1:以下、暇人がお送りします:2014/04/14(月)
上司との酒は仕事のうち−。宝酒造(京都市)が新社会人を対象に実施した意識調査で、6割超が上司との飲み会を仕事の延長と割り切っていると答えた。一方で若手社員を指導する上司は、部下は飲み会が好きだから参加していると感じており、意識の差が鮮明だ。

 宝酒造は「新社会人は酒席を義務的と感じている意識が強いようだが、上司と飲む楽しさを少しずつ覚えていってほしい」と話している。

詳細はこちらから

2: Twitterの反応:2014/04/14(月)

社会の闇だ

— 高意識エネルギー (@mizchi) April 14, 2014



3: Twitterの反応:2014/04/14(月)

むしろ4割の方に聞きたい、本音じゃないだろうと…

— asakawa@超マス2日目い03 (@shin_asakawa) April 14, 2014






4: Twitterの反応:2014/04/14(月)

そりゃ、会って1ヶ月も経ってないんだしさぁ…(;´Д`)

— Satoshi KOIKE (@satoshi2009xp) April 14, 2014



5: Twitterの反応:2014/04/14(月)

出費が絡む仕事だよね。クソイベ乙

— ユー‡ (@Y_keys) April 14, 2014



6: Twitterの反応:2014/04/14(月)

そんな意識、今に始まった話じゃあるまいに・・・昔のことを思い出してみろ、と。

— あさ (@asaSoyer) April 14, 2014



7: Twitterの反応:2014/04/14(月)

飲みニケーション、いくら無礼講とは言っても()

— Moment of Dreams (@zweiwords) April 14, 2014



8: Twitterの反応:2014/04/14(月)

ぶっちゃけ会社の飲み会より、残業してる方がまだ楽しい。

— 会津”眼鏡置き場” (@family__sugar) April 14, 2014



9: Twitterの反応:2014/04/14(月)

誰が歳の離れたおっさん達と好き好んで飲みに行くかよ…。

— マキシリン (@maxirin) April 14, 2014



10: Twitterの反応:2014/04/14(月)

賛成も反対もしませんが、この程度の付き合いすらゴチャゴチャ言う人間が質のいい仕事をしているのか?ということに触れない以上、この話題は意味がない。

— K.J. (@keiukb) April 14, 2014



11: Twitterの反応:2014/04/14(月)

こういう記事見ると僕の人間関係は恵まれてるなぁって。笑いながら仕事できるし

— 禁酒れるか@可愛い推進派 (@sutore_ruka) April 14, 2014



12: Twitterの反応:2014/04/14(月)



13: Twitterの反応:2014/04/14(月)

週一で、22時くらいに解放されるってなら楽しいかな。

— ユカリノ (@ukarino) April 14, 2014



14: Twitterの反応:2014/04/14(月)

実際仕事の内だよなぁ・・・無礼講を許してくれる人ならともかく、大体が接待になるし。

— ゑだまめ (@e_damame) April 14, 2014



15: Twitterの反応:2014/04/14(月)

新社会人ではありませんが「仕事絡みの人と飲むのは仕事の延長」と思ってます。

— ネコヤマさんのお世話係 (@amateurworker) April 14, 2014



【関連】飲み会断るのは「あなたと話す事に3000円の価値ないというのと同じ」新入生アドバイス巡りネット大論争


1: オリエンタル(チベット自治区):2013/04/10(水) 19:19:57.93 ID:PgOhqDo8T●
news172855_pho01

「飲み会を『お金がない』との理由で断る人は、『あなたと話すことに3000円の価値もない』と言っているのと同義だということを自覚しろ」――
明大の新入生に向けたこんなアドバイスが、インターネット上で注目を集めている。

「本当にないんだよふざけんな」「そんな風に感じる奴にこそ3000円の価値がない」などと怒りのコメントが相次いで寄せられ、 過去には未成年に飲酒を勧めるようなツイートをしていたことも発見されるなど、「炎上」状態になってしまった。

