1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:34:57.49 ID:I6tc4eCI0.net

発売から5年以上たってもアンチともに愛好者の数が一向に下がる傾向のない初音ミク
海外からはもはや1人の人間として日本人アーティスト扱い
ゲーセン・コンビニなどでタイアップして「ブランド化」も進んでいる
なぜこんなに人気になり、5年以上たった今でも忘れられることはないのか
もはや理由は「可愛い」「歌わせるのが楽しい」だけに留まらない気がする
なぜ廃れないのか
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:35:27.15 ID:Cj9rmVOI0.net
運が良かった
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:36:09.52 ID:6SRf9Gaz0.net
緑だから
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:38:11.05 ID:QI0kqrOD0.net
楽曲の質高いしな
洋楽メインで邦楽ほとんどきかないけどボカロは好きだわ
洋楽メインで邦楽ほとんどきかないけどボカロは好きだわ
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:36:10.85 ID:tSrLdLuL0.net
藤田咲子さんのおかげ
藤田 咲(ふじた さき、1984年10月19日 - )は、日本の女性声優。
所属事務所はアーツビジョン。
本名・旧芸名:藤田 咲子(ふじた さきこ)。
東京都出身、日本ナレーション演技研究所卒業。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%92%B2
所属事務所はアーツビジョン。
本名・旧芸名:藤田 咲子(ふじた さきこ)。
東京都出身、日本ナレーション演技研究所卒業。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%92%B2
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:37:25.79 ID:I6tc4eCI0.net
>>4そいつそんなに人気あったか?
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:40:37.28 ID:zDyLdB8E0.net
本当に廃れて無かったらこの勢いは無いよなぁ
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:41:09.25 ID:ulkSSwfg0.net
初音ミクという音楽シーンが出来た時点でもう見限った
メジャーとおんなじ世界もうひとつ作り上げてどうすんのさ
メジャーとおんなじ世界もうひとつ作り上げてどうすんのさ
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:45:30.72 ID:I6tc4eCI0.net
>>9最初はメジャーになってがっかりしたけど、メジャーになってからいろんな形で広がっていって次はどんな進化を遂げるか気になっている自分がいた
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:46:49.13 ID:nGijrMbt0.net
「曲作ったけど歌ってくれる女の子がいないおデュフフwwwww」って時にミクさんが歌ってくれるわけだから、そりゃあ画期的だろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:53:22.24 ID:eEkGULTO0.net
一番お手軽なんだよな
ボカロの変な声に慣れるってとこさえ乗り越えてしまえば、
一番手軽に新曲を聴ける
しかも選択肢(曲数)が異常に多い
ボカロの変な声に慣れるってとこさえ乗り越えてしまえば、
一番手軽に新曲を聴ける
しかも選択肢(曲数)が異常に多い
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:56:22.69 ID:5HRvu0np0.net
ミクばっかり前に出して他のボカロがおまけっぽいのがなあ
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:09:45.04 ID:eEkGULTO0.net
>>14
ゲーム=ファミコンと同じで、ボカロ=ミクみたいな感じだからな
メディア側からすると他のボカロ取り上げる意味が無いんじゃね
実際人気あるのはミク曲ばっかりじゃないよ
ゲーム=ファミコンと同じで、ボカロ=ミクみたいな感じだからな
メディア側からすると他のボカロ取り上げる意味が無いんじゃね
実際人気あるのはミク曲ばっかりじゃないよ
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:58:21.25 ID:I6tc4eCI0.net
最初見たときは「髪長ッ」て思ったけど今か可愛くて仕方ない
最近新しいモデルでちゃーりぃ式ミクってのが出たけど生きてるみたいだ
なんであんなに可愛く見えてしまうのか
最近新しいモデルでちゃーりぃ式ミクってのが出たけど生きてるみたいだ
なんであんなに可愛く見えてしまうのか
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 09:59:14.90 ID:x1HBwM760.net
可愛いからじゃねーの
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:03:00.23 ID:4ya+bQIo0.net
真面目に音楽やっている人間にとって、ボカロの歌は聞くに堪えない代物
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:04:29.91 ID:lbDtJ5Wj0.net
つまり真面目にやってない人にはいい玩具なんだろう
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:06:04.07 ID:+yq9FIRg0.net
真面目に音楽やっている(俺KAKEEEEEな)人間にとって、ボカロの歌は聞くに堪えない代物
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:11:13.61 ID:GUNxYp8r0.net
支持層の循環とキャラ萌え、二次創作、曲、流行
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:13:32.41 ID:O3GlNvh10.net
声を出せない人のための合成音声に萌えをもたせたから
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:14:54.23 ID:eLYe1S4w0.net
プロとして音楽作ってる人でもボカロ曲作ってたりしてますが
ボカロからプロになった人じゃなくてね
ボカロからプロになった人じゃなくてね
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:16:06.07 ID:x7k+Cytw0.net
今って下火になってね?
