1: 巡視船てんさい◆QJ.D/hr1VU 2014/04/05(土)19:15:18 ID:zKlV45Rur
Carrion_crow_20090612

(一部抜粋)
都市部での雑食が目立つカラスが、茨城県の一部地域では食用とされている。

戦後間もない頃から続く食文化を守ろうと、地域の人たちが特産品とできないか、研究を始めている。

茨城県ひたちなか市の自営業男性(60)は2月、自宅で知人らにカラス料理を振る舞った。胸肉はさしみに、脚は焼き鳥に調理した。

(全文はソースで)

2014年4月5日18時24分
ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASG3G4FZGG3GUTIL01H.html?iref=comtop_6_01



3: 名無しさん 2014/04/05(土)19:17:12 ID:Ymo3b4D7n
カラスだと?!

2: 名無しさん 2014/04/05(土)19:16:47 ID:Ea1ih6w5o
生体濃縮とかそこら辺が心配。

32: 名無しさん 2014/04/05(土)20:17:18 ID:O1f8KF30V
>>2
あいつら何でも食ってそうだし恐いよな




5: 名無しさん 2014/04/05(土)19:19:09 ID:OR1sbjQJO
戦後間もない頃から続く〜って、ソレ食糧難だっただけでしょ?

すくなくとも文化とかいわないんじゃないの??

13: 名無しさん 2014/04/05(土)19:27:28 ID:UmTQMt7fK
>胸肉はさしみに

えっ

6: 名無しさん 2014/04/05(土)19:19:40 ID:W94yZcEDm
生はきついだろjk

7: 名無しさん 2014/04/05(土)19:20:13 ID:heTj0esWl
都市部でも山側に住んでるからすは羽根がおそろしく美しい

8: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/05(土)19:21:29 ID:Y55ILABiY
戦争直後は鳩を捕まえて食っていたという。

10: 名無しさん 2014/04/05(土)19:22:16 ID:8cJmecuFx
カラスなんて何食ってるか分からないのに

12: 名無しさん 2014/04/05(土)19:26:20 ID:LtWlC2kNA
カラスは美しいと思ってた!
嫌われすぎだろ

14: 名無しさん 2014/04/05(土)19:28:37 ID:Ge47qq1Iq
実際に食べた人によると…

> ベリーグッドでした。カラスだからといった特別な臭みは
>まったくありません。クセもないのでどんな料理法でもいけ
>そうです。ただ固かったです。


ハングリーハンター
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowstew/

18: 名無しさん 2014/04/05(土)19:36:26 ID:RdfYrrHFB
>>14
リンク先の方、めちゃくちゃ上級者じゃないかw

36: こたつねこ◆AtPO2jsfUI 2014/04/05(土)20:19:48 ID:kkP2YYk1E
>>14
≡゚ω゚) ゴミ捨て場荒らしているのって、ハシボソじゃなくてハシブトじゃ・・・

42: 名無しさん 2014/04/05(土)20:41:35 ID:Rl6RI3nFy
>>14
にょきにょき? ワロタw

15: 名無しさん 2014/04/05(土)19:28:38 ID:kOuX9GNyd
とりあえず生はやめとけw

17: 名無しさん 2014/04/05(土)19:31:46 ID:xhcsqq5TB
養殖して食い物管理すれば、もっと美味く出来るんじゃね?
ただ、昔飼っていたので複雑な心境では有る。

21: 名無しさん 2014/04/05(土)19:43:38 ID:lnUt1dlZz
チャレンジャーは嫌いじゃない。
しかし、感覚として、なにか間違ってる気がする。

カラスを食うのはなにかまずい気がする。

22: 名無しさん 2014/04/05(土)19:45:14 ID:A95ZfZSjK
カラスって死体食うんだろ><

23: 名無しさん 2014/04/05(土)19:46:24 ID:GJ6LPfcxx
いやあああああ…

24: 名無しさん 2014/04/05(土)19:46:53 ID:JHbjD36n7
そのうち「アライグマを食べてみっか」というやつも出てきそうだなw

62: 名無しさん 2014/04/05(土)21:40:56 ID:Ge47qq1Iq
>>24
アライグマ鍋、あるよ。

>売り切れ御免のおばけメニュー タヌキ鍋 2000円 10人前 アライグマ鍋 20人前
>ご用意できています。 準備に10〜20分かかりますので、来店前にお電話いただけ
>れば 直ぐに召し上がれます。

梅本商店 − 猟師の直売店
http://ryousinotyokubaiten.on.omisenomikata.jp/diary/425403

25: 名無しさん 2014/04/05(土)19:49:08 ID:S7gFGzFYb
>戦後間もない頃から続く食文化

それ食文化じゃなくて非常食なんj…ゴホンゴホン

26: 名無しさん 2014/04/05(土)19:49:26 ID:NZ0Dp91Ac
ドブ川のザリガニやゴミ食ってるから汚いイメージがあるからなあ

27: 名無しさん 2014/04/05(土)19:50:59 ID:YrSagiyIf
あいつら石鹸も食うぞ

28: 名無しさん 2014/04/05(土)20:03:14 ID:Hw1ogeQso
カラスって下手したら鳥の中で一番汚いイメージになるんじゃ…

30: 名無しさん 2014/04/05(土)20:07:44 ID:VGTXz5qOB
雑食で悪食なのに旨いのか。何か見る目変わっちゃうなぁ

31: 名無しさん 2014/04/05(土)20:16:44 ID:lp08Udanv
>>30
主に食べてるものでかなり味変わると思う。

37: 名無しさん 2014/04/05(土)20:25:19 ID:4xy7IaVvU
養殖した綺麗なカラスなら分かるけど
野生のカラスとかありえんわ

39: ◆QJ.D/hr1VU 2014/04/05(土)20:34:57 ID:hj5pFw62Y
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%AB%E3%A9%E3%B9#.E9.A3.9F.E8.82.89
「カラス」wikiより引用

