1: ぱぐたZ〜社会篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/08(火)00:27:41 ID:???
★アルバイト時給、ここ数か月「最高値」記録 外食産業の人手不足深刻、1000円でも確保できない
都市部でアルバイト・パートの平均時給の上昇が続いている。
業種によっては人手不足が深刻化し、人員確保のため「ニンジン作戦」に出ているためだ。
そのひとつが外食産業。時給は、過去最高レベルの1000円に達しているところも少なくない
東京のJR四ツ谷駅前に立ち並ぶ飲食店街を歩くと、店頭に掲げられた「アルバイト・パート募集」の
張り紙をいくつも見かけた。居酒屋の「ホールスタッフ」「調理補助」の求人が多かったが、
ラーメン店やファストフード店、喫茶店にも張られている。時給は時間帯によって異なるが、
最も多かったのが「1000円」だ。最低額でも日中の勤務で900円、
最も高額だった深夜時間帯の牛丼店は1300円を超えた。募集はチェーン店、個人経営問わず出ている。
外食産業のバイト・パートの時給は、全国的にも確実に上がっている。
リクルートジョブズが2014年3月20日に発表した首都圏、東海、関西の「3大都市圏」における
2014年2月度の平均時給は、前年同月比10円増の924円となった。
増加率は1.1%で、「高止まり」と分析しつつもわずかではあるがいまだに上昇が続いている。首都圏では971円に達した。
リクルートジョブズに聞くと、外食のほかコンビニエンスストアなどを含む販売・サービスや
製造・物流・清掃といった業種でも時給は上がっていると話す。ただ外食は、
「新規出店ラッシュが起きていることから、バイト・パートの需要が旺盛」と説明した。
同社が2006年に統計を取り始めて以降、ここ数か月は時給が「最高値」を記録しているそうだ。
こうした動きはもちろん、景気動向と無縁ではない。
景気回復がメディアなどで報じられ、「5年ぶりに冬のボーナス増」
「企業が続々とベア実施」と実態も追いついてきた。財布のひもを少し緩めて、
外食する機会を増やす人が多くなる。飲食店側はこれを好機ととらえて、
新規出店へと舵を切る。店舗運営にはまとまった人数が必要なのだが、
簡単に集まらないため時給面で高待遇を提示し、何とか人手不足を解消したいというわけだ。
(以下略)
ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/8712142/
都市部でアルバイト・パートの平均時給の上昇が続いている。
業種によっては人手不足が深刻化し、人員確保のため「ニンジン作戦」に出ているためだ。
そのひとつが外食産業。時給は、過去最高レベルの1000円に達しているところも少なくない
東京のJR四ツ谷駅前に立ち並ぶ飲食店街を歩くと、店頭に掲げられた「アルバイト・パート募集」の
張り紙をいくつも見かけた。居酒屋の「ホールスタッフ」「調理補助」の求人が多かったが、
ラーメン店やファストフード店、喫茶店にも張られている。時給は時間帯によって異なるが、
最も多かったのが「1000円」だ。最低額でも日中の勤務で900円、
最も高額だった深夜時間帯の牛丼店は1300円を超えた。募集はチェーン店、個人経営問わず出ている。
外食産業のバイト・パートの時給は、全国的にも確実に上がっている。
リクルートジョブズが2014年3月20日に発表した首都圏、東海、関西の「3大都市圏」における
2014年2月度の平均時給は、前年同月比10円増の924円となった。
増加率は1.1%で、「高止まり」と分析しつつもわずかではあるがいまだに上昇が続いている。首都圏では971円に達した。
リクルートジョブズに聞くと、外食のほかコンビニエンスストアなどを含む販売・サービスや
製造・物流・清掃といった業種でも時給は上がっていると話す。ただ外食は、
「新規出店ラッシュが起きていることから、バイト・パートの需要が旺盛」と説明した。
同社が2006年に統計を取り始めて以降、ここ数か月は時給が「最高値」を記録しているそうだ。
こうした動きはもちろん、景気動向と無縁ではない。
景気回復がメディアなどで報じられ、「5年ぶりに冬のボーナス増」
「企業が続々とベア実施」と実態も追いついてきた。財布のひもを少し緩めて、
外食する機会を増やす人が多くなる。飲食店側はこれを好機ととらえて、
新規出店へと舵を切る。店舗運営にはまとまった人数が必要なのだが、
