1: ◆LVPw8vYKWwjL 2014/04/16(水)11:56:16 ID:uBXQeABfh

「次のグーグルは日本発」、ベンチャー有識者会議総括
経済産業省は2014年4月14日、「次のアップル、グーグル、フェイスブックは日本から出す!」をテーマに開催されたベンチャー有識者会議で議論された、ベンチャー支援策の課題およびその対応策のとりまとめを公表した。同会議は、経済産業大臣の私的懇談会という位置付けである。
とりまとめは、冒頭「ベンチャーとは、起業にとどまらず、既存大企業の改革を含めた企業としての新しい取り組みへの挑戦である」と宣言。
「次世代を担う企業群を形成し、『新しい力』で経済を再生するために、ベンチャー創造の好循環を実現する」と続ける。
今回公表されたとりまとめは、この「ベンチャー宣言」のほか、「ベンチャーの必要性」「日本のベンチャーの課題」「ベンチャー創造の好循環の実現に向けて」の4部で構成される。
日本のベンチャーの課題としては、「起業する人が少ない」「リスクマネーが少ない」「グローバル化できていない」「大企業とベンチャーの連携の不足」「技術開発型ベンチャー・地域発ベンチャーが少ない」「行政によるベンチャー支援の課題」の6点を挙げた。
全文はソースで
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15021_V10C14A4000000/
3: 名無しさん 2014/04/16(水)12:05:36 ID:uS8K8TfBC
無理
9: 名無しさん 2014/04/16(水)12:13:24 ID:uS8K8TfBC
縛りプレイでgoogle超えるとか、マゾゲーにも程があるだろ。
2: 名無しさん 2014/04/16(水)12:04:07 ID:yh6sD86VT
mixi「・・・」
5: 名無しさん 2014/04/16(水)12:09:21 ID:I3E0wl9Oj
つうか、政府やマスメディアが高齢化社会ってキャンペーンをやって、
旅行や介護や老人向け消費社会って洗脳してるんだから
そっち向けのガラパゴスしか生まれないよ
旅行や介護や老人向け消費社会って洗脳してるんだから
そっち向けのガラパゴスしか生まれないよ
7: 名無しさん 2014/04/16(水)12:11:58 ID:xd3hfreHD
「起業する人が少ない」
→ 支援するはずの外郭団体は、口ばかりで支援する気がない
「リスクマネーが少ない」
→ そういう日本経済の仕組みをつくったが経産省
「グローバル化できていない」
→ ベンチャー企業家は、少ないリソースでしかできないからベンチャーなのであり、起業当初からそんなハイレベルな要求を突きつける方がおかしい。
「大企業とベンチャーの連携の不足」
→ 前途有望な企業に、天下り官僚を強制的に出向して利権の道具として使い、潰しまくってきた輩が何を言う。
「技術開発型ベンチャー・地域発ベンチャーが少ない」
→ ベンチャーはたくさんあるにもかかわらず、支援してもリスクとならない波風の立たない企業ばかりを選んでいるだけ。
「行政によるベンチャー支援の課題」
→ 行政側の出る杭を叩いて地中深くに埋め込む規制をやめろ。何でもかんでも資格、免許、許可。この国の官僚はバカすぎ。
→ 支援するはずの外郭団体は、口ばかりで支援する気がない
「リスクマネーが少ない」
→ そういう日本経済の仕組みをつくったが経産省
「グローバル化できていない」
→ ベンチャー企業家は、少ないリソースでしかできないからベンチャーなのであり、起業当初からそんなハイレベルな要求を突きつける方がおかしい。
「大企業とベンチャーの連携の不足」
→ 前途有望な企業に、天下り官僚を強制的に出向して利権の道具として使い、潰しまくってきた輩が何を言う。
「技術開発型ベンチャー・地域発ベンチャーが少ない」
→ ベンチャーはたくさんあるにもかかわらず、支援してもリスクとならない波風の立たない企業ばかりを選んでいるだけ。
「行政によるベンチャー支援の課題」
→ 行政側の出る杭を叩いて地中深くに埋め込む規制をやめろ。何でもかんでも資格、免許、許可。この国の官僚はバカすぎ。
8: ◆D4vNpalM5M 2014/04/16(水)12:13:00 ID:1eBsafr23
ベンチャー有識者会議メンバー
伊佐山 元 WiL CEO
