1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:13:49.38 ID:Tgw+nvWv0.net
135696572554013131145_949_20121231235525

スーパーで買うと生麺30円、つゆ20円相当、ネギ20円相当
全く同じ物が70円やないかい



2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:15:12.36 ID:ffsm6oj10.net
カップヌードル(100円)

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:15:12.92 ID:NIgno3RL0.net
確かにざる蕎麦の値段の高さは謎

7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:15:47.61 ID:27eLvGvu0.net
ラーメン300円←まずそう

662:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:24:45.21 ID:gOklVzLy0.net
>>7
スガキヤディスってんじゃねーぞカス





9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:16:14.70 ID:mE7dD54I0.net
スーパーの寿司や蕎麦が食えるやつは味覚おかしいよ

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:16:55.01 ID:Tgw+nvWv0.net
>>9
蕎麦は同じだよ

16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:18:39.66 ID:6ZYZPdlw0.net
>>11
麺が同じなわけねーだろ

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:19:25.43 ID:mE7dD54I0.net
>>11
えっ?
そんな店入るの?

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:20:45.82 ID:Tgw+nvWv0.net
>>18
そもそも蕎麦屋なんて行かないからな

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:21:37.25 ID:mE7dD54I0.net
>>23
ああ、わからんのか
ならしかたない

39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:22:43.93 ID:rRUHXWS00.net
>>23
製麺工場勤務か何かか
店行かずに味分かるってすごい

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:17:54.16 ID:gqx/WsTE0.net
えび天1尾150円←高い

天ざるとの値段差がでかいからバランス取ってんだよ

14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:18:12.18 ID:jaYtr2qZ0.net
蕎麦は知らんけど
うどんは冷凍さぬき麺に関しては店と同じくらいうまい

94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:32:32.04 ID:onV9CLhl0.net
スーパーのはいくら上手く茹でようとしてもボソボソのグニャグニャな食感になって糞不味い。香りもないし
流石にあれと蕎麦屋の麺が似たようなものと言ってるのは味覚障害を疑った方がいい
もちろん高いくせにスーパーのと同レベル出すところもあるからそういうのは潰れろと思う

>>14
冷凍うどんはカトキチが頑張ってるから

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:18:47.78 ID:81bCb8DZ0.net
そんなに怒るほど高くはないだろ

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:19:35.94 ID:MHu7x0Bc0.net
蕎麦が美味いと思ってる事自体がなんか自称通な奴に多そう
値段同じならもうバリエーション豊富なラーメンでええがな

21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:20:11.58 ID:T59dXyXD0.net
近所の十割そば、800円だけどおいしいから許せる

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:20:31.58 ID:/ne0DzK40.net
そば関係ないけどスレタイ見て牛丼って安く食えてるんだなと思った
ラーメンとかと比べると

33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:22:22.94 ID:52CoV+fo0.net
>>22
実際安すぎるんだよ
客もそれが当たり前だと思っちゃうのも良くない

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:20:48.04 ID:lSBiZEOt0.net
蕎麦通じゃないから味ワカラン
資さんのざるそばでいい

25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:20:52.60 ID:NIgno3RL0.net
よくスーパーの食い物ディスるやついるけど普段どんなの食ってるの?

普通に気になるんだが 金持ちアピールとか食通ぶってるただの糞馬鹿もいるだろうけど

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:23:46.64 ID:mE7dD54I0.net
>>25
普段は自炊だよ
スーパーの弁当とか不味すぎだろ
特に米

44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:23:32.55 ID:xOPhiEQV0.net
金持ちアピールとかじゃなくてスーパーの蕎麦は不味いだろ

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:25:40.08 ID:Tgw+nvWv0.net
>>44
それって茹で方下手なだけなんじゃないの?

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:22:27.84 ID:GDwSioSK0.net
駅の立ち食いそばはそんなにしないだろう

35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:22:32.24 ID:TyUt73jU0.net
>>1
スーパーのざる蕎麦弁当でも380円とるぞ

38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:22:38.49 ID:vN1XFtK+0.net
蕎麦粉で味が変わってるのがわかる程俺の味覚は育ってないわ

43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:23:23.14 ID:TOFNCrXK0.net
でも、温かいそばはともかく、ざるそばとかって店の方がうまくね?

48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:24:15.27 ID:QvW2AiRM0.net
>>43
むしろ逆にざるは自分で作ったほうがうまい気がする

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:24:09.72 ID:lEDBWgBo0.net
蕎麦は当たり外れ激しいけど最近のスーパーのは無難な感じ
店で食うのは場所代って感じか

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:25:51.47 ID:gqx/WsTE0.net
>>47
立ち食いそばとかだと300円台もあるし
回転率もあるんだろうな

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:24:26.74 ID:WaFFKArN0.net
食べれたらなんでもいいよ

54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:25:21.18 ID:vN1XFtK+0.net
つーか蕎麦って味わうもんなの?
確実につゆ味じゃんか

70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:28:09.33 ID:lSBiZEOt0.net
>>54
通はツユにつけずに味わうんだと
わかんね