簡単に集まらないため時給面で高待遇を提示し、何とか人手不足を解消したいというわけだ。
(以下略)
ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/8712142/
3: 名無しさん 2014/04/08(火)00:36:03 ID:CHHFzZ7f0
消費増税で外食冷え込みが囁かれてる最中におかしな現象だよな
5: 田中 2014/04/08(火)00:39:01 ID:G893HREYS
消費税と物価が上がってるんだから
時給も上がらないと生活できないでしょ
時給も上がらないと生活できないでしょ
4: 名無しさん 2014/04/08(火)00:37:07 ID:kMzgEsM1Y
本来の時給に戻っただけかもね。
物価が高くて何するにも金のかかる東京なら
1000円くらいもらわないと割に合わないでしょ
物価が高くて何するにも金のかかる東京なら
1000円くらいもらわないと割に合わないでしょ
2: 名無しさん 2014/04/08(火)00:34:05 ID:HCXoRMm5e
「であるから外国人の移民受け入れを急がなければならない」
6: 名無しさん 2014/04/08(火)00:40:25 ID:HXspWfv62
消費税は中小企業にとって解雇促進税だから
すぐに失業者であふれるからすぐ時給下がるよ
すぐに失業者であふれるからすぐ時給下がるよ
7: 名無しさん 2014/04/08(火)00:41:19 ID:SQAHM2oio
マニュアル化が厳しい大手や、駅近くの繁盛店や、イザコザの多い呑み屋なんかは1000円でもキツい仕事だと見てて思う
9: 名無しさん 2014/04/08(火)00:49:26 ID:hjt9QaD4q
バイトで回してる企業ほど苦しくなってる。
一方、社員で運営してる老舗企業は動じてませんよ。
一方、社員で運営してる老舗企業は動じてませんよ。
11: 名無しさん 2014/04/08(火)00:50:23 ID:M8KAB4yFQ
そりゃ夜中一人シフトで回す会社や、
過労死裁判の傍聴席を役員で埋める企業がいれば、
業界はブラック企業の巣窟と警戒して誰も来ないでしょうに。
過労死裁判の傍聴席を役員で埋める企業がいれば、
業界はブラック企業の巣窟と警戒して誰も来ないでしょうに。
13: 名無しさん 2014/04/08(火)01:25:24 ID:ESBdC5pEa
ど田舎ならともかく
首都圏なら1000円とか昔に戻っただけだよな
首都圏なら1000円とか昔に戻っただけだよな
17: 名無しさん 2014/04/08(火)02:25:33 ID:2aPiQJQ64
補助的業務じゃなくて実態は臨時雇いなんだから高くて当たり前
18: 名無しさん 2014/04/08(火)02:34:52 ID:YNcsWKGG7
時給1000円で高いと思うのが大間違い
20: 名無しさん 2014/04/08(火)02:39:09 ID:rNYiuqGo0
アベノミクスが効いているなあ
つーか日銀は刷りまくりが10年遅いっつーの
倒産22年ぶり低水準 13年度、貸し出し増など効果
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396721050/
つーか日銀は刷りまくりが10年遅いっつーの
倒産22年ぶり低水準 13年度、貸し出し増など効果
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396721050/
24: 田中 2014/04/08(火)03:43:03 ID:emcecushm
>>20
一応、その記事では倒産件数が1割減となってるけど
休業、廃業が5%ほど増えてるから、実質は5%程度の減少だね。
銀行が倒産させないように休業を勧めるケースも増えてるらしい。
って、そのスレぼくが立てたんだけどねw
一応、その記事では倒産件数が1割減となってるけど
休業、廃業が5%ほど増えてるから、実質は5%程度の減少だね。
銀行が倒産させないように休業を勧めるケースも増えてるらしい。
って、そのスレぼくが立てたんだけどねw
21: 府肉◆HUNIKUxL/w 2014/04/08(火)02:55:54 ID:BbQKWebeU
時給って普通に働いた場合どれくらいが適正なんだろうな
2000円〜3000円ってとこだよな?
