43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:08:42.10 ID:vgQc//7k.net
>>1
グロ
グロ
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 09:57:19.98 ID:nU3/tUkZ.net
こわE
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 09:57:52.08 ID:8uJimWd2.net
これタコなのか…いかにも毒ありますって感じだな
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:04:49.34 ID:aJkttHJx.net
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:22:01.19 ID:rxhkqr4D.net
ヒョウモンダコは体の色を自由自在に変えて、周囲の岩や、海藻にカモフラージュする。
日本にも数多く生息しており、その毒性から警戒が呼びかけられている。
このタコの毒は非常に強く、フグの毒と同じテトロドトキシンが含んだ唾液を放出する。
この毒により、呼吸困難につながる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る。
また、この毒は解毒剤が無いということが一番のやっかいなところだろう。
もう怖くて磯遊びできないンゴ・・
日本にも数多く生息しており、その毒性から警戒が呼びかけられている。
このタコの毒は非常に強く、フグの毒と同じテトロドトキシンが含んだ唾液を放出する。
この毒により、呼吸困難につながる麻痺を引き起こし、酸素不足から心停止に至る。
また、この毒は解毒剤が無いということが一番のやっかいなところだろう。
もう怖くて磯遊びできないンゴ・・
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:23:06.79 ID:t7JcReqH.net
>>104
おいおい最強生物か
おいおい最強生物か
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:23:37.59 ID:KeNop7sy.net
>>104
磯遊びなんて危険な生物全部つ覚えてからがスタートだぞ
磯遊びなんて危険な生物全部つ覚えてからがスタートだぞ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:24:29.65 ID:V1JV9bvp.net
>>104
触るだけでもあかんのか?
触るだけでもあかんのか?
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 09:58:09.80 ID:u8NcbAkW.net
なんで毒持ちの生き物ってこんなキモイ模様しとるんや
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:17:02.33 ID:OXUcQu1X.net
>>7
そら他の生き物に毒持ちをアピールして襲われないようにするためよ
そら他の生き物に毒持ちをアピールして襲われないようにするためよ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 09:58:29.51 ID:sRQa89+Z.net
青=毒みたいなイメージがある
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 09:59:21.86 ID:9mNiefWd.net
これ噛まれたらヤバいンゴ?
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:01:47.05 ID:aJkttHJx.net
>>10
噛まれたら死ぬ場合もあるらしい
噛まれたら死ぬ場合もあるらしい
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:11:24.82 ID:rxhkqr4D.net
>>19
ほぼ死ぬ
ダイバーの死因上位に軽く入ってるやで
ほぼ死ぬ
ダイバーの死因上位に軽く入ってるやで
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:14:02.21 ID:aJkttHJx.net
>>58
ヒエッ…
ヒエッ…
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:28:21.23 ID:Z04dUu/K.net
>>74
血清がないからしゃーない
血清がないからしゃーない
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:00:03.22 ID:cEiCKd0q.net
ほんとは毒持ってないやつほど毒々しい見た目をしてるんやで
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:03:24.02 ID:FSyoOzZn.net
>>12
カエル系とか被捕食者は派手やな
ワイ食べたら毒やでーって
捕食者は地味
カエル系とか被捕食者は派手やな
ワイ食べたら毒やでーって
捕食者は地味
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:00:17.84 ID:2tPUT0/J.net
自ら毒持ちをアピールしてくれるぐう聖
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:00:23.18 ID:YfPSkJ67.net
たこ焼きの材料になるかな
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:01:26.02 ID:sEbD2hDn.net
>>14
食欲旺盛かよ
食欲旺盛かよ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:00:36.46 ID:w3BzDas/.net
暗闇だと青の部分が発光しそう
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:01:20.28 ID:cEiCKd0q.net
ちなみに足広げても10センチくらいしかないやで
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:02:34.78 ID:qQiAbSMJ.net
西表でナマコやと思ってつついたらこいつが出てきて心臓止まりかけた
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:04:21.12 ID:GKFrhiIT.net
>>20
そこに居ると知ってなかったら岩と見分けつかんやろ?
そこに居ると知ってなかったら岩と見分けつかんやろ?
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:02:52.81 ID:qiX3XH7H.net
毒持ちの生き物って一体いつから、何の理由があって毒を持つようになったんやろか?
ワイらも何か理由があれば毒を持つようになるんやろか?
