1:以下、暇人がお送りします:2014/04/15(火)
身代金型ウイルス 日本語で脅迫文 「PCファイル暗号化」3万円要求

 パソコン使用中に画面を操作できなくして復元名目に金銭を要求する新種のサイバー攻撃「身代金型ウイルス」で、感染パソコンに英語の脅迫文が表示される従来型に加え、新たに日本語バージョンが出現していることが14日、ウイルス対策ソフト開発会社「トレンドマイクロ」(東京)への取材で分かった。日本が標的になっていることが浮き彫りになり、同社は「サポートが終了した基本ソフト(OS)ウィンドウズXPの搭載パソコンは特に感染しやすい」と注意を呼び掛けている。

 身代金型ウイルスは、パソコン操作を不能にした上で回復を人質にとる形で金銭を要求する手口で、主にパソコンの起動直後に画面が突然フリーズする。

 その後、米国政府組織「国土安全保障省」などを装って「違法な行為をしたのでパソコンをロックした。解除するには金が必要」という英語の脅迫文と、電子マネーでの支払い方法が表示され、再起動しても同じメッセージが現れ続ける。

詳細はこちらから


ランサムウェア(英語: Ransomware)とはマルウェアの一種である。これに感染したコンピュータはシステムへのアクセスを制限される。この制限を解除するため、マルウェアの作者へ身代金の支払いが要求される。数種類の形態のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを暗号化し(暗号化ウイルス恐喝)、また他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にし、ユーザーに対して身代金を支払うようにそそのかすメッセージを表示する。

こうしたプログラムは当初ロシアで有名だったが、ランサムウェアを用いた詐欺は国際的に成長してきた。2013年6月、セキュリティソフトウェア企業のマカフィーはあるデータを公表した。これは2013年の第1四半期において25万個以上におよぶランサムウェアのサンプルを収集したものである。この数は、2012年第一四半期で得られた数の2倍以上である。サイバー犯罪は金になる市場だということが周知されるにつれて、ランサムウェアのビジネスへの移行が激化し、法秩序に一層大きな課題を提示している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ランサムウェア


2: Twitterの反応:2014/04/15(火)

「ウイルスが仕掛けられた国内外の企業のホームページを閲覧しただけで、個人のパソコンが感染する仕組み」 これは怖いね…

— パヤシ (@payashi_rin) April 15, 2014



3: Twitterの反応:2014/04/15(火)

恐ろしいウィルスだ。

— masasikuwata (@crazycat200) April 15, 2014






4: Twitterの反応:2014/04/15(火)

感心しちゃいけないけどいろいろ考えるね〜!

— Michelle EJMA (@ejma415) April 15, 2014



5: Twitterの反応:2014/04/15(火)

データドライブ別にしてるだけで無問題すな。OS再インストールくらい、いくらでもすればよろし。

— 墓掘代理人 (@Thunder__Kiss) April 15, 2014



6: Twitterの反応:2014/04/15(火)

「身代金型」とか言っちゃうと金を払えば暗号化解除できるみたいに勘違いして広まっちゃうからやめた方がいいと思うけど。

— cocoon提督 (@cocoonP) April 15, 2014



7: Twitterの反応:2014/04/15(火)

javaやflashを更新してないとかかりやすくなる。 自分の場合はネットで駆除方法を調べてなんとか復旧させたが、本当厄介なウイルスだった。

— 四季 (@mayoi_shiki) April 15, 2014



8: Twitterの反応:2014/04/15(火)

暗号化もパスワード付圧縮されるのもつらい。日ごろの外部バックアップが大切か。

— LUNARAVE / Webクリエイター (@luna_rave) April 15, 2014



9: Twitterの反応:2014/04/15(火)

WindowsXPのサポートが終了しましたが、早速出てきましたね。今後XP狙いのウィルスはたくさん出てくるんじゃないでしょうか。こういうことをする輩にとっては、みんながXPを使うのをやめるまでが稼ぎ時ですからね。

— 出張パソコンレッスンのプラスワン (@plus1pc) April 15, 2014



10: Twitterの反応:2014/04/15(火)

ウイルスの解除にはOSを入れ直して初期化する必要があり、データ復旧は困難。 え?そんなに大変だったっけ?普通に駆除したけどなぁ…

— 影狐 (@kagegitune) April 15, 2014



11: Twitterの反応:2014/04/15(火)

こりゃ面倒なウイルスだなぁ(´・ω・`)

— ToTo (@toto_6w) April 15, 2014



12: Twitterの反応:2014/04/15(火)

気をつけよう 他人ごとではないです

— Terawa Hatsushi (@shoshiou) April 15, 2014



13: Twitterの反応:2014/04/15(火)

もはや、「日本語」という言語の壁はなくなりつつある。

— 長谷川長一 (@ChoichiHasegawa) April 15, 2014



14: Twitterの反応:2014/04/15(火)

ついにこういう時代か

— yamadarts.jp (@yamadarts_jp) April 15, 2014




【関連】ランキング1位のAndroid向け有料ウイルス対策アプリ 完全詐欺のクソアプリだったことが判明


1:以下、暇人がお送りします:2014/04/8(火)
人気だけど、完全な詐欺アプリ

有料のウイルス対策アプリ「Virus Shield」が、アメリカのGoogle Playストアで新着有料ランキングで1位に輝いた。このアプリは、408円(3.99ドル)で販売されており星評価は4.6、最終的なダウンロード数が1万を超えている。

セキュリティは非常に重要だ。ユーザの意識が高いことは悪くない。

ただ、1つだけ問題があった。この「Virus Shield」は、完全な詐欺アプリだったのだ。

virus-shield-scam-app


続きはこちらから

2: Twitterの反応:2014/04/8(火)

クッソワロタwそもそもウィルス対策アプリとか必要なんですかね?

— モンストやってる のーそふとばんく (@no_softbank) 2014, 4月 8



3: Twitterの反応:2014/04/8(火)

ランキングでトップになってても詐欺アプリだったとは。
まあ、なんにもしなけりゃそりゃ軽いし安いしいいことづくめだわなw

— Kiyoshi SATOH (@stealthinu) 2014, 4月 8



4: Twitterの反応:2014/04/8(火)

何事もちゃんと調べないとね。

— さとー (@ssaato) 2014, 4月 8
詳細はこちらから








おすすめ