やってることが同じなのにバイトは半額以下ってのはどうかなと思う
ただ、そうやって割りを食ってくれる人がいないと成り立たなくなってしまってるが
2000円〜3000円ってとこだよな?
やってることが同じなのにバイトは半額以下ってのはどうかなと思う
ただ、そうやって割りを食ってくれる人がいないと成り立たなくなってしまってるが
25: 名無しさん 2014/04/08(火)06:50:36 ID:hEFwlJ4ea
オフィス街のコンビニや飲食店に外国人が多いのは
時給をケチっているからではない 時給は日本人と一緒
学生が利用する機会が多い街ならそれ程苦労はしないけど、
それ以外では募集しても来ないし、あっても外国人の応募がほとんど
日本人は派遣社員というアルバイトに勤しんでいる
時給をケチっているからではない 時給は日本人と一緒
学生が利用する機会が多い街ならそれ程苦労はしないけど、
それ以外では募集しても来ないし、あっても外国人の応募がほとんど
日本人は派遣社員というアルバイトに勤しんでいる
26: 消費税増税反対 2014/04/08(火)07:18:11 ID:d9QLhEyE4
これは良いこと
27: 名無しさん 2014/04/08(火)07:26:28 ID:28shdgJpw
昼のあのデスマーチを900円てないだろ
東京じゃ事務だって850〜1000円なのに
本来は10時とか3時とか死ぬほど暇な時間帯込みなんだろうけど、最近は何時でも混んでるもんな
東京じゃ事務だって850〜1000円なのに
本来は10時とか3時とか死ぬほど暇な時間帯込みなんだろうけど、最近は何時でも混んでるもんな
28: 名無しさん 2014/04/08(火)07:40:11 ID:XQ7I0WVbX
社長や役員が贅沢する金を時給に回せばいいんだよ
あの忙しさで、1000円いかないなんて奴隷以下だよ
あの忙しさで、1000円いかないなんて奴隷以下だよ
29: 名無しさん 2014/04/08(火)07:41:49 ID:EdmN8FWlR
これでいい
これが正しい賃金の上昇だ
後は移民さえ入れなければアベノミクスは成功する
これが正しい賃金の上昇だ
後は移民さえ入れなければアベノミクスは成功する
30: 名無しさん 2014/04/08(火)07:42:01 ID:1tLwVZrzR
駅からちょっと離れた住宅街のファミレスでバイトしてるけどマジで人が集まらない
34: 名無しさん 2014/04/08(火)07:47:59 ID:hjt9QaD4q
>>30
人が集まらないのは、
従業員大事にしなかったつけだろ。
不安定なバイトあてにしてる時点で、
リスク考えてなかった経営陣の責任。
人が集まらないのは、
従業員大事にしなかったつけだろ。
不安定なバイトあてにしてる時点で、
リスク考えてなかった経営陣の責任。
31: 名無しさん 2014/04/08(火)07:43:21 ID:9hjA5FoAS
ワンオペとかやってるからだろ
悪いウワサが広まってるんじゃないか
悪いウワサが広まってるんじゃないか
19: 名無しさん 2014/04/08(火)02:36:21 ID:ijT72mib8
学生のうちにするバイトとしてはありだと思うんだけどね
最低限の礼儀は身につくし、サークル感覚みたいなとこなら友達もできるし
逆に言えばいくら金出しても理不尽で楽しくないところに人は集まらんよ
最低限の礼儀は身につくし、サークル感覚みたいなとこなら友達もできるし
逆に言えばいくら金出しても理不尽で楽しくないところに人は集まらんよ
引用元: http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396884461/


|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:50 ▼このコメントに返信 自給1000円でも!って年収100万円台じゃん
誰が好き好んでそんな奴隷労働やるんだよ