37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:30:17.73 ID:eEkGULTO0.net
>>27
話題にならなくなってるね
今度の北米ツアーでガガの前座やるらしくて、それでちょっとニュースになった
レディー・ガガ、初音ミクとまさかのコラボ!ツアーのオープニングアクトに抜てき
http://himasoku.com/archives/51842173.html
話題にならなくなってるね
今度の北米ツアーでガガの前座やるらしくて、それでちょっとニュースになった
レディー・ガガ、初音ミクとまさかのコラボ!ツアーのオープニングアクトに抜てき
http://himasoku.com/archives/51842173.html
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:17:15.97 ID:EFCpGgaw0.net
歌詞を無理矢理詰め込んでるようなの嫌い
32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:19:13.38 ID:I6tc4eCI0.net
>>29今はそういうむちゃくちゃな下手曲ばっかになってるけど良い曲もあるし初期はもっとよかった気がする
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:17:30.59 ID:I6tc4eCI0.net
初めてライブを見たときは立体スクリーン映像にびっくりした
今はもっとリアルな立体映像になっているし、今後どうなることやらと考えてしまう
今はもっとリアルな立体映像になっているし、今後どうなることやらと考えてしまう
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:17:57.68 ID:+yq9FIRg0.net
34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:22:42.87 ID:x7k+Cytw0.net
カラオケでライブ映像見たけど度肝抜かれた
映像を投影して動きまくってて完全にライブとして成り立ってた
映像を投影して動きまくってて完全にライブとして成り立ってた
35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:25:58.08 ID:DIH2f8a90.net
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 11:27:58.05 ID:KqcdI0OW0.net
いろいろとちょうどいいロリっぽさだから
40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 10:41:44.11 ID:TPKz5RfP0.net
糞エロい身体してやがるから
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 11:26:58.69 ID:H5iMY6aR0.net
ボーカロイドは道具だからだろ。
OSが廃れないのかってなと一緒で、ヴァージョンアップしてる限りはなくならんよ
OSが廃れないのかってなと一緒で、ヴァージョンアップしてる限りはなくならんよ
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/05/09(金) 11:52:57.03 ID:s0RWPBqu0.net
苦手な人が一定数いるけど声の設定が画期的
中毒性が高い
中毒性が高い
初音ミク -Project DIVA- F 2nd
posted with amazlet at 14.05.09
セガ (2014-03-27)
売り上げランキング: 74
売り上げランキング: 74
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399595697/


|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:05 ▼このコメントに返信 ズバリ!おまえらの御陰。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:08 ▼このコメントに返信 ガワが同じでもコンテンツを提供するいわゆる中の人が無限にいるからだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:09 ▼このコメントに返信 かわいくて、おまけに設定は無いのでどうにでもいじれるという都合の良さ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:12 ▼このコメントに返信 固定されたコンテンツではなく只の器だから。
注がれる中身が常に変わってれば飽きられることはない。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:12 ▼このコメントに返信 VIPの民度終わってると思うわこのスレ見ると
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:13 ▼このコメントに返信 最近はIAとか結月ゆかりとかクリプトン以外のボカロも人気がぼちぼち出始めて嬉しい限り
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年05月09日 16:15 ▼このコメントに返信 とっくに廃れてる
正直2010年夏前くらいからどんどん廃れる一方
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:16 ▼このコメントに返信 カラオケとかで歌うのには良いかもしれないが、ボカロの方は声が受けつけない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:17 ▼このコメントに返信 にわかと読んで排除する人間を超えて新しい人が興味を持って入ってくるから
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:17 ▼このコメントに返信 初音ミクって所謂楽器の類いだろ?そう簡単に廃れるものじゃないじゃん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:19 ▼このコメントに返信 何故廃れないのか?