冨山 和彦 (株)経営共創基盤 代表取締役
孫 泰蔵 MOVIDA JAPAN(株) 代表取締役
南場 智子 (株)ディー・エヌ・エー 取締役 ファウンダー
長谷川 博和 早稲田大学ビジネススクール 教授
堀 義人 グロービス経営大学院 学長
御立 尚資 ボストンコンサルティンググループ 日本代表
矢島 里佳 (株)和える 代表取締役
http://www.meti.go.jp/press/2014/04/20140414002/20140414002.html
経産省HPより
伊佐山 元 WiL CEO
冨山 和彦 (株)経営共創基盤 代表取締役
孫 泰蔵 MOVIDA JAPAN(株) 代表取締役
南場 智子 (株)ディー・エヌ・エー 取締役 ファウンダー
長谷川 博和 早稲田大学ビジネススクール 教授
堀 義人 グロービス経営大学院 学長
御立 尚資 ボストンコンサルティンググループ 日本代表
矢島 里佳 (株)和える 代表取締役
http://www.meti.go.jp/press/2014/04/20140414002/20140414002.html
経産省HPより
11: 名無しさん 2014/04/16(水)12:22:01 ID:xd3hfreHD
>>8
超極悪メンバーじゃないか。
結局、ベンチャーでいいとこまで行っても、ある程度の規模になると、この有識者どものような企業が、あの手この手をつかって潰しにかかり、自分の会社に人材や技術を吸収しようとするんだよ。
超極悪メンバーじゃないか。
結局、ベンチャーでいいとこまで行っても、ある程度の規模になると、この有識者どものような企業が、あの手この手をつかって潰しにかかり、自分の会社に人材や技術を吸収しようとするんだよ。
13: 名無しさん 2014/04/16(水)12:28:14 ID:vOKdi89WO
グーグル召喚するのに何人を生け贄にしてると思ってるんだ
14: 名無しさん 2014/04/16(水)12:31:09 ID:u76e0tm0l
出てきたら色々いちゃもんつけて潰すくせに何言ってんだこいつら?
白痴か何かか?
白痴か何かか?
15: 名無しさん 2014/04/16(水)12:32:50 ID:bJN4shqvN
無理無理
日本人の発想が完全にガラパゴス化しちゃってるもん
日本人の発想が完全にガラパゴス化しちゃってるもん
19: 名無しさん 2014/04/16(水)12:36:31 ID:vOKdi89WO
ガラパゴスって個性だと思うけどな。グローバルって欧米のやり方に従うって意味じゃん
16: 名無しさん 2014/04/16(水)12:35:29 ID:C5uyG0vIo
GoogleにしてもAppleにしても出て来た時は反社会的な野心に燃えてた若者なんだよ。
今までの常識をぶち壊して当時想像もできなかったビジョンを持ってたわけで
そういうのが政府主導で出て来るわけないし、ベンチャー出て来たら潰すし、どうしようもない。
今までの常識をぶち壊して当時想像もできなかったビジョンを持ってたわけで
そういうのが政府主導で出て来るわけないし、ベンチャー出て来たら潰すし、どうしようもない。
18: 名無しさん 2014/04/16(水)12:36:02 ID:1H6pmw6zo
起業する時に絶対に必要になるのが資金調達だけど
金融機関がリスクを嫌って起業家個人や親族を連帯保証に取ったり
個人資産を担保に取ったりするのをやめさせなきゃ駄目だよ
金融機関は起業家個人にリスクをおっ被せて、本来自らが取るべきリスクを負ってない
現状は事業の失敗=文字通り「死」に直結してる
起業を促進したいなら再チャレンジ可能な環境作らないと
金融機関がリスクを嫌って起業家個人や親族を連帯保証に取ったり
個人資産を担保に取ったりするのをやめさせなきゃ駄目だよ
金融機関は起業家個人にリスクをおっ被せて、本来自らが取るべきリスクを負ってない
現状は事業の失敗=文字通り「死」に直結してる
起業を促進したいなら再チャレンジ可能な環境作らないと
20: 名無しさん 2014/04/16(水)12:36:59 ID:WOYnmPGjs
まずは、経済産業省を廃省するのが先じゃね
22: 名無しさん 2014/04/16(水)12:38:59 ID:slXag2QhY
そのまえに、次のマイクロソフトやろ!