自給1000円しか払えないので!だろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:51 ▼このコメントに返信 1000円しか払えないお店は日本のために潰れてください。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:52 ▼このコメントに返信 結局非正規雇用なのよね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:54 ▼このコメントに返信 募集人員を減らすことで高めの時給を捻出してるんでしょ? そら怖くて行けないよ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:58 ▼このコメントに返信 「1000円でも確保できない」とか、さも「これ以上ないほど好待遇にしてやってんのに」みたいなニュアンスで居る以上、日本は落ちるところまで落ちるだろ
時給1000円とか高給でもなんでもねえからな、というよりようやく2008〜2010レベルの時給に戻っただけの話
ましてや今は、その頃と違って物価も、消費税も上がっているだから同じ時給だったら事実上の給与カット
1000円以上になって初めて昔とトントンのレベルになる
そこら辺がこの記者連中には、全く理解できてねえんだよな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 11:58 ▼このコメントに返信 サラリーマンの生涯賃金 一億六千万円+福利厚生付き(400万円/年)
対して、行動力ある無能が
「人を確保できない!」とのたまう人材の生涯賃金 四千万円(100万円/年)
勿論、福利厚生なし、場合によっては雇用保険もなし
どれだけ絞り取る気だよ奴隷商人共が
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:02 ▼このコメントに返信 都市部で1000円とか安いじゃんあほかと…
一方田舎は最低賃金
つか非正規雇用が活況でも意味ないわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:08 ▼このコメントに返信 別に才能ある非正規なら
余裕で1.5倍、2倍とか上げるのが当然だろ
無理に能無しの高額を維持するより
出来る非正規を高額で引き抜けばいいだけの話だからな
普通は高額を提示されたら直ぐにでも受けて
他に行くのが当然なんだし
出来る人は普段から優遇しとくのが当たり前
君を頼りにしてるよってこざかしい洗脳で薄給で報酬以上の成果なんて
余りにもこざかしすぎるし今はそんな事はしない
これと判断したら高額をそいつに払って確保するもんだよ
話がまとまったら出来る奴は直ぐに他にいくしそれが良いことだからな
ぎょうむがどうなろうがいい仕事をしたとしか普通は思わないもんだよ
10円アップとかそんなゴミのような真似は普通はしないよ
非正規でも普通に自社に取り込むとか当たり前の話だよ
この辺りは常識。別に屑の搾取に付き合う義理は無いからな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:10 ▼このコメントに返信 時給高くても環境が糞なら集まらないだろ
日通でバイトしたが精神的には楽だった、肉体的には死んだが
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:10 ▼このコメントに返信 土日祝盆正月休み、ほぼ毎日定時上がりで仕事もきつくなく
給料もそれなりの俺がいい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:12 ▼このコメントに返信 1000円なんてゴミだろ。
この程度でかいしゃの為にってのもちゃんちゃらおかしいからな
こんなもんに付き合う義理は無いだろ
この程度しか払えないようではもう最初から無い方がいいんだよ
無理してまで支える必要なんて微塵も無いんだからな
高額払える所だけ残しとけばそれでいいんだよ
お前らもちょっとはたてつくって事を覚えていかないと駄目だよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:15 ▼このコメントに返信 金ほしいだけで働くって発想がそもそもわからん
労働して社会貢献したいんだったら別
金だけ稼ぎたいなら方法はある
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:17 ▼このコメントに返信 20数年前の頃から2〜3割増えたかね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:18 ▼このコメントに返信 バブル経済絶好調の頃も、この手の外食産業の従業員は非正規のアルバイトだよ。正社員で店を回しているなんてどこの平行世界だよ(苦笑)。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:18 ▼このコメントに返信 人は全力を出すもんじゃ無くて
