Have you ever looked at a logo and wondered how they came up with it? What inspired them to put a half-bitten apple for Apple's logo? Well, you'd be surprised what these 10 modern logos actually represent and mean. Remember: there's a hidden meaning behind every logo!
Amazon.com

Amazonのロゴを見ておそらく最初に気づくのが、矢印が笑った口元を表している点だろう。これはAmazonが顧客を満足させることを意味しているが、実はそれだけではない。矢印がAからZを指し示しているのにお気づきだろうか?これはAmazonがアルファベットの最初から最後までを網羅している、つまりあらゆる商品を取り扱っているという意味なのだ。
Your initial thought when looking at the Amazon logo might be that the arrow looks like a smiley face, meaning Amazon is there to make its customers happy. Well, notice that the arrow is pointing from the a to the z; representing the fact that Amazon provides a variety of items for sale, literally from A to Z.
翻訳元: http://news.distractify.com/culture/logos-hidden-meaning/
マクドナルド

これは見たままにMcDonald'sの頭文字であるMを表している。マクドナルドとしてもそれ以上に深い意味を持たせようとはしていない。しかし60年代にマクドナルドがロゴを変更しようとした際に、デザインコンサルタントであったドナルド・チェスキン氏が金のアーチを残すことを提案した経緯がある。彼は顧客が無意識的に、マクドナルドのロゴを”栄養を供給する乳房”を連想すると主張したのだ(出典元:BBC)。これが事実であるにせよそうでないにせよ、チェスキン氏はマクドナルド側を説得することに成功し、いまや同社のロゴは全世界で最も認知されているものの一つとなったのである。
Yes, it really means "M" for McDonald's. McDonald's didn't intend for there to be deeper meaning. However, in the '60s, McDonald's wanted to change their logo but design consulted Donald Cheskin insisted on leaving the golden arches. He said customers unconsciously recognize the logo as "symbolism of a pair of nourishing breasts" (via BBC). Whether we unconsciously believe this or not, Cheskin convinced them and now the logo is one of the most recognizable in the world.
アップル

アダムとイブの物語をご存知だろうか?アップルのリンゴは知識の樹から取れる禁断の果実を表しており、彼らはそこから一齧りしたのである。
Remember the story of Adam and Eve? The Apple represents the forbidden fruit from the tree of knowledge...with a big old bite taken right out of it.
IBM

IBMのロゴも世界的に有名である。しかしロゴの下部の等号にはお気づきだろうか?これは同社の理念である平等を表しているのだ。
IBM's logo is one of the most recognizable in the world...but have you ever noticed the equal sign in the bottom, standing for EQUALITY?
アディダス

1967年に考案されたオリジナルのロゴは3本の縦線であり、それはユニークさを狙ったものであって特に意味はなかった。90年代になってアディダスは線を傾けることで山を表現しようとし、それを人々が乗り越えるべき挑戦に見立てたのだ。
The original logo in 1967 consisted of three stripes, and didn't really mean anything, it was just supposed to be unique. In the '90s, Adidas slanted the stripes so that it would represent a mountain, which stands for the obstacles people need to overcome.
フェデックス

フェデックスのロゴは実にクリエイティブ性に富んでいる。一見しただけでは社名を2色の色で表現しているだけに見えるが、よく見るとEとXの間に矢印があるのが見て取れるのだ。これは会社の先進性、そして未来に対する展望を表現している。
The FedEx logo is a creative one! At first glance all you can really notice are the two different colors, but if you look closely you can see an arrow is created between the spaces of the letter 'E' and 'X', representing the company's forward-thinking ways and outlook towards the future.
グーグル

一見、グーグルのロゴは3つの原色を等間隔で配しているだけのように見えるが、途中で緑色を挟むことによってこの連続性を途切れさせている。これは意図的なものであり、同社の既存のルールに縛られない姿勢を表していると共に、シンプルな書体と色を使って遊び心を表現しているのである。
Ever notice how the Google logo has four primary colors in a row then it's broken by a secondary color? This was intentional. Google wanted to show that they don't play by the rules and are also playful without making the symbol bulky. To do that, they just used simple letters and colors.
メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツのロゴは自信に満ち溢れていると言えよう。3つに区切られた空間の中心にあるスターは、陸・海・空すべてのフィールドにおいて同社が優位性を持っていることを表しているからだ。
The Mercedes-Benz logo is the most confident one out of the bunch. The tri-star is representative of the company's dominance in quality and style over all things land, sea and air.
BMW

BMWの歴史が航空機から始まるという事実はあまり知られていない。しかし同社のロゴはその起源に忠実であり、ロゴの青と白はそれぞれ回転するプロペラとその向こうに見える青空を表している。実際にBMWは第二次世界対戦時にドイツ軍の航空機のエンジンを製造していた。
It isn't general knowledge that BMW has a history in aviation and that its logo actually stays true to its roots. The blue and white represent a propeller in motion with the sky peeking through. In fact, BMW had a role in World War II as a creator of aircraft engines for the German military.
トヨタ

