1:以下、暇人がお送りします:2014/04/15(火)
世界最大のオンラインショッピングサイトAmazonが商品を保管している物流センター倉庫内での過酷な就労環境はしばしば問題視されています。MotherJones誌の記者であったマック・マクリーランド氏は、身分を隠してAmazonの倉庫従業員に採用され潜入取材を行うことにより、その過酷な実態を明らかにしています。

<中略>

◆雇用契約

マクリーランド氏が働いたのはミシシッピー州西部にあるAmazon倉庫で、雇用形態はAmazonから直接雇用されるというものではなく、現地の派遣会社から派遣された契約社員という形であったとのこと。派遣会社の職員には「酷い環境だとしても決して取り乱してはいけません。あなたの代わりの人はごまんといます。あなたは、自分の尊厳を玄関に置いてから仕事へ向かう必要があります」と覚悟を求められたとのこと。このときマクリーランド氏は自分は世界的巨大総合ショッピング会社が採用する4000分の1のちっぽけな存在に過ぎないのだと感じたそうです。

◆絶対的ルール

トレーニング初日に徹底してたたき込まれたのは「時間厳守」という絶対的ルールで、無断欠勤は論外、遅刻でさえ解雇につながりうるということをマクリーランド氏を含む4000人は知らされました。それは、遅刻時間によって0.5ポイント刻みの反則点が加算されていき、6ポイントたまると問答無用で解雇というもの。一緒に働き出した60代の女性は「遅刻を恐れて夜ぐっすり眠れない」と話したそうです

◆職場環境

果てしなく広い倉庫は秋が深まる季節には寒く、私語が許されない環境も相まって非常に寒々とした空間であったとのこと。その寒々とした空間でマクリーランド氏が与えられた仕事は、小型のハンドスキャナーを手に倉庫内を走り回り、目的の商品をかき集める「ピッカー」という役目でした。

実際のスキャナーは以下のようなものです。

scan

http://youtu.be/VKzJ38p7cUI

続きはこちらから

2: Twitterの反応:2014/04/15(火)

事実なら余りにも過酷

— fujikuro (@fujikurok) April 14, 2014



3: Twitterの反応:2014/04/15(火)

噂には聞いていたが、ここでだけは働きたくない。

— 園田広宣@山と魂 (@hironobu_fumi) April 14, 2014



4: Twitterの反応:2014/04/15(火)

日本ではどうなんすかね?

— にくきゅう (@nic9) April 14, 2014






5: Twitterの反応:2014/04/15(火)

ブラック企業としてのAmazon。日本でもルポ本が出ている

— Tezya Yamahila (@ayustety) April 14, 2014



6: Twitterの反応:2014/04/15(火)

日本の飲食もそうだけど、従業員の肉体労働具合がハンパないよなぁ。どうやったら、待遇を改善できるのだろうか。

— 安藤 光展 (@Mitsunobu3) April 14, 2014



7: Twitterの反応:2014/04/15(火)

厳しい環境とは聞いていたけど、「あなたは、自分の尊厳を玄関に置いてから仕事へ向かう必要があります」には凄みがある。まあ月並な甘言を弄するよりはマシなのかもね。

— りおしら (@rioschiller) April 14, 2014



8: Twitterの反応:2014/04/15(火)

それでも、便利だから人は利用する だが、顧客も労働者も同じ人間ではないのか

— 夏草 (@hasehases_yoro) April 14, 2014



9: Twitterの反応:2014/04/15(火)

こういう人たちのお陰で、1日後に届くとかできるんだよな。。。

— せぐふぉ (@segfo) April 14, 2014



10: Twitterの反応:2014/04/15(火)

こんなの読んだらアマゾン使う気が失せた。

— mumps (@accelER) April 14, 2014



11: Twitterの反応:2014/04/15(火)

怖いねぇ、まぁ普通にこれからも利用しますがね

— チカソP@ペンギン帝国 (@hentai_G) April 14, 2014



12: Twitterの反応:2014/04/15(火)

それでも使い続ける人がいる

— 一週間死業務 (@shiwork) April 14, 2014



13: Twitterの反応:2014/04/15(火)

これは酷い。ブラック企業といえば日本、なイメージがあったけど、アマゾンおそるべし。

— いしぱんまん (@JJREmile) April 14, 2014



14: Twitterの反応:2014/04/15(火)

すごい記事だ。。。ある意味ではコンピュータの奴隷に人間がなるという未来を示唆していると思う

潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日文庫)

— Myu-Myu- ATS-tan! (@masterq_mogumog) April 14, 2014


【関連】Amazon社員のミッションは「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」


1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/10/25(金) 10:43:54.07 ID:???

