1: 名無しさん 2014/03/22(土)17:31:29 ID:uQLjMLPsA

ミカド (帝) − ミガドル (高貴なお方)
ヌシ (主) − ヌシ (長)
サムライ(サムライ) − シャムライ(守る者)
ヤリ (槍) − ヤリ (射る)
ホロブ (滅ぶ) − ホレブ (滅ぶ)
イム (忌む) − イム (ひどい)
ダメ (駄目) − タメ (ダメ・汚れている)
ハズカシメル(辱める) − ハデカシェム(名を踏みにじる)
ニクム (憎む) − ニクム (憎む)
カバウ (庇う) − カバア (隠す)
ユルス (許す) − ユルス (取らせる)
コマル (困る) − コマル (困る)
スム (住む) − スム (住む)
2: 名無しさん 2014/03/22(土)17:31:59 ID:uQLjMLPsA
ツモル (積もる) − ツモル (積もる)
コオル (凍る) − コ−ル (寒さ、冷たさ)
スワル (座る) − スワル (座る)
アルク (歩く) − ハラク (歩く)
ハカル (測る) − ハカル (測る)
トル (取る) − トル (取る)
カク (書く) − カク (書く)
ナマル (訛る) − ナマル (訛る)
アキナウ(商う) − アキナフ (買う)
アリガトウ(有難う) − アリ・ガド(私にとって幸福です)
ヤケド (火傷) − ヤケド (火傷)
ニオイ (匂い) − ニホヒ (匂い)
カタ (肩) − カタフ (肩)
ワラベ (子供) − ワラッベン(子供)
アタリ (辺り) − アタリ (辺り)
オワリ (終わり) − アハリ (終わり)
etc.
コオル (凍る) − コ−ル (寒さ、冷たさ)
スワル (座る) − スワル (座る)
アルク (歩く) − ハラク (歩く)
ハカル (測る) − ハカル (測る)
トル (取る) − トル (取る)
カク (書く) − カク (書く)
ナマル (訛る) − ナマル (訛る)
アキナウ(商う) − アキナフ (買う)
アリガトウ(有難う) − アリ・ガド(私にとって幸福です)
ヤケド (火傷) − ヤケド (火傷)
ニオイ (匂い) − ニホヒ (匂い)
カタ (肩) − カタフ (肩)
ワラベ (子供) − ワラッベン(子供)
アタリ (辺り) − アタリ (辺り)
オワリ (終わり) − アハリ (終わり)
etc.
ヘブライ語(ヘブライご、ヘブライ語: עברית)、ヘブル語、ヒブル語は、アフロ・アジア語族のセム語派に分類される言語。
ヘブライ語(またはヘブル語、ヒブル語)には、古代にパレスチナに住んでいたヘブライ人(ユダヤ人)が母語として用いていた言語古典ヘブライ語(または聖書ヘブライ語(英語版))と、現在イスラエル国で話される現代ヘブライ語とがある。現代ヘブライ語はヘブライ語で「イヴリート(イヴリット)」と呼ばれ、古代の聖書ヘブライ語は Leshon HaKodesh[1] あるいは「聖なる言葉」すなわち「神の言語」という名前で知られていた。
ユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグは著書において「日本語はヘブライ語と類似した単語が優に3000語を超えて存在している」と語っており、カタカナとヘブライ文字の共通性にも注目している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘブライ語
ヘブライ語(またはヘブル語、ヒブル語)には、古代にパレスチナに住んでいたヘブライ人(ユダヤ人)が母語として用いていた言語古典ヘブライ語(または聖書ヘブライ語(英語版))と、現在イスラエル国で話される現代ヘブライ語とがある。現代ヘブライ語はヘブライ語で「イヴリート(イヴリット)」と呼ばれ、古代の聖書ヘブライ語は Leshon HaKodesh[1] あるいは「聖なる言葉」すなわち「神の言語」という名前で知られていた。
ユダヤ人言語学者ヨセフ・アイデルバーグは著書において「日本語はヘブライ語と類似した単語が優に3000語を超えて存在している」と語っており、カタカナとヘブライ文字の共通性にも注目している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヘブライ語