ワイらも何か理由があれば毒を持つようになるんやろか?
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:05:15.17 ID:P5VMVlxB.net
>>21
外敵から身を守る為の進化
外敵から身を守る為の進化
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:03:42.02 ID:SF+7R0fM.net
茹でればへーきへーき
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:05:01.02 ID:j0TlS2Oy.net
こいつテトロドトキシン持ってるんだっけ
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:05:11.49 ID:g3El7oSo.net
なお墨は吐けない模様
タコの恥さらしやで
タコの恥さらしやで
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:05:51.96 ID:4glwQ7RG.net
でかくてパワーもあって毒も強烈な生き物とかおるん?
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:29:31.16 ID:Z04dUu/K.net
176: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:35:03.32 ID:rxhkqr4D.net
>>149
コモドニキのヤバさはホッキョクグマと双璧を成すとか聞いたで
コモドニキのヤバさはホッキョクグマと双璧を成すとか聞いたで
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:38:20.85 ID:Z04dUu/K.net
>>176
毒に加えパワー・スピード両方兼ね備えてるしチートですわ
毒に加えパワー・スピード両方兼ね備えてるしチートですわ
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:44:30.65 ID:eg/gX5wv.net
>>198
しかもコモドドラゴンの狩りってしつこくて数日単位で追ってくることもあるらしいで
しかもコモドドラゴンの狩りってしつこくて数日単位で追ってくることもあるらしいで
296: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:00:56.92 ID:oWeM/Vju.net
>>198
現代に生きる恐竜やね
こんなのが闊歩していた時代とか怖過ぎ
現代に生きる恐竜やね
こんなのが闊歩していた時代とか怖過ぎ
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:06:00.44 ID:gG5JTobr.net
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:11:28.74 ID:tddUs8kl.net
>>31
グロ
グロ
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:12:48.54 ID:8TzFNkyZ.net
>>31
迷彩ファッション厨二病やな
迷彩ファッション厨二病やな
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:14:31.72 ID:PuXxxXA0.net
>>31
イチゴヤドクガエルだっけ?
イチゴヤドクガエルだっけ?
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:15:51.11 ID:VfnFsEti.net
なんでヤドクガエルって飼育環境だと毒ないんやろな
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:17:42.41 ID:VfnFsEti.net
>>88
野生環境で何食ってんだよって思う
野生環境で何食ってんだよって思う
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:17:00.08 ID:Grg23bKp.net
>>80
食べ物が原因やからやないの
食べ物が原因やからやないの
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:16:52.16 ID:OVl25bLF.net
>>80
食ってるエサがどうとか
元々生まれたときは毒ないらしい
食ってるエサがどうとか
元々生まれたときは毒ないらしい
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:06:33.41 ID:qr1m9M6y.net
毒々しい色してる奴ってたいてい毒持ってるかそいつに似せて食われないようにしてる無毒の奴らの1セットいてややこしい
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:07:14.28 ID:OVl25bLF.net
たまにどう考えてもオーバーキルな毒を持ってるやつはなんなんや
必要性がわからない
必要性がわからない
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:07:29.36 ID:6uHdRfu7.net
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:07:53.81 ID:x/XljANI.net
何でこういうデザインって規則的に模様入るんだろうな
絶対ランダムなカラーリングじゃない
絶対ランダムなカラーリングじゃない
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:09:13.54 ID:Ff1/qd6v.net
フグって地味なのに毒もってね?こんなん分からんやん!
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:11:03.13 ID:j0TlS2Oy.net
>>47
河豚の場合は自分で作ってるんじゃなくて食ってるプランクトンの毒を蓄積してるだけだから微妙に違うんやで
河豚の場合は自分で作ってるんじゃなくて食ってるプランクトンの毒を蓄積してるだけだから微妙に違うんやで
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:20:51.14 ID:bDXsErko.net
>>57
こマ?
初めて知ったわ
こマ?