75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:28:51.19 ID:vN1XFtK+0.net
>>70
むしろそれならわかる

88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:31:27.56 ID:iTovLzOL0.net
>>54
いや流石にそばつゆにうどんつけて食うのと蕎麦つけて食うのとじゃ味違うだろ
分からないなら煽り抜きで味障と言われても仕方無いレベル
どう美味いとか味わい方がとかいうのは置いといて「これは蕎麦の味もする」ってのは分かるだろ

57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:25:48.17 ID:CcYOpbsv0.net
田舎の蕎麦屋の蕎麦は美味いよ
スーパーの安い生麺は蕎麦粉が入ってるのに蕎麦の味や香りがほとんどしない

64:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:26:53.16 ID:OaQ6ljmY0.net
蕎麦屋は当たり外れの差が大きすぎてなぁ
うまいとこのはうまいんだけど

67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:27:36.86 ID:YMj520oK0.net
蕎麦なー
もっと安いと嬉しいけど原料が希少品だから仕方ないわな

78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:29:01.23 ID:Tgw+nvWv0.net
>>67
スーパーで買っても70円だが…
卵かけ御飯の方が高級品に思えるレベルの安さ

100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:33:51.66 ID:GhrDFHgD0.net
>>78
マジレスするのもあれだけど小麦粉と蕎麦粉の比率が違う
駅そばは300円台で妥当だと思うよ

113:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:36:47.97 ID:Tgw+nvWv0.net
>>100
比率が違ったらどうかしたのか?
それはお前さんの好みの問題だろうよ

149:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:48:22.75 ID:kHylou2k0.net
>>113
蕎麦粉の方が高いから蕎麦粉の比率が多いと値段は高くなるね
それを美味いと感じるかは好みだけど高いなりの理由はあるね
ここまで書いてなんだけど、ざる600円は潰れていいわ
300円の駅そばと1000円の本格蕎麦屋あればいい

162:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:50:54.07 ID:cywjOmZx0.net
>>149
本格的なのを600円で食いきれない量出してくれるとこは?

168:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:52:47.10 ID:Z9fBQsOG0.net
>>162
そんな店は長野にしかない

188:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:58:30.00 ID:cywjOmZx0.net
>>168
松本にも草笛来てほしいです…

蕎麦はともかくあの店のかき揚げ食べたい

68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:28:02.32 ID:XrG/4SAd0.net
店による
なんか異様にそばの量少ない店とかは潰れろ
そば粉にこだわりがあるかどうか知らんが皿の上に十数本くらいしか麺が載ってないのとか詐欺

69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:28:03.85 ID:EsvhgkZpO.net
ピザmサイズ 2000円

79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:29:34.84 ID:lEDBWgBo0.net
>>69
宅配ピザの全盛期が一番詐欺だったんあ

87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:31:24.40 ID:Tgw+nvWv0.net
>>79
宅配ピザは高くて仕方が無い
チーズがめちゃくちゃ高いのと配達の人件費半端じゃないからな
ドライバーの時給は1000円くらいだし

98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:33:31.49 ID:lEDBWgBo0.net
>>87
宅配分の人件費は出前やってるラーメン屋もあるから言い訳にはならない

83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:30:43.14 ID:mE7dD54I0.net
豆腐とか蕎麦とか米とかは味が薄い分不味いの食うと気になる
濃い味のものならそこまで気にしないんだけどな

90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:31:43.68 ID:zZJkM1O/0.net
ラーメン600円もかわんねーだろ
ラーメン嫌いだからよく知らんけど

99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:33:50.64 ID:Tgw+nvWv0.net
>>90
ラーメンはスープ作るのに鍋いっぱいの具材を入れてスープ作ってるから高いのは仕方が無い

それに比べて笊蕎麦なんて醤油と鰹節位

106:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:35:07.51 ID:Yw6U4IK60.net
>>90
ラーメンこそ味が複雑だから不味いとこは本当に不味いからなぁ
逆に味が単純なそばは生麺で茹でたてなら不味いってことはありえないからある意味コスパは良い

108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:35:22.10 ID:MHu7x0Bc0.net
まあ要するに300円くらいで美味い奴なら皆納得ってことか
麺類はラーメンだけが独自の進化しすぎて他の麺類は違う方法で地位保ってる感じするわ
うどんは安さと手軽さ パスタはおされ 蕎麦は和の侘び寂びみたいなイメージ

110:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:35:45.51 ID:Tgw+nvWv0.net
>>108
300円なら文句無い

125:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:39:32.49 ID:Yw6U4IK60.net
>>108
その中ではパスタが抜きん出てると思ふ
ボローニャで食ったボロネーゼの味は忘れられない 後うにパスタと蟹クリームパスタは安定してる

114:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:36:48.42 ID:VdCP2n810.net
蕎麦屋行かないならケチ付けるなよ
みんな納得して食ってるんだから