自分の懐に入る額に見合う成果だけを出すもんだからな
出来るならもっとやれとか言ってたら
出来る奴が全員居なくなるわな
それ故に出来の悪いせいきはやめて貰うもんだよ
これは報酬の法則だからしょうがない
大いなる報酬には大いなる成果がつきまとうはごく自然の事だよ
大いなる才能があってもそれは個人の趣味の話
報酬がゴミなら当然だけどゴミ以上の成果は出す必要がないし
能無しの振りをさせるのも相当糞馬鹿馬鹿しいからな
正規で才能ある奴は全体の約上位2割から3割だよ
後の無難は全部ひせいきにかえてもいいんだよ
普通はいいわけは無いしずば抜けてる奴に普通の事をさせて才能を
確保するのが当然だからな
どれだけ才能を無駄使いさせて他にまわさないかが一番大切な事なんだよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:18 ▼このコメントに返信 給料は相場で決まるって、偉い人が言ってたw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:20 ▼このコメントに返信 社会に最後まで残って奴は使えない奴か
働く事が自分の価値になってる奴だけ
使える奴は最後まで社会に残らない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:21 ▼このコメントに返信 そりゃ都心部で時給1000円じゃ無理だろな
日本人と概念の違う移民雇ってトラブるがいいさ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:22 ▼このコメントに返信 選挙に行く
きっちりした団体を作る 会員名簿だけでもいいから数千数万人のね
カネはなくとも選挙協力をする
それで初めて意見が通る
ちなみに移民推進してる全部の会社は、金を出し選挙協力をし、知り合いに嫌がられながらも、名簿記入と投票を頭を下げお願いしている
政治は正しいか間違えかではない 強いか弱いかだ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:22 ▼このコメントに返信 ※5
マスコミ場合は、新入社員でも普通に年収800万円超えから始まるから、庶民との金銭感覚がずれていく業種だからなぁ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:26 ▼このコメントに返信 大いなる力を持ってる奴だけあちこちから高額で集めて
普通の事をさせるのがかいしゃだよ
まかり間違っても発揮なんてとんでもない話だからな
どれだけ才能の無駄使いをさせれるかが勝負だよ
才能は育てて発揮させるもんじゃ無くてあちこちから元々出来る資質の人を集めるもの
それだけで全部固めた時に初めて才能の価値が発揮される
他についづい出来るかいしゃは何処にも居なくなるもんだよ
凄い力を持ってる奴なら絶対に普通以上の事はあえてさせないもんだよ
それだけをあちこちから集めて全部それだけで固定するのがしゃかいだからな
才能だけで全部固めてしまった時に初めて追いつけるかいしゃが居なくなるんだよ
才能程度は生まれつき気軽にもっとけってのはそういう事だよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:26 ▼このコメントに返信 マスコミ報道を見てる子供は誰でも
盆は旅行に行くし
正月は帰省するし
大連休は遊びに行くし
ボーナスはもらう
でもそれは一握りの勝ち組だというのに気づく時が来るだろう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:26 ▼このコメントに返信 デフレが終わり、ようやく経済が上向きに変わりつつある。あとは、原発再開で、貿易赤字を解消できれば良いのだが。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:31 ▼このコメントに返信 米22
ぱぱ!てれびでみたよ、ぼーなすでたの?