トロンで失敗しといて、なにぬかしよるんじゃ!
トロンで失敗しといて、なにぬかしよるんじゃ!
23: ◆10.9/2taLY 2014/04/16(水)12:40:18 ID:96O7IDHya
国産OS『TRON』をpc用にも作って欲しいわ・・・・・・・
24: 名無しさん 2014/04/16(水)12:41:04 ID:NnoBdspmR
確かWindowsが出始めた時、何処かの日本企業が独自のOS出してた気が・・・
26: 名無しさん 2014/04/16(水)12:43:05 ID:EGzqE81sR
>>24
飴に潰されたが、通産省もその手下だった。 日本のメタンハイドレートがそうならない
様に監視してなくちゃ。
飴に潰されたが、通産省もその手下だった。 日本のメタンハイドレートがそうならない
様に監視してなくちゃ。
27: 名無しさん 2014/04/16(水)12:46:36 ID:slXag2QhY
>>24
企業じゃなく東大ね。
トロンというWindowsよりはるかに高性能なOSを開発していた。
でも、バブル全盛期の日米の貿易不均衡が問題になって、
頓挫した。アメリカはヤクザみたいな国だよ。
企業じゃなく東大ね。
トロンというWindowsよりはるかに高性能なOSを開発していた。
でも、バブル全盛期の日米の貿易不均衡が問題になって、
頓挫した。アメリカはヤクザみたいな国だよ。
29: 名無しさん 2014/04/16(水)12:56:46 ID:ybjH5pRp7
映画のソーシャルネットワークの流れは面白かった。
ベンチャーつってもあそこまで投資回収法考えずにユーザー拡大に努めるのは難しいだろうなあ。
ビジネスモデル込みで発明を求められてる感じ。
ベンチャーつってもあそこまで投資回収法考えずにユーザー拡大に努めるのは難しいだろうなあ。
ビジネスモデル込みで発明を求められてる感じ。
30: 名無しさん 2014/04/16(水)12:59:49 ID:slXag2QhY
>>29
アマゾンは初めの10年間ずっと赤字だったよ。
儲け分をすべて次の投資に回して事業を拡大していく方式はめずらしくない。
赤字だと税金も払わなくて済むからね。
アマゾンは初めの10年間ずっと赤字だったよ。
儲け分をすべて次の投資に回して事業を拡大していく方式はめずらしくない。
赤字だと税金も払わなくて済むからね。
31: 名無しさん 2014/04/16(水)13:01:00 ID:EGzqE81sR
よく洋画(含む米画)みてると、世界中どこへ行っても、エベレスト山中でも、南極海の
船の上でも、携帯が繋がってる場面があったが、日本の電話では余程外国と提携しないと
無理だよね。 これを改善して欲しいな。 勿論料金も。
船の上でも、携帯が繋がってる場面があったが、日本の電話では余程外国と提携しないと
無理だよね。 これを改善して欲しいな。 勿論料金も。
32: 名無しさん 2014/04/16(水)13:04:58 ID:slXag2QhY
>>31
別にエベレストや南極でケータイつながんなくてもいいよ。
無駄な投資だろ、そんなの。
99.9999%の人間が困らないからそんなこと。
別にエベレストや南極でケータイつながんなくてもいいよ。
無駄な投資だろ、そんなの。
99.9999%の人間が困らないからそんなこと。
33: 名無しさん 2014/04/16(水)13:06:09 ID:EGzqE81sR
>>32
そうかもしれないが、衛星使えれば、おんなじじゃないの?