トヨタのロゴを構成する3つの楕円はそれぞれ顧客、製品、そして技術分野での革新を意味する心を表している。
The three ellipses that are found in the logo for Toyota represent three hearts: the heart of the customer, the heart of the product, and the heart of progress in the field of technology
ペプシ

2008年にペプシはアーネルアソシエイトに100万ドルを支払って新しいロゴの作成をお願いした(古い方が左で新しいほうが右)。結果としてペプシはすべての商品の再ブランディングするためにさらに何百万という資金を使わなければならなかった。しかしその後アーネルから”あっと言わせるようなデザイン戦略”と題したドキュメントが流出し、ペプシの新ロゴは一種のダ・ヴィンチ・コードのように様々なメッセージが込められていることが明らかになった。そのドキュメントによるとペプシの新ロゴは陰陽やルネサンス、地球ダイナモ、宇宙、果ては相対性理論といったものまで取り入れているらしい。
In 2008, Pepsi spent $1 million to pay Arnell Associates to come up with the new logo (the old is the on the left and the new on the right). As a result, Pepsi had to pay millions more to re-brand everything. Then Arnell's document was leaked and it was entitled, "Breathtaking Design Strategy." It proposes that the new logo is some kind of Da Vinci Code. According to Arnell's document, the Pepsi logo draws on Feng shui, the Renaissance, the Earth's Geodynamo, the theory of relativity, the universe, and more.
これまでの翻訳記事はこちらから

