宝酒造は「新社会人は酒席を義務的と感じている意識が強いようだが、上司と飲む楽しさを少しずつ覚えていってほしい」と話している。
詳細はこちらから
社会の闇だ
— 高意識エネルギー (@mizchi) April 14, 2014
むしろ4割の方に聞きたい、本音じゃないだろうと…
— asakawa@超マス2日目い03 (@shin_asakawa) April 14, 2014
そりゃ、会って1ヶ月も経ってないんだしさぁ…(;´Д`)
— Satoshi KOIKE (@satoshi2009xp) April 14, 2014
出費が絡む仕事だよね。クソイベ乙
— ユー‡ (@Y_keys) April 14, 2014
そんな意識、今に始まった話じゃあるまいに・・・昔のことを思い出してみろ、と。
— あさ (@asaSoyer) April 14, 2014
飲みニケーション、いくら無礼講とは言っても()
— Moment of Dreams (@zweiwords) April 14, 2014
ぶっちゃけ会社の飲み会より、残業してる方がまだ楽しい。
— 会津”眼鏡置き場” (@family__sugar) April 14, 2014
誰が歳の離れたおっさん達と好き好んで飲みに行くかよ…。
— マキシリン (@maxirin) April 14, 2014
賛成も反対もしませんが、この程度の付き合いすらゴチャゴチャ言う人間が質のいい仕事をしているのか?ということに触れない以上、この話題は意味がない。
— K.J. (@keiukb) April 14, 2014
こういう記事見ると僕の人間関係は恵まれてるなぁって。笑いながら仕事できるし
— 禁酒れるか@可愛い推進派 (@sutore_ruka) April 14, 2014
週一で、22時くらいに解放されるってなら楽しいかな。
— ユカリノ (@ukarino) April 14, 2014
実際仕事の内だよなぁ・・・無礼講を許してくれる人ならともかく、大体が接待になるし。
— ゑだまめ (@e_damame) April 14, 2014
新社会人ではありませんが「仕事絡みの人と飲むのは仕事の延長」と思ってます。
— ネコヤマさんのお世話係 (@amateurworker) April 14, 2014
【関連】飲み会断るのは「あなたと話す事に3000円の価値ないというのと同じ」新入生アドバイス巡りネット大論争
「飲み会を『お金がない』との理由で断る人は、『あなたと話すことに3000円の価値もない』と言っているのと同義だということを自覚しろ」――
明大の新入生に向けたこんなアドバイスが、インターネット上で注目を集めている。
「本当にないんだよふざけんな」「そんな風に感じる奴にこそ3000円の価値がない」などと怒りのコメントが相次いで寄せられ、 過去には未成年に飲酒を勧めるようなツイートをしていたことも発見されるなど、「炎上」状態になってしまった。
「2013明治大学新入生お役立ちbot」という名前のツイッターアカウントが2013年4月10日にこんな投稿をした。「飲み会を『お金がない』との理由で断る人は、『あなたと話すことに3000円の価値もない』と言っているのと同義だということを自覚しろホー。交際費はある程度用意しておくものだホー。 まあ、そういう人はその内、声をかけてもらえなくなるから安心しろホー」
最近の大学生は、同じ大学の学生とツイッターでつながりをもち情報交換をするのが一般的だ。このアカウントは、明治大学とは無関係の非公式なもので、有志の学生がつくったものとみられる。明大への新入生向けに有用な情報を発信するという名目で、実際のフォロワーも明大1年生とプロフィールに書いている人がほとんどだ。
先のツイートは6000回以上ツイートされ、3000円を用意できないだけで「あなたと話すことに価値がない」ととられるのは不当だと、批判的な意見が相次いで寄せられた。
「ちげーよ!!!!マジで金ないの!!バイト戦士はマジできっついの!!!その3000円は数日分の生活費なの!!!!行ったら生活費なくなって死ぬの!!分かれよ!!」 「学生で一回3000円の飲み代って結構キビしいと思う。月一とかならまだしも、週一ペースとかはキツい」「そもそも話をするという行動は、その3000円を払わなくとも可能ではないか」
また、「金がない」と断られただけで、自分は重視されていないと思ったり距離を置いたりするような考えの人とはそもそも付きあいたくないという見方もある。
「3000円の飲み会断っただけで『あ、俺らと話すための3000円も出せないのねハーイハーイお疲れ様〜wもう呼ばないしw』とかなるような人間とは人間関係つながってていいことなんてひとつも無いだろうからあんまりどうでもいい」 「おめーの無駄話に2時間3時間付き合って3000円払わさせられるってどんな罰ゲームなの?死ぬの?ぐらいの断り方ですよ。自覚してください」
さらに、このアカウントは、未成年がほとんどのはずの「新入生」を対象としているのに、「飲み会のお供『ヘパリーゼドリンク』だホー。お酒があまり強くない方は事前にこれを飲んで肝臓にバリアーを張るホー」などと飲酒を当然視するかのような書き込みをしていたことも発覚して「炎上」状態に。
ただ、ツイートの書き方は悪いが、こういった考え方があることを知っておくのも大事だとして、
「3000円で普段話したくても話せない人と沢山顔合わせて談笑できたら安いし、1000円で料理たくさん食べられても嫌いな面々と苦痛な時間を過ごしたら損、という部分が値段の価値の計算に入れられるかどうかか考え方としては重要なトコだと思うんですよね」 「あの年頃は、本当に仲がいい間柄だとしても 安居酒屋の3000円飲みをお金がないと断られると『あの子苦学生なのかな、 お金使う遊びに誘うの悪いかな』になって本当に声がかけづらくなって疎遠になっちゃったりすんだよなあ」などと語る人もいる。
