- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/20(金) 01:16:22.22 ID:MOMmeosv0.net
-
「うりゃああああ」
とかいって頭の上でグルグル回してるよね?謎なんだが
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/20(金) 01:16:45.92 ID:b0Qd97W90.net
-
威嚇だよ
- 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/20(金) 01:18:16.77 ID:HsFy3LsI0.net
-
>>2
これだろ
- 19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/20(金) 01:24:36.86 ID:MOMmeosv0.net
-
>>2
え? 槍を回してるとビビるのか?
身体の大部分がガラ空きで危険過ぎじゃね?
軌道マルワカリ
遠心力って....
頭の上でグルグル回した後に持ちかえて突いてるから全く意味がないと思うが
バッターボックス入る前の素振りみたいなもん
なるほど
納得した
距離を計るって....
普通に真っ直ぐ持って構えてるだけで測れるような
アスペかよ 距離取ってる時無防備になるから回してんだよ
回したら余計に無防備でしょ
そもそも棒の真ん中を持って回してるのに距離測れる訳がないでしょ

意味が全く解らないw
https://www.youtube.com/watch?v=jSbfAZLLb-U
これ演舞じゃねえの?
演舞と言えど、戦う上で全て必要な技を披露するのが演舞だよ
これが戦いに何の意味があるのかと
https://www.youtube.com/watch?v=a7Kms4Vi-so
威嚇にもなってないでしょwww
これみて「やべえええええ こえええええ」ってなるか?
俺が足軽ならチャンスと思い突くわ
・突く
・引く
・払う
この三つで全て完成してると思うんだがどうよ?
それと同じだよ
石突じゃなかったか?
石突きかも知れんな、久しくやってないから間違えた
そうそう
先頭切って敵の真っ只中にいる戦国武将が槍をぶん回すと「うわああああ」とか言って敵が逃げる....
チャンスじゃん 突けよと
お前はヒーローの変身中にぶっとばせとか戦口上の途中で射れとか言っちゃうタイプだろ
槍ぶん回しは変身かなにか、パワーアップする為の儀式なのか?
要するにお約束ってだけって事だよ
突くのが一番気取られにくいけど地味すぎる
演武に入ってるのは周りにも敵がいる前提の威嚇じゃね
怖くもなんともないでしょ?
普通に槍を真っ直ぐ持って前進してくる敵の方がよっぽど恐ろしいよ
簡単に言うと槍も美しさを競う試合みたいのがあったと予想。
多分あの行為は戦闘には役立たなくて魅せる行動なんじゃね

振り下ろすための助走じゃね
味方に刺さるかも知れんだろw
だから怖いんじゃないか
以上の理由が必要と思えない
創作物でも現実でも
写真で覚える槍術
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1403194582/l50

◆RPGの主要武器 『剣、槍、斧、弓矢』を極めた場合、現実的に一番強いのは弓矢だよな
◆斧が武器の奴ってなんなの?ふざけるなら帰れよ
◆【画像あり】超かっけぇ銃つくったったwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】クソかっこいい剣つくったったwwwwwwwwww
◆斧が武器の奴ってなんなの?ふざけるなら帰れよ
◆【画像あり】超かっけぇ銃つくったったwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】クソかっこいい剣つくったったwwwwwwwwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:16 ▼このコメントに返信 実際まわしてるのをはじかれると体勢崩れて隙ができるからやらないほうがいい
数十kgの鉄棒とかを振り回すんなら別だが
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:20 ▼このコメントに返信 刃に付いた血を吹き飛ばしてんだよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:22 ▼このコメントに返信 くぁえんぐるまああああぁぁぁぁぁぁぁ!
じゃないのか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:22 ▼このコメントに返信 本当に目の前で見ると結構怖いんじゃない?
あんな長いもんグルグルされたら近づきたくないわ
穂先なんて刃物だぜ
包丁ですら怖いのに
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:23 ▼このコメントに返信 歴史認識が足りないなぁ
ああいう行動の元ネタは中国系の武勇物語
そもそも、日本の木製の槍や棒と違って、
金属製の重量ある巨大な長柄武器を持ち上げて、
そして振り回すことで力自慢することが元ネタなのに
西遊記の孫悟空が竜王の屋敷で巨大な如意棒を振り回すとか
水滸伝の花和尚とか、他人では持ち上げられない
超重量級武器を持つ事自体が、戦闘力の高さを示すので
頭上に持ち上げて、振り回すってのに意味があって
それが、結果として形骸化してるだけなのに
日本で、ああいうのが絵になるのは、中国拳法系の映画
少林寺とかの影響じゃ無いかね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:24 ▼このコメントに返信 >>1が貼ってる動画はただのパフォーマンスじゃん
意味分からないとかアホかよ
まぁ実際は野球の素振り、バスケのハンドリングと同じで手に馴染ませるのと自分のモチベーションを上げるための準備運動みたいなもんだろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:26 ▼このコメントに返信 槍使い ブンブンブン
俺(明らかに隙だらけだが、これはどう見ても誘ってやがる
うかつに攻撃するのは危険だ。スタミナが切れるのを待とう)
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2014年06月21日 05:33 ▼このコメントに返信 まあ技量アピールだろうな
ここまで自由に槍を操れるんだぞ、みたいな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:36 ▼このコメントに返信 ヌンチャクのアレみたいなもんだろ
当たったら痛いよみたいな?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:38 ▼このコメントに返信 ブンブン音をたてて振り回されてる棒や槍が”怖くない”って
さすがにそれは脳がヤバイんじゃないかね?