お、おう…もちろんさ(手渡しで5万だけど)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:32 ▼このコメントに返信 某フランチャイズ系でバイトやってる俺から言うと
マジで応募来ない大学生とか全然来ない
フリーターも来ないというか消えたのかってくらい来ない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:32 ▼このコメントに返信 1000円でもって言うが1000円程度では行かないだろ
それに抜けて困るっていえるほどの額を払ってるわけでも無いんだし
この程度なら軽くライバルかいしゃが1500、2000円提示してあつめてればいいんだよ
まあその分冗談みたいな800万とかの馬鹿を全部大削減しないといけないけどね
これが凄い大事な事なんだよね
この方が一番効率的だし自然の動きだからな
別に何かを支える為に薄給が無理して支える必要なんて微塵も無いんだし
ダイレクトに高額に見合わない高額を大削減すればいいだけの話
俺がとっぷでも薄給の出来る奴に逃げられてぎょうむが無茶苦茶になっても
そりゃそうだなwいい仕事しやがってとしか思わないよ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:37 ▼このコメントに返信 この記者にとっては1000円でも言うからには自分はそれだけの高額に
見合う仕事をしてるんだろうな。
1000円以下の仕事内容だったら普通に900円にすればいいだけだからな
まさか出来る奴はもっとやれやとか偉そうにほえてるだけのゴミは不要な世の中だからな
出来る人には高額で優遇するのが当たり前
妬まれる資質と才能やらカリスマやらの下らないもん程度が無い人は高額界では通用しないだろ
薄給は趣味の範囲だよ。それは遊びの延長だからなゴミの成果で結構だよ
あくまでも才能が必須になるのはこうがくからだよ
大いなる報酬には大いなる成果が伴う。誰でも分かる簡単な事だよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:37 ▼このコメントに返信 こういう意識のズレが貧富の差をより拡大させていくんだよなあ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:42 ▼このコメントに返信 秋葉原のレストランでバイトしてるけど
3月から田舎から来た俺には、忙しい過ぎてヤバイ
土日の人の多さに圧倒される
時給950円見合ってないっす
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:42 ▼このコメントに返信 お前がいつか出会う災いは、 おまえがおろそかにしたある時間の報いだ
周りの人が土日祝休みで
自分は土日祝は大体出勤って嫌なんだろう
誰がそうしたのかな?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:44 ▼このコメントに返信 時給上げればいいだけやん、、
バブルの頃時給1000円なんてザラだったよ
都心繁華街なら1200円くらいだった。それでも求人が山ほどあって
バイトだけで暮らしていく人ってのが一気に増えて、それでフリーターって言葉が生まれた
いつまでも600円とか700円でこき使えると思う方が間違いなんだよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:47 ▼このコメントに返信 フリーランスとフリーターじゃ随分違うんだな
フリーターは使い捨てって感じ?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:49 ▼このコメントに返信 そもそも生活したくて稼ぐやつは時給制のところ行かないだろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 12:52 ▼このコメントに返信 そもそも年収300万くらいの奴だって
毎月21日勤務くらいで8時間勤務だとすれば時給約1500円くらいなんだぞw
すげえ大体だけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 13:13 ▼このコメントに返信 だからそこが竹中平蔵を始めとする新自由主義者の狙いなんだよ。非正規の社畜化だよ。正規が同じ仕事をしたら時給1000円どころでないからな。しかもボーナスも退職金も出ないでただこき使われるだけ。使えなくなったらポイっと捨てられる。そのために解雇の要件の規制緩和とか法の整備を進めているだろ。さらに外国人労働者でフリーター排除が始まる。奴らはもっと安い金額でこき使えるし政府から外国人雇用の補助金も出るからウハウハ。正規の数も減らす方向性にけ経産省とか推し進めているだろ。さらに賃金が高いのは今だけだし。消費税分のコストダウンに企業は迫られるから人件費削りはすぐに起こる。で時給が急落するよ。アベノミクスは外国人だらけの日本というグローバリズムを強行する間だけ持てばいいと新自由主義者達は思っている。その後jは全部責任を安部首相に押し付けて責任取らせて辞任に追い込むつもりだろうな。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 13:14 ▼このコメントに返信 正社員が集まらないからバイトを雇わざるを得ないだけだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 13:19 ▼このコメントに返信 少しは企業のほうで苦労すればいいんだよ、変化があればいい
これで外国人移住させて「元の」状態に戻す、なんて見当違いだし、いい結果なんてない
外国人移住させて無茶苦茶になった日本を貪るハイエナ共にとってはいいんだろうけどな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 13:26 ▼このコメントに返信
場所にもよるけど基本的に飲食のピーク時は本当に過酷だもん
最低でも1200円以上にして当たり前
