1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/06/01(日)16:10:21 ID:x0KZofSZs
実の子に「おまえは川原で拾ってきた」と話す謎発言の理由は?
goo教えて!ウォッチャー:ニュース一覧
2014年6月1日(日)12時00分配信
■拾い子=魔除けは本当?
「『魔除け』のつもりで『お前は拾ってきた子なの』なんて言われたらたまったもんじゃない」(nina1313amさん)
普通なら仰る通り!といえますが、こんな歴史もあるようです。
「かなり昔(安土桃山時代以前)から、『捨て子は強い子に育つ』という言い伝えがあって、年老いてからやっと後継ぎの男子に恵まれた『豊臣秀吉』は、わざわざ、その子どもを一旦、城の門前に捨てさせて、守り役の家臣に拾わせたという話があります」(deadlineさん)
古くからの慣習は質問者さんと状況は似ていますが、名前自体にも「捨て子」「拾い子」を表した名付けがあったそうで、豊臣秀頼の幼名は「拾い」(拾丸)と付けられています。当時は悪霊が幼子の命を奪うという考えから、家臣に「お拾い様」などと呼ばせては病魔に大切な存在と気づかれると秀吉が注意したといいますから魔除けの意味合いもあったようです。
noname#96725さんは「知人のお父さんは捨吉という名前です。戦前生まれの人名にはたまに見掛けます」と、厄除けや縁起担ぎの一つと話されますが、質問者さんの場合は名付けではないものの、そんな慣習に則った親の愛情といえそうです。でも、この慣習はもっと昔にもあったのでしょうか?
■魔除けのために驚きの名付け
Q&A「人が嫌がるような変な名前について」では、昔にあった厄除けの意味合いを込めた名前について、こんな回答が。
「牛若丸みたいな『○○丸』というのが比較的多かったのですが、この『丸』というのはつまり『おまる(糞、後世には便器)』のことだと聞いています。物の怪に対して、うちの子は汚いから触るんじゃないよ〜と言ってるんですね」(noname#11187さん)
「平安時代初頭の桓武天皇の夫人の一人に藤原小屎(中務大輔鷲取の娘 万多親王母)。服牟志子女(はとりのしこめ(醜女) 平安初期の女官か?)。阿古久曾 (あこ(愛称)くそ 紀貫之の幼名)」(fuzigidaneさん)
現代では考えられない命名には驚かされますが、特に平安時代は貴族の間でも盛んな習俗だったとか。王朝美学が強調される時代ですが、悪霊から身を守る「言葉の力」に重きを置いた逆説的な表現には、「美しさ」だけではない当時の価値観が垣間みれますね。
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1090932
goo教えて!ウォッチャー:ニュース一覧
2014年6月1日(日)12時00分配信
■拾い子=魔除けは本当?
「『魔除け』のつもりで『お前は拾ってきた子なの』なんて言われたらたまったもんじゃない」(nina1313amさん)
普通なら仰る通り!といえますが、こんな歴史もあるようです。
「かなり昔(安土桃山時代以前)から、『捨て子は強い子に育つ』という言い伝えがあって、年老いてからやっと後継ぎの男子に恵まれた『豊臣秀吉』は、わざわざ、その子どもを一旦、城の門前に捨てさせて、守り役の家臣に拾わせたという話があります」(deadlineさん)
古くからの慣習は質問者さんと状況は似ていますが、名前自体にも「捨て子」「拾い子」を表した名付けがあったそうで、豊臣秀頼の幼名は「拾い」(拾丸)と付けられています。当時は悪霊が幼子の命を奪うという考えから、家臣に「お拾い様」などと呼ばせては病魔に大切な存在と気づかれると秀吉が注意したといいますから魔除けの意味合いもあったようです。
noname#96725さんは「知人のお父さんは捨吉という名前です。戦前生まれの人名にはたまに見掛けます」と、厄除けや縁起担ぎの一つと話されますが、質問者さんの場合は名付けではないものの、そんな慣習に則った親の愛情といえそうです。でも、この慣習はもっと昔にもあったのでしょうか?