もっと短くて降り速度も遅いバットを目の前で殺す気まんまんの奴に
ブンブン素振りされたら少しは脳が身近なものとして理解するのかね?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:44 ▼このコメントに返信 あんパンチについてはタイミングが読みにくく踏み込みづらいらしいから
それに似た効果があるかもしんない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:45 ▼このコメントに返信 大鎖鎌なら問題ない。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:50 ▼このコメントに返信 1みたいなやつって自分が賢いと勘違いしてそうだな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:51 ▼このコメントに返信 相手が突っ込んできたらそのまま払うんだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:53 ▼このコメントに返信 36のfateって映画のほう?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 05:59 ▼このコメントに返信 連続HITで大体強いだろ!!!!!
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:02 ▼このコメントに返信 頭上に槍をぶんぶん振り回せる時点でこいつ強いなとは思うかもわからんね
筋肉むきむきじゃないと無理
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:11 ▼このコメントに返信 岩山旋風…何よ?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:12 ▼このコメントに返信 こういうの言い出すときりがないんだよな
ナイフ使いがナイフ舐めてるときに
ナイフ持ってる手を蹴っちゃえよって話だろ
蹴らなくたって、軽く押すだけで大ダメージ必至だしな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:14 ▼このコメントに返信 高二病患者か
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:16 ▼このコメントに返信 マジレスするとフェイント的な意味合い
派手にブン回してるとそこに注意がいくし、普通に構えているよりは予備動作も間合いも読みづらい
ヌンチャクの軌道予測を難しくさせているのもこれ
初代タイガーマスクの佐山も顔のところで手を常にスナップ効かせるように小刻みに手を降っていたのは
相手に攻撃のリズムを読まれないため
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:18 ▼このコメントに返信 黄金の回転…
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:28 ▼このコメントに返信 そばで長い棒をグルグル振り回されたら、うわっあぶねぇ!ってなるだろ。ましてやいかにも殺すための形をした金属が先についてりゃなおさら恐怖
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:33 ▼このコメントに返信 じゃあ俺がブンブン回してやるから俺に一撃加えてみろぃ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:36 ▼このコメントに返信 汚れを取るでわろた
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:37 ▼このコメントに返信 実際命のやり取りする時にああいう真似されたら相当脅威に見えると思うけど。
そのまま上から斜めに横なぎしてきたら遠心力ついててヤバそうだし。
威嚇+遠心力の利用 じゃないかね。使う方も体力使うだろうから奇策っぽいが。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:54 ▼このコメントに返信 タ~ケコプタ~
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:55 ▼このコメントに返信 どうでもいいが、大概の槍って2〜3メートルくらいあるんで、
中央持っても刀よりリーチあるんですけど。
だから効果自体はある。
どのタイミングで突いてくるかもわからんしな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 06:57 ▼このコメントに返信 「お茶にごす」でやーまだが言ってたこと思い出すな。
自分がどの程度技量があるのか示すことってのは、実はバカ相手にはあんまり意味がないんだ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:00 ▼このコメントに返信 フォロースルーだと思う
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:24 ▼このコメントに返信 大昔には斧をグルグル回すドワーフもいましたよ?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:25 ▼このコメントに返信 遠心力で手首持っていかれて疲れるだけだ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:26 ▼このコメントに返信 いやいや先に刃物がついた長い棒ぐるぐる回されたら近づけないだろ…
お前どんだけ強いんだよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:30 ▼このコメントに返信 米10
バカ「槍を回してお前を威嚇してやる!」
オレ「スナイパーライフルで遠くから狙撃だ!」
はい論破
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:36 ▼このコメントに返信 格ゲーで言うとこの魅せ技か
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:38 ▼このコメントに返信 ※34
そうかそうか、つまり君は狙撃されるような位置にいる相手に対して槍を回して威嚇するような奴だったんだな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:39 ▼このコメントに返信 ※34
近年稀に見るアホだな。
誰が遠距離武器と戦う時に回すかなんて話してんだよw
大体お前にライフルなんか使えねぇだろーよwww
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:40 ▼このコメントに返信 回転によって相手を近づけないようにしつつ
持ち手の位置を調整するとか今考えた
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:42 ▼このコメントに返信 ゲルググだとビームが弾ける
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:46 ▼このコメントに返信 威嚇というか力自慢で間違ってない
いくら槍とか矛だとはいえ、使い続けたらすぐ壊れる
何十キロもある重い槍や矛を軽々振り回してるような奴に向かってくる気を失くさせるためにやる
無駄な使用を減らすため
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:50 ▼このコメントに返信 あんなくるくると回してるから変なのであって
攻撃前に一瞬振りかぶってるだけだ。
・リーチを生かして大上段から振り落として打撲させる
・手元を変えてリーチを読みにくくする
・叩き切るための遠心力をつける
振り下ろすより踏み込みの初速が早くて、
鎧ごと水平にぶった切れるような化け物じゃなきゃ
兜による視界外から落ちてくる打撃にノーガードで突っ込めないだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 07:55 ▼このコメントに返信 米34
「オレ」=「バカ」だな
米29が言ってるのは、これか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:00 ▼このコメントに返信 ゴルフでも、クラブでボールを落とさず軽く跳ねさせ続けるリフティングなんて練習もあるが
そんな感じで槍回しも、重心のバランスとか準備運動であったり素人ではない証明に十分なるだろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:15 ▼このコメントに返信 実際威嚇だろ
モニター越しだから命の危険も無いからネタの様に感じるんじゃね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:18 ▼このコメントに返信 でも実際に槍を頭上で振り回してたら狙撃手には対抗できないのは結構的を得てるかもしてないな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:19 ▼このコメントに返信 ファッキルユー!
