1:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:31:38.40 ID:???0.net
b76d4_476_76f5312e1f83473f8d80d40d50145447

アメリカとの差は、なんと2倍! スターバックスのコーヒーが日本だけ異様に高いとネットで話題に
http://news.livedoor.com/article/detail/8893793/

海外サイト「About.com」が報じた、世界各国別スターバックスのコーヒーのお値段。
ここに示された額にインターネットユーザーたちが驚愕、
「おいおい、日本だけ異様に高いじゃねぇか!」と現在話題になっているみたいなの。

では早速、各国で一体どれくらいの差があるのか、ご覧いただくことにいたしましょう。
示した数字は、おなじみ「トールラテ」のお値段です。

アメリカ:およそ200円
イギリス:およそ160円
日本:410円
香港:およそ360円
中国:160円

ほぉ……日本、アメリカの2倍なの……。ってか、イギリスと中国、ドトールよりも安いんですけど! 

しかし調べてみたところ、日本のスタバトールラテのお値段は、増税前の3月までは税込380円。
増税後の現時点では税抜き360円と、同サイトが示した価格よりもお安い。
しかしそのワンサイズ上、グランデサイズは増税前で税込420円。
アメリカには日本にある「ショート」がなく「トール」が最小サイズ、ゆえに、もしかしたらグランデで比較されているのかも?

それにしてもこの結果、確かにビックリですよねぇ。なぜここまで差がつくのか疑問ですが、
きっとそれには様々な理由があるのでしょう。でも……2倍はやっぱ高いわ!
一方で、「キャラメルマキアート」や「キャラメルフラぺチーノ」などは各国さして大差なく、
物によっては日本のほうが安かったりするから、また不思議。
原材料の価格など、ここにものっぴきならないワケがあるのでしょう。
ですが甘い飲み物が苦手な記者としては、オーソドックスなコーヒーこそ安くあってほしい、どうしてもそう思ってしまうわ。

参考元:About.com
執筆=田端あんじ (c)Pouch



4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:32:55.46 ID:8VDWo7xJ0.net
ボラれるのはコーヒーだけじゃない  イイ加減にしろ

9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:33:56.94 ID:ZZg0wLBa0.net
客層が云々↓

10:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:33:58.66 ID:DGxhE8iB0.net
新興国でカローラが600万するのと同じ理屈だろ
高くても売れるから高くする、それだけ





11:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:33:59.29 ID:If8e27wq0.net
アニメのBDも日本だけ高い

26:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:35:24.30 ID:L8xCuwfF0.net
>>11
それは買う人達が少ないって言う理由もある
まぁ、人口の差だね

15:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:34:22.16 ID:aNFNe+UE0.net
アメリカだとチップがあるんだろうか?

16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:34:22.32 ID:kh/BgpMv0.net
場所代だろ。ホテルなんて800円とか普通。

129:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:49:12.08 ID:vIIi96uF0.net
>>16
カフェで飲むということ=場所を借りるということ

これわかってない低能多すぎ

19:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:35:05.58 ID:KNtC/lWo0.net
逆にアメリカはそこらじゅうにコンビニがあって100円からお茶が買えるのかな?

37:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:37:23.39 ID:4drYyA7d0.net
>>19
買えるけど

75:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:41:36.76 ID:nCfTL5xz0.net
>>19
ゲータレードとかいう色水がタダ同然で売って

299:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:06:00.08 ID:XMNg4WlH0.net
>>19
向こうはコーヒーとドーナツのセットで1ドルジャストの移動屋台が普通って聞いたことがある

22:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:35:08.50 ID:KZsOmnCC0.net
ブランド物のバッグも高ければ高いほど日本人は買うってデータあるしな

32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:36:14.96 ID:Nz0GpfDr0.net
200円なら毎日飲むな

36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:37:11.24 ID:kyIgB/Ij0.net
これくらい高いほうが利用頻度が下がっていいんじゃないかね
タバコみたいなもんだ

39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:37:28.08 ID:Nbsp/AoD0.net
高くても売れるならそうするだろ
商売なんだし

40:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:37:40.36 ID:Ld0BCJOo0.net
もともと高いお金を出したい人が利用客なのだから、別にかまわないのでは?
スタバの場合、安くする方が客をなくすだろ

42:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:37:53.96 ID:z5G333Ch0.net
その値段で飲むヤツがいるなら、その値段のまま。
ということだろ。

50:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:38:40.20 ID:ObRveCMk0.net
スタバが高いというか日本の喫茶店の相場だろ

73:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:41:23.64 ID:+evcqf6m0.net
>>50
んじゃテイクアウトは安くするべきだよな

56:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:39:48.24 ID:L8DtPkeL0.net
日本は洋ものは高いんだよw

89:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:42:55.16 ID:c5YkoNVW0.net
店舗賃貸料と人件費がほとんどだろ

163:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:52:55.01 ID:H3JOetP/0.net
>>89
バイトしてた時、明細みたいなの見せてもらったけど、
テナント料が高かった。地主様いいわーw

83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:42:20.88 ID:HZ7zsqP10.net
ハーゲンダッツも日本は割高だよな

93:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:43:13.42 ID:IuZ3PGwR0.net
イギリスもっと高かったと思うが

96:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:43:46.73 ID:e1DIIj9n0.net
ハワイのスタバは二人で10ドルくらいとられたけどなあ
1ドル80円だったときね

97:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:43:51.58 ID:8pDUwHJO0.net
テイクアウトだとあほらしい値段だけど、暇つぶしの場所代だと思えば普通

100:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:44:22.92 ID:1B2tUCiB0.net
ドッピオも高いよね

109:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:47:17.42 ID:JQ64ReTW0.net
ビックマック指数みたいなもんだな

113:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:47:36.28 ID:M+cTuLar0.net
東京なんか安いほう

スターバックスラテ グランド 価格国際比較



東京より北京やソウルのほうが高い。
最高はオスロ。9.83$って1000円じゃねえかw
一人あたりGDPも世界2位だから余裕なのか。

128:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:49:06.40 ID:XXDyA8gz0.net
>>113
上位の北欧は税金だろ

175:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:54:29.66 ID:M+cTuLar0.net
>>128
いや全部税金込のリストなんだけどw

http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424127887324048904578319783080709860

tax included

126:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:48:39.87 ID:0piHavG30.net
マイクロソフトオフィスの値段知ったら脱糞するなじゃないかと

134:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:49:48.72 ID:GX/vtxwd0.net
あっちからすりゃラーメンなんかもアホみたいな値段だろ

154:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:51:52.96 ID:CJTjXH9g0.net
>>134
向こうでのラーメンの値段TVでやってた記憶があるんだが
2千円くらいだっけ?

137:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:50:24.62 ID:qlPMd6YD0.net
そんなもん当たり前だ
世界中どこでも同じ料金のほうがおかしい

167:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:53:41.15 ID:wagOtHkL0.net
色々と経費掛かるから高いんだろうけど
コンビニのがあるし問題ないよ、嗜好品だしね

176:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:54:37.10 ID:3qgO5SE+0.net
日本は何でも高い。
映画とか割引でも高い。正規料金なんてもってのほか。

182:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:55:13.87 ID:PZhGhEWd0.net
>>176
映画とピザは高いって外国人からよく不満の声がある

184:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:55:23.43 ID:7e85rkAr0.net
牛丼なんか280円で食えるのに、水で薄めただけのまめがら液が400円っておかしいだろ

198:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:56:50.83 ID:NvqQb6a30.net
>>184
牛丼は腹を満たすために行くところ
スターバックスは都会の雰囲気を味わいに行くところ
400円は雰囲気代だろ
コーヒーだけなら正直、100円のコンビニので十分

186:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:55:40.65 ID:pcP3BixP0.net
日本は何でも高品質で安全だから高いんだよ。

187:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:55:44.17 ID:zcCOxCbK0.net
スタバはまずコーヒーのショート(302円)頼んで、1時間後くらいにおかわり(108円)頼めば合計で410円なんだよ。
あと、コーヒー飲むところじゃなくて作業するところ。

218:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:58:36.61 ID:HbhVU9Nx0.net
>>187
へえ、そんな頼み方できるんだな。
知らんかった。
長く居座るときはデニーズのコーヒー飲み放題かジョナサンのドリンク飲み放題で長居するしな。

196:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:56:44.98 ID:7nlHRAjC0.net
安かったらドヤできない

222:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:58:51.52 ID:zthGCfRz0.net
スタバは意味不明に糞高いから いつもドトールで飲んでる タバコも吸えるし

237:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:00:04.96 ID:pbx1sHijO.net
貧乏だからスタバみたいなオシャンティなもん飲んだことないわ

246:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:00:56.41 ID:6RxpvuLRO.net
確かにスタバは異様に高い
あとピザも

255:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:01:25.71 ID:M+cTuLar0.net
アメリカ国内もテキサスのヒューストンは1.75$でマサチューセッツのボストンは2.66$で
開きがある。

311:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:06:40.71 ID:M+cTuLar0.net
コカ・コーラの500mlペットボトル

スイスのローザンヌは5.39$
東京は140円くらいだな。安売りは90円くらいである。

329:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:08:28.54 ID:z+mDnuKr0.net
>>311
スーパーだと90円や100円で買えるからね

324:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:08:16.20 ID:WX3BoiST0.net
スタバの野外席はタバコ吸えるからいいよね
言えば灰皿出してくれる

331:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:08:34.22 ID:+pKECSO+0.net
もし地価・テナントの賃貸料の問題なら、日本と香港が高くてロンドンが安い理由が説明困難だが

363:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:12:13.27 ID:P6NFCOHP0.net
スタバでもいいけどさ
昔ながらの古い珈琲店とか絶滅しかかってるよなぁ・・・
あと、軽食も出す喫茶店とかも

441:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:21:37.26 ID:HbhVU9Nx0.net
>>363
珈琲館は流行ってるぜ。
朝は近所の老人でいつもいっぱいだ。

500:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:28:37.92 ID:ddS0ZqV3O.net
>>441
コメダと珈琲館の平均年齢半端ねえ。珈琲館落ち着かないのに混雑、ミラクルだねえ。

418:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:19:34.11 ID:0CY/fZrT0.net
外国の寿司も国内より割高なんでしょ?

506:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:29:18.25 ID:gcCaCY2L0.net
比べてもしゃーない
嫌ならコンビニでコーヒー飲め

65:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 21:40:33.39 ID:AOSVLAiW0.net
北米はともかくヨーロッパに比べたら日本の外食は激安なんだから
高くても客が来る店があっても別にかまわないじゃないか
他に選択肢がないのならともかく

371:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/02(月) 22:13:04.57 ID:jn1qvacU0.net
ちゃんと需要があるんだから値段は適正なんだろう





おすすめ

元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1401712298