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:17 ▼このコメントに返信 →が入ってるのは面白いな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:19 ▼このコメントに返信 ホンダのロゴは
Hがしたいという意味合いがある。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:20 ▼このコメントに返信 アップルに関しては全ての基本になるbyteと噛みつくをかけて欠けているってのも聞いたことある
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:22 ▼このコメントに返信 ペプシのデザイナーの怪しさは異常
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:26 ▼このコメントに返信 トヨタのマークは牛だと思ってた
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:30 ▼このコメントに返信 トヨタのロゴって「TOYOTA」の文字を一つにまとめたやつじゃないの?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:32 ▼このコメントに返信 IBMがよくわからん・・・
イコールが下に沢山ある?ほぼ全体イコールだらけじゃないか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:35 ▼このコメントに返信 この中の幾つが後付かな?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:36 ▼このコメントに返信 IBMの下部の等号ってどれだよ。むしろ等号しかないんだが。
実はギリシャの国旗を意識しているとかだったら面白かったんだけどな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:36 ▼このコメントに返信 なかなか面白いな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:37 ▼このコメントに返信 10の企業のロゴとか言いつつ、11あるな。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:43 ▼このコメントに返信 googleは色的にポケモンじゃなくマリオとコラボして欲しかった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:43 ▼このコメントに返信 米4
何百というロゴをデザインして何回もプレゼンしてやっと決まるのは知ってる?
14 名前 : 空缶投稿日:2014年05月14日 00:45 ▼このコメントに返信 俺が聞いたアポーの意味は
・大好きなアップルレコードのロゴをパクる
・そのままじゃまずいので、齧った跡をつけワンランク下だから許してネと開き直る
・同時に「アップルレコードさん、ごちそうさんでしたケケケケケw」という犯行宣言
というフザケた意味合いだと...
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:50 ▼このコメントに返信 米8
そこから、自分で調べるという癖をつけると、ゆとりと言われなくなるぞ!w
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:53 ▼このコメントに返信 有名なデザイナーなのかもしれないけど、トヨタのロゴはダサいと思うなぁ
トヨタのTを表してると思うんだけど、野暮ったくて洗練さに欠ける
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 00:56 ▼このコメントに返信 半分くらい後付けだろうな
ペプシに関してはワケワカメ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:03 ▼このコメントに返信 ※16
TOYOTAのロゴは何回も変わってるからな
ちなみに最初はTOYODA(豊田)だったし、トヨダからトヨタに変更したのに
合わせて市の名前も変えてるくらいの徹底ぶり
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:04 ▼このコメントに返信 ベンツとbmwは全然違うよ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:04 ▼このコメントに返信 ※16
外資と日本企業の違いを感じた
日本企業は良くも悪くも堅物というか
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:15 ▼このコメントに返信 暇速の翻訳記事すき
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:17 ▼このコメントに返信 BMWはバイエルン州の州旗だろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:27 ▼このコメントに返信 Appleちがくね?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:29 ▼このコメントに返信 タバコのマルボロ、上半分隠すとどーのこーのは嘘臭かったな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:34 ▼このコメントに返信 Appleのロゴってビートルズのメンバーから取ったんじゃなかったか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:34 ▼このコメントに返信 ペプシの意味がわからん。らしいってなに?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:36 ▼このコメントに返信 Appleのbyteとbiteの説はデマだったろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:40 ▼このコメントに返信 BMWのはバイエルン旗説とプロペラ説があって
1917年の商標登録時の申請内容など状況証拠的にバイエルン旗説が有力。
プロペラ説の最古の記録は1929年で、後付けの広報戦略として生まれた可能性が有る。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 01:46 ▼このコメントに返信 違うって言ってる人いるけどこれは多数ある説の一つだからね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 02:04 ▼このコメントに返信 どうかな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 02:09 ▼このコメントに返信 BMはナショジオかなんかでメーカーのお偉いさんが出ててプロペラは違うって言ってた。社員でも勘違いしてる人がいるって。旗が正解。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 02:22 ▼このコメントに返信 「TPP:史上最凶の貿易協定」とアメリカ人の記者が言っています
明日で建国237年となる合衆国は、建国以来最大の危機を迎えつつある
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-589.html
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 02:33 ▼このコメントに返信 Apple の右側が欠けているのは昔のロゴがリンゴに少しかぶってapple って小文字で書いてて、途中からリンゴマークだけになった時にその名残が残った。
ttp://www.digibarn.com/collections/parts/swyft-card/apple-swyft.jpg
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 03:22 ▼このコメントに返信 >アップルのリンゴは知識の樹から取れる禁断の果実を表しており、彼らはそこから一齧りしたのである
だからパクって起源主張しまくってんのか
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 03:39 ▼このコメントに返信 え?アディダスの初期ロゴは縦じゃなくて葉っぱに横線だろ?
縦線のロゴってなんだよ
ジャージの3本ラインの事か?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 04:14 ▼このコメントに返信 アホらし…
もっと妖しいのがあるじゃん!
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 05:13 ▼このコメントに返信 ペプシのロゴって馬鹿にされてなかった?
なんか赤Tシャツでジーンズの腹の出たデブに見えるって。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 05:23 ▼このコメントに返信 まともな日本語の文章をネット上で読むのはものすごく久しぶりな気がする
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 05:54 ▼このコメントに返信 ※29
諸説ある中のハズレの一つだろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 07:09 ▼このコメントに返信 ペプシのロゴ。
あんなにゆがんでセンスの無い気持ち悪い曲線のロゴが100万ドルかよ。100ドルでも高いと思うわ。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 08:18 ▼このコメントに返信 BMWのヘリコプターってのはそっちの方が有名なガセネタ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 09:43 ▼このコメントに返信 ほとんど一般的に知られてると思うけど、ペプシのロゴはひどいな。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 10:56 ▼このコメントに返信 なんとでも言えるw
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:11 ▼このコメントに返信 BMWのロゴ説明は間違っている。
会社の上部関係者が言うのだから間違いないと思うが、プロペラではなく、バイエルン地方に起源がある為、バイエルン地方の旗をイメージしているとの事。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:13 ▼このコメントに返信 現地社員はプロペラの方を信じている人が多いんだってね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 12:34 ▼このコメントに返信 トヨタのロゴって「トヨタ」を圧縮したものかと……
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:22 ▼このコメントに返信 ベンツのロゴは戦車の照準だと聞いたが、やっぱこれも諸説ある(ryなのかな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 14:47 ▼このコメントに返信 説明足らんな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 17:39 ▼このコメントに返信 まずデザイナーが社の由来とか目標とか考えてロゴ作成して
複数の幹部が投票して決まったんだろうから
投票した人の数だけ此処が良かったってポイントは違うだろうし
これって決まってはいないんだろうね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 18:27 ▼このコメントに返信 >一見、グーグルのロゴは3つの原色を等間隔で配しているだけのように見えるが、途中で緑色を挟むことによってこの連続性を途切れさせている。これは意図的なものであり、同社の既存のルールに縛られない姿勢を表していると共に、シンプルな書体と色を使って遊び心を表現しているのである。
普通に色の三原色と光の三原色じゃね?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 20:43 ▼このコメントに返信 ※2
なんかホンダに萌えたわw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月14日 20:45 ▼このコメントに返信 ちなみに、韓国の太極旗デザインには、「属国旗」のインスピレーションを受けているんだって。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月15日 08:16 ▼このコメントに返信 アルファロメオは人食いドラゴン
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月15日 11:14 ▼このコメントに返信 FedExは感心した
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月17日 00:30 ▼このコメントに返信 アマゾンは買って満足の口元かと思ってた
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月17日 23:34 ▼このコメントに返信 IBM社員だが理念が平等なんて初めて聞いたな。。。