単純に楽器として価値があるから
何故ギターは廃れないのか?フルートは廃れないのか?って聞いてるようなもん
キャラとしてでなく楽器として時代遅れになったら消える
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:19 ▼このコメントに返信 洋楽メインって推す意味はあるんですか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:20 ▼このコメントに返信 正直ボーカロイドはよくわからないけど
ボイスロイドはきらい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:21 ▼このコメントに返信 真面目に音楽やってるw
本来純文学がやらなきゃならなかったことをラノベにやられ、純文学が駆逐されつつある現状を見ろよw
真面目に音楽やってる人間ってのが、売れた曲への一極化に進み、結果、多様化する初音ミクに止めさされそうになってるだろw
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:21 ▼このコメントに返信 ただのツールだからな
音楽が無くならない限り似たようなものはずっと存続するんじゃないの
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:24 ▼このコメントに返信 たとえばオレはテクノが好きだ
でも、メジャーじゃテクノは新曲出てこないから死んでるだろ
初音ミクはそういうニーズに応えてんの
だから売れるんだよ
零細テクノ市場、零細R&B市場なんかが集まって、巨大な初音ミク市場になってるわけ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:24 ▼このコメントに返信 東方然り、ユーザーに委ねられたコンテンツは息が長い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:26 ▼このコメントに返信 初音ミクってのはただの道具でありアプリケーションだろ
「ギターは廃れないですね」とか言わないのと同じ
一般人からしたら初音ミクもそれ以外のボーカロイドも同じにしか聞こえない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:27 ▼このコメントに返信 ツールなんだから例えばヴァイオリン好き?って聞いてるのと同義だぞ
だから音の好き嫌いは人それぞれだし、一定数の奏者が確保されればおいそれと廃れることもない
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:28 ▼このコメントに返信 アンチにとってはボカロそのものでなく、それを取り巻くファン層が嫌いってことで決定しただろ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:28 ▼このコメントに返信 確かに言われてみりゃ何年も持つようなもんじゃないよな
っていうかDTMなんてそもそも一般人の話題になるようなもんですらないな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:29 ▼このコメントに返信 ジャンルが『音楽』ではなく『音楽ツール』だからじゃない?
作り手がいるかぎり新曲が山のように出るわけだし。ボカロは音楽ジャンルというか楽器というか…もはやそういう部類に組み込まれてると思う。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:29 ▼このコメントに返信 良いじゃん、悪い所ないもん。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:30 ▼このコメントに返信 色々な可能性があるコンテンツは長生きするってことの証明だと思う
売れなくなった歌手は同じ系統の歌しか歌わないし生で見るにしたってライブ止まり
それ以上の展開は無いから数年で飽きられるけど、ミクはデジタルコンテンツというだけで無限大の可能性がある
クリプトンもここまでは考えてなかっただろうけど
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:31 ▼このコメントに返信 そういえば初音ミクとニコニコが出てきたのって同じぐらいの時期だったよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:31 ▼このコメントに返信 3次元と違ってスキャンダル起こしたり、男作ったり、劣化したりしないから。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:31 ▼このコメントに返信 少し前までは「音楽を作れるけど、プロではない自分が参加できるから」っていう簡単な答えだった。ネットが、誰もが情報発信できて大きな輪の中に入れるって感覚になれたのと同じ。
ただし、今はもう「初音ミクというブランドと、それを利用する人たち」が主流になってる気がする。それはネットが広まりすぎて、大手の有名なサイトしかみんな見なくなって個人の情報発信という役割が薄れてきてるのと同じ。
だから話題が無くなって初音ミクというブランドが廃れてくると、やばいかも分からんね。その時はまた「一般個人は作品を作っても聴いてもらえない、プロが作ったのを大多数が聴くだけ」という時代に戻るのかな?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:33 ▼このコメントに返信 ※25
全然違うよ、ミクの方が結構あと
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:33 ▼このコメントに返信 ※18 ※19
他の一般楽器とは決定的に違うだろうに。
ボカロは楽器を超えて、キャラや人格を与えられて1つのアイドルとして偶像化されてる。
それがミクでさえあれば例え音楽を奏でることなくても満足する層が大勢いるってことだ。
それってもはや楽器としての機能を逸脱してるだろ。他の楽器は、大抵はそれを演じる人間もセットで描写されるケースが多いけど、ボカロはボカロ単体で描かれることが多く、キャラが一人歩きしてる。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:35 ▼このコメントに返信 音楽としてはもう微妙な感じはあるんだよなぁ、どれも同じようなもんに聞こえてしまう
二次云々やたら多いしキャラが売れているんだなと