「2013明治大学新入生お役立ちbot」という名前のツイッターアカウントが2013年4月10日にこんな投稿をした。「飲み会を『お金がない』との理由で断る人は、『あなたと話すことに3000円の価値もない』と言っているのと同義だということを自覚しろホー。交際費はある程度用意しておくものだホー。 まあ、そういう人はその内、声をかけてもらえなくなるから安心しろホー」

最近の大学生は、同じ大学の学生とツイッターでつながりをもち情報交換をするのが一般的だ。このアカウントは、明治大学とは無関係の非公式なもので、有志の学生がつくったものとみられる。明大への新入生向けに有用な情報を発信するという名目で、実際のフォロワーも明大1年生とプロフィールに書いている人がほとんどだ。

先のツイートは6000回以上ツイートされ、3000円を用意できないだけで「あなたと話すことに価値がない」ととられるのは不当だと、批判的な意見が相次いで寄せられた。

「ちげーよ!!!!マジで金ないの!!バイト戦士はマジできっついの!!!その3000円は数日分の生活費なの!!!!行ったら生活費なくなって死ぬの!!分かれよ!!」 「学生で一回3000円の飲み代って結構キビしいと思う。月一とかならまだしも、週一ペースとかはキツい」「そもそも話をするという行動は、その3000円を払わなくとも可能ではないか」

また、「金がない」と断られただけで、自分は重視されていないと思ったり距離を置いたりするような考えの人とはそもそも付きあいたくないという見方もある。

2: オリエンタル(チベット自治区):2013/04/10(水) 19:20:39.53 ID:PgOhqDo8T
>>1続き

「3000円の飲み会断っただけで『あ、俺らと話すための3000円も出せないのねハーイハーイお疲れ様〜wもう呼ばないしw』とかなるような人間とは人間関係つながってていいことなんてひとつも無いだろうからあんまりどうでもいい」 「おめーの無駄話に2時間3時間付き合って3000円払わさせられるってどんな罰ゲームなの?死ぬの?ぐらいの断り方ですよ。自覚してください」

さらに、このアカウントは、未成年がほとんどのはずの「新入生」を対象としているのに、「飲み会のお供『ヘパリーゼドリンク』だホー。お酒があまり強くない方は事前にこれを飲んで肝臓にバリアーを張るホー」などと飲酒を当然視するかのような書き込みをしていたことも発覚して「炎上」状態に。

ただ、ツイートの書き方は悪いが、こういった考え方があることを知っておくのも大事だとして、
「3000円で普段話したくても話せない人と沢山顔合わせて談笑できたら安いし、1000円で料理たくさん食べられても嫌いな面々と苦痛な時間を過ごしたら損、という部分が値段の価値の計算に入れられるかどうかか考え方としては重要なトコだと思うんですよね」 「あの年頃は、本当に仲がいい間柄だとしても 安居酒屋の3000円飲みをお金がないと断られると『あの子苦学生なのかな、 お金使う遊びに誘うの悪いかな』になって本当に声がかけづらくなって疎遠になっちゃったりすんだよなあ」などと語る人もいる。

「炎上」したアカウントと同様、新入生に向けて情報発信しているツイッターアカウント「早稲田大学新勧情報2013」もアドバイスをリツイートした上で、こうコメントしていた。

「『お金ない』という理由で断ることは、そういうことと捉えられる可能性も無きにしも非ずだと思います。しかし、そう捉えられて切られてしまう様な関係なら切れてしまえと思います。早稲田には、約4万人の学生さんがいます。『お金ない』を『俺もない笑』と返してくれる友達も出来るでしょう。

でも、新歓やクラスでの懇親会等は参加しましょう。例え親に借金してでも参加しましょう。その3000円で何かが変わるかもしれません」
http://www.j-cast.com/2013/04/10172855.html

21: コーニッシュレック(西日本):2013/04/10(水) 19:28:44.12 ID:NacGldEnO
金ないから断った ない金をどうやって出すんだよ

10: バーミーズ(茸):2013/04/10(水) 19:24:48.58 ID:xQbNJRky0
上辺の付き合いも大変だなw

24: ヒマラヤン(千葉県):2013/04/10(水) 19:29:39.53 ID:3aczRU7n0
なんだか窮屈な社会になってしまったな

詳細はこちらから














おすすめ