6: 名無しさん 2014/03/22(土)17:36:31 ID:CfZrkyjfv
興味深い
5: 名無しさん 2014/03/22(土)17:36:02 ID:7cbcGfGXH
ハンガリー語もそっくりやで
塩味が薄い→シオタラン
塩味が薄い→シオタラン
7: 名無しさん 2014/03/22(土)17:39:13 ID:XPMTlwTuE
トンデモな日ユ同祖論
日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日本人とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の先祖を持つ兄弟民族であるという説。
主に、日本人とユダヤ人によって提唱されている。
カタカナと形や音の似ているアルファベットが何故かいくつかヘブライ文字にある。[22]中東セム言語・文字であるアラム文字、アラビア文字、フェニキア文字、ヘブライ文字、シリア文字とギリシャ文字、ラテン文字との関連は立証されておりまとめられている。( アラム文字、フェニキア文字、原シナイ文字、アブジャド、音素文字の歴史 )
ア(a)とא(aleph),
ハ(ha)ヘ(he)とה(Hey),
ハ(ha)ヘ(he)とח(het),
カ(ka)コ(ko)とכ(kaf),
ラ(la)とל(lamed),
マ(ma)とמ(mem),
ム(mu)とם(mem),
ノ(no)とנ(nun),
サ(sa)とSamekh.svg (samkh) (アラム語),
カ(ka)ク(ku)ケ(ke)コ(ko)とק(qof),
ト(to)とץ(tsuadi),
レ(re)とר(resh),
シ(shi)とש(shin),
タ(ta)とת,תּ(tav)
http://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論
主に、日本人とユダヤ人によって提唱されている。
カタカナと形や音の似ているアルファベットが何故かいくつかヘブライ文字にある。[22]中東セム言語・文字であるアラム文字、アラビア文字、フェニキア文字、ヘブライ文字、シリア文字とギリシャ文字、ラテン文字との関連は立証されておりまとめられている。( アラム文字、フェニキア文字、原シナイ文字、アブジャド、音素文字の歴史 )
ア(a)とא(aleph),
ハ(ha)ヘ(he)とה(Hey),
ハ(ha)ヘ(he)とח(het),
カ(ka)コ(ko)とכ(kaf),
ラ(la)とל(lamed),
マ(ma)とמ(mem),
ム(mu)とם(mem),
ノ(no)とנ(nun),
サ(sa)とSamekh.svg (samkh) (アラム語),
カ(ka)ク(ku)ケ(ke)コ(ko)とק(qof),
ト(to)とץ(tsuadi),
レ(re)とר(resh),
シ(shi)とש(shin),
タ(ta)とת,תּ(tav)
http://ja.wikipedia.org/wiki/日ユ同祖論
9: 名無しさん 2014/03/22(土)17:40:53 ID:vBwBIXNHM
主語、述語とかの並びはどうなん?
11: 名無しさん 2014/03/22(土)17:43:39 ID:jn8RHQcKL
日本がパクったんだろ
12: 名無しさん 2014/03/22(土)18:46:25 ID:AcaD4RTlS
駄目って囲碁用語で
石一個=一目
の意味だからおかしい
やりなおし
石一個=一目
の意味だからおかしい
やりなおし
15: 名無しさん 2014/03/22(土)18:52:54 ID:BPXTrJlgZ
ヘブライ人ピアス&ピアスまたブーム
8: 名無しさん 2014/03/22(土)17:39:44 ID:uPrWjqgn1
しかもヘブライ語って右読みだしな。
13: 名無しさん 2014/03/22(土)18:52:12 ID:PqavmEnTJ
ヘブライ語はデートアライブの狂三で知った
数字の表記だけだけど
中二っぽくて好き
数字の表記だけだけど
中二っぽくて好き
【関連】【画像】 NHK教育「テレビでアラビア語」 ムズすぎると話題 どうやって書くんだこれ…

https://twitter.com/tooooooomoki/status/415129612562083841
その他画像



指か?