初めて知ったわ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:22:10.56 ID:j0TlS2Oy.net
>>100
だから養殖で無毒フグなんてのもつくる研究されてるんやで
だから養殖で無毒フグなんてのもつくる研究されてるんやで
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:24:54.63 ID:aC/ZjizE.net
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:25:21.22 ID:x/XljANI.net
>>124
ホモくさい顔
ホモくさい顔
140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:28:03.76 ID:6uHdRfu7.net
>>124
毒もだけどクチバシが凶器なんだよなぁ
指位持って行かれるからね
毒もだけどクチバシが凶器なんだよなぁ
指位持って行かれるからね
158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:31:12.81 ID:rxhkqr4D.net
>>140
つべでハコフグの捕食動画があったけど
ザリガニニキをサックサク食べててワロタわ
つべでハコフグの捕食動画があったけど
ザリガニニキをサックサク食べててワロタわ
166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:33:22.02 ID:eg/gX5wv.net
>>158
ハラデイ
ハラデイ
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:36:28.38 ID:rxhkqr4D.net
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:39:16.60 ID:FSyoOzZn.net
>>185
まず機動力を殺すのが凄い
まず機動力を殺すのが凄い
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:37:45.13 ID:A5Ilrdb/.net
>>185
やっぱフグのクチバシパワーですわ
やっぱフグのクチバシパワーですわ
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:38:02.97 ID:KeNop7sy.net
>>185
想像以上にサックサクで草
想像以上にサックサクで草
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:26:35.97 ID:lGySLj2+.net
こら宇宙人やね
167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:33:27.17 ID:MDWAaGAV.net
毒があると知りながら何でここまでリスクを冒してフグを食いたいと思うんやろな
正直そこまで美味いもんでも無いやろ
正直そこまで美味いもんでも無いやろ
173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:34:49.13 ID:BkGgvUlK.net
>>167
ホンマやでカエル食ったほうが安全やで
ホンマやでカエル食ったほうが安全やで
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:35:31.81 ID:yjISJpoD.net
>>167
当たると死ぬから「鉄砲」なんて名付けてんのにな
当たると死ぬから「鉄砲」なんて名付けてんのにな
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:09:51.33 ID:J3romTWO.net
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:11:29.41 ID:/i/W0WKh.net
>>49
知らずに貝殻拾ってて
危険生物リストみたいなの見て血の気引いたわ
知らずに貝殻拾ってて
危険生物リストみたいなの見て血の気引いたわ
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:13:27.75 ID:hyX5E5jF.net
>>49
生物兵器かな?
生物兵器かな?
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:10:13.69 ID:t7JcReqH.net
食われる側も死ぬし 食った側も死ぬのに
誰に対してアピールしてるんや
食う側はもう生まれたときから派手なヤツは毒ってわかってるんかな
誰に対してアピールしてるんや
食う側はもう生まれたときから派手なヤツは毒ってわかってるんかな
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:10:56.86 ID:GKFrhiIT.net
>>53
当たり前やろ
見境なく食う習性を持った種は絶滅した
当たり前やろ
見境なく食う習性を持った種は絶滅した
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:13:20.73 ID:t7JcReqH.net
>>56
そうなんか
やっぱ賢い生き物が生き残るんやな
そうなんか
やっぱ賢い生き物が生き残るんやな
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:10:24.63 ID:wVZLdBxN.net
ドンキーコングの海の面で出てきそう
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:13:20.29 ID:YfPSkJ67.net
黄色と黒の虎模様って本能的に危険を感じさせるとか
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:15:24.81 ID:x/XljANI.net
>>69
濃霧が原因で絶滅した
濃霧が原因で絶滅した
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:16:00.45 ID:MHovo7no.net
地球上で最も危険な生物
本種は地球上で一番毒性が強いクラゲとして知られ、長い触手の中の50億本もある刺胞針からの毒は激烈であり、人間でも刺されてから、僅か数分足らずで死亡した例があるほどである。
遊泳力が強く、成長するに従って刺胞毒が強力となり、その毒で自分より大きな魚をも捕食してしまうと言われる。24個の眼を持ち、これで獲物を探して遊泳する。夜間に活動することが多い他のクラゲと違い、昼間に活発に活動するという。
体が透明である為、海水に透き通って、非常に見えにくく、触手がアンドンクラゲやハブクラゲよりも多く、長いために、これが運悪く人の体に巻き付いてしまうと、ショック死を免れないとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
遊泳力が強く、成長するに従って刺胞毒が強力となり、その毒で自分より大きな魚をも捕食してしまうと言われる。24個の眼を持ち、これで獲物を探して遊泳する。夜間に活動することが多い他のクラゲと違い、昼間に活発に活動するという。
体が透明である為、海水に透き通って、非常に見えにくく、触手がアンドンクラゲやハブクラゲよりも多く、長いために、これが運悪く人の体に巻き付いてしまうと、ショック死を免れないとされている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:16:49.11 ID:KeNop7sy.net
>>81
どっかの動物園では檻の中に鏡置いてあったなあ
どっかの動物園では檻の中に鏡置いてあったなあ
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:16:36.62 ID:NiMPioOU.net
海の中でこんな派手な色してても魚くんにはよく見えないのではないのか
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:19:17.09 ID:GdY48NRq.net
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:24:41.59 ID:FSyoOzZn.net
>>93
ほぼ殺傷能力あるやんけ!
