1:以下、暇人がお送りします:2014/03/28(金)
samuraido2

【エナジー速報】ついに最強レベルの日本産エナジードリンクが登場! 成分もデザインもカッコよすぎる『SAMURIDE(侍道)』に魂が揺れた!!

エンナァジイイイィィィッッ!! みんな元気か? エナってるか? 俺の名前はエナジーマン。エナジードリンク(栄養ドリンク)をこよなく愛する、1日1エナ当たり前、最近はアルギニンのサプリまで摂取し始めたエナジードリンク評論家だ! ところでっ! ……久々にグッとくるエナジードリンクに出会っちまった! 久々にキタ! 魂が揺れた! 海外エナジードリンク軍団に制圧された日本エナジー界に舞い降りたラストサムライ、それが……ハウスの『SAMURIDE(侍道)』だ!!

・あの「ハウス」がエナジードリンク界に参戦!!
正式名称は「SAMURIDE ENERGY DRINK」(サムライド エナジードリンク)。そしてメーカーは「ハウスウェルネスフーズ」である。「ウコンの力」や「メガシャキ」なども出している、あのハウスである! まさに “ついに参戦” といった感じだ。

・価格と内容量を2大エナジードリンクと比較
価格は200円で、内容量は250ml。レッドブルのロング缶(250ml)は275円なので、価格の面では優勢だ。また、同じ200円で買えるモンスター・エナジーの内容量は355mlであるが、「そんなに飲めないよ!」という時に250mlはジャストなサイズだ。

しかし、サムライドの真の魅力は価格でも内容量でもない。缶のデザインからしてヒシヒシと感じる、日本ならではのオリジナリティが激的にカッコイイのだ! ちなみにキャッチフレーズは「鼓舞せよ、魂。」。そして俺の魂は……実際に鼓舞している!

続きはこちらから

2: Twitterの反応:2014/03/28(金)

日本産キタ――(゚∀゚)――!!

— いーち (@rappapupu) 2014, 3月 28



3: Twitterの反応:2014/03/28(金)

あー、これはかっこよすぎるわ、、、

— Ogasahara (@mtak_oga) 2014, 3月 28






4: Twitterの反応:2014/03/28(金)

実際味も嫌いじゃないんだよな

— アケボシ (@foxginko) 2014, 3月 28



5: Twitterの反応:2014/03/28(金)

若干ウコンっぽいところもあるよ

— 禾重(sͫeeͦdvͤillaͩgͬeͣ (@seedvillage) 2014, 3月 28



6: Twitterの反応:2014/03/28(金)

SAMURIDE飲んでみた。ガラナ系のスパイシーな味だ

— しぃたけ㌠ (@theta53) 2014, 3月 28



8: Twitterの反応:2014/03/28(金)

初めて飲んだSAMURIDE!!!美味い!とは言い難い!がかなり効きそう!リポDと同じ何か入ってるのかな?そんな味がする。

— MotherMAN_玉城 (@MotherMAN_TAMA) 2014, 3月 28



9: Twitterの反応:2014/03/28(金)

SAMURIDE飲んでみた。
 モンエナ、レッドブル、これの3つの中では、一番好きかも。
 個人的な感想だけど、スッキリしてる感じがしていいね

— Cotchy (@cotchy01) 2014, 3月 28



10: Twitterの反応:2014/03/28(金)

確かにデザインは好き

— げん (@gengogo5) 2014, 3月 28



11: Twitterの反応:2014/03/28(金)

ステッカーはよ。

— taku (@orcadriver) 2014, 3月 28



12: Twitterの反応:2014/03/28(金)

かっけー
 見つけ次第飲んでみたい

— k~k (@mituba0321) 2014, 3月 28




【関連】エナジードリンクを飲むとうつ病や薬物・アルコール依存になるリスクが高まるとの調査結果


1: 以下、暇人がお送りします:2014/03/11(火)
眠気をどうにかしたいときや、ちょっとハイになりたいときなどに活用されるエナジードリンク。カフェインがたくさんに入っているため、睡眠障害の原因となったり、心機能に影響を与えたりすることがこれまでの研究で明らかになっているが、精神病やドラッグ、アルコール乱用なども引き起こす可能性があることが、新たな調査により明らかになった。

<中略>

エナジードリンクとうつや薬物、飲酒がどう関係しているのかはわかっていないとのことだが、研究者たちは、ティーンエイジャーにおけるエナジードリンクの摂取量を規制するべきだとし、カフェインの多量摂取がもたらす危険性などについてより理解を高めていく必要があると指摘している。

詳細はこちらから
詳細はこちらから








おすすめ