引用元: http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395477089/


|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:39 ▼このコメントに返信 日ユ同祖論は眉唾だけどやっぱロマンがあって面白いのよね
養蚕を伝えた秦氏がイスラエルの失われた十支族の一つだった!とか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:45 ▼このコメントに返信 似た所探し
意味ないわ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:47 ▼このコメントに返信 カバア(隠す)はむしろ英語だろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:47 ▼このコメントに返信 こんなんこじつけだよ
かの国の起源主張と変わらん
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:49 ▼このコメントに返信 そんなの発音次第じゃねーか
むりやりカタカナ表記にあてはめて似てると騒いでもアホかとしか思えん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:49 ▼このコメントに返信 シオタランで塩吹いたwwww
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:49 ▼このコメントに返信 ヘブライ語面白そうだな
覚えられそうにないが
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:50 ▼このコメントに返信 こじつけ乙
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:52 ▼このコメントに返信 現在の日本文明の基礎は、唐の時代以前は、ユダヤ人の移民だから、実は、言葉が似てても全く矛盾しないんだ。
顔が濃い人がいるのも、元々日本人は元々ユダヤ人の移民だからだし、有名な秦氏も、長い期間をかけて日本へやって来た移民だからね。
日本とユダヤのハーモニー」で検索すればよく分かるよん♪
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 16:53 ▼このコメントに返信 nameと名前
roadと道路
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:00 ▼このコメントに返信 アラビア語の格変化大杉……・
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:00 ▼このコメントに返信 ※4
>>1は半分冗談で言ってるんじゃないの
ちなみに日ユ同祖論の話なら
これといった文化に乏しいから捏造してるのではなく
類似点が多いから研究してる人がいるんだ
それに日ユ同祖論は片方だけが主張してるんじゃなく
日本人もユダヤ人も主張してるしね
それが正しいか否かは別として※1の言うとおり興味深い話だよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:01 ▼このコメントに返信 日本人がユダヤ人と関係あるとかwww思い込みもほどほどに。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:03 ▼このコメントに返信 日本語も昔は右読みだったんやで
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:07 ▼このコメントに返信 でも現在ヘブライ語をしゃべれる人がいないので
これは捏造という説もある
個人的には面白いと思うけど
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:09 ▼このコメントに返信 赤い鳩を見ようか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:09 ▼このコメントに返信 ※9
遺伝子解析で異論は多々あるものの、南方系海洋民族と樺太経由での北方系、沖縄や九州からの大陸系の混交民族だと大体分かってますが
尚ヘブライなんて当然縁も由もない模様
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:12 ▼このコメントに返信 全く関係ないけど、イランではクルクルパーが通じると聞いたことがある
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:13 ▼このコメントに返信 昔は憎しとかじゃないのか?今、似てるとかどの程度、面白いもんなの?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:15 ▼このコメントに返信 糞みたいなこじつけだな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:15 ▼このコメントに返信 米18
イランって炬燵に似た暖房器具があるんだよな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:16 ▼このコメントに返信 現代のユダヤ人は古代ユダヤ人の血筋は同じなのか?
単にユダヤ教に改宗した連中の方が多いでしょ。
だいたい、ユダヤ人って元来は白人じゃないでしょ。まあ昔から他民族国家だったみたいだけど。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:16 ▼このコメントに返信 シオタラン
ミソタラン
ショウユタラン
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:21 ▼このコメントに返信 クエンティン・タランティーノ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:22 ▼このコメントに返信 ググッたら、古代ユダヤ人にもっとも近い遺伝子を持つのはパレスチナ人って記事があった。
大移動するよりは現地に残って改宗する人の方が多かったという説は説得力がある。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:26 ▼このコメントに返信 あながち間違いじゃない部分もあるかもよ。
だって、白人的な顔の日本人は居ないけど、アラブ的な顔の日本人は居るんだよ。血が入ってないのに。ヘブライかどうかは別にして、中東系の民族が入っていてもおかしくないよ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:28 ▼このコメントに返信 <ホロブ (滅ぶ) − ホレブ(滅ぶ)
>ホレブ(惚れ部) メガネブ(メガネ部) 的な何か?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:37 ▼このコメントに返信 いろんな説があるだろうけど、日本人みんなごっそりユダヤ人だったって言ってんじゃなくて、文化を持ち込んだユダヤ系の有力者がいたんじゃないかって話だったと思うよ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:45 ▼このコメントに返信 渡来してたかも…?っていう番組はみたことある気が。雅楽の東儀ヒデキの家の先祖がそれ系って話があるとかないとか。
これって都市伝説的な話だし、日本に渡来してるくらいなら、他にも末裔が沢山居るだろって感じだけど。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 17:59 ▼このコメントに返信 ユダ公が日本を乗っ取る為に広めてるんだろ
イスラエルの次は日本を取られるぞ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:01 ▼このコメントに返信 天狗ってユダヤの事だったのかー
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:02 ▼このコメントに返信 シオタラン!シオタラン!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:02 ▼このコメントに返信 カタカナとヘブライ文字の共通性は成り立ちからして無理感があるな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:03 ▼このコメントに返信 自分の祖先が優秀な民族だったって主張する奴は世界に数多いる。歴史的にも事例は沢山ある。
鵜呑みにしてる奴は間抜けもいいとこよ? 周りに言うんじゃないぞ。
というか、「〜だったかも」レベルの話でしか覚えてないことを垂れ流すな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:19 ▼このコメントに返信 トルコ語と日本語は文法がほぼ同じだよね
離れてるのに
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:20 ▼このコメントに返信 米34
大丈夫、かの国と違って本気でそんなこと信じてる人おらんお
スレの行間読めばみんな面白がってるだけだってわかるお
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:21 ▼このコメントに返信 先祖というかヘブライ人が日本に来て
ヘブライ語教えたんじゃないの?