■魔除けのために驚きの名付け
Q&A「人が嫌がるような変な名前について」では、昔にあった厄除けの意味合いを込めた名前について、こんな回答が。
「牛若丸みたいな『○○丸』というのが比較的多かったのですが、この『丸』というのはつまり『おまる(糞、後世には便器)』のことだと聞いています。物の怪に対して、うちの子は汚いから触るんじゃないよ〜と言ってるんですね」(noname#11187さん)
「平安時代初頭の桓武天皇の夫人の一人に藤原小屎(中務大輔鷲取の娘 万多親王母)。服牟志子女(はとりのしこめ(醜女) 平安初期の女官か?)。阿古久曾 (あこ(愛称)くそ 紀貫之の幼名)」(fuzigidaneさん)
現代では考えられない命名には驚かされますが、特に平安時代は貴族の間でも盛んな習俗だったとか。王朝美学が強調される時代ですが、悪霊から身を守る「言葉の力」に重きを置いた逆説的な表現には、「美しさ」だけではない当時の価値観が垣間みれますね。
詳細のソース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1090932
2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)16:14:34 ID:UY889pHBM
俺は木の股から生まれてきたのだ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)16:25:54 ID:GqC0RkbwZ
これ言われてたうちの兄は
「通りで俺はこの家の奴らとは気品が違うと思ったよ」
と申しておりました
「通りで俺はこの家の奴らとは気品が違うと思ったよ」
と申しておりました
4: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)16:29:59 ID:XthFI1W38
では本当の父母を探しに三千里の旅に出てきます
6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)16:47:01 ID:77qc91FPp
いろいろ説はあるだろうけど、ちょっと勉強になったぞ。
8: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)16:57:47 ID:NraV3xqv5
ロシア人の名前も魔除けのためにひどい意味だと聞いた事があるんだが、例が出て来ない。
9: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)17:35:21 ID:sUJZ68w7A
はじめて知ったわー
10: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)17:49:34 ID:jjnuGlMqX
豊臣秀吉のエピソードは歴史好きならみんな知ってるよ。
わざわざドヤ顔で記事にするようなことか?
今は単に子どもへの嫌がらせ&虐待で使われてるのに、大昔の話を引き合いに正当化するとか。
本気で信じる馬鹿がいたらどうするんだ!?
魔除けで男の名前を女のような名前にするのは現在でも行われてる地域がある。
キラキラネーム年代ではない男で「○美」という女っぽい名前の人はその魔除けを信じてる地域出身である可能性が高い。
わざわざドヤ顔で記事にするようなことか?
今は単に子どもへの嫌がらせ&虐待で使われてるのに、大昔の話を引き合いに正当化するとか。
本気で信じる馬鹿がいたらどうするんだ!?
魔除けで男の名前を女のような名前にするのは現在でも行われてる地域がある。
キラキラネーム年代ではない男で「○美」という女っぽい名前の人はその魔除けを信じてる地域出身である可能性が高い。
11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)18:00:11 ID:CePkd7Zos
>>10
それは同感。
昨今のDQNネームの言い訳だったら痛いだけ。
ただ、「子供が可愛いと魔物に奪われるから汚い名前にする」という思想は興味深い。
「どろろ」の百鬼丸もそういう考えで身体の部分を魔物に取られたのかね?
それは同感。
昨今のDQNネームの言い訳だったら痛いだけ。
ただ、「子供が可愛いと魔物に奪われるから汚い名前にする」という思想は興味深い。
「どろろ」の百鬼丸もそういう考えで身体の部分を魔物に取られたのかね?
14: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)19:41:33 ID:lBzMSYehU
秀頼の話しは小学校の図書館にあった歴史の漫画で読んだな
十年以上も忘れてたのに今ポッと思い出した。侮れないな小学生の読書
十年以上も忘れてたのに今ポッと思い出した。侮れないな小学生の読書
15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)20:58:00 ID:338dKVbfy
まあ、お兄ちゃんと妹の会話なら、ありふれたエロゲ展開だな
16: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)21:11:31 ID:77qc91FPp
秀吉に「お捨て」って子供いなかったっけ?