ほぼ殺傷能力あるやんけ!
159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:32:04.61 ID:Z04dUu/K.net
>>93
ヤバい毒持ちの形容詞扱いされるハブ 有能
ヤバい毒持ちの形容詞扱いされるハブ 有能
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:19:52.70 ID:JZxbpkRA.net
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:20:44.48 ID:gG5JTobr.net
>>96
かわE
かわE
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:24:18.66 ID:mNhG8CE/.net
>>96
グロ
グロ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:22:11.67 ID:A5Ilrdb/.net
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:23:27.48 ID:JNB9ADVZ.net
>>106
つよそう
つよそう
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:28:36.19 ID:vmSff22S.net
>>106
こいつガになるとどうなるの?
こいつガになるとどうなるの?
151: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:30:17.82 ID:A5Ilrdb/.net
>>144
普通の蛾
普通の蛾
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:23:14.46 ID:bZm8x2Kc.net
なんで毒持ちアピールするんや
獲物から逃げられるやろ
獲物から逃げられるやろ
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:24:18.68 ID:LKzxFqdT.net
>>111
俺に攻撃しかけたらお前が死ぬぞ
っていう防衛やろ
俺に攻撃しかけたらお前が死ぬぞ
っていう防衛やろ
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:27:06.50 ID:5NJlo3go.net
人間も猛毒つくれたらええのにな
141: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:28:18.51 ID:YfPSkJ67.net
>>133
人間なら毒付きの武器を持って歩けるやろ
人間なら毒付きの武器を持って歩けるやろ
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:36:10.75 ID:5NJlo3go.net
>>141
ワイの「毒舌」って武器やな
ワイの「毒舌」って武器やな
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:27:37.31 ID:mNhG8CE/.net
色派手にしても、色を判別できる生き物って霊長類くらいなんやろ?
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:28:49.68 ID:EfUcCu81.net
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:30:13.70 ID:aJkttHJx.net
>>145
なんやこれ
かわいい
なんやこれ
かわいい
147: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:29:23.61 ID:qIW4NF2X.net
毒カエルの美しさはたまらん
めっちゃ好き
めっちゃ好き
168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:33:54.43 ID:9ojLtHZT.net
181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:35:47.54 ID:4E0kJuwX.net
>>168
グロ
グロ
169: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:34:13.32 ID:HDql3Tcl.net
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:40:04.68 ID:cEiCKd0q.net
>>174
うつくC
うつくC
223: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:43:06.35 ID:15VnbSdp.net
>>174
爬虫類って殺人鬼みたいな目しとるな
爬虫類って殺人鬼みたいな目しとるな
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:35:45.38 ID:HDql3Tcl.net
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:36:46.17 ID:FSyoOzZn.net
>>180
嘴を備えた卵生の毒持ち哺乳類は異常だ
嘴を備えた卵生の毒持ち哺乳類は異常だ
193: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:37:34.94 ID:xQ6pvYoA.net
>>180
そう言えばカモノハシニキも後ろ足の爪だったかに毒があったんだよなぁ…
そう言えばカモノハシニキも後ろ足の爪だったかに毒があったんだよなぁ…
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:36:12.46 ID:9ojLtHZT.net
190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:36:47.77 ID:HDql3Tcl.net
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:39:39.15 ID:LYTiC/O5.net
>>190
よわそう
よわそう
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:38:55.89 ID:x/XljANI.net
なんやこの魚とりあえず食おう→死ぬ
毒持っとったか、焼いて食おう→死ぬ
皮剥げば生でもいけるやろ→死ぬ
皮剥いで加熱!→死ぬ 内臓省こう(グチャー→死ぬ 骨舐めなきゃいいのかな→死ぬ
これを繰り返しまくってフグ食えるようになったって20年くらい前に教育漫画で見た
毒持ってるってわかった時点でやめとけやろ
毒持っとったか、焼いて食おう→死ぬ
皮剥げば生でもいけるやろ→死ぬ
皮剥いで加熱!→死ぬ 内臓省こう(グチャー→死ぬ 骨舐めなきゃいいのかな→死ぬ
これを繰り返しまくってフグ食えるようになったって20年くらい前に教育漫画で見た
毒持ってるってわかった時点でやめとけやろ
210: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:40:46.95 ID:uRUNjtCa.net
>>200
人間の好奇心は時に死を超越するからな
何もない宇宙にいったり深海に潜ったりな
人間の好奇心は時に死を超越するからな
何もない宇宙にいったり深海に潜ったりな
212: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:41:21.01 ID:Z04dUu/K.net
>>200
原住民の集落で隣の家がフグ食って全滅してるやつかな?