それまで言葉なかったんじゃ?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:22 ▼このコメントに返信 言葉の布教布教
言葉なかったから教えただけでしょ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:25 ▼このコメントに返信 中国人来る前にヘブライ人来てただけでしょ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:34 ▼このコメントに返信 日本語のツバル語起源説なら聞いたことあるが
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:37 ▼このコメントに返信 逆から書いたカタカナのコカコーラ
ラーコカコ
がイスラエルで通じるんだって。
らめあこり…すごく似ている。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:37 ▼このコメントに返信 タミル語起源説もあるな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:40 ▼このコメントに返信 アラビア語は教えれる人が全然居ないんだよね
話者がたくさんいるメジャー言語なのに
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:44 ▼このコメントに返信 文法は全然違うし似てない単語の方が圧倒的に多い
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:45 ▼このコメントに返信 日本人を含む普通の人間…自分たちのルーツが知りたい。様々な証拠を調べて、探求する。
韓国人…全てのルーツが自分たちであって欲しい。様々な証拠を作って、捏造する。
46 名前 : 暇つぶしの名無し3投稿日:2014年03月23日 18:47 ▼このコメントに返信 この>>1は琉球語・アイヌ語はモトより日本の古語とか上代語も知らないヤツで、厨二病の真っ最中だというのは解った
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 18:58 ▼このコメントに返信 昔、スピリッツで連載してた赤い鳩(アピル)という漫画でも言ってたな
「速い」がヘブライ語でもほぼ同じ言葉だとか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:00 ▼このコメントに返信 普通にシルクロード通じて文化も輸入されたってだけじゃねーの
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:01 ▼このコメントに返信 今のユダヤ人は白人と混血がすすみすぎた偽者のユダヤ人。
オリジナルのユダヤ人はアラブ人の顔してる。
日本に来た秦氏 (弓月氏)はユダヤ人
イスラエルではなく、日本が「約束の地」だという話もあるね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:04 ▼このコメントに返信 忌むは元々「清める」とかの意味だったような
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:08 ▼このコメントに返信 ネトウヨ(笑)「ヘブライ語の起源は日本!」
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:15 ▼このコメントに返信 ガーゴイルと鬼瓦、とかその辺で似たような文化もったような国とかあるだろ。
ちなみに、過ぎ越しの祀りは日本にはないだろ?(なんか似たような話があt、イヤ止めとこう)
偶然の一致だよ(笑)
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:19 ▼このコメントに返信 ユダヤ人もトルコ人も混血進みすぎてるからな。
そう考えると何だかんだで緩やかに混血しつつも単一民族性を失っていない
日本と同族同祖=仲良くしたい! って思ってんだから良いんじゃね?
アラーだのエホバだのの有難い教えを
無 理 強 い し な い な ら 別にいいと思うんだ。
俺たちはもともとが同じなんだ! だから友達(あるいはそれ以上の関係)になろう!!
と言っている連中を最初から疑うのは良くない。
隣国がクソだが、ユダヤ人やムスリムは隣国のクソよりはマシだろ。
あちら産の神様の有難い教えを
無 理 強 い し な い な ら 別にいいと思うんだ。
あと何より俺の中二心(みぎて)が疼くんだよ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:19 ▼このコメントに返信 やっぱ青森のキリストの墓はホンモノだったんだね。生き延びたキリストが日本に渡りヘブライ語が日本に伝わったんだね!。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:20 ▼このコメントに返信 「氷る(こおる)」は「凝る(こごる)」で「固まった」って意味なんだがなw
「凍る」なら「凍(し)みる」が本来だし
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:45 ▼このコメントに返信 あと100個くらい似た言葉があればそうかもね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 19:54 ▼このコメントに返信 ミトコンドリアイヴって否定されたの?