2003年の報道によると、帯広畜産大学畜産科学科関川三男助教授らのグループが、カラスの食用化を探る研究を進めている。
研究は、将来の食糧難対策と、有害鳥獣として処分されるカラスの有効活用にメドをつけるのが目的。
カラスの胸肉は、鯨肉にも豊富に含まれるミオグロビンと呼ばれる色素が多く、赤みが強いのが特徴。食感や味は鶏の胸肉に似ており、学生に食べさせたところ、評判も上々だったという。
また、関川の報告によると、カラスの肉に残留した重金属や農薬などもなく、微生物検査においても問題がなかったために、食肉としての安全性も認められるとされている。




どうやら安全らしい

41: 名無しさん 2014/04/05(土)20:39:00 ID:ZGhUOnd6S
>>39
良い環境で育ったカラスは安全だろうけど
つつく物に依るよね
死体とかつついてたらヤダな

40: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2014/04/05(土)20:38:22 ID:dZH14dTUZ
温血類の刺身は苦手なんだが、ニワトリでも地鶏とか刺身出してるとこあるし
珍味としてはいいのかも

雑食のままだと、品質の統一は無理だろうが
こればっかり好んで食う奴も居ないとは思う

43: 名無しさん 2014/04/05(土)20:45:08 ID:C8v5dzFVb
衛生管理できてるなら問題ない

47: 名無しさん 2014/04/05(土)20:56:57 ID:hZ6m5xOP0
いやもう普通に鶏食っとけよと

49: 名無しさん 2014/04/05(土)21:04:36 ID:AGEuxdObn
どんな寄生虫居るか判らんのに、
怖くて食えないよ。
鳥インフルも有るだろうし。

53: 名無しさん 2014/04/05(土)21:18:03 ID:qEbRMW22P
no title

54: 名無しさん 2014/04/05(土)21:23:17 ID:s84IgNd3v
>>53
ワロタw

55: 名無しさん 2014/04/05(土)21:24:22 ID:zz0CEazOT
>>53
こいつ、カラスなのか

57: 名無しさん 2014/04/05(土)21:33:38 ID:lqvNv4Sy4
都会のはムリだろうな

59: 名無しさん 2014/04/05(土)21:35:07 ID:tPcC2zdIc
https://www.youtube.com/watch?v=9ZQDUS1OkiM


からすしゃべってる

60: 名無しさん 2014/04/05(土)21:35:50 ID:TFnZ30yVP
養殖無しで特産にできるほどの肉を確保できるのか?

63: 名無しさん 2014/04/05(土)21:42:44 ID:pJAHG72ks
猿だけは食うなよ超えちゃいけない一線だ

65: 名無しさん 2014/04/05(土)22:12:56 ID:dMvwFLeg2
田舎で自然のものを食ったカラスはうまいと聞いた

45: 名無しさん 2014/04/05(土)20:47:24 ID:BI9EqLc6S
食ってみれば美味いのかもしれんけどそうとう上手く宣伝しないと売れんだろうな
イメージとの戦いだわ

46: 名無しさん 2014/04/05(土)20:53:12 ID:rsS1c1e5K
>>45
クロウするんですね。

【関連】カラスを狩って食べてみた




補足:スリングショット猟の意義と法律解釈

 上の動画をUPした数日後、川辺の木にとまっていたハシボソガラスをスリングショットで仕留めた。カラスは地面に落ちたが、そこで息を吹き返した。数メートルのジャンプ飛行と歩行はできる様子で、すぐには渡れない中洲に飛び移ってしまった。手負いのまま生きている、半矢という状態である。半矢はよくないことなので、止め(とどめ)を刺さなくてはならない。

<中略>

7e04fd8b109e4b8bf6177b5c3b0f5cd2344c7506

 カラスを食べるのは初めてなので、シンプルに塩と胡椒をふりかけ網で焼いてみた。
 あまり美味しそうに見えないが、腿肉と手羽の肉は美味しかった。鶏肉のそれと大差なく、肉は硬いが味が濃い。
 胸肉はわずかに生臭みがあったが、レバーだと思えば充分いける味だった。フランス料理でも使われるというが、牛乳やハーブで臭みをとればいい食材になりそうである。ついでに言うと、ムクドリの肉は生臭みが強くて、全部食べるのに苦労した。

 カラスは嫌われ者だが、私は鳥の中でいちばん好きかもしれない。賢くて、機敏で、かっこいいからだ。
 頭部とガラを煮て、骨を取り出してみた。骨になってもハンサムである。ポリデントとキッチンハイターで漂白したが、くちばしの黒さは残っている。大脳はとても大きく、キャラメル2個ぶんぐらいありそうな感じだった。

詳細はこちらから







おすすめ


引用元: http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396692918/