1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)18:59:19 ID:9bWQwnhCf 
わたしです

接客業はできるのに同僚とはあうあうあーレベル



2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:00:10 ID:EfqQZGz6K
まーたファッションコミュ障か

3: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:00:14 ID:gJdIXucqn
だってヘマしても二度と会わないですし

4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:01:24 ID:9bWQwnhCf 
>>2
そう思われても仕方ないが
これはこれで辛いんだ

>>3
まさにこれ





5: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:02:26 ID:EfqQZGz6K
口下手とコミュ障の区別つけられない奴大杉

6: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:03:40 ID:wpQa4qMvG
それは「しゃべるコミュ障」ってやつだ。

12: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:08:46 ID:9bWQwnhCf 
>>6
自分は基本喋らないけど…

7: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:04:37 ID:2FK6GAREI
なんだかんだ話せるけど付き合いは駄目なパターンか

10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:07:41 ID:9bWQwnhCf 
>>7
そうかも。
居酒屋で店員に顔覚えられちゃったらもう行けない

11: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:08:31 ID:BdXKqpXvQ
正直親とも喋れないな
返答とかはできるけど

13: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:09:51 ID:9bWQwnhCf 
>>11
めちゃくちゃ分かる
なにを話せばいいのか分からない
緊張こそしないけど相槌だけで会話が終わる

14: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:10:43 ID:aUro76rGt
俺は喋るコミュ症ってやつだったのか

15: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:12:57 ID:9bWQwnhCf 
>>14
場面によって喋れたり全く喋れなかったりとかしない?

17: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:14:07 ID:1VJDm3nDv
初対面だと普段話さないテンション、普段話さない内容を話してしまう。
普通の人からしたら「この人変わった人」だとか思われるけど2回目以降はご存知の「何を話していいか分からずどもるコミュ障」を発症してしまう。
それ以降疎遠になったり、それ以上お互い踏み入らない距離感になる。

21: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:20:17 ID:9bWQwnhCf 
>>17
だいたいそんな感じ
初対面は元気とかオープンな人とか思われてるっぽい

18: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:14:25 ID:7otZ3TwI2
自分の弱味を見せられない(見せたくない)人に対しては無口にならざるを得ない
初対面とかその場限りの人に対しては口がペラペラ回るのにね

22: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:24:10 ID:9bWQwnhCf 
>>18
わかる。
継続的な人間関係が確定してる相手(同僚とか親戚とか)だと喋れない
初対面含め嫌だと思えば切ってくれる関係でないと話せない

23: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:25:53 ID:1VJDm3nDv
初対面から相手に合わせすぎてるんだと思われ
どんどん質問したりその返答に合わせて自分の持ってる薄い知識を懸命に引っ張りだすとしゃべるコミュ障なファーストインパクトになってしまう
ある程度相手に話させる質問か相手に委ねるのもいい
コミュ障の自覚というか意識があるなら無理をしすぎないようにな
あまり長くは続かないだろ?
そのテンションを保つのも疲れるだろう。

28: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:35:13 ID:9bWQwnhCf 
>>23
思い当たる所はある。
ただ、無理はしてないと思う
初対面とか次がない相手だとナチュラルに楽しく話してる
ただメールとかLINEとかは来ないでくれと願ってる
来ても返さないから申し訳ない

33: ホムリリィ◆homhom/3m. 2014/05/26(月)20:12:52 ID:kqlebjEIo
>>28
LINEですらあかんのか

24: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:26:47 ID:1VJDm3nDv
俺の思うしゃべるコミュ障について話してるだけだから助けにならないかも知れない
その時はすまん

25: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:28:45 ID:1VJDm3nDv
心を開いていない同僚に対しては悩みとか自分の深部に関わることを相手に話すことで今後そいつからどう思われるかが気になる人は多いと思う。
仲悪くないけど超仲良いってほどでもない関係性に多いかな

26: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:32:02 ID:1VJDm3nDv
日本人はどうしても世間体を気にしてしまうし
本人に対する評価はいい物も悪いものも裏で話しがちだ。
それを気にしすぎるあまりコミュニケーションにいちいちストレスを感じてしまう
どう言えば当たり障りなく評価を下げないか、これを気にしすぎて表面上でしか付き合わないし相手もそれを感じているんだと思う

27: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:32:43 ID:16xx29EEU
わかる

会話続かないから自分といて退屈なんだろうなって申し訳なくなる
家族でも親友でも

かなc

29: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:38:54 ID:9bWQwnhCf 
>>27
親友がいるってことは友人関係は築けるってことだよね
羨ましい

30: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:47:34 ID:16xx29EEU
あーなんか孤独を感じる理由が分かった
親友と言っても向こうはそう思ってないかもしれないと何処かで思ってる
線引きが分からない

それでいてこういう孤独な人間の輪にも入っていけない

結果どちらにも属しない状態になる
まあこういう奴らも多いかもしんないけどね

34: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)20:13:43 ID:keKjXV9f5
まったくしらないどーでもいい相手だから初対面は愛想よくできるんだよなぁ

31: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)19:49:54 ID:Q8QDILwUQ
その場しのぎの会話はいけるんだよ
深く付き合うとボロでまくりだから人付き合いが怖くてなぁ

32: 名無しさん@おーぷん 2014/05/26(月)20:05:02 ID:OpgTCxt5J
わかる







おすすめ

元スレ : http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1401098358/