17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)21:24:28 ID:jjnuGlMqX
>>16
3歳で死んだ鶴松のことだな。
「お捨て」で失敗したので「お拾い」にしたわけ。
3歳で死んだ鶴松のことだな。
「お捨て」で失敗したので「お拾い」にしたわけ。
19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/01(日)23:57:53 ID:pVZAoMyS1
信長に奇妙丸って息子が居たよね
31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)19:33:46 ID:viw29Zpb1
>>19
茶筅丸とかね
初めて聞いた時はこういう風習があるって知らなかったから
ひでーと思ってた
茶筅丸とかね
初めて聞いた時はこういう風習があるって知らなかったから
ひでーと思ってた
20: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)00:15:08 ID:1vrvwxvv5
子どもがよく死んだむかしは、かわいい赤ちゃん子どもは
あまりにかわいいから悪魔や神様に魅入られ
連れて行かれちゃったんだ(死んでしまった)、と
考えたんだろう。
魅入られないように不細工な名前を付けて
悪魔や神様の目からカモフラージュしたんだと思う
うちの祖母も、幼くして死んだ娘のことは
色が白くて本当にかわいらしい子だったと言い
無事に元気に成長した娘(私の叔母)のことは
真っ黒くて不細工だけど健康に育った、と
言っていた
あまりにかわいいから悪魔や神様に魅入られ
連れて行かれちゃったんだ(死んでしまった)、と
考えたんだろう。
魅入られないように不細工な名前を付けて
悪魔や神様の目からカモフラージュしたんだと思う
うちの祖母も、幼くして死んだ娘のことは
色が白くて本当にかわいらしい子だったと言い
無事に元気に成長した娘(私の叔母)のことは
真っ黒くて不細工だけど健康に育った、と
言っていた
22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)00:44:21 ID:Pa0AM6FeA
刺青で牛若丸が多いのも、その理由なのかなぁ((*゚∀゚))
26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)05:42:30 ID:SB5s4qxzH
俺も橋の下で拾ってきたって言われたな。
同僚にその話したらすごく驚かれた。
どこの親も子供にはそう言ってるものだと思ってたから俺も驚いた。
同僚にその話したらすごく驚かれた。
どこの親も子供にはそう言ってるものだと思ってたから俺も驚いた。
27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)07:43:48 ID:nV3vmcKWi
>>26
親から言われたんだったら虐待だね。
周囲に驚かれても(馬鹿にされても)仕方ない。
その話を聞いた同僚は内心「無教養な親に育てられた可哀想な人」と思ったんじゃないかな。
親が子どもにそういう話をする地域は、たいてい周囲から遅れた地域…B地区に隣接する場所だ。
親から言われたんだったら虐待だね。
周囲に驚かれても(馬鹿にされても)仕方ない。
その話を聞いた同僚は内心「無教養な親に育てられた可哀想な人」と思ったんじゃないかな。
親が子どもにそういう話をする地域は、たいてい周囲から遅れた地域…B地区に隣接する場所だ。
29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)15:04:00 ID:FULBShwLd
橋の下に子供が落ちてるって発想はどこから来たのか?
あとよく香港に売り飛ばすと言われたな。
あとよく香港に売り飛ばすと言われたな。
32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)20:09:29 ID:ad11rb1kx
信長のセンスはなんか違う気もする
三七とか人って…
それにしても橋の下ネタは無かったなあ
割と良くあるネタなのか?
お前を捨てて貧しいアフリカ人を育てたい〜とか産まなきゃ良かった〜は良く言われたけど、なんか言われすぎて最後には飽きてた
三七とか人って…
それにしても橋の下ネタは無かったなあ
割と良くあるネタなのか?
お前を捨てて貧しいアフリカ人を育てたい〜とか産まなきゃ良かった〜は良く言われたけど、なんか言われすぎて最後には飽きてた
24: J(&◆KTcLjmcHV0nj 2014/06/02(月)01:20:13 ID:Au0ipCHBJ
俺も河原で拾われたらしい。
桃太郎っぽくていいだろ!
桃太郎っぽくていいだろ!
