1: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/03/31(月)22:18:59 ID:MANIzBSye
300m上空に浮かぶ風力タービン、実証実験へ
http://wired.jp/2014/03/31/altaeros-wind-turbine/
WIRED
《記者コメント》
ぶんぶん回る羽の音がうるさい、場所をとる、など問題もある風力発電。
じゃあ、発電機を上空に上げればいいんじゃね?と思ったか思わなかったか、アメリカで開発されたのがこれ。
ヘリウムガスで浮き、上空300メートルの強い風を受けて発電。
陸上とは強度のあるケーブルで繋がっており、それを通して発電した電気を送ります。
心配な耐久性ですが、プロトタイプでは風速20メートルにも耐えたそうで、開発が続けば、
強度は上がると思われます。
実際に動いている動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kldA4nWANA8
見た感じでは、空飛ぶ気球に発電タービンを付けたような、シンプルな構造。
これが空に並んで浮かんでいるのを創造するだけでもワクワクしますね。
詳細は配信元の記事ページまでどうぞ。
@それなり
https://twitter.com/opensorenari
http://wired.jp/2014/03/31/altaeros-wind-turbine/
WIRED
《記者コメント》
ぶんぶん回る羽の音がうるさい、場所をとる、など問題もある風力発電。
じゃあ、発電機を上空に上げればいいんじゃね?と思ったか思わなかったか、アメリカで開発されたのがこれ。
ヘリウムガスで浮き、上空300メートルの強い風を受けて発電。
陸上とは強度のあるケーブルで繋がっており、それを通して発電した電気を送ります。
心配な耐久性ですが、プロトタイプでは風速20メートルにも耐えたそうで、開発が続けば、
強度は上がると思われます。
実際に動いている動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kldA4nWANA8
見た感じでは、空飛ぶ気球に発電タービンを付けたような、シンプルな構造。
これが空に並んで浮かんでいるのを創造するだけでもワクワクしますね。
詳細は配信元の記事ページまでどうぞ。
@それなり
https://twitter.com/opensorenari
2: 名無しさん 2014/03/31(月)22:21:34 ID:EapPCffE9
空路の邪魔になりそう。
9: 名無しさん 2014/03/31(月)23:58:26 ID:WvGVCWYMQ
>>2
飛行禁止区域にすればいいんだよ
日本にだって勿論あるし、世界中に飛行禁止区域なんてあるで
飛行禁止区域にすればいいんだよ
日本にだって勿論あるし、世界中に飛行禁止区域なんてあるで
3: 名無しさん 2014/03/31(月)22:24:11 ID:KOzzk49Cw
枯渇寸前w
貴重なヘリウムガスを・・・・。
貴重なヘリウムガスを・・・・。
4: 名無しさん 2014/03/31(月)22:26:39 ID:rSoWAAUd4
ジェット気流で発電しちゃえよw
6: 名無しさん 2014/03/31(月)22:34:24 ID:EapPCffE9
台風多数ある日本じゃ使えないな。
非効率過ぎる。
登山用のプロペラ発電機多数屋根につけた方がまし。
非効率過ぎる。
登山用のプロペラ発電機多数屋根につけた方がまし。
7: 名無しさん 2014/03/31(月)23:54:49 ID:xSpydqxvq
海流発電とどっちがよさげかね?