「炎上」したアカウントと同様、新入生に向けて情報発信しているツイッターアカウント「早稲田大学新勧情報2013」もアドバイスをリツイートした上で、こうコメントしていた。
「『お金ない』という理由で断ることは、そういうことと捉えられる可能性も無きにしも非ずだと思います。しかし、そう捉えられて切られてしまう様な関係なら切れてしまえと思います。早稲田には、約4万人の学生さんがいます。『お金ない』を『俺もない笑』と返してくれる友達も出来るでしょう。
でも、新歓やクラスでの懇親会等は参加しましょう。例え親に借金してでも参加しましょう。その3000円で何かが変わるかもしれません」
http://www.j-cast.com/2013/04/10172855.html
詳細はこちらから
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:28 ▼このコメントに返信 その新社会人が数十年後には飲み会を開催する側になるのが習わし
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:29 ▼このコメントに返信 自分は仕事という感覚はないけどなぁ。
もちろん話は仕事関係が多くなるけど、円滑にする為というのもあるし(それが仕事と言われそうだけど)
純粋に上司とは家族と言うかそれに近い感覚で行ってる。
少人数の職場ってのもあるとは思うけどね。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:30 ▼このコメントに返信 尊敬や信頼を向ける相手だったら、自分のためになる話を聞けたりするかもしれないし、そうでなくとも世間話でも楽しいもんだから付き合うけど、出会って数日〜数週間の間にそりゃ無理だよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:32 ▼このコメントに返信 俺、中間管理職だけど、飲みたくない相手(上司でも部下でも)と飲むのは苦痛。
そんなのは俺らの代までで終わりにしたいし、すくなくとも俺の部署ではそうするつもり。
※営業でお客さんと飲むのは別ね、それは仕事。
みんなも、無言の圧力に負けないで欲しい、そうしてゆけばそれが、だんだん普通になってくるよ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:34 ▼このコメントに返信 6割しかいないのか(驚愕
残業→大変だが金になる
上司との飲み→大変だし金が出てくケースがある
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:36 ▼このコメントに返信 というか、「飲み会という場じゃないとコミュニケーションできない」という双方に問題があるだろ。上下老若問わず、会話が下手すぎる。
と、酒好きの俺が言うのもアレだが。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:40 ▼このコメントに返信 単純にお金がキツい。上は貰ってるのに奢りではないし、でも店は上に合わせて結構良い店。本当しんどい、半ば強制なのだから奢ってくれるか、もっと安い店&頻度を減らして欲しい。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:43 ▼このコメントに返信 俺のところだと上司が領収書きって奢ってくれるけどな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:43 ▼このコメントに返信 >>5
残り4割も本音言ってないから実質9割くらいかとw
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:44 ▼このコメントに返信 田舎者の村人ばかりだから酒盛りしないと精神が保てないんだろうと思って付き合うが
そう言う連中ほど自分を現代的な都会人だと思いこんでて腹が立つわ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:46 ▼このコメントに返信 お酒飲めないから飲み会行きたくないな
俺は飲むと話しやすくならずただ気分悪くなって話せなくなるだけなのになぜ飲む必要があるのか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:50 ▼このコメントに返信 twitterでのフォロワー見てて思ったんだけど
地方の人が会社飲み会切り上げるの20時台で羨ましい
こっちは23時半頃になってやっと抜け出せるくらいになるんでしんどい
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:53 ▼このコメントに返信 実際無いけどな。
むしろこっちが欲しいくらいだわ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:54 ▼このコメントに返信 むしろ、スレタイ見て「ほう、最近の子は偉いんだな」と思っちまったい。
俺にとっちゃ自由な時間を侵される苦痛としか感じられなかったから、
仕事と思って(それだけの意識、責任感を持って)臨めるのは普通に敬意に値するが、
彼らに何をそれ以上望むのだろう?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 00:58 ▼このコメントに返信 頻繁だとキツイけど、たまにならいいんじゃないの?