今までが異常なんだよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 13:29 ▼このコメントに返信 東京都心は結構前から1000円超えてるとこ多いけどな。
最近は日中で1200円とか見た。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:03 ▼このコメントに返信 ※36
何言ってるの、社員だと金かかるからバイト使うんだろう
社員で募集掛けりゃ多少大変でも人集まるわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:09 ▼このコメントに返信 >>40
社員も離職率かなり高いからな
飲食でバイトしたことあるなら分かると思うけど社員がコロコロ変わる
バイト確保できない店は社員が月休み一回だけとか一日15時間労働とか当たり前、これは誇張とかじゃなくどこでも同じようなもん
しかもチェーンだと大体一店舗に社員が1人、多くて2人だからな
バイトと社員の力関係が逆転してる店もざら
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:15 ▼このコメントに返信 安くコキ使ってたら、人員が足りないどころか入らなくなったでござる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:21 ▼このコメントに返信 単に飲食業の労働環境が劣悪というイメージが広がったからなのでは
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:46 ▼このコメントに返信 なまぽ申請したほうが楽だし儲かるし、バイトなんかしてらんないよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 14:49 ▼このコメントに返信 法定最低賃金で従業員働かせて、国会議員資産1位の人もおりましたからなあ。
景気が回復して他に職の選択肢が広がったら、劣悪なところから辞めていくのは
当然でしょうに。
ていうか、超円高是正されてからこっち、飲食業のようなサービス業は人材の奪い合いに
なるってずっと言われてたのに、経営者さんは今まで何してたん?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 15:08 ▼このコメントに返信 東京の物価が高いって実家の静岡と比べてもそんな感じないけどどうなの?
家賃は高い
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 15:39 ▼このコメントに返信 東京は野菜や魚が高い。量少なくて新鮮でもない癖に高い
トイレットペーパーとかは田舎と変わらん
物価がえげつなく高いのは離島
東京の家賃は本当に高い
東京に限らずだが、2年契約で満期で引っ越しても新たに敷金礼金
引っ越さなくても更新料家賃1、2ヶ月分
この制度作ったヤツ許さん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 15:41 ▼このコメントに返信 キツいのに安い、そして環境劣悪そりゃ人来なくなるわ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 16:46 ▼このコメントに返信 やっと、まともになってきたのに、マスゴミは、必死に若者たたき。
これに加えて、雇用の流動化も進めているから、ブラック企業は即やめて当たり前
みたいになるといいね。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 16:50 ▼このコメントに返信 都心でも1000円か…確かに安い気がするな
地元でも多分900〜950は貰ってるだろうから1500は行ってると思ってた
っかちょっと前まで1500位行ってなかったか?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 16:55 ▼このコメントに返信 ここが我慢のしどころだな。
人不足が深刻化して平均時給が限界まで上がった所見極めてバイトに応募する。
需要と供給、契約の公平、平等性等、労働問題、不当な扱いや時給にこらえきれなくなった現場が実質的には放棄した状態にあり、悪質な雇い主には現実が突きつけられた状態にあるのではないか?? 無意識で繋がった自然ストライキが起こりつつある
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 17:15 ▼このコメントに返信 もう一回日本死んだほうがいいレベルだな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 18:41 ▼このコメントに返信 この流れいいよいいよ〜
批判してる奴はマリーアントワネットにならなきゃいいけど。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 20:58 ▼このコメントに返信 モラトリアムな若い人がいないって事でしょ
今は親も子を遊ばせる余裕ないしね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 21:20 ▼このコメントに返信 生活保護受給者を働かせれば全て解決。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月08日 22:53 ▼このコメントに返信 頭のおかしい客が増えたからな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月09日 01:17 ▼このコメントに返信 安倍政権が【毎年20万人の移民】受け入れを本格検討」パソナの竹中平蔵氏のため?
【危険人物・菅官房長官】堺屋太一氏とワタミを推したのはこの人。平蔵の子分?
菅さんが推す人は、ヘイゾウ、堺屋、ワタミ、そして舛添さん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月09日 07:04 ▼このコメントに返信 けっきょくニートは引き篭もったままということか。