1:影のたけし軍団ρ ★@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:45:05.90 ID:???0.net
line-001

Mixi以来爆発的に普及してきた日本でのSNSは「Twitter」「Facebook」と拡がり、最近に至っては「LINE」が全盛を極めている。
SNSは知り合いがどんどんつながる構造上、「どっぷりそこにつかって暮らす人」もたくさんいるが、「SNS疲れ」が話題にのぼることも増えてきた。

Phone情報ニュースサイト「iPhon女史」を運営するマッシュメディアによれば、
10代〜50代のスマートフォンユーザー男女500人を対象に行ったスマートフォンアプリの利用調査では、
「LINE疲れ」が深刻化してきていることが見て取れる。

基本のコミュニケーション用のアプリとして「LINE」を使っているのは、およそ3人に2人に当たる68.8%。
特に、学生の「LINE」利用率は88.7%と、全体と比べて20%程度高く、使っていない人を探す方が難しい。

また、学生の利用者のうち、89.4%が多人数でのチャットができる「グループトーク」を利用していると答えた。
「グループトーク」の利用者は全ユーザーの63.1%なので、こちらも学生が積極的にLINEを活用していることが分かる。

一方で、これら学生に「退出したいグループトーク」があるかどうかを尋ねたところ、
3人に1人に当たる36.9%が「ある」と答えた(利用者全体では23.5%)。

その理由を尋ねてみると、「誰かが発言するたびに通知が来て落ち着かない」が51.9%と過半数を占めたほか、
「いつも特定のメンバー同士のみが会話している」、「返事しにくいどうでもいい発言が多い」、「気の合わないメンバーがいる」、「既読をつけると何かコメントしないといけない気がして疲れる」といった意見が寄せられた。

顔を見なくてもいいネットは気楽にも思えるが、LINEでのコミュニケーションに便利さを感じる反面、
煩わしさを感じる人がそれなりの数になっているのがよくわかる結果となった。

学校や親の把握できないLINE上での陰湿ないじめの結果、自殺の誘因になるような事件も報道されるようになってきた。 他人との距離感と居心地のよさを保つのは、SNSでも実社会でも同じようなものだということだろうか。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140508-00000009-sasahi-sci



7:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:51:47.51 ID:2qXqt4tv0.net
やめりゃいいじゃんw

15:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:56:12.16 ID:i1VIICvz0.net
やっぱそこまで四六時中馴れ合いたくないよね

42:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:09:28.90 ID:5VUnhfRT0.net
がんじがらめ




5:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:50:03.33 ID:xrBZmi+e0.net
ある意味、拷問だな
かつて当り前のようにあった「家に帰って落ち着く」という感覚が失われた状態

慢性的な相互監視状態だよ
対人関係を上手くこなせる奴ならいいが、そうじゃない奴は精神を病んで当り前だ

143:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:55:13.41 ID:sEiNLdib0.net
中学生のネット離れの時代が(ふんがー
>>5
全部の生活時間をチャットルームに閉じこめられるって事っすね
昔のリアル生活、掲示板・チャットは落ちる時間があったのに

6:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:50:20.24 ID:jCo0FgBD0.net
オナニー疲れはないんだよなぁ・・・
オナニーは最高の娯楽だな。

17:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:56:38.89 ID:mmhnzCad0.net
四六時中常に人と繋がっているという安心感と仲間の共有意識もあるが、
他方で、その環境下では自己存在という絶対的な個の自分の精神形成が成り立ちにくい

精神的に個が確立できている大人が使う分にはいいが、
精神形成途中の未熟な学生が常にこれを利用していると、他者に精神的に依存した大人になる

繋がっている安心感とは、逆を返せば疎外されることの不安感でもある
精神形成に自分自身と向き合う孤独な時間と空間は大切だよ
仲間との触れ合いの中での「相対的な自分」しかない自分とは、真の意味で自立できない精神的未熟児である

こんなんばかり使ってると、将来的に大人が皆精神的に幼稚になってしまう

18:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 19:57:26.02 ID:RIByeFvg0.net
そのグループの中で自分をよく見せたいとか、気の利いたことを言って人気者になりたいとかって状況に
常に身を置いてるみたいな感じなのかね。

30:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:02:28.22 ID:HJVj8M53I.net
Facebookも毎日欠かさず何かしら書き込みする自意識過剰のナルシストだけが
最終的に生き残ってきてるから最近めんどくさいんだよな。

41:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:08:10.41 ID:OLBJiuJe0.net
辞めた人の悪口大会が始まるんだろ。

77:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:27:19.15 ID:pUSBevTD0.net
>>41
自分が気付かないなら陰口言われても別に良くね?
と考えられるのが大人への第一歩。

106:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:37:26.19 ID:oIrrNh4Z0.net
>>77
残念だが善意の告げ口があることも…
言いたい本人に悪気はなくても当人には言わないほうがいいね

44:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:10:37.15 ID:r87ArN/w0.net
2ちゃんねる疲れってないのは何故かな。
お前ら2ちゃんねる一日何分やってる?

51:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:15:21.77 ID:mmhnzCad0.net
>>44
匿名性に決まってるでしょ
誰だかわからないから遠慮なく本音が言える

そうした意味で2ちゃんは日本人の公衆便所 
一部で日本人じゃない方々の工作対象にもなってるが、きちんとモノを考えてる人には判断つくでしょ

47:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:11:46.53 ID:V7TR+NKQI.net
同窓会とういことでインストールしたけど、
Twitterよりも役に立たないおしゃべりばかり。
なまじ匿名性がないから薬にも毒にもならない。

61:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:20:26.70 ID:ARO4HPKe0.net
つるむのが好きな女も疲れるだろ
2人で話してるのならともかく3人以上になると気をつかうだろう
男にとっては拷問 2chなら見ず知らずの相手、おそらくリアル人生で関わることのない奴相手だから気軽に書き込める
そもそも相手がどう思おうがお構いなしだから疲れない

69:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:23:22.71 ID:4yx5yXe00.net
>>61
それが良いところでもあり、悪いところでもあるんだわな。
レスそのものが評価される反面、レスだけしか存在しない。そこに個人は存在しない(コテを付けない限り)。
それが嫌な人もいるだろう。「私はここに存在しない」と寂しさを感じる人がいるだろう。

67:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:22:40.59 ID:T1/ygo+I0.net
いまの子は大変だなあ
黒電話で育った自分は不便ではあったが自由だったな
暇だったとも言うが

81:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:28:10.13 ID:rwttBnjO0.net
人間関係なんて嘘と建前で出来てるんだから
こんなん疲れるに決まってるだろ

83:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:28:21.13 ID:YtDzzVKh0.net
過剰なコミュニケーションは自分を見失うだろうな。

86:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:28:48.89 ID:wvLWSuB10.net
引っ切り無しにくる通知に反応しなくてはいけないと拷問だな
社蓄並じゃね

87:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:28:53.31 ID:E+7nswKv0.net
一日中よく話題があると感心するわ

90:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:30:11.55 ID:KoWCDES20.net
やってるけどコメントが着ません。どうしたらいいですか?

94:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:33:02.38 ID:i/0Dt1lX0.net
ライン工とでも呼んでやろうか

96:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:33:30.66 ID:SVuwX4OT0.net
連絡手段としてEメールと比べたら楽すぎるからなあ

105:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:37:21.28 ID:7DFzCVyu0.net
やめたいならやめればええ
命まで取られる事も無かろ

123:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:47:18.06 ID:QOjfAj2V0.net
お友達監視ソフトだからな。

180:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:17:00.93 ID:TvSVGaA/0.net
昔メンヘラで「携帯メールは10分以内に返せ!」とか言ってた奴がいたが

今はSNS依存症の学生が「LINEは5分以内に返さなきゃ絶交!」とか言ってるんかな

191:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:26:36.86 ID:PuNKt4970.net
うちの子はテキトーにシカトしているけど。

195:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:28:55.55 ID:fXM8garB0.net
大昔のミクシィあたりから思うんだが、
なんでわざわざネットにリアルのしがらみ持ち込むんだろうな。
多分アホなんだろうな。

200:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:32:30.11 ID:AyrcUVLX0.net
大学生ぐらいからなら便利だなと思えるけど
中高時代にあったらめちゃくちゃめんどくさそう。

206:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:39:03.21 ID:dIIHrTSY0.net
便利は不便の始まりとはよく言ったものだなw

209:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:40:40.51 ID:D7Lo+oW/0.net
悲惨な情報過渡期時代だな。今の子供は

211:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:44:05.52 ID:CNMmOSkw0.net
>>209
一昔前は、友達からメールがきたら1分以内、それが授業中でも
返さないとハブられてたそうな
今じゃLINEか
大変だなと思うね

210:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:43:42.47 ID:B3OXQpfk0.net
こういうとこでもスクールカーストみたいなさ、中心にいるって思ってる奴が仕切ったりルール作ったりしたがるんでしょ
だから5分以内に既読がつかないと絶交wとかバカバカしい縛りが出来上がってく
でも奴らは大抵自分に反応して欲しいだけで、他人の発信はどうでもいいんだよねー

223:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 21:54:20.54 ID:dIIHrTSY0.net
まぁ空気が支配する国だからどうしようもないんだけどな

109:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:39:31.81 ID:+HdTaB2l0.net
学生もいろいろと大変そうだな

108:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:38:53.13 ID:PgTh1Sz30.net
チャット疲れ→Mixi疲れ→Twitter疲れ→Facebook疲れ→LINE疲れ

まるで成長していない…

148:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/08(木) 20:56:30.43 ID:Hjo/ksTb0.net
SNSって例外なくこうなるな。




おすすめ

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399506865/