
外食チェーン最大手のゼンショーホールディングス(HD)は6月をメドに、約2000店を運営する牛丼店「すき家」を全国7つに分社化する。人手不足で一部の店舗が一時的に営業できない事態に陥っており、店舗のある地域の実情に合わせた採用や人材管理を徹底する必要があると判断した。
新体制ではすき家を、北海道・東北、関東、首都圏、中部・東海、関西、中・四国、九州の7地域に分けて新会社を置く。
詳細はこちらから
いやーそこじゃないでしょー。とツッコミたい。
— 氷鏡(ひかがみぃ!)@清明 (@Icy_mirror) 2014, 4月 16
例の“人出不足”の噂は本当だった。だが問題の本質は採用制度の問題ではないだろう。人材の使い捨ての連鎖が止まなければ何の解決にもならない
— 工藤 寛之 (@HiroyukiKudo1) 2014, 4月 16
人手不足がひどい都市部の待遇だけ上げようってわけか。泥縄だな。
— kaoruww (@kaoruww) 2014, 4月 16
とりあえずバイトの乱による人手不足は認めたようだが、この体制じゃ社員の仕事が余計に増えそうだな。分社という言葉にいいイメージが沸かない。
— キャプテンU.G. (@ugo298) 2014, 4月 17
「約300の店舗を運営し、約5000〜6000人のパート・アルバイトと、約70人の正社員を管理」???
— のぐちゃま (@masatakastro) 2014, 4月 16
すき家グループは正社員数が全国で70名しか居ない。この現実を変えない限り問題は解決しないさ
— フジヤマ ガイチ (@gaitifujiyama) 2014, 4月 16
この記事、今朝の日経で読んだけど、文中に「同社はインターネットなどで労働条件が過酷な「ブラック企業」との批判を受けており」と書かれていたな。
— はりやマニア (@hariyamania1) 2014, 4月 17
本質ではないところな気がするけど、これで人材不足が回復したらすごい
— ズバババ (@zuzuzuba) 2014, 4月 17
やっぱり人手不足だったんだ。安かろう悪かろう企業の顛末やいかに。
— S.Yamamura (@yamamu) 2014, 4月 17

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:09 ▼このコメントに返信 企業がバイトに逃げてどうすんだ
安く買い叩きすぎた現状が今の不景気を作り出してる
その結果、経営が成り立たなくなったって自業自得だ
労働者を軽視し過ぎたその報いだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:12 ▼このコメントに返信 まぁ食う側としては安くていいけどな
他にもあるから潰れても構わんし
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:14 ▼このコメントに返信 食わねえし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:19 ▼このコメントに返信 牛丼激安チキンレース、すき家はブレーキ掛けるの遅かったな。そのまま海へダイブしちまった。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:21 ▼このコメントに返信 ワタミもだが、客離れこそが体質改善の最善手だと思うけどね
こういう薄利多売の皺寄せに、人員酷使のビジネスケースが大きく成功してる現状じゃ、そりゃ態度も改めんよな
必要以上に不買を煽る気はないけど、なるべく別の系列店を利用してやろうとは思うわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:22 ▼このコメントに返信 誰でも出来て置き換えの効く仕事なのは間違いないが
それは労働者側が自虐や現状認識・問題意識の為に言うべき言葉であって
経営者側がそういうスタンスで居ると足元を救われるという話だな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:24 ▼このコメントに返信 もうそのまま潰れろ糞会社
近所の店舗絶賛パワーアップ工事中だし
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:25 ▼このコメントに返信 人手不足は関係ないんじゃなかったんですかー?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:26 ▼このコメントに返信 なんつーかようやく日本も声を上げるやつが出てきたって感じだなあ
というか、声を上げないと命が危ないんだからあげざるを得ないってことかもな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:39 ▼このコメントに返信 >>7
待て待て、なら各店舗の店長は正社員じゃなくて何なんだ!??
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:40 ▼このコメントに返信 注文しても来るの遅いから、吉野家か松屋かなか卯を利用してる。
10円20円の差で20分待たされたらバカらしいからなぁ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:41 ▼このコメントに返信 正社員70人程度で、6000人近くのバイトを扱うのは無理ゲーすぎるやろ
指示もまともに伝わらんだろうし、そら社員がいない所は責任の所在がバイトに行くわけだ
マジでヤクザと変わらん商売じゃん
これはさすがに潰れてくれと思うなあ・・・
自営業だけど社員2人に店長(俺)とバイト9人で回してるけどこれは無いよ
社員が労基守れてない所か、トラブルあっても逃げ切る気しかないとしか思えんわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:44 ▼このコメントに返信 派遣ばっかとって資金ケチってんじゃねえよクズ、もっとモチベーションをもってやってほしかったら正社員でとれやクズ企業が
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:44 ▼このコメントに返信 米1
俺らが安物に釣られた結果でもある
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:47 ▼このコメントに返信 家族や知人が奴隷の様に働かされる場所には行きたくないわ。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:51 ▼このコメントに返信 300店舗あるのに正社員が70人?
