1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:46:23 ID:deOD9qkhM
「インテリ」の語源はロシア語で知識人を意味する
"интеллигенция"(インチェリギェンツィヤ)から。
"интеллигенция"(インチェリギェンツィヤ)から。
2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:46:47 ID:deOD9qkhM
インテリ:「インテリゲンチア」の略。
インテリゲンチア【(ロシア)intelligentsiya】《19世紀の帝政ロシアにおいて、自由主義的な知識人の一群をさした語》
知識・教養を持ち、知的労働に携わる社会層。知識階級。知識階層。インテリゲンチャ。インテリ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/16769/m0u/
インテリゲンチア【(ロシア)intelligentsiya】《19世紀の帝政ロシアにおいて、自由主義的な知識人の一群をさした語》
知識・教養を持ち、知的労働に携わる社会層。知識階級。知識階層。インテリゲンチャ。インテリ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/16769/m0u/
4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:47:34 ID:ZJSywyFxG
いんちき照り焼きちゃうんか
5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:47:35 ID:8Y6z5WjJb
勉強になった
6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:47:35 ID:deOD9qkhM
ロシア語由来の日本語外来語、( )内は、ロシア語での本来の意味である。
アジト - агитпункт(扇動本部) イクラ - икра(魚卵)
ウォッカ - водка(ロシアの名物:ジャガイモの酒類)
カンパ - кампания(キャンペーン) グラスノスチ - гласность(情報公開)
コンビナート - комбинат サモワール - самовар(ロシア式湯沸かし器)
ステップ - степь(草原) セイウチ - сивуч(トド)
ソビエト(ソヴィエト、ソヴェトとも) - Совет(会議)
タイガ - тайга(密林) ツァーリ(ツァーとも) - царь(皇帝・王)
ツンドラ(サーミ語からロシア語を経由) - тундра
トーチカ - точка(点、地点) トロイカ - тройка(3番、3つ組)
ノルマ - норма ペチカ - печка(暖炉、ストーブ)
ペレストロイカ - перестройка(建て直し)・・・など。
アジト - агитпункт(扇動本部) イクラ - икра(魚卵)
ウォッカ - водка(ロシアの名物:ジャガイモの酒類)
カンパ - кампания(キャンペーン) グラスノスチ - гласность(情報公開)
コンビナート - комбинат サモワール - самовар(ロシア式湯沸かし器)
ステップ - степь(草原) セイウチ - сивуч(トド)
ソビエト(ソヴィエト、ソヴェトとも) - Совет(会議)
タイガ - тайга(密林) ツァーリ(ツァーとも) - царь(皇帝・王)
ツンドラ(サーミ語からロシア語を経由) - тундра
トーチカ - точка(点、地点) トロイカ - тройка(3番、3つ組)
ノルマ - норма ペチカ - печка(暖炉、ストーブ)
ペレストロイカ - перестройка(建て直し)・・・など。
7: 蝶人的な北欧狼◆1/Ntcw92ow 2014/05/08(木)19:47:51 ID:mVS0vWWDv
インテリジェンス!
8: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:48:08 ID:deOD9qkhM
ちなみに「イワシ:Иваси」は日本語からロシア語になった単語。
9: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:49:17 ID:GrzN0enNt
お笑いコンビのはんにゃっているけど、般若の語源は日本じゃないんだってな
14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:51:01 ID:deOD9qkhM
>>9 般若(はんにゃ, prajn?,プラジュニャー; パーリ語:paJJaa,パンニャー、漢訳音写:斑若、鉢若、般羅若、鉢羅枳嬢など)は、
一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。ことに、大乗仏教が起こってからは、
般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、分別的な「智」としての「若那」(jn?na, ジュニャーナ)と対照される形で、
諸法の実相である空と相応する無分別の「慧」として強調されてきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%E8%8B%A5
一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。ことに、大乗仏教が起こってからは、
般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、分別的な「智」としての「若那」(jn?na, ジュニャーナ)と対照される形で、
諸法の実相である空と相応する無分別の「慧」として強調されてきた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AC%E8%8B%A5
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:49:35 ID:deOD9qkhM
ロシア語で使う文字は「キリル文字」という。キリル文字はロシア語の他、
ウクライナ語・ベラルーシ語・ブルガリア語・マケドニア語・
セルビア語・ドンガン語・モンゴル語などでも使われる。
大文字:АБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯ
小文字:абвгдеёжзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюя
ロシア語以外(画像):

ウクライナ語・ベラルーシ語・ブルガリア語・マケドニア語・
セルビア語・ドンガン語・モンゴル語などでも使われる。
大文字:АБВГДЕЁЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯ
小文字:абвгдеёжзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюя
ロシア語以外(画像):

11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:49:50 ID:RaUNMwPHQ
ラテン語じゃなかったっけ?
intellegereからでは
intellegereからでは
12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:49:59 ID:SArVhOiJx
インテリゲンチャとナロードニキって関係あるん?
13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:51:01 ID:kEV5OqoOg
インテリペリだろ
16: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)19:55:02 ID:AIErKtkFw
世界史やってたら常識
17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:03:40 ID:yYs7lGWsK
世界史で習いました
18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:08:54 ID:deOD9qkhM
また、現在は使われていない「古キリル文字」もあります。