10: 名無しさん 2014/04/01(火)00:24:38 ID:rzmpuMAkw
>>7
日本では海流発電、洋上風力発電、地熱発電の方が良さそうだ。
早く核エネルギーから直接発電できる方法を見つけて欲しい。
日本では海流発電、洋上風力発電、地熱発電の方が良さそうだ。
早く核エネルギーから直接発電できる方法を見つけて欲しい。
11: 名無しさん 2014/04/01(火)00:59:11 ID:4l3Sl5xpO
バードストライクより、
航空機が引っ掛けるのが大問題になりそうばいな。
現在でも架線に引っ掛ける重大事故があとばたたなか。
うちではムリ。
重要拠点上空に多数ば常時設置すれば、防衛上、空中阻塞としても役立つ、とゆう使用法はあるかも。
ピョンヤンとかに。
航空機が引っ掛けるのが大問題になりそうばいな。
現在でも架線に引っ掛ける重大事故があとばたたなか。
うちではムリ。
重要拠点上空に多数ば常時設置すれば、防衛上、空中阻塞としても役立つ、とゆう使用法はあるかも。
ピョンヤンとかに。
8: 名無しさん 2014/03/31(月)23:57:10 ID:KM6Piu3Ld
空飛ぶオナホ・・・
5: 名無しさん 2014/03/31(月)22:30:56 ID:eu4RJcBEN
中に蚊取り線香が入ってそう
【関連】世界の電力問題が一気に解決か? 地球の自転を利用する発電方法を日本人が開発
詳細
ソース:東スポ(2013年10月16日 11時00分)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
虚構新聞じゃなかった・・・・
詳細はこちらから
引用元: http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396271939/
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 13:53 ▼このコメントに返信 ただでさえ高コストなのに更に値段跳ね上がりそうだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:16 ▼このコメントに返信 日本は世界有数の火山国なのに、法律で地熱発電所の建設がすごく厳しく制限されてんだよね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:23 ▼このコメントに返信 米2
まあ実際に建造したら地震の影響とかで壊れまくりだろうがな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:29 ▼このコメントに返信 地熱発電は国内の全20基くらい合わせても火力1基に発電量及ばんしなぁ。エネルギー総量は多いけど分散しすぎっていう。マグマ発電実現せんことには財政面で厳しい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:35 ▼このコメントに返信 低周波は遠くまで届くんだが、上空に浮かべたら遮蔽物が無い分遠くの場所にまで低周波の影響が出そうだな。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:48 ▼このコメントに返信 300mで空路の邪魔になるわけないだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 14:53 ▼このコメントに返信 地熱発電の規制は今は結構緩和されてる
単に高コスト・低発電力・立地条件厳しい・ガスによる公害の可能性とデメリットが多いからあんま見向きされてないだけ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 15:08 ▼このコメントに返信 水惑星年代記 思い出したわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 15:18 ▼このコメントに返信 ヘリウムは原子だか分子だかが小さいから物質からザルみたいに抜けてくの
ゴム風船がだんだんと萎んでいくのもそれが理由
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 15:26 ▼このコメントに返信 台風であっさり吹き飛ばされそうじゃね?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 15:43 ▼このコメントに返信 昇降式の塔の先に付けたほうがランニングコストが安く済み
強風時にも格納しておけて安全かもね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 16:22 ▼このコメントに返信 目の付けどころ間違ってない?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 16:40 ▼このコメントに返信 蓄電が出来ない時点で、電力安定供給の足を引っ張るだけ
渡り鳥を抹殺して鳥インフルの感染縮小には役立つかもナ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:01 ▼このコメントに返信 何もコンセプト通りに無理して空に風車を浮かべなくてもいいわけで。
高いところのほうが風力発電の効率が良いのなら、高層ビルのてっぺんにつければいい。
バッテリーの性能も上がっていってるし安くもなっていってるし、蓄電に関しては問題ない。
原発と同じで、余った電力は水をくみあげたりするのに使えばいい。
ビルや家庭なら水や空気を循環させることで屋内の空気の安定化=冷暖房コストの節約にもできる。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:11 ▼このコメントに返信 米1
風力発電のコストは日本だと1kWhあたり、条件がよければ10円、悪くても17円くらい。
震災前の原発が1kWhあたり約9円と言われていたので、言われるほど悪くはない。
バードストライクや低周波の公害があるけれど、場所さえ選べば風力発電もけっこうイケてると思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:14 ▼このコメントに返信 太陽光発電は、2013年時点では1kWhあたり19円が最安値(悪名高き固定買い取り制度を使わなくてもこの価格)。
2030年頃には太陽光発電は1kWhあたり10円を切ると言われている。2007年には40円くらいだったので、達成できそうではあります。
ちなみに、石炭火力や液化天然ガスは1kWhあたり9〜10円くらい。どちらも量的にも価格的にも問題ない。
原発は日本ではこれからどんどん高くつくようになっていくし、多くとも依存率10%以上には出来ないだろう。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:16 ▼このコメントに返信 かっこいいな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:17 ▼このコメントに返信 原発停止のせいで燃料費が増大して日本の富が流出している、というのは半分はプロパガンダ。
原発停止後、日本が輸入している石炭は多少は増えた(20%くらい)。ただ、石油とガスの輸入は増えてない。
「円安」による影響と、日本の輸出産業が元気無いというのが二大原因。
原発を動かしても、貿易赤字はほとんど変化しない。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 17:55 ▼このコメントに返信 空飛ぶTENGA!
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 20:41 ▼このコメントに返信 これが世界タービンか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月01日 22:46 ▼このコメントに返信 ヘリウムは希少元素で現在高騰中
値下がりはしないだろうから浮かせる費用を発電で稼ぐ自転車操業になるよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月02日 00:56 ▼このコメントに返信 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響・反原発の正体・サルでもわかる,TPP で検索