そうかもしれないが、衛星使えれば、おんなじじゃないの?
34: 名無しさん 2014/04/16(水)13:08:48 ID:slXag2QhY
>>33
まあね。
でも、この話の主題はIT企業で大儲けして国の経済を牽引しているような会社。
世界シェアの高い会社を日本からも生み出そう、だよね。
トロンをアメリカに潰された時点で「やっぱアメリカの言いなりになるしかないのか」
とオレはあきらめたけど。
まあね。
でも、この話の主題はIT企業で大儲けして国の経済を牽引しているような会社。
世界シェアの高い会社を日本からも生み出そう、だよね。
トロンをアメリカに潰された時点で「やっぱアメリカの言いなりになるしかないのか」
とオレはあきらめたけど。
110: 名無しさん 2014/04/17(木)07:05:20 ID:lnTPMO4dJ
>>34
ただ、MS無くして世界的に有名なフリーソフトの利用とか、当時は半端な状況にあったトロンで出来るかと言うと、
それはそれでありえんなと。
フリーのアンチウイルスが利用できるのも、OSをMSが食っちまったお陰かなとは思う。
トロンが、世界を二分にするほど売れていたなら、状況は変わったろうが。
もっと言えば、トロンが世界征服していたなら、エンドユーザー的に問題は無いのだが、
たぶんそれはアメリカはが許すまいと考えられる。
ただ、トロンは「OSは儲ける為の道具にあらず、便利な物を社会に放流する必要がある」が目的の一つであったので、
もしMSが少しでもこの話を受け入れて、最悪過去のOSの有料アップデートをしてくれたなら、問題は減るのだが・・・
何故かそれはしてくれないMSさん。まぁ、2000辺りで繋いで問題起こさない奴が居る以上、XPもパッチ要らん状況なのだろうか?
ただ、MS無くして世界的に有名なフリーソフトの利用とか、当時は半端な状況にあったトロンで出来るかと言うと、
それはそれでありえんなと。
フリーのアンチウイルスが利用できるのも、OSをMSが食っちまったお陰かなとは思う。
トロンが、世界を二分にするほど売れていたなら、状況は変わったろうが。
もっと言えば、トロンが世界征服していたなら、エンドユーザー的に問題は無いのだが、
たぶんそれはアメリカはが許すまいと考えられる。
ただ、トロンは「OSは儲ける為の道具にあらず、便利な物を社会に放流する必要がある」が目的の一つであったので、
もしMSが少しでもこの話を受け入れて、最悪過去のOSの有料アップデートをしてくれたなら、問題は減るのだが・・・
何故かそれはしてくれないMSさん。まぁ、2000辺りで繋いで問題起こさない奴が居る以上、XPもパッチ要らん状況なのだろうか?
36: 名無しさん 2014/04/16(水)13:22:50 ID:tSIOdlq28
こういうのって国がやって生まれるもんなのか?
ただでさえ老人大国で活力なんてどんどん無くなってる国からそんな事業が生まれるのか?
ただでさえ老人大国で活力なんてどんどん無くなってる国からそんな事業が生まれるのか?