ちなみに個人的に好きな古キリル文字は「?:ユス」。
大昔ロシア語に鼻母音があったころに使われていたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A6%E3%B9

ちなみに個人的に好きな古キリル文字は「?:ユス」。
大昔ロシア語に鼻母音があったころに使われていたそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A6%E3%B9
21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:28:09 ID:deOD9qkhM
>>19 в[v]は古くから入った外来語の場合「ウィ・ウ・ウェ・ウォ」と転写し、
比較的新しいものは「ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」と転写する。ただし、"ва"に関しては現在でも
「ワ」と転写する慣用が残っている(例:マリア・シャラポワ)。
なので「わたなべ」は"Ватанабэ"と綴ります。
比較的新しいものは「ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」と転写する。ただし、"ва"に関しては現在でも
「ワ」と転写する慣用が残っている(例:マリア・シャラポワ)。
なので「わたなべ」は"Ватанабэ"と綴ります。
22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:36:24 ID:deOD9qkhM
キリル文字はラテン文字同様ギリシア文字が由来で、例えば
「Д(デー)」は「Δ(デルタ)」、「Л(エル)」は「Λ(ラムダ)」が由来。
あと、「Я(ヤー)」は IA という合字が由来で、「Ю(ユー)」は IV という合字が由来。
「Д(デー)」は「Δ(デルタ)」、「Л(エル)」は「Λ(ラムダ)」が由来。
あと、「Я(ヤー)」は IA という合字が由来で、「Ю(ユー)」は IV という合字が由来。
27: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:44:57 ID:Rp4M7RALk
イクラとルイベは、しってたけど
>>22のが詳しいと思うよ
>>22のが詳しいと思うよ
23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:37:51 ID:Rp4M7RALk
ロシア語勉強した事あるけど、アジトとインテリとイワシだけは本気で関心した
24: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:40:11 ID:pI8HV9csa
ロシア語の格好良さはドイツ語に勝ると思う
29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:46:33 ID:Rp4M7RALk
モスクワ空港ではたまにマシンガン持った兵隊が歩いている
30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:49:35 ID:Zp79M40t7
>>29
前にフランス行ったけどそこでもライフル持った兵隊が歩いてた。多分テロ対策だろうね
前にフランス行ったけどそこでもライフル持った兵隊が歩いてた。多分テロ対策だろうね
31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:50:37 ID:Rp4M7RALk
>>30
FPS好きな友達連れてったら確実に興奮しそうだよな
FPS好きな友達連れてったら確実に興奮しそうだよな
32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:54:26 ID:Zp79M40t7
>>31
あんまりジロジロ見たりヒャッハーするのはよろしくないな。日本とは色々違うし下手したら…うん
あんまりジロジロ見たりヒャッハーするのはよろしくないな。日本とは色々違うし下手したら…うん
34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:59:48 ID:5OnRY9eQT
>>30
シャルル・ド・ゴール国際空港じゃ
二人組で歩いてるのをよく見かける
シャルル・ド・ゴール国際空港じゃ
二人組で歩いてるのをよく見かける
35: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:02:22 ID:Zp79M40t7
>>34
行ったのはクリスマスの時だけどベルサイユ宮殿とオペラ座の付近も結構いたよ
行ったのはクリスマスの時だけどベルサイユ宮殿とオペラ座の付近も結構いたよ
33: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)20:57:49 ID:deOD9qkhM
36: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:04:27 ID:Rp4M7RALk
>>33
オーチン ハラショー
ヴィ ピサーイエチェ クラシービー
オーチン ハラショー
ヴィ ピサーイエチェ クラシービー
37: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:04:37 ID:bstAflj3F
「インテリ」の語源はロシア語で知識人を意味する(キリッ
40: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:07:27 ID:Zp79M40t7
>>37
ソビエトロシアでは知識人でロシア語を意味する!(無理矢理)
ソビエトロシアでは知識人でロシア語を意味する!(無理矢理)
39: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:07:13 ID:deOD9qkhM
43: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:14:31 ID:Rp4M7RALk
44: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:20:23 ID:deOD9qkhM
45: 名無しさん@おーぷん 2014/05/09(金)07:17:42 ID:F35c3N9sr
41: 名無しさん@おーぷん 2014/05/08(木)21:10:26 ID:Rp4M7RALk
>>1のおかげで割とためになるスレだった
引用元: http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399545983/