23: 名無しさん@おーぷん 2014/06/02(月)01:18:08 ID:UfmbHFvEc
捨てられるかもしれない、とビビらせないと、
ちょっと手がつけられないぐらい付け上がっちゃうこともあるしにぇ。
ちょっと手がつけられないぐらい付け上がっちゃうこともあるしにぇ。
引用元: http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401606621/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:12 ▼このコメントに返信 思いがけず妊娠して仕方なしに産んだと言われるよりは
橋の下からわざわざ拾ってきて育ててるって方が愛がある感じもする
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:19 ▼このコメントに返信 何の脈絡もなく「実はお前は中国で拾ってきた子供なの」とか言われて小学生の頃にガチ泣きしたわ
マジで何考えてんだバカじゃねーの
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:26 ▼このコメントに返信 30歳前後から上なら男女に関係なくこれは言われる。
千葉県の東葛地域出身の俺(28)も小学2年あたりで「お前はどぶをさらって見つけた子」とか言われた。
東京都はどうなんだろうか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:30 ▼このコメントに返信 他の人のシチュエーションはわからないけど、自分の場合は
悪い事して叱られる→「俺はここの家の人間じゃないんだ!だから怒るんだろ!」→母「そうだよ〜拾ってきたんだよー。」みたいな感じだった。
それだけ愚問って事なんだと思う。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:31 ▼このコメントに返信 これ魔除けのおまじないなのに子供傷つかせるために言う親バカじゃねーの
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:35 ▼このコメントに返信 香港の見世物小屋に売られるって言われたな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:35 ▼このコメントに返信 昔 わーん(泣
親 どやぁ
今 ほぅ、ならDNA鑑定しようか
親 「」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:36 ▼このコメントに返信 子『ボクはどこから産まれたの?』
母「おかあさんのお腹からだよー」
子『どうやって産まれたの?』
母「・・・。」
この、食卓を凍りつかせる気まずいやりとりが発生しないようにする為の発言でもありそう。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:42 ▼このコメントに返信 民俗学でやった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:42 ▼このコメントに返信 親父は千葉上総一ノ宮、そして自衛官で真駒内に転勤。
札幌で生まれた俺も拾ってきたと言われた、中学までちょっと引きずったかも。昔だからか養子にだす話もあったと言われた記憶がある。
捨て&養子話のセットは俺だけか。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:43 ▼このコメントに返信 俺は橋の下で拾って、妹はイオンで買ってきたらしい。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:44 ▼このコメントに返信 本当に養子だった場合は言われないと思う。。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:44 ▼このコメントに返信 子供の頃よく言われたなぁ。
※4に同意。
よく考えたら、自分とまったく関係ない子供を河原で拾って実の子同様に育ててるって親の懐深すぎるだろ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:46 ▼このコメントに返信 ※9
わしゃ文化人類学やった
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:48 ▼このコメントに返信 現代でこの発言してたとして魔除けではないだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:48 ▼このコメントに返信 米3
大阪北部28歳だが「橋の下で拾ってきた」ばっかり言われて悲しかったわ
泣くまいとするも泣きそうになる自分を見て周りが喜んでたからな
これ証拠の残らない虐待だよな
米4
悪い事して叱られてる時はむしろそんな冗談言ってる場合じゃなく平手打ちだった
なお平手打ちは虐待では無く正しい躾だったと認識してる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:54 ▼このコメントに返信 不細工なくせに膿やがって!!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 08:57 ▼このコメントに返信 うちの兄はこれ大人になるまで信じてたわ…
変に卑屈な所あるなとは思ってたが、まさか幼稚園の頃言われたのを
真に受け続けてるとは誰も気がつかなかった
兄弟三人いて皆同じこと言われてたんだが
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:04 ▼このコメントに返信 三十数年経った今でも言われた時の状況思い出せるわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:07 ▼このコメントに返信 みんな橋の下出身なんだよw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:11 ▼このコメントに返信 昔の名前は元服したりしたらちゃんとした名前に変わるからいいじゃないか。
DQNネームはそうそう変えられないマジキチ。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:15 ▼このコメントに返信 ハガレンの作者も言われて
じゃあ川上の○○さんとこの子かな
とか言ってたってどこかで見たな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:17 ▼このコメントに返信 子供が動物の野性を受け継いで
健康で健やかに育って欲しいという
考えから、
名前に動物名を入れるというのも
あったようだね、
竜馬とか鹿之助とか
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:21 ▼このコメントに返信 お前は林の中で拾っただの言われた時は「あっそ。」くらいしか思わなくて、親に可愛くない子だ、捨ててこようかとか言われた。