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:38 ▼このコメントに返信 ミクがボカロ初代だと思ってる奴多すぎてワロw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:38 ▼このコメントに返信 基本的に楽器だからだよね。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:39 ▼このコメントに返信 盛り上がってるのって中高生とかオタのみだろ
少なくとも俺の回りで聞いてるやつなんていないわ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:39 ▼このコメントに返信 砂場の砂だからな。
ただの楽器ならそれまでだけど、キャラクター性とか背景があるから
二次創作も捗るしな。
廃れろよ!って感じが滲んでてちょっと笑える。
ただ廃れてはいないけど、随分空気が変わったなぁとは思う。
最初のころは同人的盛り上がりだったのが、今は商業的だったり宗教
的だったり・・・。
最近はもう聞いてないな。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:40 ▼このコメントに返信 ボーカロイドという技術と、ミク以降のボカロブランドは分けて考えないと駄目だ。
なぜかって、楽器としてのボカロを語るならばミク以前に存在した二次キャラ性皆無のZERO-GによるLEONやLOLA(一応、yamahaのボカロ技術を利用した一般商品化はこれが初)のことも無視できないからだ。しかしボカロ支持者の多くは、その存在をスルーしてる者が多い。つまり支持者の多数がボカロをミク以降の二次キャラ付属のブランドとして見てる傾向にあるわけだ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:42 ▼このコメントに返信 じんみたいなボカロを売名金儲けに使ってるのが多くて困るわ
せめて歌詞表示なくても聞き取れるくらい精巧に調教して欲しいね・・・じんお前だよ、聞き取れん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:42 ▼このコメントに返信 ※35
(キリッしてるとこ悪いけど、
MEIKOも知らないのかよw
に・わ・か♪
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:43 ▼このコメントに返信 米35
技術とかどーでもいい。可愛いが正義だ。ミクちゃんマジ天使
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:43 ▼このコメントに返信 歌として聞くとどうしようもない。
歌詞のある楽器、として扱えば斬新なツールよ。
リアルタイム演奏できないのが良くも悪くも大きな特徴。
特にオートチューンでケロったミクは、レスリー通したハモンド並みにハマってる。立派な楽器。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:44 ▼このコメントに返信 ムーンライダースが自分らの曲をミク使ってリミックスした奴聞いて認識かわったわ
情緒のベタつきが入る余地がないから逆に詞が立ち上がってくるという現象が起きてたよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:47 ▼このコメントに返信 米37
アホか、MEIKOはLEON・LOLAよりも後発だボケ。
クリプトン社によるボカロ製品はMEIKOが初だが、ボカロ技術使った音源はLEON・LOLAが初だと言ってるんだよ。MEIKO以前にアディエマスのボーカルを材料に使ったMIRIAMも出てるしな。凄い事なのにスルーされてるのが悲しい。それにPOWER FX社のSweetAnnを含め、たくさん出てたんだよ。
ただの小売業屋だったクリプトンが後乗りでMEIKO出してKAITO出して、そしてミク出して大ヒットって流れだ。煽るならそれくらい勉強しとけクズ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:49 ▼このコメントに返信 調教というか調律次第でこういう人間に近い歌い方もできる
ttp://www.youtube.com/watch?v=SRam9zcijao
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:50 ▼このコメントに返信 飽きてく人とはまってく人がほぼ同じ数でいるんだろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:51 ▼このコメントに返信 ※41
お前はミク以前に存在した二次キャラ性皆無のが云々言ってるじゃん
あーほ♪
知らない事を次に進む糧にするのは大人の役割すよ
顔真っ赤にして反論してないで素直に認めましょうw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:51 ▼このコメントに返信 著作権放棄してるからだろ。
著作権なんてレコード会社の利益のためにしかない。
いい音楽つくるためには著作権いらないんじゃないの。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:51 ▼このコメントに返信 米42
すごいけど、それこそ生身の人間でよくないか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:52 ▼このコメントに返信 米37
ついでに、MEIKOはミク以前に存在した二次キャラありきの商品だけども、
MEIKOやKAITOのイメージキャラがミクのように二次キャラとして持て囃されたのは、結局ミク以降のことだ。ミク出るまではMEIKOのキャラ絵を持て囃される風潮なんてなく、ぎりぎりまだ純粋な音源として見られてたんだよ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:53 ▼このコメントに返信 ※47
持て囃されたかどうかじゃなくてそうデザインされたかじゃん
自分で話の焦点ずれてるの自覚してるぅ?w
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:55 ▼このコメントに返信 ※46
いつ収録しても同じ声になる人間がいるなら良いんじゃね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:57 ▼このコメントに返信 米44