38: 名無しさん 2014/04/16(水)13:29:09 ID:slXag2QhY
>>36
OSをアメリカに席巻されたのはただ単に政治の駆け引きに
よるものなのだが。
政治力は大きいよ。
OSをアメリカに席巻されたのはただ単に政治の駆け引きに
よるものなのだが。
政治力は大きいよ。
39: 名無しさん 2014/04/16(水)13:30:22 ID:tSIOdlq28
>>38
事業の一つくらいは別でしょ
何でもかんでもアメリカに取り上げられるなら今のトヨタは無い
事業の一つくらいは別でしょ
何でもかんでもアメリカに取り上げられるなら今のトヨタは無い
40: 名無しさん 2014/04/16(水)13:40:47 ID:Fwi4PcD5G
本当に上り詰める物はたいがい老害が眉をひそめそうな物なんだよな。
パソコンだって最初は個人がコンピュータを何に使うんだって言われたものだよ。
パソコンだって最初は個人がコンピュータを何に使うんだって言われたものだよ。
41: 名無しさん 2014/04/16(水)13:41:50 ID:Fwi4PcD5G
iPhoneだってauの小野寺は一時的な流行りとか言ってたし。
45: 名無しさん 2014/04/16(水)14:19:19 ID:FV3TOdHDE
カスラック筆頭になにするにしてもうざい利権団体どうにかしないとまあ無理だよ
自社囲い込みで独自規格まみれだったりとにかく頭おかしいのが大杉
自社囲い込みで独自規格まみれだったりとにかく頭おかしいのが大杉
46: 名無しさん 2014/04/16(水)14:38:11 ID:70oF8LOKp
日本ってモバゲーとかアメーバみたいに、出会い系とゲームを作ってるイメージ。マイクロソフトやAdobeみたいに、ソフトウェアは作ってない。
47: 名無しさん 2014/04/16(水)15:10:34 ID:7Jk6MM1cT
KickStarterの方が金出してくれるしw
つべこべ言わずに金出させる仕組みと法律作れよ給料泥棒
つべこべ言わずに金出させる仕組みと法律作れよ給料泥棒
51: 名無しさん 2014/04/16(水)15:40:16 ID:4mtfpcC1T
今からでもmixiを盛り立てればいいじゃないか
機能も充実してるしポータルサイトとして便利なんだぞ
機能も充実してるしポータルサイトとして便利なんだぞ
53: 名無しさん 2014/04/16(水)16:52:38 ID:9vGOgrC48
華々しいのじゃなく、もっと地道なサービスが必要なんでないの?
54: 名無しさん 2014/04/16(水)16:55:54 ID:WlydI6HAb
どうしてIT企業なの?他人の成功の後を追って成功させたいのか?
この手の企業は狙っても生みだせないから自由にやらせるしかない。
多産多死が基本でしょ。
この手の企業は狙っても生みだせないから自由にやらせるしかない。
多産多死が基本でしょ。
57: 名無しさん 2014/04/16(水)17:05:18 ID:4Kyu5ziob
介護サービスとか、実作業が伴うサービスとITの連携とかなら日本から画期的なものが出る可能性はある。
ただ、それは企業内ベンチャーとかだろうな。
ただ、それは企業内ベンチャーとかだろうな。
61: 名無しさん 2014/04/16(水)17:34:36 ID:NgO9VPOGY
Googleは検索機能じゃなくてページランクを発明したんだがw
検索機能なんていくらでもあったよ既に
mixi、2chとFacebook,Appleのサービスを比べるのはおこがましすぎる
検索機能なんていくらでもあったよ既に
mixi、2chとFacebook,Appleのサービスを比べるのはおこがましすぎる
84: 名無しさん 2014/04/16(水)17:54:26 ID:pPqsDFG1R
グーグルとフェイスブックは学生時代の研究で学生時代に企業してる
87: 名無しさん 2014/04/16(水)17:56:47 ID:slXag2QhY
>>84
相手が学生でも大金を投資してくれるしくみがあるからね。
日本じゃ誰も出してくれない。
相手が学生でも大金を投資してくれるしくみがあるからね。
日本じゃ誰も出してくれない。
94: 名無しさん 2014/04/16(水)18:01:50 ID:fixv2l9yj
日本の開発体制は古いんだよ
今だにウォーターフォールでスケジュール組んだり、保守的過ぎて新しい技術使わなかったり
今だにウォーターフォールでスケジュール組んだり、保守的過ぎて新しい技術使わなかったり
97: 名無しさん 2014/04/16(水)18:05:49 ID:vldF09YEb
>>1
今まで遠まわしに潰してきたのは政府だからな。
ベンチャー立ち上げたら何か貰えるのか?
内容次第ではやってもいいぞ。
今まで遠まわしに潰してきたのは政府だからな。
ベンチャー立ち上げたら何か貰えるのか?