1店舗あたりの正社員率が小数点以下どころか0.2っすかw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:51 ▼このコメントに返信 >>14
そうだな
すき家は安い、近所に店舗が多い、駐車場アリ、と好条件が揃っていたが
今は多少不便で高くても違う店にしてるわ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:51 ▼このコメントに返信 まず本社は現場を知っておいた方がいいと思うよっ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:51 ▼このコメントに返信 あんなに全国展開して規模もでかい会社なのに社員70人しかいないの?
ケチりすぎでしょ・・・
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:52 ▼このコメントに返信 あ、ミス、米14さんへのレスでした…
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:53 ▼このコメントに返信 兵隊なんかいくらでもいると考えてやってきてたのになんで人手不足になるの?
頭が同じなら何やっても無駄だろな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:54 ▼このコメントに返信 丸亀もバイト店長らしいな
毎月1日半額ですげぇ列作ってるけど
その日にバイト全員バックレたらいいのに
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:56 ▼このコメントに返信 大きな会社だからと何にでも胡座をかいてきたことが、分社化で一社毎の責任で解決していかなければならなくなる事実上の中小化
当然だが今いる場で結果が出せないとなれば社員でも厳しい
ブラックの中のブラックと評されてきた社員の圧力は通用しなくなり閑散としていく、解体消滅もある
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 11:59 ▼このコメントに返信 「社員増やしたらもう低価格で提供できなくなるよ」って脅し文句言ってくるだろうけど
こんなの改善させないとダメでしょ
他社の方が正しい、それでもまだ下げ過ぎてるぐらいなんだろうから
昔みたいに300円台後半から400円ぐらいで並を出すのが普通なんだよな・・・
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:03 ▼このコメントに返信 食肉の卸には…おっと誰かきた…
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:04 ▼このコメントに返信 人手不足なのはブラックだからだろwww
待遇改善しないと解決しねーよwwww
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:07 ▼このコメントに返信 行った事ないし今後も行く事はないだろうけど
もっと大事にすべき問題だとは思う
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:07 ▼このコメントに返信 早く潰れねーかな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:10 ▼このコメントに返信 異次元緩和の影響でブラックの経営者がどんどん追い詰められててワロタ
労働環境の改善なんてデフレをインフレに転換すればいいだけ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:11 ▼このコメントに返信 人が辞める、辞めさせるはあっという間だけど
育成していくというのは時間がかかる。
そう考えれば人材管理は普段からしっかりするものなのに
混乱してから徹底というのは何だかなって感じだ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:12 ▼このコメントに返信 バイトに頼りすぎた弊害だよな。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:17 ▼このコメントに返信 どんなに安くても企業がこんなんじゃ行く気しないな。
たかが1食100円くらいの違いですき家選ぶほど貧乏でもないしな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:18 ▼このコメントに返信 よく「バイトが集まらない。少子化のせいで人手不足だ」なんて言ってる連中がいるけど、
たとえ時給が高かろうが「非正規雇用」という時点で好待遇とは言えないんだから、
そりゃ人手不足になって当たり前だろうよ。
そんなものに求職者が群がってた一時期が異常な時代だっただけで、
そもそも安い賃金や不安定な雇用形態で正社員並みにこき使われたい人なんて、
大勢いるはずが無いじゃない。
情報社会で企業の実態が知れ渡った今、昔のように無知な者を集めて
人材を確保しようとしたって、無理に決まってる。
人手不足の原因は人口減なんかじゃなくて、単に待遇が悪過ぎて人が寄り付かないだけなのに、
「少子化で人手不足だから移民を入れよう」なんてのは、まったくおかしな話だよ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:18 ▼このコメントに返信 こういうのを「誰でもできて換えがいくらでもいる仕事」って言い表す連中がいるけど、そうか?