115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:36:59.70 ID:/O1i1mcv0.net
高かろうが安かろうが飯を食うのに文句垂れるのは遺憾だろ
高い蕎麦にもこだわりはあるし
安い蕎麦にも安く出来るように工夫された過程があるんだし
広い目で物を見れないと成功のチャンスを逃すよ
でも高い蕎麦は本当にうまい

122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:39:06.51 ID:Tgw+nvWv0.net
たぶんうだうだ言ってる奴は
蕎麦屋の笊蕎麦とスーパーの笊蕎麦を出されて食べ比べても気がつかないと思うぜ

そう言えば老舗の鰻屋で鰻の代わりに穴子出しても
誰1人として気がつかなかったって実験もあったわ

147:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:48:00.21 ID:mE7dD54I0.net
>>122
普通に気付くわあほか

152:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:48:48.88 ID:Tgw+nvWv0.net
>>147
そう思ってるだけ
実際は鰻と穴子でさえ誰も気がつかないんだからな

161:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:50:37.53 ID:mE7dD54I0.net
>>152
うなぎはわからんかもしれん
あなごをあまり食べたことないしな

蕎麦はわかるよ
米とか水だって違いわかるだろ?
あれと同じ

169:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:53:05.78 ID:/O1i1mcv0.net
>>152
誰も気付かないことは無いんじゃない?
言いたい事はわかるけど
ひどい話儲かるなら売れる限界まで値段あげるのは手段のひとつだしな

163:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:50:59.73 ID:R+O0U6/V0.net
穴子とウナギは全然味も食感も違うじゃん…

181:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:57:04.59 ID:Tgw+nvWv0.net
>>163
でも鰻屋で穴子をうな重にして出しても誰も気がつかないんだぜ
結局の所気分の問題なんだよ

202:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:03:16.72 ID:/O1i1mcv0.net
>>181
誰も気付かないってのがすごい気になるんだけど
>>181はその店の店主なの?
似たように食材を下位素材で代用すことはよくあるから確かに通ぶってる人が偽素材を疑いもなく食べてるのは滑稽だよね

174:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:55:13.48 ID:Z9fBQsOG0.net
鰻屋で穴子出されても指摘はしないな
二度と来るかと思うだけ

130:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:40:36.99 ID:D13mI+wf0.net
蕎麦は二八が一番うまいと思う

145:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:46:42.09 ID:gqx/WsTE0.net
>>130
わかる、結構老舗の蕎麦屋がうまかったからどんな蕎麦使ってるか聞いた時
当然教えてもらえなかったけど比率だけ二八って教えてくれた

137:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:44:09.11 ID:S7Wv5Fp+0.net
スーパーで買えばラーメンも200円で食える

153:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:49:11.32 ID:Y0CDoJa50.net
盛りそば600円
ざるそば850円←は?

157:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:50:03.99 ID:dLaT20a60.net
>>153
海苔があるだけでなにその差額

170:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:53:06.38 ID:aaAiFw210.net
>>157
よく海苔だけだって話があるけど
1番湯で茹でたのと2番湯以降で茹でた差もあるんだって蕎麦屋のおっちゃんが言ってた

155:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:49:31.25 ID:Yw6U4IK60.net
スーパーのそばって乾麺のことだよな?
真空パックの生麺タイプの蕎麦じゃないよね?

159:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:50:17.28 ID:D13mI+wf0.net
でもさ
ちゃんと手打ちで汁もいい鰹節からとってたら600円くらい取らなきゃやってけないだろ実際

173:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:55:01.43 ID:Tgw+nvWv0.net
>>159
無理にコスト上げてるだけじゃん
製麺所と変わらんよ
ラーメンなんてほぼ全て製麺所なんだしな

185:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:58:03.99 ID:D13mI+wf0.net
>>173
無理にコストを上げてると思うかこだわりと思うかで話は違ってくるね
それにチェーン店等の大量生産と個人経営店を一緒に考えちゃ酷だと思うよ

195:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:01:15.58 ID:Tgw+nvWv0.net
>>185
製麺所の麺の方が上手いと思うぜ
蕎麦は知らんけどラーメンの麺は製麺所で4層構造とか最先端技術で作られるからな

昔ながらの手打ちで進化してない蕎麦よりも
製麺所で最新鋭のマシーンで作られる麺の方が絶対に美味いと思う

251:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:17:36.83 ID:BrJP0ydX0.net
>>195
機械打ちが向くのは一般的に温かい麺だぞ

164:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:51:08.57 ID:++FooJmU0.net
乾麺の蕎麦は書いてある茹で時間の1,5倍くらい茹でたほうが良い
茹で時間5分って書いてあったら7分くらい茹でたほうがいいんやでー

ソースはそばもん

171:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:53:51.36 ID:Tgw+nvWv0.net
調べたら吉野家は十割そばのざるそばでさえ380円だってよ
600円や700円で出してる店はぼったくりと証明してしまったな

177:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:56:06.46 ID:5olCCi540.net
>>171
全国チェーンでその安さは逆に怖い
まあ安くなくてもゲロマズだけど

193:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:00:37.89 ID:rABDk6FO0.net
>>171
はいアホ
吉野家は全国展開してるのと軸になる牛丼の売上があるから
その値段で提供できるんだよ

表面だけで物事を見るんじゃなくてちょっとは考えろよゴミクズが

183:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 10:57:43.40 ID:uaOUpj1D0.net
>>1を否定してる奴は確実に自称食通
うまい蕎麦を食った事が〜とかはどんな食べ物にも言えることだし
蕎麦屋は明らかにボリすぎ

194:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:01:07.76 ID:0II95g2a0.net
>>183
自称でも食通のほうが人生楽しいに決まっとる

198:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:01:36.05 ID:R/CDsorX0.net
長野県民だけど東京の蕎麦不味すぎだろ
500円だとしてもたべねーよ

204:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:04:04.73 ID:/EDHTLc00.net
>>198
そばしか取り柄ないのかよゴミ


てめえはうどんでも食ってろ

207:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:05:29.57 ID:5olCCi540.net
>>204
俺はうどんの方が好きだぞ
年越しもうどん派

252:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:17:44.44 ID:R/CDsorX0.net
>>204
蕎麦だけじゃないッッ!!
虫もッッ美味いっっ!!!

203:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:03:53.70 ID:QuE8WesQ0.net
近所の店が大盛りで750円だな



206:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:04:43.67 ID:PNyO7sFk0.net
>>203
海苔が欲しい…

209:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:06:02.22 ID:Tgw+nvWv0.net
>>203
その位にしてもぼろ儲けだわな
スーパーでさえ麺は28円とかだから業者の仕入れなら10円位だろう

212:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:07:06.47 ID:NPjsiz5i0.net
店頭で手打ちしてる蕎麦屋だと1000円軽く超えるよな

216:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:07:58.31 ID:Tgw+nvWv0.net
>>212
それはパフォーマンス料だな
絶対に製麺所の麺の方が美味いに決まってる

219:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:08:43.89 ID:sl3KcUCc0.net
>>216
とりあえずお前は決めつけずに一回食ってみろよ

226:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:11:18.85 ID:CcYOpbsv0.net
>>216
見えるところで打ってると美味そうに見えるからパフォーマンスもあるな
でも職人が一番美味くなるように打ってるならパフォーマンスだけじゃなく実も伴ってる
実際食べ比べても製麺所の麺より断然美味い
知らないクセに決まってるとか言っちゃうのは小学生までにしとけ

229:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:12:08.39 ID:Tgw+nvWv0.net
>>226
手打ちだから美味いと脳内補正してるだけ

238:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:14:14.90 ID:CcYOpbsv0.net
>>229
手打ちかどうか知らずに食って美味かったから後で聞いたら手打ちだった
紹介したヤツが手打ちって言うから食ったら不味かったんで確認したら製麺所のヤツだった
そういう経験してるからわかんだよ

243:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:15:06.65 ID:Tgw+nvWv0.net
>>238
店の雰囲気だな

247:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:16:39.04 ID:CcYOpbsv0.net
>>243
気分でも雰囲気でも刷り込みでもないわ
いい加減認めた方がいいよ
もうすぐ昼飯の時間だぞ?

259:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:18:58.91 ID:Tgw+nvWv0.net
>>247
思い込んでる連中には何を言っても無駄だからな
プラセボは科学的にも証明されていてビタミン剤でガンが治った例もある位だし否定はしない

263:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:20:06.57 ID:CcYOpbsv0.net
>>259
それものすごいブーメランだって気づいてる?

213:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:07:12.16 ID:XBxINYfq0.net
値段が適正かどうか分からないけど
スーパーのそばと店のそばの違いはさすがに俺でもわかるレベル
つーかこの違いはアナゴとウナギとの違い以上に蕎麦は違うんじゃねえの?
まあ一番ヒドイのはコンビニの蕎麦だけどな
スーパーの蕎麦レベルのボソボゾさでつゆの味しかしないのに300〜400円ぐらいするし
あれマジなんなの?

220:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:08:55.00 ID:D13mI+wf0.net
>>213
しかも汁が不味いんだよ
何か舌がピリピリするって言うか
あれ何なんだろう保存料とかのせいかなあ

231:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:12:40.71 ID:kjXHhOWW0.net
蕎麦内の違いも食べ比べてみたら結構違うのにスーパーと食べ比べて分からないはさすがにないと思うぞ
多分口にする前の鼻の前でもうわかるはず

235:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:13:27.04 ID:Tgw+nvWv0.net
>>231
気分の問題だな

246:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:16:29.06 ID:kjXHhOWW0.net
>>235
気分の問題ではないなwwwww
好みの問題ではあるとは思うが違いがあるのは確実
高いのは同意だがな

233:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:12:59.99 ID:NPjsiz5i0.net
店でその日使うそば粉挽いてるところはさすがにうまいだろ

236:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:13:35.42 ID:m+8a/iHe0.net
老舗でも麺の太さを均一にするために
裁麺は機械でやっているところも多いしな

244:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:15:41.88 ID:ztdGBnkCI.net
>>236
完全手作業だと面の太さが均一じゃなくて味が落ちるしなあ
でも、微妙な変化を楽しめるのもまたよし

245:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:16:20.32 ID:W4zuKUzM0.net
たまーに蕎麦屋いくけど美味しいよ

262:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:19:50.79 ID:hXHVmGiVi.net
だが実際に高い物=旨いと感じる傾向が日本人には有るらしいな

273:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:23:27.01 ID:cywjOmZx0.net
>>262
「不味いわけがない!損してるわけがない!」

の精神で感想ねじ曲げたりはありそう
まぁ食べ物より映画で感じる方が多いけど
家のTVや音響はショボいとか、2度目で新鮮味が無いの差し引いても

291:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:27:11.07 ID:SEUj/IPM0.net
>>273
高い店は食材の原価や手間暇がやたらとかかってるものに多い感じで
食材の原価がただ高いだけなのは味もそこまでいいかというと微妙なんだよなあ…

280:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:25:41.58 ID:7Es9qQEw0.net
業者仕入れの麺茹でてるだけの店と
挽きたて打ちたて茹でたてで出すちゃんとした店とじゃ別もんだからなぁ

287:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:26:33.75 ID:Tgw+nvWv0.net
>>280
寝かしたりしないのか?

302:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:30:01.15 ID:0II95g2a0.net
>>287
そばはうどんと違って寝かしたりしない
日持ちしないから

307:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:31:26.00 ID:Tgw+nvWv0.net
>>302
おまえなら蕎麦屋のざるそばと、スーパーで買った70円のざるそばわかるかもしれんな

323:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:35:02.26 ID:m+8a/iHe0.net
>>287
蕎麦の基本は、ひきたて、うちたて、ゆでたての三たて
ひきたてのそば粉をすぐにうち、それをすぐにゆでたものが一番とされる

これが手打ち蕎麦屋が製麺所の蕎麦を使わない理由

296:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:28:39.84 ID:jbkzx3L80.net
小麦粉使った料理は全部暴利だよ

298:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:28:47.60 ID:gDPa8Fh/0.net
同じ値段ならざるばよりこっちだよな?



301:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:29:39.55 ID:sl3KcUCc0.net
>>298
なぬそれ不味そう

天ザル食いたくなってきたわ

304:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:30:51.29 ID:ENgtXmHH0.net
蕎麦屋は暴利じゃないと思う
効率悪いから利益でなくても値段は高いままだろうよ

一生懸命そば打ってないで、めちゃくちゃうまい蕎麦屋の親父の打ち方機械に再現させろや
長期的に見れば絶対黒字になるだろうに

310:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:32:24.17 ID:hXHVmGiVi.net
ざる蕎麦とかの方がこれよりマシだろ・・・店は何求めてるんだ?



詳しい値段は覚えてないが1000円はいってたと思う

317:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:33:21.10 ID:SEUj/IPM0.net
>>310
マウンテンはそういうものだと理解しないとダメだwwwwww

322:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:34:20.13 ID:hXHVmGiVi.net
>>317
マジで激辛の物があったりしてあそこには二度と行きたくない

321:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:34:14.38 ID:/SDbAD880.net
>>310
ウマそう

328:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:35:44.32 ID:hXHVmGiVi.net
>>321
合う人と合わない人が居るだろうが8割は合わない人だろうな
おれは合わない人だった

324:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:35:06.23 ID:/O1i1mcv0.net
>>310
おまえ愛知だろ

325:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:35:18.06 ID:ztdGBnkCI.net
>>310
くっそまずそう
そこにパスタを投入する必要性が感じられない

339:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:40:16.06 ID:rABDk6FO0.net
>>310
どんな味がするのか全然想像できん・・・

345:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:43:09.13 ID:hXHVmGiVi.net
>>339
1回行ってみればわかる、あそこには地雷臭がしない物は置いてない





348:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:44:32.73 ID:/O1i1mcv0.net
>>345
これでも需要があるんだろうな
改めて人それぞれってのを痛感するよ

356:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:47:06.65 ID:hXHVmGiVi.net
>>348
黒い方は美味いらしいぞ友人によれば・・・
カキ氷は友人が一人で挑戦してたwwwww

363:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:50:51.33 ID:rABDk6FO0.net
>>345
抹茶クリームパスタ(?)が流行ったときに、1度店の近くまで行ったことがあるんだよ
でも、そのときは残念ながら行列で入れなかったわw

写真の料理もすげーな・・・ホント徹底してんだな

369:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:53:20.61 ID:hXHVmGiVi.net
>>363
行ける機会があるなら行ったほうがいいぞ
他では滅多に体験できないからな

371:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:53:31.19 ID:/O1i1mcv0.net
>>363
その抹茶クリームパスタはいくらなの?
それこそ>>1が激怒するんじゃない?わろ

380:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:58:14.66 ID:rABDk6FO0.net
>>371
ぐぐったら見つけたわ
800円だって
http://gigazine.net/news/20070916_mountain/

381:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:59:02.08 ID:hXHVmGiVi.net
>>371
甘口抹茶小倉スパだったら800円だな



387:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:01:16.88 ID:/O1i1mcv0.net
>>381
一応聞くけどデザート的な物だよね?
あったかいの?

394:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:05:11.70 ID:hXHVmGiVi.net
>>387
いや
これはデザートではないぞ
デザートはさっき載せたカキ氷とかがデザートの部類
というか喫茶店だからそんな飯!ってものは出さないと思いたい・・・

389:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:03:28.69 ID:6klrQbfW0.net
>>381
なんだ、名古屋人の主食やん

393:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:05:07.60 ID:/O1i1mcv0.net
>>389
名古屋は食べ物に関して不思議なの多いな
味噌カツ屋でソースかけたらえってなるし

314:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:33:04.08 ID:hltXZT9eO.net
同じ粉ものでも、何でお好み焼きとかタコ焼きは暴利でも許されるんだろうな

333:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:37:02.25 ID:Aebn8JMe0.net
そば打ちとかうどん打ち体験で食う打ちたての麺って感動するくらい旨い
それで勘違いして脱サラして店始める中高年が多いがもちろんバタバタ潰れる

342:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:41:31.95 ID:SEUj/IPM0.net
>>333
よくある勘違い蕎麦屋のパターンだよなあ、それ
そういう店はたいてい蕎麦の太さが一定してないからな

350:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:45:00.04 ID:0f8zajOm0.net
蕎麦の高級ぶりっ子っぷりは異常

388:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:02:40.91 ID:0juZAuFW0.net
蕎麦屋にあるかまぼこ切ってわさびがついてくる奴に800円とかとる蕎麦屋なんかざら
蕎麦屋はほんとにぼったくり

392:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:04:43.96 ID:mdjmG1/j0.net
>>388
原価考えれば他の飲食よりぼったくりなのは確実だけど、美味い蕎麦屋は希少だからなぁ

402:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:11:54.96 ID:rABDk6FO0.net
>>388
挽きたて打ちたての蕎麦なら手間を考えて800円とかでも全然払うんだけどね
そういう店の値段設定に便乗してる店が多いってことが問題なんだろね

406:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:14:27.56 ID:/O1i1mcv0.net
>>402
まぁでも俺みたいに1000円オーバーで頼むアホも居るし需要がそうさせるのだろうね

俺が蕎麦職人なら迷わずいい値段で出すよ

403:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:12:41.29 ID:X6pYbsv90.net
そば粉が高いとあったので
なんとなくぐぐったら
国産小麦の方が高いみたいだ
アメ産の小麦は安いけど遺伝子組み換え品だとおもえば
蕎麦の値段が600円はそれなりに納得いくんじゃないかな?
クソまずい蕎麦は金すら払いたくないけどな

415:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:19:12.58 ID:gSgn3UCU0.net
10割蕎麦ってあんまり美味しくないよね
28のほうが好き
ホントに高級なとことかだと10割のほうが美味いのかな

418:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:21:00.96 ID:oz1mOBqE0.net
>>415
家は婆ちゃんが毎年年越しそばを10割でうってくれるけど美味いよ

425:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:24:14.76 ID:fzmrk4K+0.net
十割は蕎麦粉の品質と腕次第で天国か地獄だからなあ
一度天国味わうと中毒になる

438:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:29:08.54 ID:CCWcUwgD0.net
つけ麺 900円
死ね

440:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:30:40.34 ID:hXHVmGiVi.net
>>438
なぜわざわざ麺と汁分ける必要が有るのかわからん
それ言ったらざる蕎麦もだがwwww

447:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:35:16.78 ID:IUTNySvo0.net
ざるそばは具もないしあっさりすぎて2枚くらい食べないと
ラーメン並みの満足感がないからな。

449:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:36:41.25 ID:4f0C70ER0.net
いや蕎麦は原料にこだわってちゃんと創とうどんやラーメンより高くつくよ

454:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:39:35.23 ID:Tgw+nvWv0.net
>>449
それは断じてない

ラーメンなんか素材にこだわったら天井知らずだからな
伊勢海老でダシ取っても良いんだから

460:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:40:19.07 ID:/O1i1mcv0.net
>>454
ラーメンは擁護するんか わろた

464:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:41:44.81 ID:Tgw+nvWv0.net
>>460
蕎麦屋は許さん
ざるそばなんか280円で十分なはずだ

465:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:41:45.97 ID:hXHVmGiVi.net
>>454
それ言ったら蕎麦つゆのダシ伊勢海老でとってもいいって事になるだろ

475:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:44:12.97 ID:Tgw+nvWv0.net
>>465
ならラーメンにキャビア入れるわwww
ざるそばにはできないだろwww

483:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:47:35.71 ID:hXHVmGiVi.net
>>475
合うか合わないかとかあるじゃん
それにラーメンより蕎麦の方がダシ濃いからより多くの食材が必要って考えれるから蕎麦の方が金かかる

450:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:36:56.98 ID:NLpMLDQS0.net
そばは高級な職人が打ったのとスーパーやら立ち食いのはまるで別物
ただ別物ではあるがそれが不味いかといわれるとそうでもない
スーパーやら立ち食いのはそれはそれで高級なそばには無い美味しさがある

455:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:39:50.86 ID:4MmH1Gqz0.net
いかにも脱サラで始めましたみたいな蕎麦屋って麺はそこそこでもつゆが不味い事多い
市販のめんつゆに劣る物出された時は一口で店出ようかと思うし

473:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:43:57.38 ID:cv2Q6Qd00.net
許さないならお前が蕎麦屋やればいいんじゃね
280円で蕎麦職人のよりうまいの提供すれば潰せるだろ
まあ利益なんて出るわけねえけどな

476:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:44:47.21 ID:PCwLjWlc0.net
蕎麦屋の俺涙

478:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:45:39.29 ID:Tgw+nvWv0.net
>>476
ざるそばいくら?

482:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:47:00.96 ID:PCwLjWlc0.net
>>478
ざるは550円
一応蕎麦と蕎麦つゆのみではない

486:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:48:43.65 ID:Tgw+nvWv0.net
>>482
正直に言ってくれ

ざるそばはボロ儲けだろ?

491:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:50:02.50 ID:PCwLjWlc0.net
>>486
なわけない。
手打ちだからな。人件費がある。
そば粉とハート粉(小麦粉みたいなもん)合わせるのも時間かかるし何より高い

497:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:52:58.69 ID:Tgw+nvWv0.net
>>491
手打ちに付加価値をつけてる店ならそうなのかもしれんな

502:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:55:55.94 ID:PCwLjWlc0.net
>>497
追加価値も何もじゃなきゃ設けでない。そんなん考えてる時点でダメだわ。
あと割烹も同時に営んでるから、そっちのが利益高いし蕎麦屋はそこまで

504:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:56:14.12 ID:/O1i1mcv0.net
>>491のおかげで
>>497の良心に光が指した感じがしたわ

514:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:59:09.05 ID:Tgw+nvWv0.net
>>504
手打ちで550円は正直安いと思った
あくまでも他の蕎麦屋の値段と比較しての話な

489:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:49:10.37 ID:/O1i1mcv0.net
>>482
蕎麦屋にしては安いな
イヤミとかじゃなくてうまいと思う?自分の蕎麦

494:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:50:38.86 ID:PCwLjWlc0.net
>>489
思うよ。
ただ蕎麦屋によって柔らかめ硬めがあるから人それぞれ。

495:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:51:48.51 ID:hXHVmGiVi.net
>>494
1食分の儲けって実際どれくらいなの?
それと職人になって何年目?

500:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:54:15.98 ID:PCwLjWlc0.net
>>495
詳しい儲けは知らんが3分の1程度位。
言っとくけどざる蕎麦のみ頼む客は少ないよ。大体小さい天丼と一緒に頼むのがほとんど。

あと俺は店主ではない

506:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:56:38.76 ID:hXHVmGiVi.net
>>500
ほんと良心的な値段だな
高いところは小麦粉とかの質がいいってこと?

513:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:58:44.10 ID:PCwLjWlc0.net
>>506
そうだね。蕎麦粉をいろいろ変えて試してどれが美味しいか何度もやってるよ。でも、うちの蕎麦粉使ってくれって業者は死ね。うざい。

516:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:01:02.37 ID:/O1i1mcv0.net
>>513
まぁ業者も必死だしな
法事営業とかは心殺さないと出来ないから

521:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:02:38.33 ID:PCwLjWlc0.net
>>516
普通に勧めるのはいいんだけど、ね?美味しいでしょ?ってのがうざい。そこまで美味しくないとなんて言えばいいか

523:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:03:16.87 ID:CcYOpbsv0.net
>>513
在来種使うことある?
隠れ家的な店でそういうの食うと特別感あるんだが

529:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:05:37.74 ID:PCwLjWlc0.net
>>523
あるよ。業者からのお試し蕎麦粉が終わったら戻すよ。
まぁお試し蕎麦はまかないになるのが多いけど

487:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:48:46.76 ID:Hy56b4Yo0.net
正直蕎麦食ってる時より蕎麦湯飲んでる時のほうが幸せを感じる
ただ薄い蕎麦湯出す店は潰れろ

488:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:48:48.54 ID://uls6c30.net
費用や利益無視で気に食わないから安くしろって客はキチガイ
そういうのに限って自分で店を持てばぼったくり価格にするんだけどな

490:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:49:52.25 ID:exOvucJO0.net
1は一回そば〆てみろ
話はそれからだ

493:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:50:14.94 ID:RRP3X4z10.net
原価って土地代とかもちゃんと考慮してるんだろうな

501:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:55:07.80 ID:Tgw+nvWv0.net
>>493
牛丼は270円で土地代も人件費も入ってんだから企業努力の問題

511:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 12:58:08.20 ID://uls6c30.net
一度茹でて冷ました蕎麦を
再び茹で直して出す店は安いよ
手間かなり省けるもの
ざる蕎麦や一度盛ってから時間経ったものね

519:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:01:50.19 ID:ZKnvW/LV0.net
個人店で牛丼270円で出すのは不可能だよね
人件費無視のランチでも厳しい
それにチェーンの牛丼は大量に作って(レトルト同然のものを混ぜて)おいて盛るだけみたいなものだから手間かからなすぎだし
店員も安いアルバイトしかいねえし

522:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:02:56.48 ID:Tgw+nvWv0.net
でもなぁ、製麺所で麺のプロに調合させて最新鋭のマシンに作らせる麺の方が美味いと思うわ
製麺所は製麺のプロなんだから蕎麦屋の職人とは比較にならない程の知識や技術や設備が有る

527:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:05:35.45 ID:8PgUJ8Z+0.net
>>522
それがいいならそれ出してる店行くべきじゃね?
安いんだし
手打ちの店わざわざ行って高い高い言っても馬鹿なクレーマーにしか見えない

530:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:06:09.53 ID:lSnMAFPC0.net
>>522
蕎麦に関してはそうでもない
香りの鮮度が大事

個人店で気のきいたとこだと
蕎麦の実で仕入れて毎朝石臼でひく

香りが段違い

535:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:09:05.48 ID:Tgw+nvWv0.net
>>530
ふむ、確かにガリガリする胡椒は香りが半端ないから
それと同じ様に考えるとそうなのかもしれんな

でも製麺所も朝作って出荷してれば同じ事だよね

574:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:31:11.17 ID:lSnMAFPC0.net
>>535
それが実現できればそうだな

現に無いから今の現状だな
製麺所に蕎麦専用の粉挽きがあって
各種産地の蕎麦の実でその時期に優秀なのを仕入れて毎朝挽きたてをパックして
蕎麦屋の開店時間までに輸送してくれる製麺所がどこにあるんだよ

あったとしてもコストものすごく高くなるぞ

524:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:03:19.73 ID:/O1i1mcv0.net
うまいと思ってた店が潰れるとなんか複雑な気持ちになるよね

531:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:06:22.99 ID:Tgw+nvWv0.net
>>524
味や店の雰囲気と値段が合ってなければ淘汰されるわな

538:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:13:21.88 ID:d9rcJjum0.net
逆に美味い蕎麦より大して美味くないラーメンが1000円近いほうが許せない

540:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:15:12.14 ID:ky1W7piC0.net
>>538
ラーメンなんか化学調味料ドバドバ入れてるだけで1000円は高いってお前らが言ってた

549:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:20:24.18 ID:SEUj/IPM0.net
お前らが蕎麦の話ばっかりしてるから食いたくなって
蕎麦食ってきてしまったじゃねーか!


小嶋屋は安くないんだよ………(´;ω;`)

551:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:21:46.65 ID:Tgw+nvWv0.net
>>549
蕎麦屋は俺に宣伝料払うべき

561:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:26:01.20 ID:VdCP2n810.net
蕎麦に親でも殺されたの?

579:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:34:04.14 ID:rABDk6FO0.net
>>561
親がうどん屋なのでは。

633:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:05:41.27 ID:/MdgDrWh0.net
俺の住んでる所に蕎麦屋なんてほとんどないから羨ましいな
逆にラーメンは安くて750円くらいからだわ大体1000円いっちゃう

643:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:11:37.57 ID:LP1fTEqV0.net
ざるそば(天ぷら付き)600円←よしよし

647:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:13:08.34 ID:47qM8Hz70.net
蕎麦って旨いのとそうでも無いやつのと大して差を感じないんだよな
スーパーで買ってくる蕎麦の旨さを4とするなら、名店の激ウマ蕎麦はせいぜい6くらい

652:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:15:36.72 ID:rABDk6FO0.net
>>647
お前が思うところの美味さ10の料理って何なん?

658:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:22:23.82 ID:47qM8Hz70.net
>>652
ラーメン二郎w
それが俺の味覚なんだからもう仕方ないだろ?

664:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:33:12.19 ID:1RC0lZwL0.net
蕎麦なんて大衆食なんだから気取ってもしゃーない
山菜月見そば大盛り、お好みオニギリセット400円で充分だわ

668:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 14:39:12.08 ID:47qM8Hz70.net
でも牛丼270円とか幸楽苑のラーメンとかはやっぱり安いと思うわ
それを考えると、特別なトッピングが無い普通のラーメンや蕎麦はせいぜい500円かなと思う

674:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 15:01:09.60 ID:v1PQ9WQV0.net
一週間後にもう一度来てください、本物の蕎麦をご馳走しますよ

308:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 11:31:33.79 ID:iaSIxfkO0.net
蕎麦もうどんもラーメンも好きな人は本当に好きだし拘るからな
車、漫画、アニメ、バイク、パソコンなにに置き換えても可
それが好きな人にしか解らん違いがある。ってことだろ

592:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/03(火) 13:41:46.80 ID:sFmM+Yzq0.net
お腹へった。
お蕎麦たべよう





おすすめ

元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1401758029/