大学生の教科書代の負担を軽くするための教科書マーケットプレイス「cacico テキスト」を、4月16日にCampusがオープンした。全国主要大学約80校の講義で使用される教科書を1万冊以上掲載しており、ほとんどを定価の半額以下で、Amazon.co.jpを通じて購入することができるサイトだ。
詳細はこちらから

cacicoテキスト|教科書を安く簡単に買える!賢く学ぶ学生のためのマーケットプレイス
cacico textでは全ての学生が熱心に勉学に取り組める教育環境を金銭面の問題に視点を当て提供します。 具体的には新学期に学生が自分が履修する講義の教科書を定価で購入しなければならなかった今までの現状 を変え、教科書負担を大幅に削減し、勉強に負担する金額を減らします。
今までのサービスになかった3つの特徴を持っています
・全国の主要大学の学部・学科別などの項目から教科書を簡単に検索することができます。
・amazonマーケットプレイスで の最安の教科書が買えることで 教科書代を大幅に削減すること ができます。
・家にいながら全ての教科書を揃 えることができます。
cacico text
http://text.cacico-learning.jp/
おせーよ!!!!
— 六条 (@BellTwokiya) 2014, 4月 17
もっと早く知りたかった…
— みぞ子 (@eringimizo) 2014, 4月 17
オープン遅い!そして名城はない
— しょーき (@syoki_aqr) 2014, 4月 17
学生には嬉しい話
— otuka_T (@otuka_T) 2014, 4月 16
ただのアマゾンじゃないですかー。
— 放置は危険 (@houtihakiken) 2014, 4月 16
Amazonなどの中古依存だが…
— neologcutter (@neologcutter) 2014, 4月 17
秋学期はこっちで買おかな
— なっすB@しょうなのぉ? (@undercover773) 2014, 4月 16
私は先輩からもらってた。こーゆーのあると学生にはありがたいですね。
— クローバー (@clover2you) 2014, 4月 17
うちの大学にも対応してたら評価した
— 咲椰このは@桜華 (@398knh_ouka) 2014, 4月 16
これは良い!教科書や参考書高かったなぁ…両親にただただ感謝。
— 井上こん (@koninoue) 2014, 4月 16
【関連】どうみても値段高すぎだろって思う物挙げていけ
若者の車離れっていうか買えない
1冊3800円とか・・・
確かに
だから教科書類はヤフオクとか古本屋とか先輩からもらうかして、購入費用を抑えてる

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 01:34 ▼このコメントに返信 あと1週間早ければ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 01:37 ▼このコメントに返信 一週間前に言えや!
と思ったけど医学部の教科書ほとんどないな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 01:38 ▼このコメントに返信 よく見たらAmazonの中古最安拾ってるだけじゃん
誰でもやってるよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 01:49 ▼このコメントに返信 サーバ落ちてるな
ここのせいかね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:04 ▼このコメントに返信 生協に一万五千くらい教科書代もらったからいいです
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:40 ▼このコメントに返信 国立だけど一覧になくてワロタ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:40 ▼このコメントに返信 おせーよ
もう卒業しちまったよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:41 ▼このコメントに返信 結局Amazonじゃん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 02:58 ▼このコメントに返信 新品を見せて指定のページに判子もらわないと単位くれない教授いたなぁ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 03:51 ▼このコメントに返信 少なくともおいらの学生の頃は、己が著書を平気で教科書指定しては、小遣い稼ぎする教授が少なからずいたなぁ…
生協の購買に大量に重ねてあるんだよ、何だろアレ
体育館クラスの大教室の講義で1冊三千円とか、やり過ぎだし酷過ぎると今でも思う
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 03:58 ▼このコメントに返信 5年遅いわw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 06:05 ▼このコメントに返信 先輩方から貰えるだろ
勧誘期間で先輩と仲良くならなかったの?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 08:50 ▼このコメントに返信 大学のまわりって大抵古本屋がたくさんあって、先輩方の置き土産が並んでおります
それを昔から大いに活用しております新品って何?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 08:56 ▼このコメントに返信 米13
教授の手作りで生協にしかない本と大きな改定、OSの変更等技術革新・法律改正がなければれでいけるで
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 09:07 ▼このコメントに返信 現在大学生だけど 今も履修者に自著を買わせて在庫消費するのが目的みたいな先公もいるからなぁ・・・
期末テストでテスト中に教科書の内容を見るのは禁止なのに 教科書をわざわざ机の上に出して買ってる事を証明しないと0点にされるっていう授業があってドン引きしたなぁ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 09:09 ▼このコメントに返信 大学名、学部は普通にあったけど 検索したら対象0件だった・・・
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 09:14 ▼このコメントに返信 前からアマゾンのマーケットプレイスで買ってる自分には関係ないサイトだった
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 10:42 ▼このコメントに返信 大学の教科書は高校までの教科書に比べれば高いというだけのことで
内容と値段のつり合いを考えるとそれほど高くはないと思うけどな
てか大半の連中はどうせ親の金で買ってもらってるんだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 11:36 ▼このコメントに返信 勉強したい社会人が、学部でどういう本が教科書指定されているか知れて便利なサイトだと思う
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 12:23 ▼このコメントに返信 *18
さすがに一万超えの本とかは高いと思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 12:41 ▼このコメントに返信 案の定なかったよ学習院
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年04月18日 14:47 ▼このコメントに返信 学生から搾取するシステムおかしいよな
こっちはバカ高い入学金に授業料払ってるのに、さらに教授の本までかわされたらたまらん
どうせ使わないし
お前らは学校からたんまり給料もらってるだろと