(机上の)理論上は誰にでも可能に見えるかもしれないけど、
多忙さ、手際、肉体的・精神的負担などのことを考慮すると、とても「誰でも務まる」なんて思えないよ。
そもそもバイト待遇で安く人を集められる仕事じゃないんじゃない?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:20 ▼このコメントに返信 ※10
業務委託されたアルバイトです
委託なので残業といった概念はありません
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:21 ▼このコメントに返信 ※11
なか卯もすき家もゼンショーグループな。
http://www.zensho.co.jp/jp/group/
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:26 ▼このコメントに返信 ワタミもすき家もそうだが、企業イメージってのを甘く見てる
日本はブランド志向の強い国
イメージが悪ければ、簡単なきっかけで客離れ労働者離れを起こす
今までは不景気がそれにブレーキをかけてきたが、景気が良くなれば…
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:26 ▼このコメントに返信 まずは一人オペレーション止めろ。
疲れきった店員さんが可哀想で入りにくい。
あと、東武スカイツリー線の某駅前のすきやは常時バイトBBAによる本部の悪口大会だぞ。そんな雰囲気なんでメシマズですわ。メシマズ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:30 ▼このコメントに返信 ネギたま牛丼特盛615円とか高過ぎ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:48 ▼このコメントに返信 イオンやヤマダなんかは地域ごとに分社化しているけど、
出店条件や賃金を安く済ませたいのだろう。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:49 ▼このコメントに返信 北海道と東北は地理が違うのに人材不足の改善でどうやりくりするの?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 12:50 ▼このコメントに返信 すき家で牛丼食うのに30分待たされて以来すき家使うのやめたわ。もう3年も前の話。しかも田舎でだし。昔からバイトの体制がおかしすぎる。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 13:01 ▼このコメントに返信 ぶーん分社化
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 13:11 ▼このコメントに返信 まぁこんなブラック企業でバイトするなら、ちょっと時給が落ちても楽な店に流れるよな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 13:23 ▼このコメントに返信 すき家はまずい。
腹減ってる昼飯時にギリギリ食えるレベル。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 13:28 ▼このコメントに返信 分社化して地域ごとに待遇変えて、採算取れない地域は丸ごと潰す算段なんだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 13:30 ▼このコメントに返信 安さを求める消費者が原因と言われても俺は安さを求めるけどね。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 14:04 ▼このコメントに返信 ブンシャカ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 16:50 ▼このコメントに返信 規模縮小すれば?
他にも牛丼屋なんて沢山あるし全く困らん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:03 ▼このコメントに返信 神児遊助でもイメージキャラクターに
起用したのかと思った。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:06 ▼このコメントに返信 人件費ケチって労働ダンピング
外食産業全体が直接被害を被る
こういうブラック企業は潰したいので俺はゼンショーの系列で食うのはやめとくわ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:17 ▼このコメントに返信 何もしてないパワーアップリニューアルとやらをはよ終わらせてくれ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:25 ▼このコメントに返信 正社員70人か、しかもそれを7分割
真っ当な対応策は店員の仕事の効率化だと思うんだが、この人数ではそんな企画なんか立てられんな。人と店舗の管理だけで手一杯だ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:28 ▼このコメントに返信 ここまで大々的になったらバイト来ないだろ。もう終わりだよ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:54 ▼このコメントに返信 粉飾の下準備か
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:34 ▼このコメントに返信 バイトだけど委託だとか因縁つけて残業代も払わない、過剰な労働を押し付けて放置、
こんなまともじゃないクソ企業はさっさと潰れてもらいたい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:35 ▼このコメントに返信 ま、どーでもいいやな。
俺らとしては牛丼食えれば従業員の待遇なんて関係ねーし。
勝手に好きなようにやってろよ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:36 ▼このコメントに返信 働くほうも、別にすき屋じゃなくても吉野家とか松屋があるしなあ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:42 ▼このコメントに返信 強盗されるわ奴隷扱いされるわで
バイトが来る訳ないよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:15 ▼このコメントに返信 米58
ぶっちゃけコンビニだって常にバイト募集してるしな
社員じゃなくてバイトなんだからわざわざこんな酷いとこ行く必要ないよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 22:03 ▼このコメントに返信 ニートのおっさんでも採用してくれるのか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 00:04 ▼このコメントに返信 アメリカの資本家は従業員にたくさん給料を出して自社製品を買わせようとする
日本の資本家は従業員の給料を削りまくり自社製品しか買えなくしようとする
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 00:29 ▼このコメントに返信 改善点そこじゃねーから
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 11:15 ▼このコメントに返信 すき家のテーブル片付けてない写真見たよ。
何で一人なのかな?
二人分の時給貰えんのかな?
そして、客に迷惑かけてまで安売りしなくてもって思う。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 12:23 ▼このコメントに返信 人材管理じゃなくて業務形態の問題だろうに