左翼在日の巣窟ってバレたのも致命傷。
買う気失せるわな。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:28 ▼このコメントに返信 戦犯JASRAC
国策としてなんとかしてくれよあの組織
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:39 ▼このコメントに返信 これからデビューしようとする若いバンドは、国内よりも海外のレーベルを探した方がいいかもしれないな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 18:47 ▼このコメントに返信 客を泥棒だと思ってるなら一生大切に保管して誰にも聞かせなければいいんだよ^^
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:02 ▼このコメントに返信 そしてコンテンツ配信はiTunes、amazon、ustreamに全部持って行かれるとw
43 名前 : トシ投稿日:2014年03月20日 19:05 ▼このコメントに返信 ダウンロード配信が日本に合わなけりゃCD安くすりゃいいだけの話なのにね
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:13 ▼このコメントに返信 e-onkyoとか見てみ
とりあえず無料で登録もいらずにある程度音楽を体験させるってところまではまともになってきている。このあたりまでは一定の評価はしていい段階にはなった。
そして、お金を払った先の不便さっぷりにちょっと驚くけどね
トータルで見るとAppleやAmazonなんかに行ったほうがユーザーとしては楽なんだよね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:27 ▼このコメントに返信 メシウマ
JASRACとJASRACに委託してる歌手もどきざまあ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:30 ▼このコメントに返信 世界市場は成長ってかいてあるのに※2とかみたく
スレタイすら読まずに趣味の多様化とか言い出す奴多すぎんよー
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:54 ▼このコメントに返信 だって、猫も杓子も愛とか恋とかしか歌ってないんだもの。曲調も似たり寄ったり。いい加減飽きるというもの。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:57 ▼このコメントに返信 まあ何しようともみんなの興味が薄れたらそれで終わりなんだよな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 19:58 ▼このコメントに返信 日本の場合販売単価が高すぎる(同じ曲が海外で売ってる場合はソッチで購入したほうが安い)
しかも、いまだにDRMで制限付けていたりする
日本での低迷は規制と高額だから、これはCDの販売でも同じだったことで
過去20年ず〜〜〜っと言われ続けてることでもる。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 20:02 ▼このコメントに返信 音楽と出会う機会を奪ったんだから売れるわけないわなw
一方、youtubeで公式が堂々と曲を公開している
アナと雪の女王には久々惹かれた。
やっぱ評価うんぬんの前に耳にする機会がないとなぁ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 20:27 ▼このコメントに返信 itunesで買ってるかな
CD高すぎるし…せめてシングル600円アルバム1200円くらいにしないと買わないよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 22:49 ▼このコメントに返信 利権を守ろうとすると、大抵裏目に出るよなw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 23:20 ▼このコメントに返信 自業自得。変な法律通すことに必死になってる時さんざん警告されたのに聞く耳持たないからこうなる
JASRAC関係の団体が変わらないならそのままゆるやかに死んで行っていいよ
こっちはそのくらいの覚悟をもって海外マーケット重視でお金落としてるんで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 23:26 ▼このコメントに返信 米19
何を今更、四半世紀ほど言うのが遅いぞ
当然、中高生時代は変な奴扱いだったぜw
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月20日 23:40 ▼このコメントに返信 NHKのsongsにでてるアーティストはみんないい
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月21日 00:27 ▼このコメントに返信 うん、まぁそろそろCDから卒業してもいいんじゃないかな
ハイレゾさっさと対応しろよ
CD生まれてからどんだけ技術が発展してると思ってんの
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月21日 01:00 ▼このコメントに返信 jpの紐付きじゃないクレカもってるんなら
Spotifyがいいんだけど、なかなか難しいね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月21日 09:35 ▼このコメントに返信 CD買うヤツは池沼
音楽はネットで落とせ!金など払うか!!