察するにお前はボカロ大好きな10代〜20代前半女といったところか。
こちとら10年以上VSTの変移を間近で見てきてるんだよ。お前はVSTのこともクリプトンの歴史もなんも知らないだろ。♪をつけるような子供みたいな煽りしかできないんだな。恥ずかしいのはお前のほうだぞ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:57 ▼このコメントに返信 米49
そんなに収録するものなの?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:57 ▼このコメントに返信 クリエーターと歌い手のおかげとしか
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 16:59 ▼このコメントに返信 米48
一生懸命煽ってるつもりなんだなw 可愛いぞ。
きっとネット歴も浅いだろうな。次来る時までもっと勉強しときなさい。
だからボカロのことをバカにされるんだぞ。
おじちゃんとの約束だ。わかったかい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:04 ▼このコメントに返信 機械音声がキャラクターを持って、アイドルみたいに歌うのが物珍しかったから。特定の曲が素晴らしかったからではない。このまま世界的に流行る曲が出なければ下火にならざるを得ない。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:04 ▼このコメントに返信 楽器としてのミク、ボカロとしてのミク、二次キャラとしてのミク
いろんなジャンルの人間を集めることが出来たんだから凄いよなぁ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:05 ▼このコメントに返信 マジレスすると、本当に歌手の代用として使用してる層もいれば、キャラ性に惹かれたり、声を好きになっただけの奴もいる。悔しいが、そういった好きになれる要素が多すぎるんだよ。ツールとして利便性を好む者、声を好む者、キャラを好む者と千差万別なので、全員が全員、声やキャラに萌えてるわけではない。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:07 ▼このコメントに返信 歌い手()www
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:11 ▼このコメントに返信 まず才能がある素人やプロが初音ミクの曲を作って広まった
そして初音ミクの2時創作が始まった
結果的に仕事を選ばないミクさん というようになってみんなの人気者になった
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:11 ▼このコメントに返信 袋のインスタントラーメンみたいなもんだ。作り方やトッピング次第でいろんな調理法ができるし、ラーメンとして世界中で売れてるけども、それが最も素晴らしい味であるというわけではない。
一方で生身の歌手はラーメン専門店みたいなもの。生身のアイドルはチェーンラーメン店みたいなものかな。
衝突が起きるのは、インスタントラーメンは世界でも売れてるし人気もあるから、ラーメン屋なんてもう不要だよねって言ってるのと同じ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:13 ▼このコメントに返信 ちょっと法律違反しただけで炎上する世の中で
著作権守ってしかもそれなりに聞き慣れた楽曲、
ってなったらボカロに頼るのが無難なんだよね
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:13 ▼このコメントに返信 何がいいのかわかんねぇ、声きもちわりーしwwwww
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:16 ▼このコメントに返信 楽曲の質が高い?
確かにごくまれに面白い曲はあるにはあるけど
99パーはままごとレベルの稚拙な曲ばかりやん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:16 ▼このコメントに返信 一般人からプロまで幅広い層で使って盛り上げてるしね
常に限界がない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:17 ▼このコメントに返信 ボーカロイドとしての技術的な前進とか、宅録がどんどんやりやすくなってるとか、
作り手側にもちょうどよかったんだろうと思う。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:17 ▼このコメントに返信 米58
話題性という面だけで言えば、ミクを使用した曲がネットに出回る以前の、つまりミク発売当初からネットじゃかなりの話題になってたよ。有名声優起用したっていう理由と設定付の萌えアニメ風のキャライメージという理由が重なって、それ以前まで出てたボカロ製品とは比べにもならないほど話題になりまくってそれまでDTMやってなかった層にまでも売れまくった。けいおん効果に近い感じで。
そういう前提があったので、DTM業界も再び息を吹き返し新参DTMerも爆発的に増えて、ミクを使って曲作りしてニコ動なりにUPする土壌も出来ていったんだ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:18 ▼このコメントに返信 後追い便乗と言われようが私はGUMIとIAとゆかりさんが好きです(小声)
ミクも好きだけどね まあクリプトンはルカが一番だけど
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:22 ▼このコメントに返信 米62
確かにな。ボカロを使用しているという免罪符のおかげで注目されてる曲も大勢ある。
同じクリエイター同士でも、作品が注目浴びるためなら流行ツールも積極的に取り入れる事が創作者としてあるべき姿勢と捉える人もいれば、一方で注目浴びたいがために安易に流行に乗っかるような商業主義じみた行為を嫌う層も大勢いて対立気味になってる。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:23 ▼このコメントに返信 ミクの声の人は、稼ぎでミクに負けてるんだろうな・・・。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:24 ▼このコメントに返信 ※61