家ごと埋めて上で火を焚いて葬式みたいな
原住民の集落で隣の家がフグ食って全滅してるやつかな?
家ごと埋めて上で火を焚いて葬式みたいな
237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:46:54.39 ID:x/XljANI.net
>>212
原始人の生活はこうだったみたいなやつやったなー
もうこのエピソード以外は覚えてない
原始人の生活はこうだったみたいなやつやったなー
もうこのエピソード以外は覚えてない
217: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:42:28.41 ID:mzXwDOoy.net
>>200
美味いからしゃーない
毒キノコやけど旨味成分半端ない、てのをギリギリまで食ったりする人種やしな
美味いからしゃーない
毒キノコやけど旨味成分半端ない、てのをギリギリまで食ったりする人種やしな
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:44:14.22 ID:S6Ip9yQ1.net
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:45:43.21 ID:rEDBge68.net
>>228
J( 'ー`)し料理したわよ
J( 'ー`)し料理したわよ
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:46:45.90 ID:rxhkqr4D.net
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:47:52.15 ID:/i/W0WKh.net
>>236
こうやって比べればまだわかるけど単体で出てきたらアカン
こうやって比べればまだわかるけど単体で出てきたらアカン
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:48:58.44 ID:vmSff22S.net
大阪は天王寺のお花屋さんでベッピンネキがトリカブト普通に売ってたけどええんかあれ?
265: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:51:51.88 ID:KeNop7sy.net
>>246
園芸植物は毒持ち多いぞ
園芸植物は毒持ち多いぞ
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:48:58.67 ID:EfUcCu81.net
250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:49:25.62 ID:CLp5o+/4.net
>>247
ぷっちょかな?
ぷっちょかな?
254: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:50:08.34 ID:lPOerejs.net
>>247
ここまで分かり易いとありがたいんだよなぁ
茶色とか地味な色で毒とかやめてもらえませんかね…
ここまで分かり易いとありがたいんだよなぁ
茶色とか地味な色で毒とかやめてもらえませんかね…
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:50:31.52 ID:BFcVwTZe.net
>>247
手足生やして走り出しそう
手足生やして走り出しそう
261: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:51:14.29 ID:liQdjr8t.net
>>247
何をどうしたらこんな進化するんや
何をどうしたらこんな進化するんや
287: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:56:30.06 ID:x/XljANI.net
255: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:50:09.19 ID:zSOnlmeX.net
毒針のあるイソギンチャクなんかを食べて、その毒針をそのまま使うウミウシもいるよな
272: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:53:19.81 ID:shqVQE0A.net
280: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:54:43.39 ID:CLp5o+/4.net
>>272
スズラン活けた水飲んだら死ぬこともあるとか
スズラン活けた水飲んだら死ぬこともあるとか
275: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:53:39.11 ID:FztOHqQZ.net
277: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:54:14.56 ID:lPOerejs.net
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:55:08.98 ID:CHqjHTms.net
288: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:56:37.92 ID:elX0W3c4.net
>>283
この蛇革のアクセサリー欲しい
この蛇革のアクセサリー欲しい
293: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:59:49.09 ID:x/XljANI.net
>>283
おいおいウォーリーか
おいおいウォーリーか
289: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:56:40.55 ID:yjISJpoD.net
295: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:00:45.57 ID:lPOerejs.net
海なのに毒霧発射する奴いないとか
せっかく広範囲攻撃しやすいフィールドなのに
せっかく広範囲攻撃しやすいフィールドなのに
301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:02:44.83 ID:OVl25bLF.net
>>295
自滅待ったなし
自滅待ったなし
303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:03:14.57 ID:8zobKG02.net
308: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:05:56.55 ID:YhlAHHkD.net
>>305
たぶん誤食の原因は、
色盲とか色弱とかなんちゃうかな
たぶん誤食の原因は、
色盲とか色弱とかなんちゃうかな
312: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 11:06:46.82 ID:yjISJpoD.net
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:08:57.03 ID:rSYpF0Hg.net
進化ってすげーわこんな風になろうとかおもわんやろふつう
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:16:45.36 ID:BOUdrnQQ.net
一見無害なのに毒ある奴は困る
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 10:49:13.34 ID:KrzCkeUw.net
人間以外の動物も本能で避けるのがスゴい
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1401152204/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 00:29 ▼このコメントに返信 カツオノエボシがエイリアンみたいじゃん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 00:38 ▼このコメントに返信 寝る前に見るんじゃなかった...