仕事という認識でもそうでなくとも、話を聞いてみるのも面白いと思うんだけど。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:03 ▼このコメントに返信 調子こいた大学生とか新卒ってこういうこと言うよな。
実際問題として金云々もだけどそれ以上に不当に長時間拘束されるのが嫌なんだ。
1、2回出たら何の価値も楽しみも得るものも無い時間の無駄使いってことがよくわかるよ。
3000円払ってそれから逃れられるならそっち選ぶわ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:06 ▼このコメントに返信 お金稼ぐために仕事行くのに不思議な話だね!
飲み会とか馬鹿かよ笑
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:08 ▼このコメントに返信 社内営業ってやつよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:10 ▼このコメントに返信 実際3000円の価値ないんだよks
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:13 ▼このコメントに返信 こんな時期にこんなアンケートすんな
仕事にも慣れてないのに楽しめる訳が無いだろう
まあその場を楽しめるようになるのなんてずーっと後だけどな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:15 ▼このコメントに返信 ホントサービス残業の方がマシ
まだ充実感がある
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:17 ▼このコメントに返信 1人で仕事やって、責任負って、誰にも協力を求めず、結果を残せるならともかく、
大半のサラリーマンはそうではないだろう。必ず誰かの手を借りる事がある。
社内の人と仲良くするのは、業務を円滑にすることになる。
飲み会だけクローズアップされてるけど、それ以外でも社内のつながりは大事だよ。
他部署の人と絡めるならなおさら。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:21 ▼このコメントに返信 酒飲めないから代わりに工口ゲ会しようよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:24 ▼このコメントに返信 そもそも酒飲めないんだよ。
アルコールの入らない飯だけなら付き合ってやる。
だいたいアルコールが入らないと本音で話せないとか甘え
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:26 ▼このコメントに返信 呑まなくていいなら別に問題なく行ける
アルコールダメなんだよ、体質的に…
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:33 ▼このコメントに返信 でもさこの手の話っていつも思うんだけど
本当に仕事を円滑に進める為に必須って言うなら会社が全部出すのが筋じゃない?
出せないっていうならその程度の会社だからそれなりの対応するだけでしょ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:37 ▼このコメントに返信 飲み会では本音で話してくれるし普段言えないような事も言える場だから必ず出席してる
問題は俺が酒に弱すぎて少し飲むと吐いて寝てしまうってことだ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:40 ▼このコメントに返信 お酌したり、取り分けたり気をつかわなきゃいけないのが面倒くさい。
あと、酒飲んでもテンション変わらないし、気分悪くなるだけだから楽しくないわ。
なんで酒なんだ。コーヒーとか紅茶でお茶会じゃダメなのか。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:41 ▼このコメントに返信 内情探ったりもできるし、絶好のアピールの場なのにアホだな
面倒だけど最終的には自分の為になる
酒飲めないなら手品でも練習してレク担当の位置確保でもすりゃ良いのに
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:42 ▼このコメントに返信 20年戦士ですが、仕事関係者との飲み会は「仕事」です。
たとえ仕事以外の話題であっても、仕事を円滑に進める為の交流の場と認識してます。
むしろ酔ったときの枷が外れた際の言動を、観られていると思うし、観ています。
個人的には内心乗り気はしないけど、それなりに意味のある場と認識しております。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:50 ▼このコメントに返信 行きたいヤツは行けばいいし、行きたくないヤツは行けばいい。
しかし実際、世の中はオンタイムの関係だけじゃ回っていかんぜ。
よっぽど結果に差がなきゃ、義理人情のあるほうに仕事回すもんだろ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:53 ▼このコメントに返信 米31
行きたくない奴もいくんですか?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:55 ▼このコメントに返信 どう頑張ってもアルコール耐性ない人間も世の中にゃ一定数いるんだよ
割れそうな頭痛と込み上げる吐き気にフラフラになりながら糞まずい安酒とつまみとか、どんな拷問だよ
シラフじゃ本音や展望語れないとか、いい加減にしろよ老害
痛風と糖尿でタヒね!!