今のレベルじゃすごい調教()してようが
声としては気持ちが悪いし
楽器としてみても微妙
中途半端すぎて無理
更に進化を遂げたら分からんけどな
現状は受け付けないわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:25 ▼このコメントに返信 オペラでフランスのシャトレ座を ライブでN.Yのノキアシアターを満員にした
上海、台湾、シンガポールでも成功を収め今月末にはインドネシアで演るし
ファンメイドライブに至ってはしってるかぎり
メキシコ、トルコ、チリ、ロシアでやっている BUMPとコラボしガガの前座までする
ここまで活躍できる人(物?)は今の日本にはいないなぁ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:29 ▼このコメントに返信 自分の作った曲を、誰かに歌ってもらうってのはすごく難しい。
気に入らなくてもやり直してもらうってのもすごく難しい。
ミクさんがヘタなのは、調整した本人のせいだから気が楽。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:32 ▼このコメントに返信 見た目じゃね
ボカロの曲には興味ないけど、色々とお世話になってる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:32 ▼このコメントに返信 最初は声聞き取り辛いし存在自体が初めて触れるジャンルで意味分からないと思ってたけど
何となく歌を耳にしたりボカロの成り立ちを調べていくうちに好きになってたな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:35 ▼このコメントに返信 初音ミク、ボカロを自分でいじって作って楽しいのはわかるけど。
音楽の話してんのに「ボカロ曲を聞いてる」とか言っちゃう奴は可哀想。
作るソフトなのに、受け手になってどうすんだよ…
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:39 ▼このコメントに返信 初音ミクは楽器なんだから「なぜ初音ミクは廃れないのか」というのは
「なぜピアノが廃れないのか」「なぜギターが(ry」と言ってるのと同じだ。
それを使って曲を作る人がどんどん出てくるんだから廃れるわけがないよね。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:39 ▼このコメントに返信 今までのバーチャルアイドルはみんな中に人がいる、
着ぐるみみたいなもんだからな。
歌を歌えばその中の人の実力次第だったし。
そいつらに1万払ったって、素人の曲歌ってくれるわけでもなし。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:42 ▼このコメントに返信 メルトとコンビニくらいしか知らない
この二つは好き
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:43 ▼このコメントに返信 いまだにあの歌声に慣れない…
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:43 ▼このコメントに返信 ただの楽器とは思えないキャラクター性が、ここまで議論をさせるのだ。
これが海外で作られたソフトだったら、本当にただの楽器扱いだったろう。
2次元を人間扱いするオタ日本だからこそ、ここまで伸びたんだと思うよ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:56 ▼このコメントに返信 動画投稿サイトの働きも大きい。
作曲した歌をライブ的に反応観ながら聞ける場ができた事。
二次創作・三時創作のしやすい、著作権保護のゆるい空間。
日々新しいコンテンツが更新されていくし、それを無料で享受できる。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 17:59 ▼このコメントに返信 ボカロPでも普通にすごい人いるからな。なんで音楽でもボカロの道?に行ったんだろうって人
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:05 ▼このコメントに返信 一方でキャラデザもなかなか良いと思う
青緑ってキレイだし
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:08 ▼このコメントに返信 やろうと思えば
息継ぎの都合上、人間では到底無理な曲歌わせられるってのは
なかなかおもしろいと思うよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:13 ▼このコメントに返信 キモオタの人口が増えたからじゃないの?
俺には何が良いのか理解出来ないが
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:22 ▼このコメントに返信 キャラはいいと思うけど、音楽自体は音感が狂ってないと聴き入れられない
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:22 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ今は企業とかの金に目が眩んだ奴らが音楽より金のために話題を保たせてるだけのようにしか見えん
実際の熱は段々衰えてる気がする
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:28 ▼このコメントに返信 洋楽メインで邦楽は聴かないwwwwwwww
ボカロ曲の殆どがどっかで聴いたような既存邦楽曲のツギハギなのにwwwwwwww
そりゃいい曲だらけに感じるだろうねwwwwwwwwwwww
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:34 ▼このコメントに返信 ボカロには罪はないが、ボカロを使って作った曲の歌詞が中2臭くナルシストなのが多くて嫌い。
もちろん、そうではない素晴らしい歌詞の曲もたくさんあるのだろうけれど、
街中でちらりと聞くのはそういう中2臭いのが圧倒的に多い。
アマチュアが作る曲だから仕方ないとは思うが。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:48 ▼このコメントに返信 米88
アマチュアだからっつーより、元からオタク向けに作ってるからじゃないか?