そういうところが面倒な親だった。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:22 ▼このコメントに返信 ※23
野口英世の母がシカ、姉がイヌ(逆だったかも)
イヌはちょっと気の毒
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:23 ▼このコメントに返信 うちはスイカ畑だったよ。あんまり可愛いから連れてきたって言ってたけど、産まれた時にブサイク過ぎてでどうしようかと思ったって嫁ぐ時に言われた…。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:25 ▼このコメントに返信 橋の下多すぎワロタ
かく言う私も橋の下で拾われました
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:35 ▼このコメントに返信 30代前後なら二人に一人は言われてると思うんだが、橋の下云々=B絡みって決め付けちゃってる奴は正気か?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:38 ▼このコメントに返信 米26
その時間差攻撃は酷いなw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:40 ▼このコメントに返信 俺も俺の妹も橋の下から拾われたよ。日本って本当に橋が多い国だよなぁ。
しかし、これを言われてた時に住んでいた場所から近い橋の下は大海原しかなかったがなww
どうやって拾ったんだよw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 09:51 ▼このコメントに返信 桜島が噴火した時に降ってきたんだよ、とか橋の下から拾って来たんだよ、とか一貫性がなかったなー
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:04 ▼このコメントに返信 大抵一度は親に言われるよな、特に田舎では根強く残ってるよ
平安時代から会ったとは知らなかった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:09 ▼このコメントに返信 橋の下ごときで虐待とか宣うアホとは関わり合いたくないな
ましてやB地区って・・・
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:11 ▼このコメントに返信 30前後はねえよ
橋の下なんてギャグ漫画の定番ネタくらいでしか聞いたことねえわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:24 ▼このコメントに返信 ※34
同じく
今年30だけど、橋の下で〜なんて言葉
漫画や小説の中でしか見たことない
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:32 ▼このコメントに返信 赤ちゃんってどこから来るの?という質問を回避したいだけだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:33 ▼このコメントに返信 千葉の30過ぎだけど言われたな。
B地区なんて聞いたこともないし、関東の人間だと意識することもないしなぁ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:34 ▼このコメントに返信 年代よりは地域とか親の性格によるんじゃないかと
良くも悪くも子供にあまり構わない親ならそんなことも言わんだろうし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 10:48 ▼このコメントに返信 20代だが普通に言われた件について
東京出身だが東のほうだと結構あるのか?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:00 ▼このコメントに返信 本スレ32の
>>それにしても橋の下ネタは無かったなあ
割と良くあるネタなのか?
お前を捨てて貧しいアフリカ人を育てたい〜とか産まなきゃ良かった〜は良く言われたけど、なんか言われすぎて最後には飽きてた
これは…趣旨が違うというか…
ガチな奴では…?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:20 ▼このコメントに返信 それで正露丸っていうわけか糞!
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:24 ▼このコメントに返信 厄年の親から生まれた子供は親の厄を全て背負うという迷信があって、
俺は一度「捨て」られたぞ。
捨てる場所はあらかじめ相談しておいた知人の家の前で、
知人に「拾って」もらい、おしめを代えてもらってから
本当の両親に「譲り渡す」ことで厄が落ちる。
当時、携帯もなかったから約束の時間になっても
知人が拾ってくれない…と電柱の陰からヤキモキしてたそうだ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 11:41 ▼このコメントに返信 母の親戚にステさんがいたらしい
魔除けとか関係なく、既に大量の兄弟がいて捨てていい位だったからだという理由だそうで、母はドン引きしたとか
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 12:13 ▼このコメントに返信 ※1に確かに、と納得してしまった
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 14:10 ▼このコメントに返信 地域性なのかと思ってた
川がそばにある父方の家では言われたけど、町中の母親の家では言われたことなかったし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 14:35 ▼このコメントに返信 「線路で拾った」と言われたwでもって子供のいないお隣さんに「養女にくれって言われた」とも言われたw親の愛情をちゃんと感じてると、本能で「拾った」って言うのは冗談だって分かりそうなものだけどね。理屈じゃないんだろうな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 15:15 ▼このコメントに返信 腹を痛めて産んでやったんだと恩着せがましく言われるよりはマシ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月03日 21:17 ▼このコメントに返信 米13
橋の下で拾ったのを育ててやってるっていう恩着せがましさがたまらなくいらいらする
こんな親に拾われるんだったら橋の下で物心つく前に野垂れ死んでたほうが良かったっと思う
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月04日 11:07 ▼このコメントに返信 自分、恐山に捨てられてたって言われた
なお両親、青森へは行ったことがないもよう。