目から離れなくなった
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 00:46 ▼このコメントに返信 スベスベマンジュウガニという炉り心を刺激する生き物
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 00:56 ▼このコメントに返信 中国リーダーこのタコだっけ(うる覚え
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 01:10 ▼このコメントに返信 テラフォーマーズのステマかな?
劉のおっさん、身長2m以上あってヒョウモンダコの能力もって拳法の達人なのに一人称が僕なのがツボ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 01:20 ▼このコメントに返信 オーストラリアウンバチクラゲってなんだコイツw
誰だよコイツの設定考えた奴チートすぎんだろw
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 01:27 ▼このコメントに返信 ザリガニキー
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 01:44 ▼このコメントに返信 ぷっちょことhydnellum peckiiは毒持ってないで
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 01:53 ▼このコメントに返信 なんでこいつらこんな訛ってんの???
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 02:07 ▼このコメントに返信 淫夢くんオッスオッス!
クソザコナメクジとか言われてても毒持ってるのか、たまげたなぁ・・・
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 02:11 ▼このコメントに返信 レス番ぐちゃぐちゃで会話になってない
ゴミレス消すだけでいいから、まともにまとめてみろよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 02:37 ▼このコメントに返信 >>212は「少年少女 日本の歴史」かな?w
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 02:46 ▼このコメントに返信 ヤマカガシってちょっと前は、微毒とされていたのに最近は猛毒にカテゴライズされてんだよな。
っか70年以前は無毒だと思われてたらしい。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 03:38 ▼このコメントに返信 猛毒を持つブルーリングオクトパスでさえイカに食べられるんやで生き物ってよくわからんな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 04:10 ▼このコメントに返信 見分け付かないような毒持ちはもう防衛する気無いだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 10:33 ▼このコメントに返信 毒の種類やその後の症例を知ってるということは、被害に遭った人がいるからこそ分かるっていうことなんだよな…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 12:06 ▼このコメントに返信 毒アピールしてる毒蛇と見た目がほぼ一緒の無毒の蛇が好きだな
進化の奥深さを感じる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 12:38 ▼このコメントに返信 ホッキョクグマにも毒があるとか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 13:08 ▼このコメントに返信 フグがザリガニ食べる奴・・・・怖い
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 13:09 ▼このコメントに返信 「んご」「ワイ」「やろ」とか「有能・無能」っていつから流行りだしたんだろう。うざい。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 14:23 ▼このコメントに返信 毒持ちの植物は殺した生物を養分に使うんだろ。
だから目に付きやすい様に色鮮やかに進化したんだ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 18:45 ▼このコメントに返信 植物は食べられるの防ぐ以外に周りに自分以外の植物の繁殖を防ぐって役割もある
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月28日 19:49 ▼このコメントに返信 たまに勘違いしてる奴がおるけど、身を守るために毒を持ったのではなく毒を持ったから身を守れるようになったんだよな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年05月30日 08:41 ▼このコメントに返信 あっという間に死ぬのならまだ良い
最悪なのは内蔵とか溶けながら数日間苦しみ続けた上対処法もないまま死ぬような毒
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2017年06月09日 13:18 ▼このコメントに返信 最近使い回し記事多い..多くない?