それがオタクに受けて再生数伸ばして有名になって、街中でも流れるようになる。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 18:51 ▼このコメントに返信 個人的にはMMD開発した樋口Mが一番の功労者なんじゃないかと思ってる
多分MMDがなかったら一過性のモンで終わってたんじゃないか
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:00 ▼このコメントに返信 出始めた頃は縞パンの化身みたいなキャラ扱いだった気がする
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:08 ▼このコメントに返信 さすがに最近は人気も落ち目になってるというか、歌い手どもに取って代わられてるような・・・
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:11 ▼このコメントに返信 ※88※89
オタク向けっつーのは正しくないな。
中二病高二病メンヘラワナビが作ってるからああいう曲が多いんだと思うぞ。
まぁ中二病高二病メンヘラワナビとオタクは親和性が高いっちゃ高いけど、それでもそれらをオタクと括るべきではないな。
オタクの中にはそういったのとは無縁のオタクだって大勢いるわけだし。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:18 ▼このコメントに返信 ミクはオワコン、にわかが最初にくいつくから人気に見えるだけだろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:23 ▼このコメントに返信 ファンとアンチがいるのはコメントを見ててよく分かった
人気が出たのがニコニコだからか、その辺が嫌いな人に嫌われるんだな
よくできた歌声ツールだから使いこなす人がいるかぎり廃れる要素はないね
ミクよりも自然な歌声が出せるツールが出来たら世代交代するとは思う
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:26 ▼このコメントに返信 いろんなプラス方向へ偶然が重なったとしか言えない
ネギなんかその全てを物語ってる気がする
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:30 ▼このコメントに返信 ギターやcubaseが廃れないって言ってるようなもんじゃん
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:45 ▼このコメントに返信 アキられだした頃にカゲプロだとか千本桜とか
ああいうミクのキャラから飛び出たのが出てきてムーブメントが発展したというか
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 19:48 ▼このコメントに返信 ※80
の通りだよ、記事にもあったが、運が良かった
このそふと
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:11 ▼このコメントに返信 ※88
ネット上にはそんな痛い曲が好きな奴もいる
今までは臭い・痛い曲作っても公表できなかったが、初音ミクのおかげでしがらみ無く公表できるようになった
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:14 ▼このコメントに返信 貧乳だから
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:15 ▼このコメントに返信 基本的にツールだから
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:30 ▼このコメントに返信 米70
こういう奴の思想が気持ち悪いんだ。
なぜ非実在の二次元キャライメージと実際の人間を同列に語り優劣つけようとするんだよ・・・。
サッカーのビデオゲームが世界的にヒットしても現実のサッカーと同列に語るやついないだろ。
なのになぜボカロに限ってはいつも実際の人間と二次元キャラを同一視してるんだよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:32 ▼このコメントに返信 米74
気持ちはわからんでもないが、ボカロを楽器と定義すれば、
音楽の話をしていてバイオリンの曲を聴く、サックスの曲が好きといっても不自然ではないでしょ。
バイオリンもトランペットも演奏するものなのに聞くだけの受け手になるのはおかしいって意味わからないでしょ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 20:57 ▼このコメントに返信 ギターに例えてる奴いるけど少し違わないか
比べるなら最近出来たばかりの電子楽器とかだろ
つまりシンセサイザーみたいな誰もが知る定番ツールになるか
テルミンみたいな恐らくググるまで名前も知らないようなツールへと消えていくか
ただ楽器ってだけで不変不滅とは限らないってこった
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 21:01 ▼このコメントに返信 俺はオナニーのおかずにしかしたことないんだが
なぜなんだろうな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 21:32 ▼このコメントに返信 だいたい「音楽を真面目にやって」クソ面白くない曲ばっかり作った結果、人間の歌う音楽が売れないんだろw
もっと肩の力抜けよww 楽しく音作るから音楽ってんだろwww
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 21:34 ▼このコメントに返信 米105
現代シンセと比べても、ごく一部のマニアはシンセを擬人化して萌えても
シンセそのものを偶像化して奉ったり持て囃したり、実在のミュージシャンと比較するやつなんていないだろ。microkorgたんマジ天使とかmotifはオールマイティ優等生なので他のミュージシャンは一切不要だとかKronosの無骨さはそこらのボディビルダーに勝ってるね!とかそんな話で盛り上がらないだろ!いい加減にしろ!