自分たちだけは特別と思いたいんだろうけど
ここまでムキになってる奴おもしろいわー
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 20:05 ▼このコメントに返信 つっか、日本起源主張すんのはいい加減やめろって感じ。気持ち悪い。
米53
姦人を賢くしたのがユダヤ人だから。チョンより面倒なんだよ。
欧米ではユダヤがどれだけ嫌われてるか・・・w
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 20:27 ▼このコメントに返信 皇室の六芒星マークも似てるのがあるとかないとか
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 20:36 ▼このコメントに返信 ヘブライ語ってのはセム系言語の中では辺境の弱小部族の言葉
古代オリエントでは名古屋弁みたいなブサイクな訛りでしかない
中二っぽくて好きとか言ってるアホがそれ覚えてタイムマシンで
古代文明の時代にいったら恥ずかしくてしぬレベル
悪いこと言わないからシュメール語かアッカド語にしとけ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 20:44 ▼このコメントに返信 日本バビロニア起源説、日本エジプト起源説、日本トルコ同祖説、日本人アーリア説もあるよ
バビロニア説やエジプト説はイラク人やエジプト人に受けるからこれで仲良くしよう。
アーリア説はユダヤ同祖説が鬱陶しいから防波堤にちょうどよいし
アーリア説はイラン人に受けるからこれでイランと仲良くしたい。
いろんなのがあるのにユダヤ説だけが何度もしつこく話題にされるのは
これ言ってる連中、某キリスト教団体だからな。
組織力でやられたら継承者も宣伝係もいない他の説はそりゃ弱いわな。
ユダヤ説は布教の一環だぞ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 21:06 ▼このコメントに返信 ロマンを感じrってのは多少わかる
しかしオカルト板のが湧いてくると本当に臭いばかりで面白く無い
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 21:42 ▼このコメントに返信 実は日本のアラハバキ神は中東から伝わったアッラーの訛りなんだよ!
世界は滅ぶ!
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 21:59 ▼このコメントに返信 津軽弁と薩摩弁よりは似てるかな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 22:04 ▼このコメントに返信 日ユ同祖論は、都市伝説やろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 22:27 ▼このコメントに返信 ユダヤかどうかはともかくとして古代中東の血が日本人に混ざっていることは遺伝学的に証明済みじゃなかったけ?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月23日 23:08 ▼このコメントに返信 中国にトルコ人いっぱい来てたし日本にいてもおかしくない
伝説にある鬼とか天狗は外国人だって説もあるしな
68 名前 : 投稿日:2014年03月23日 23:47 ▼このコメントに返信 じゃあ日本人はガス室送りだね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 00:21 ▼このコメントに返信 【ネット工作】ネトウヨ連呼厨の正体は在日民団
日本人叩き他世論工作多数 日本,分断工作スレを報告するスレ / サルでもわかる,TPPで検索
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 00:40 ▼このコメントに返信 >>12
駄目は囲碁で置くことができない(置いてもその瞬間取られる)場所のことじゃなかったっけ?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 01:19 ▼このコメントに返信 まず日本語の「同じ音で意味がたくさん」てのが肝なんだろうな
漢字で代用するようになって、尚更意味が増えた。
古い単語とか異国後とかも残ってるんじゃないの?文化的に。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 01:22 ▼このコメントに返信 D遺伝子だっけか
日本人以外ではイスラエルのほか、チベットとかアフリカの高地などに点在して見られるっていう…
同じ民族だからというより、文化や慣習から古い遺伝子が残ったのだろうと思われ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 10:12 ▼このコメントに返信 うーん、発音(訓読)は日本古来のものだけど、
表記(文字)は漢字由来だからね。カタカナも漢字由来だし。
もしかしたら訓読の一部の発音は外から来たものもあるんだろうけどね。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 11:20 ▼このコメントに返信 極東の辺境でシルクロードの終着点なんだからべつに古代の文化が残っててもおかしくはない。
同祖とか言い出すからおかしくなる。
日本は昔から多文化のごちゃまぜなんだから可能性の問題として検証すべき
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 11:43 ▼このコメントに返信 >>12
お前は何様なんだよ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 11:45 ▼このコメントに返信 IQの高い民族と祖先が同じって言われると嫌な気分はしない。
信じてるかどうかは別としてな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 11:50 ▼このコメントに返信 徳島の剣山にモーセの契約の箱が埋まってて
それを運んできた古代ヘブライ人の末裔が天皇家なるトンデモ説を昔本で読んだわ
如何にも胡散臭くて楽しく読んだけど大学の教授はボロクソにdisってたな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 16:27 ▼このコメントに返信 トンデモとか言ってる奴は視野が狭い
古代の世界の流通を舐めすぎ
飛行機、列車や航路が無いってだけで
流通の概念は今と大差無い。
色んな物の往来があったんだよ。
だからヘブライ語が日本に残ってても何の不思議でもない。
統治者の変遷がある地域で残らないのは当然。
日本は古代イスラエルの文化だけが残ってるわけじゃない。
古代イスラエル文化だけ頑なに否定してる方がトンデモだよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 20:43 ▼このコメントに返信 面白いね
こういう話好きよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 21:23 ▼このコメントに返信 どうせ発音したら全然違うんだろ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月24日 22:26 ▼このコメントに返信 たとえ先祖が同族でもアークの所在は知らんし、全国の寺社仏閣宝物殿を解放するつもりもないんでそこんとこはよろしく!
