1: それなり◆XonGXAywZYD. 2014/03/31(月)22:18:59 ID:MANIzBSye
300m上空に浮かぶ風力タービン、実証実験へ
http://wired.jp/2014/03/31/altaeros-wind-turbine/
WIRED

《記者コメント》
ぶんぶん回る羽の音がうるさい、場所をとる、など問題もある風力発電。
じゃあ、発電機を上空に上げればいいんじゃね?と思ったか思わなかったか、アメリカで開発されたのがこれ。

altaeros-e1395801301773

ヘリウムガスで浮き、上空300メートルの強い風を受けて発電。
陸上とは強度のあるケーブルで繋がっており、それを通して発電した電気を送ります。
心配な耐久性ですが、プロトタイプでは風速20メートルにも耐えたそうで、開発が続けば、
強度は上がると思われます。
実際に動いている動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=kldA4nWANA8


見た感じでは、空飛ぶ気球に発電タービンを付けたような、シンプルな構造。
これが空に並んで浮かんでいるのを創造するだけでもワクワクしますね。

詳細は配信元の記事ページまでどうぞ。
@それなり
https://twitter.com/opensorenari


2: 名無しさん 2014/03/31(月)22:21:34 ID:EapPCffE9
空路の邪魔になりそう。

9: 名無しさん 2014/03/31(月)23:58:26 ID:WvGVCWYMQ
>>2
飛行禁止区域にすればいいんだよ
日本にだって勿論あるし、世界中に飛行禁止区域なんてあるで




3: 名無しさん 2014/03/31(月)22:24:11 ID:KOzzk49Cw
枯渇寸前w
貴重なヘリウムガスを・・・・。

4: 名無しさん 2014/03/31(月)22:26:39 ID:rSoWAAUd4
ジェット気流で発電しちゃえよw

6: 名無しさん 2014/03/31(月)22:34:24 ID:EapPCffE9
台風多数ある日本じゃ使えないな。
非効率過ぎる。
登山用のプロペラ発電機多数屋根につけた方がまし。

7: 名無しさん 2014/03/31(月)23:54:49 ID:xSpydqxvq
海流発電とどっちがよさげかね?

10: 名無しさん 2014/04/01(火)00:24:38 ID:rzmpuMAkw
>>7
日本では海流発電、洋上風力発電、地熱発電の方が良さそうだ。  
早く核エネルギーから直接発電できる方法を見つけて欲しい。

11: 名無しさん 2014/04/01(火)00:59:11 ID:4l3Sl5xpO
バードストライクより、
航空機が引っ掛けるのが大問題になりそうばいな。
現在でも架線に引っ掛ける重大事故があとばたたなか。
うちではムリ。

重要拠点上空に多数ば常時設置すれば、防衛上、空中阻塞としても役立つ、とゆう使用法はあるかも。
ピョンヤンとかに。

8: 名無しさん 2014/03/31(月)23:57:10 ID:KM6Piu3Ld
空飛ぶオナホ・・・

5: 名無しさん 2014/03/31(月)22:30:56 ID:eu4RJcBEN
中に蚊取り線香が入ってそう




【関連】世界の電力問題が一気に解決か? 地球の自転を利用する発電方法を日本人が開発


1:ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/10/17(木) 07:37:29.86 ID:0
2

詳細

ソース:東スポ(2013年10月16日 11時00分)
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/




12:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/10/17(木) 07:50:40.39 ID:0
>>1
虚構新聞じゃなかった・・・・

16:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/10/17(木) 07:55:51.44 ID:0
地球よりでかいのか

20:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2013/10/17(木) 08:02:06.94 ID:O
この「こまけぇこたぁいいんだよ」感、スキ

詳細はこちらから




おすすめ


引用元: http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396271939/