8c0ec899

アマゾンと言えば今や通販界の巨人だが、2000年に日本に上陸した当初は国内業者では
ありえないズサンなサービスで有名だった。

たとえば初回限定盤CDの予約受付が完了したと連絡が来て安心していたら、後になって
「実は在庫がなかった」とメールが来るといったことが多発した。

その知らせのメールに怒りの抗議を返しても、「この件に関するクレームにはあと2回しか
お返事できません」という旨の非情すぎる返事が来たものだった。どうしても入手したい
ものはアマゾンで注文できないのか、と問うと「そういうことになりますね」という
そっけない返事を受け取った人もいた。

担当者では埒が明かないと会社にクレームを入れようにも、サイトのどこを探しても
住所も電話番号もメールアドレスも見つからない。まるで「クレーム対応なんて手間や
コストのかかることはやりませんよ」と突っぱねるかのような姿勢だった。

そんなアマゾンも、いまでは日本語サイトの利用規約の下の方に「日本でのお問い合わせ先」
と、アマゾンジャパンの代表取締役ジャスパー・チャン氏のメールアドレスが記されるように
なった。とはいえ、やはり分かりやすい場所にあるとは言えないが。

本国アメリカのアマゾンではどうなのか。顧客からの苦情や要望のメールは、実はジェフ
・ベゾス会長の元に転送されているらしい。これがいかに社員のプレッシャーになっているか
について、米ビジネスインサイダーが記事にしている。

彼はメールの内容について「もっともだ」と感じると、メールに「?」の文字を加えて
担当者に転送する。たった一文字だけだが、それが含む内容は「おい君、これはいったい
どうなっているんだい?」という意味と受け取らざるを得ない。

このメールを受け取った社員は「狂乱状態」になるという。顧客に状況を説明しトラブルを
解決しつつ、原因を調べ、対処法をベゾス氏に報告する必要がある。

もたもたしていれば、きっと「何をしているんだ!」と催促のメールが届くことだろう。
記事ではこの時の社員の様子を「あたかもチクタクとタイマーが鳴る(時限)爆弾を
受け取ったかのよう」と表現している。

■「リアルショップ全滅作戦」は進行中か

記事によれば、ベゾス氏はアマゾンの成功で億万長者になったものの、「顧客に身近な存在で
ありたい」という思いは変わっていないという。

仕事がルーチン化すると、顧客からのクレーム対応がマンネリ化しがちだ。ベゾス氏が
クレーム処理に関与することで、それが社内できちんと受け止められているか、経営者
自身がチェックする仕組みになっているともいえる。

クレーム対応を別会社にアウトソーシングし、自社の社員を矢面に立たせないようにしている
日本企業とは大違いではないだろうか。(※続く)

http://careerconnection.jp/biz/studycom/content_988.html

2: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/10/25(金) 10:44:05.31 ID:???
>>1の続き

サラリーマンの権力闘争で組織を勝ち上がってきたものの、自社の商品やサービスに対する
理解も愛着も全くない経営者たちに、そんなことを望んでも無理だろうか。

あるブロガーがアマゾンの社員に会社でのミッションを尋ねたところ、

「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」

と答えたという。街の小さな書店が姿を消すことは寂しいが、取次からの配本を受け入れて
いるだけの書店は潰れて当然だ。個人資産が2兆円を超える会長が膨大なクレームに目を通す
アマゾンが、圧倒的な強さを見せるわけである。

◎主な関連スレ
【通販】米Amazon(アマゾン)、2期連続の「赤字」に [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382664508/

【税制】Amazonなど海外発のネット配信への消費税課税、来春の増税時に間に合わず --政府税調や財務省の作業遅れで [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382653862/

290: 名刺は切らしておりまして 2013/10/25(金) 14:52:56.19 ID:FT5ns0Ks
ひいぃっ!

5: 名刺は切らしておりまして 2013/10/25(金) 10:47:58.18 ID:Ck8uRTvk
なんで共存しようとしないかね。

7: 名刺は切らしておりまして 2013/10/25(金) 10:48:18.04 ID:mNKSEOfB
google の世界中のデータを集め尽くすに似てるな

詳細はこちらから









おすすめ