|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:43 ▼このコメントに返信 日本人の先祖は日本人ではなくてアフリカって言ってるのと同じ
ではないか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:49 ▼このコメントに返信 既に「インテリ」で一つの意味ある日本語になってるからどうでもいいや
頻繁に使われる言葉でも使いたい言葉でも無いし
クイズ番組とかの「インテリ芸能人」なんて言い回しは大嫌いだわ
やるならやるでまともな知識人呼んでクイズしてほしい
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:50 ▼このコメントに返信 intelligentじゃないの?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:51 ▼このコメントに返信 ロシアでは何故、知識人をインテリゲンチアと言うように成ったのかね・・
インテリゲンチアの語源は何や?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:52 ▼このコメントに返信 「エリート」みたいなもんでフランスかと思った
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 22:58 ▼このコメントに返信 昭和初期くらいまでの作家は略さず「インテリゲンチア」と使ってる印象があるね
そしてキャビアとイクラはこんな共通点があるのか・・複雑
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:01 ▼このコメントに返信 大元辿ればどっちもラテン語ってオチで結局どっちでもいいって事になるパターンだな
欧米圏言語なんて、7〜8割方ラテン語に収斂するぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:02 ▼このコメントに返信 ラテン語じゃないの?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:09 ▼このコメントに返信 インテリの語源を問う前にこの1は語源の意味がわかってない
あくまでインテリの語源というお題であるなら英語のintelligenceで間違いない
更にintelligenceの語源を問うのなら1の主張で間違いないのだけど、日本語のインテリの語源は英語のintelligence
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:14 ▼このコメントに返信 エネルギーとかもそうだよな、英語だとエナジーだし
ドイツとかロシアとか色々混ざってんだよな日本のカタカナ英語は
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:15 ▼このコメントに返信 インテリゲンチャは知識階級 インテリジェンスは知性 学生運動終わってからは死語化してるので、インテリがその時々で訳す対象が違うのでどっちも正解ってのが実情。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:15 ▼このコメントに返信 ロシア語と英語の両方ともインテリと略せるのに、
なぜあえて日本人に馴染みのないロシア語を語源と思ったのか。
仮にそれを主張するなら、もう少しマトモな論証をしないと話にならんよ。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:22 ▼このコメントに返信 先史時代までさかのぼれば、フィンランド語を除く欧米語+ヒンディー語は全て同じ起源を持つ。ラテン語もその一つに含まれるが、あまりに強大で中世以降に各言語に輸入されてる。これもその一例かと。下記に別の例を。
communicatio(ラテン語)コンムニカティオー
communication(英語)コミュニケーション(フランス語)コミュニカシオン
Kommunikation(ドイツ語)コムニカツィオーン
kommunikatsiya(ロシア語)コムニカーツィヤ ←インテリゲンツィアと同じ語尾
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:23 ▼このコメントに返信 なんだ、やっぱりインテリジェンスか
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:24 ▼このコメントに返信 バカの付け焼刃の知識
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:30 ▼このコメントに返信 「インテリ」って言葉が日本で使われだした頃の社会情勢とか世界情勢とかその辺を交えてたらいいスレになったのに
勿体ないな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:31 ▼このコメントに返信 ツァーリはカエサル(シーザー)が元でしょ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:34 ▼このコメントに返信 エネルギッシュが英語だと思ってる奴は居ないよな?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:36 ▼このコメントに返信 そもそも英語自体が他言語から派生した言語だし、そういう意味では英語が語'源'ってもの自体少ないだろうよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:37 ▼このコメントに返信 セイウチは知らなかった。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:53 ▼このコメントに返信 インペリテリの略じゃなかったんか・・・
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:55 ▼このコメントに返信 セイウチはセイウチなのにトドと混同されてないか?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月09日 23:55 ▼このコメントに返信 サボタージュ…はフランス語だっけ。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 00:04 ▼このコメントに返信 別に英語からだと思っていても何か問題が?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 00:05 ▼このコメントに返信 もともとの由来は同じだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 00:13 ▼このコメントに返信 チェリーソフトの木更津が舞台のエロゲで知ってたわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 00:32 ▼このコメントに返信 日本語の語源は韓国語だと思っているバカはいないよな?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 01:03 ▼このコメントに返信 その前がラテン語だしな
カレーがイギリス料理じゃないなら、インテリはラテン語が語源でいいとおもう
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 01:09 ▼このコメントに返信 インなんとかだろ、知ってた
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 01:13 ▼このコメントに返信 「語源」の定義によると思うな。
インテリジェンスと同じ言葉というか、広義の方言みたいなもんだし。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 02:36 ▼このコメントに返信 ロシア語のインテリゲンチヤには単なる「知識人」という意味だけではなく
圧制に反抗する道義的な知識階級といった
歴史の手垢にまみれた感じがこういいよね。切なさがある
32 名前 : スリッピン投稿日:2014年05月10日 05:57 ▼このコメントに返信 高橋源一郎がインテリ源ちゃんを自称していたのもはるか昔のことだ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 09:58 ▼このコメントに返信 ロシア語っていっても源流は英語と一緒だしなぁ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 11:37 ▼このコメントに返信 ルネサンスはフランス語だっけ
最初に説を主張した歴史学者がフランス人だったからとか聞いた
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月10日 11:59 ▼このコメントに返信 アリバイもロシア語じゃなかったか?