内容次第ではやってもいいぞ。
102: 名無しさん 2014/04/16(水)18:52:06 ID:e2lw18l2R
プログラマー冷遇してる日本じゃ無理
優秀なやつは外国に行く
優秀なやつは外国に行く
111: 名無しさん 2014/04/17(木)07:14:27 ID:QXbGwnQAs
作ったら日本政府主導で
潰されてきたのに
誰が信じるんだ?
潰されてきたのに
誰が信じるんだ?
107: 名無しさん 2014/04/16(水)23:03:44 ID:4Kyu5ziob
ボトムアップで成長してきたものを上から掛け声賭けても無駄じゃねーかな。
引用元: http://ai.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397616976/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:32 ▼このコメントに返信 いいからとっとと円を刷れやゴミども
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:32 ▼このコメントに返信 こいつらベンチャーって言いたいだけだろ・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:38 ▼このコメントに返信 有識者の奴らが新しいベンチャー企業に自分達のシェア奪われても良いって心構えで提言すると思うか?
無いだろ
全体のプラスになる事でも自分達にマイナスになるなら反対すると思うけどな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:40 ▼このコメントに返信 「次のGoogle」って既存のものを見本に出してる時点でお察しな感じが...w
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:45 ▼このコメントに返信 ホリエモンとかひろゆきとか津田とかあずまんとかソフバン孫とか炎上覚悟でせめてそういうやついれないとだな…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 18:59 ▼このコメントに返信 よくあるだろまず自分の実力を知ろうって
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:01 ▼このコメントに返信 最初にmixiがオープン化した世界版SNS出してやってればな、タラレバ
英語圏の人間じゃないと無理なんじゃないかそもそも論だけど。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:01 ▼このコメントに返信 出るくいは打たれる。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:02 ▼このコメントに返信 mixiはなりかけたけど勝手に自爆したもんなぁ。
グリーモバゲでえーじゃろ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:04 ▼このコメントに返信 つぶしたのは日本政府というが裏で大企業が圧力かけたんだろうけどね。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:05 ▼このコメントに返信 ITに代わるものを創り上げようって発想はないのか?
それを大真面目に考えるような奴が天才なんだと思うぞ
そういう奴を支援する仕組みを本気で作る気があるのか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:13 ▼このコメントに返信 アメリカのガレージ文化は凄いよな。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:14 ▼このコメントに返信 タイトルみただけで有識者メンバーは残念な人達だろうと思って記事読んだらやっぱり残念なメンバーだった。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:24 ▼このコメントに返信 ニートのボヤキスレだった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:27 ▼このコメントに返信 日本でエリート階層にいる人間って夢見がちな奴ばっかりだと思う、昔から
それはそれでも別にいいんだけど、ぶちあげても実証に耐えうる方法論がないっていうこと多い
ぱーっと景気のいいこと言ってその時だけ盛り上がって、跡には残骸が残るという
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:29 ▼このコメントに返信 ライブドア寄ってたかって潰しててどの口がほざくか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:47 ▼このコメントに返信 NHK他、利権の固まり解体してからほざけ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:48 ▼このコメントに返信 出る杭は打たれる日本
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:50 ▼このコメントに返信 ライブドアは買収繰り返してただけでベンチャーじゃないだろあんなもん
あそこが買収した製品が軒並み使い勝手が悪くなってたから有名になる前から嫌いだったわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:51 ▼このコメントに返信 >「ベンチャーとは、 起業にとどまらず、既存大企業の改革を含めた企業としての新しい取り組みへの挑戦である」と宣言
従来の定義を根本的にねじ曲げるくらいなら別の単語つくろうぜ…
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 19:56 ▼このコメントに返信 和製マイクロソフトの育成の方が重要度は上だろうに…