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 01:59 ▼このコメントに返信 飲み会と言う名のパワハラ
禁煙とかよりこっちをロウキに訴えるべきだろう
まともな大人は時間外に酒を強要なんてしないし、飲まなくても普通に対話できる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 02:04 ▼このコメントに返信 まぁ仕事と割り切って参加するならいいんでない?
嫌なんだったら自分が上に立った時にその部署で飲み会をやらなきゃいいんだし。
金無いっていきなり断るくらいなら上司や先輩にお金ないんでゴチになりますw位言ってもいいと思うけど、流石に毎回じゃあれだけど。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 02:23 ▼このコメントに返信 だから
飲み会と称してアルコールありきなのがおかしいつってんだよ
別に酒飲まなくったっていいじゃねーか
アルコールは急性中毒で死亡する危険も高い、なのになぜ自分たちの後の代に
悪習の是非を委ねるのか?
そりゃおまえらが老害そのものだからだよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 03:02 ▼このコメントに返信 会社の飲み会なんか行きたくねぇ
強制参加だって言うならその分
会社に拘束されるっていうことなんだから給料払え
それをしないなら行く理由はない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 03:03 ▼このコメントに返信 コントロールする側の上司が飲めない奴にゲロはくまで飲ませんじゃねーよアホんだら
いい加減汚ぇ酒の飲み方すんじゃねえ
ガキかよ!?
調子乗ってっとブチのめされんぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 03:12 ▼このコメントに返信 職場の飲み会は良くも悪くも仕事の延長って意識は、新人に限ったもんじゃないと思うんだがね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 03:17 ▼このコメントに返信 「お前と飲むのに3000円分の価値を感じない」というのを侮辱と思うならあまりにも傲慢すぎるわ。
自分や相手がが有能な人間か否かというのに関係なくな。
尊大で傲慢な人間が割と好きな俺でさえこういうんだから相当だぞ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 03:43 ▼このコメントに返信 上司との飲みなんざ、最初に1回注ぎに言って何言われようが「そっすねーデヘデヘ」
ってやって終わりだわ。残りの1時間半はコンパニオンと仲間んとこ行って終始アホ話。
会社の金で飲む飲み会なんかこんなもんだろ。もう慣れたわ。
自費参加の二次会はもっとテキトーだ。だいたい1時間だから、酔ったふりして上司も同僚も
無視しておねーさんとずっと話してるか、抜け出して30〜40分テキトーにぶらついて帰ってくる。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 04:06 ▼このコメントに返信 あなたの話に3000円の価値がない、か
なんて正論
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 04:41 ▼このコメントに返信 上司が会社辞めたり、自分が辞めてもそいつと呑むか?
呑みません
仕事以外の人生楽しめよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 04:43 ▼このコメントに返信 ※29
>内情探ったりもできるし、絶好のアピールの場なのにアホだな
仕事できる奴は勤務時間中にやりますから
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 05:11 ▼このコメントに返信 誘う側の上司が楽しませないからこう思う若者が多いんだろ
仕事にも人間関係にも慣れてないのにいきなり酒飲まされても困る
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 06:08 ▼このコメントに返信 最低でも誘った側が奢りだよなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 06:11 ▼このコメントに返信 金払ってする仕事だろ?
マジクソだわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 06:30 ▼このコメントに返信 >上司と飲む楽しさ
記事元の酒造会社に配慮してるんだろうが、
例えば嫁の立場で夫の義理親と無礼講とかかなりの少数派、だろ?
年功序列が未だ根強い日本において、「世代間交流」なんてものは……
記事の意識差に見られる様に、上の世代だけが過信する……幻想なんだよ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 06:48 ▼このコメントに返信 そりゃ上司は相手が下の人間だから気楽だろうさ
下の人間からしたら接待だし、飲みたくもない酒飲まされ、しかも自腹だぜ
仕事より質悪ぃや!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 07:05 ▼このコメントに返信 まったく、どうでもいい話だ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 07:10 ▼このコメントに返信 ちょっとまてそれって学生の話だろ?