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 00:01 ▼このコメントに返信 78
思い込みや想像だけで学問は成立しないよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 00:48 ▼このコメントに返信 ユダヤ人が日本人の祖先ってのは完璧に無い、古代ヘブライ語の一部だけが伝わったんでしょ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 03:28 ▼このコメントに返信 米78
言われてみれば、日本はずーっと天皇の国だったもんな。
中国や朝鮮なんかは王朝が変わると全時代の文化も破壊されるから残らないけど、日本は王朝が同じで将軍が変わってるだけの状態がずっと続いてるから文化も破壊されず、はるか昔に伝わった文化が今も残ってるってのは十分有り得るわけか。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 03:29 ▼このコメントに返信 米82
学問を語る奴に限って、思い込みや想像に囚われてるってのは良くあるけどなw
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 10:16 ▼このコメントに返信 中国から漢字を取入れたみたいに
さらに大昔に何らかの交流があったと考えるのが自然じゃないか
そうだとすると、日本語とヘブライ語の共通語の中のいくつかは
大陸の他の国の言葉でも共通している可能性が高い
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 13:17 ▼このコメントに返信 単語が似てても文法はどうなんだ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月25日 22:00 ▼このコメントに返信 大陸の影響を受けていなかったことを
頑なに認めようとしない連中が生み出したファンタジーにすぎん
現時点で学術的根拠も意義はない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 07:57 ▼このコメントに返信 日本人に凄く良く似ているのは、チベットあたりのような感じがする。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 08:01 ▼このコメントに返信 京都の祇園祭りの山車(?)って中東ぽくて変なんだろ?
絨毯みたいのに、ラクダとか砂漠の景色みたいのが描かれているやつ。
古都で歴史がある祭りなのに、何故こんな飾りつけか、今では正確に判らない
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 08:38 ▼このコメントに返信 今現在、ナンセンスを否定していたら新発見は出来ないよ。
トロイの遺跡も、5000年前の砂漠都市ウバールも、お伽噺を信じた結果に発見してる。
旧約聖書の大洪水も世界中の地層を調べたら地球規模で実際にあった事。
30年前には失笑されてた。
中2脳が無いと考古学系は発展しないと思う。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 16:30 ▼このコメントに返信 あー日ユ同祖論な
どんだけ古いネタなんだよwww
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 19:43 ▼このコメントに返信 パレスチナいじめ民族の言葉と共通点が多いのはいい気持にはなれないな。
アラビア語(あのクネクネしてるの)のほうがなんか好き
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 21:37 ▼このコメントに返信 遺伝子はD因子がウンタラカンタラって読んだ事あるかも、無関係とは言えないらしいけど
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年03月26日 22:44 ▼このコメントに返信 この話しは結構面白いんだよな。山伏に凄い似たカッコのがイスラエルに居無かったっけ?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月15日 22:56 ▼このコメントに返信 昔はアトランティスという大陸があって
そこで使われていた言葉が日本やイスラエルなど各地に広がったんだよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2016年02月22日 14:58 ▼このコメントに返信 ヘブライ語は神の言語だからなぁ。
聖書でもユダ部族は権力を握ると予言されてるし、現実もまた然り…
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年04月10日 15:38 ▼このコメントに返信 日本のものがヨーロッパでとかヨーロッパのものが琉球でとかよくある話じゃん
そこまで移動手段があるなら人が移民してきても可笑しくない
自然と影響受けたのかもしれんよ?