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:33 ▼このコメントに返信 今の小保方に投資して失敗の責任を取ってもケロッとしてるくらいじゃなきゃ
GOOGLEなんてできません
せいぜい孫さんにベンチャーを買取ってもらうくらいしかできないんじゃないでしょうか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:38 ▼このコメントに返信 銀行が融資しないから。
あとtronはガラケーに使われてるから。ガラケーのスマホ出せ。
あと電脳コイルのメガネはよ作れ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 20:40 ▼このコメントに返信 まず日本はハード関係はいいけどソフトウェア、プログラム関係はほんとゴミだから。
PS4出たはいいが、すでに日本のソフトがハードに追いついてないの見るとわかるでしょ
IT土方の労働環境改めない限り一生無理だと思う。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:13 ▼このコメントに返信 任天堂・SONY・DoCoMo・マイクロソフト・アップルと来てGoogleが目指す所
OSを取った者が勝つという事が未だ理解できないのかね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:20 ▼このコメントに返信 そういうポテンシャル持ったものってそれなりにあった気がする。mixiもウィニーもその気になれば全世界に広まった可能性はある。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:37 ▼このコメントに返信 アップル()
グーグル()
フェイスブック()
ベンチャー()
政府と役人がいかにバカかがよくわかる。
日本は閉じた世界として未来に生き続けることだ。日本の価値を高める。
それが世界が認識しているクールジャパンの姿なんだから。
もっと突き抜けた全員置いてきぼり状態を目指せ。ガラパゴス上等。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:47 ▼このコメントに返信 tronが優秀だったとか・・もうね・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:51 ▼このコメントに返信 いや、無くは無いと思う
ヤホーJの(ある程度の)成功は日本独自のサービスのお陰やし
日本らしいキメ細やかな気遣いがあれば、ある程度良いモノは作れると思う
でも官僚脳じゃ無理だな
他所の実を美味そうだからって欲しがってるだけで
どんな実をユーザーに提供したいかすら考えてなさそう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 21:59 ▼このコメントに返信 グローバルとかじゃなくて国内のみをターゲットにしていけばいいんじゃないか?
車やバイクもグローバル化で糞になったし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 22:05 ▼このコメントに返信 ニコニコがそうじゃないのか?
あれを無視してようつべばかり誉めてるようじゃダメだってこったな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 22:06 ▼このコメントに返信 むかしむかしシグマプロジェクトというのがありましてな・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月17日 23:39 ▼このコメントに返信 要するにGoogleやAppleみたいな会社に天下りしてーから、お前ら誰かそういう会社作れやって事だろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 00:25 ▼このコメントに返信 まあ無理な理由は、役人じゃなくて、俺ら会社員にあるんですけどねw
一度書いたコードは、不具合でもない限り絶対に書き直し不可。
機能は後から後からどんどん付け足されるんだけど、
根本的な設計からのやり直しなぞ絶対に不可。
これが日本。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 01:52 ▼このコメントに返信 資金調達始まりだと付帯労力が多くなって、しかも収益に全く寄与しない。金銭まわりの労力を数年(5〜10年)間に限ってIDカードだけで済むようなシステムにするんだ。
仕事をする場所と材料調達が、書類もハンコも無しでできるようにしないと。
収支報告も数年間黒字になるまで作成義務免除だ。
要するに「商法」では無く、「業務開始法」という法律を新造すれば良い。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:23 ▼このコメントに返信 国産検索エンジン・・・
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 03:19 ▼このコメントに返信 未来永劫絶対出ないと思う。
もし出たとしてもポンコツ楽天どまり。
38 名前 : 暇潰しの名無しさん投稿日:2014年04月18日 07:29 ▼このコメントに返信 新しい絵を描くとかいって
慣れた手癖でしか線を引かないし
綺麗な絵の具でしか塗らない
また同じ絵を描くのが関の山だろうね
39 名前 : cheap jordan 11s投稿日:2014年04月19日 21:30 ▼このコメントに返信 経済産業省「次のアップル、グーグル、フェイスブックは日本から出す!」 ベンチャー有識者会議総括 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
cheap jordan 11s http://www.lanajordansmith.com/
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月22日 03:38 ▼このコメントに返信 日本人が期待しているのは次のGoogleじゃない。
日本政府を叩き潰して、ちゃんと日本のために働く新政府だ。