社会人になって上司と飲む時に新人が自腹ってありえないだろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 07:37 ▼このコメントに返信 >一方で若手社員を指導する上司は、部下は飲み会が好きだから参加していると感じており、意識の差が鮮明だ。
無能な奴ほど部下を酒に付き合わせる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 09:06 ▼このコメントに返信 仕事というなら、残業代だせ、とは言わないまでも
経費で落としてくれよ
同僚と行く店と違って高すぎてたまらん
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 09:15 ▼このコメントに返信 俺のとこは飲み会誘う上司がほとんど支払って部下は一律1000円負担だった。手軽に酒飲んで飯食って話も面白かったからすげえ恵まれてたんだな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 09:17 ▼このコメントに返信 誘うなら奢れ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 09:57 ▼このコメントに返信 世の中には酒とカラオケが嫌いな奴もいるということを理解してくれ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 10:07 ▼このコメントに返信 今は上司と呼べる上司が居ないが、前の上司は尊敬してたので酒の席で話を聞くのは楽しかったよ。
長いこと会社に居残ることだけが取り柄のクソ上司だったらつまんないだろうね。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 10:13 ▼このコメントに返信 新人「会社終わってまで飲み会なんてしたくありません」
俺「じゃあランチミーティングとかどうだ?」
新人「休憩時間にまで顔を合わせたくありません」
俺「お前タバコ吸うよな。俺も吸いに行くから喫煙室でちょっと世間話でもしよう」
新人「喫煙室でまで話したくありません」
仕事以外の時間までつき合いたくないのは分かるけどさ、どっかでコミュニケーションは必要だろ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 11:09 ▼このコメントに返信 え?仕事以外の何だっていうの?
仕事じゃないんなら帰るよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 12:30 ▼このコメントに返信 請求書は経費として認められるんだ
だから行かない
職場の対人関係で奢る奢られるなんて缶コーヒー一本でも逃げ出す
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 14:52 ▼このコメントに返信 ほぼ全員車通勤の半端な田舎で良かった。
仕事終わったらすぐにコックピットという孤独な空間に入れる。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 15:57 ▼このコメントに返信 みんなどんだけ飲み会嫌いなの。
飲み会なんて年に数回しか無いし、金は上司が出してくれるし、仕事中はできないような話も聞けるし、他部署の人間とかこういう場でも無いと喋る機会ないから普通に楽しめよ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 17:19 ▼このコメントに返信 米62
そんな事言って、新入社員が飲み会を断ってもヘソを曲げずにいられる?
世の中には酒が嫌い&飲めない、さっさと家に帰りたいという人もいるのさ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月15日 22:30 ▼このコメントに返信 ってことは上司が奢ってくれるなら、喜んで行くんですね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月19日 18:57 ▼このコメントに返信 借りに奢ってくれるとしても嫌だな
嫌な上司が居るわけじゃないが仕事が終わったらもう職場の人と関わる気は無い。
限られた自由な時間を使われてたまるか。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月18日 21:18 ▼このコメントに返信 まぁ、いいんじゃねぇの。
行きたくないのに無理に誘うこともあるまい。
飲み食いで、飲酒を強要されるなら断ればよし。
ただ、むこうからコミュニケーションを取ろうって
誘いが来るうちが花であって、相手にされなくなっても
誰も恨むこっちゃない。
そんな、人付き合いなんぞいらないというのも一理あるが
一人で仕事ができるわけでもないし、嫌いであっても
人付き合いくらいはできるようになってほしいがね。
子供じゃないんだから。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 03:00 ▼このコメントに返信 一緒に居たくない相手と嫌でも居なきゃいけないんだからそりゃあ仕事だろうよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年03月24日 13:06 ▼このコメントに返信 うちは基本会社が全額出すけどなぁ。
ただ皆予定もあるだろうし年3,4回だけにしてる。
その代わりお店の質はかなりいいとこにしてる。
お酒も上司の自分が一切飲めないから割とそこも自由。
だいたい皆お酒好きだからガンガン飲みまくってるけど。
アルバイトのおばちゃんたちとか超ハイテンションw
楽しめる場であるように上の人間が工夫することが大事なんじゃないかなぁと思うよ。