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 21:37 ▼このコメントに返信 米107
マジレスすると音楽の楽って楽しいという意味じゃなく、"楽"そのものに音楽(というより儀式的音楽)という意味があるんだよ。神楽とか楽琵琶とかいうのもそこらへんが関係してる。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 21:40 ▼このコメントに返信 米107
そもそも売れる曲でなければならないとか、面白くなければならないっていう前提が間違ってる。
決して売れるものこそ優れてるわけじゃなかろうに。
それこそ例のカップラーメンの例えになるぞ。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:55 ▼このコメントに返信 20代後半の友人がミクさんミクさんとか言ってるのが気持ち悪い
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 01:17 ▼このコメントに返信 人気がある?これで?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 01:39 ▼このコメントに返信 ネーミングの勝利
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 04:01 ▼このコメントに返信 人気があるんじゃなくて、道具として定着したのな。
ピアノやギターを今詳細に語る必要が無いのと同じ。
聞き取り難い雑音じゃんといった感想を述べる方は、自らそのような曲を好き好んで聞いてるだけ。
5万のオリジナル曲からしょうもないものを拾い出す天才。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 07:43 ▼このコメントに返信 今の世界の流れは完全にEDMが中心なんだが、
ミクの声はテクノ・トランス系含めて、これとめちゃくちゃ相性いい
日本じゃあんま一般的じゃないけど、海外ならこの分野で本格的にアツい展開になるかも
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 09:02 ▼このコメントに返信 提供者が数多くいて、アップロードで簡単に衆目に晒せるわけだから、今の音楽協会とは比べものにならんだろう
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 09:59 ▼このコメントに返信 道具としての側面もあると思うけど、この独特な記号的存在はなかなかおもしろいと思う。なんかで、4人称的存在って言ってたけど。
狭いコミュニティで、「そこにそういうキャラクターがいる」ことにする、ことによって存在するというか…
その在り方と、「好きな歌を歌わせる」という点と「ニコ動っていう細かく区切られたコミュニティ」がうまく噛み合った、と俺は解釈してる。
冷静に考えるとかなりきもちわるいことやってんだけど、曲の動画みながらコメントしてると許されちゃうんだよなぁ
余談だが、後発のボーカロイドが出てきてもあまり人気にならないのも、「(殆どの人にとっては)初音ミクの解釈を変えれば十分」だからだと思う
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 10:47 ▼このコメントに返信 最初は萌え目的で好きだったけど今じゃ曲メインで好き
Pによって好きなのと嫌いな曲かなり別れるけど
ガキ臭くなるから小中ターゲットにすんのやめてほしい
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 22:15 ▼このコメントに返信 ボカロの素晴らしさは人件費が掛からない所だと思う、自分の心の内を思うままに歌わせればいいし、ヒットしなくても誰にも責められない、嫌な顔されない。
老若男女全ての人が自分の名義で曲を発表できる所も良い。
普通ジャニーズとかのグループが曲を出しても作曲者に注目は集まらない。だが、ボカロ曲なら作曲者が評価される。
自分の好きなように、好きなだけ、好いてくれる人に発表できる。そんな楽しい活動がそう簡単に廃れる訳がない。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月11日 01:50 ▼このコメントに返信 もともとキャラありきだからこそ流行った面が強いと思う。
ミクがミクじゃなかったら、たぶんここまで大きなムーブメントにはならなかったんじゃないかな。
楽器として定着したという人もいるけど、個人的にはそんな大それたものではないと思う。
キャラ人気があるからこそ楽器としても人気、みたいな感じ。
キャラが飽きられたら、楽器としても飽きられる。
でも、楽曲を聴いた人の一定数がキャラ自体のファンにもなるから、持ちつ持たれつで繋がっている感じかな。
逆にミクが飽きられたら、楽器としてボカロも何も残らないんじゃないかなって思ってる。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月11日 07:34 ▼このコメントに返信 一言で言えば「時代」じゃないでしょうか。今のTVやJ-POPは年配向けのものが多くなり
ネットの普及により選択肢が増え、現代の若者はもはや10年前の生活とは別物に。
AKBやジャニーズといった大手企業からの洗脳に近いモノから逃げ出した若者達が、
「自分達で創り、自分達で楽しむ」そういったニーズに「初音ミク」の存在が奇跡的な
タイミングで現れた。そう思えてなりません。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月11日 12:15 ▼このコメントに返信 人気の理由を一つに絞るのがそもそもの間違い
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月12日 11:33 ▼このコメントに返信 ミクさんは天使とかもてはやしてる層が心底気持ち悪い
それだけなんとかなったらいいのに