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:20 ▼このコメントに返信 奥義!太極輪!
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:28 ▼このコメントに返信 米45
狙撃手に対応しやすい構えってのも想像つかんが
ランダムに移動を繰り返す、とかかな
…つか槍振り回すような乱戦時なら狙撃は無理じゃね?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:30 ▼このコメントに返信 風を起こしてパンチラを狙ってるんだよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:33 ▼このコメントに返信 その綺麗な顔をぶっ飛ばしてやるぜ!!ブンブンブンブン
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:46 ▼このコメントに返信 先っぽに刃のついた棒ぶんまわしてる奴に突っ込む度胸ないわ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:50 ▼このコメントに返信 スレタイ見て、棒を持って敵に対してトンボ捕りみたいにクルクル回すイメージしてたわ、オレおかしいのかな?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 08:52 ▼このコメントに返信 ずっと尖ってない扇風機にだって手突っ込めないのに槍になんか突っ込んでいけるかよ。ぶんぶん回してるってことは槍を制御する力と回し続けるバランス力を持ってるってことだろ?そんなん超スピードで近付かな普通に近付く道中でやられるやん。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:02 ▼このコメントに返信 米34
バカ「槍を回してお前を威嚇してやる!」
※34「スナイパーライフルで遠くから狙撃だ!」
A−10「ブォオオオオオオオオオオンンンンン!!!!」
A − 10 最 強 伝 説
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:03 ▼このコメントに返信 足軽のような雑魚だと鎧なんて胴体に革一枚みたいなもんだから、
長い木の棒が腕に当って怯んだ日にはもうこの>>1は死んでると思うけどな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:04 ▼このコメントに返信 動物って体大きく見せて威嚇するじゃん
そういう意味もあるんじゃないの
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:04 ▼このコメントに返信 なんで敵が正面にしかいない前提なんだよ
後ろに回られる方が怖い
回転系の技は必要だろ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:09 ▼このコメントに返信 振り回して遠心力を乗せて叩きつける。構えを変える〜とレス中にあるが、
威力は当然そのまま乗せるよ。威力を乗せられない奴が、振り回せばそりゃ無駄だろう。
タイミングを読みやすい等は、当然飛び込まれる側も飛び込んでくるタイミングを
読めるようになるので、対応しやすい。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:10 ▼このコメントに返信 素人と玄人の槍回しを比較してみろよ
全く違うぞ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:11 ▼このコメントに返信 「手になじませたり感覚を確かめてる」に一票
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:12 ▼このコメントに返信 18で答え出てるんだが。ヌンチャクだって同じだろ。手に馴染ませなるためにやってる。
あと、槍はかなり重い部類の武器だから、いわゆるハンマー投げのぐるぐる回る助走と同じような効果もある。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:15 ▼このコメントに返信 別に槍を回す人と対峙する機会なんて無いんだからなんでもいいんじゃね(ハナホジー)
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:20 ▼このコメントに返信 拳銃まわすのと同じ、達人のお遊びアピールだろ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:21 ▼このコメントに返信 >>1みたいなのは会話じゃなくて一方的な肯定を望んでいるだけだからな
馬鹿な女と同じ、まともに話しても通じないよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:26 ▼このコメントに返信 中二病やなあ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:38 ▼このコメントに返信 重量ある棒ブン回してるやつに近づけるわけねえだろ。
マンガと違って当たれば骨折モノだ。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:40 ▼このコメントに返信 すでに実戦向けの棒術・槍術は絶えてしまったんだから
現代で見る技はスレ内にあった演舞しかないんだよな。
演舞はデモンストレーションだから見た目が大事。
たとえ実戦的だったとしても、その意味までは伝わっていないと思う。
しかし、グルグルまわす意味なんて考えたこともなかったわ。
考える機会を与えてくれて感謝する。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:42 ▼このコメントに返信 どこまで槍が届くのか相手に分からせないようにしてるんだよ
相手が間合いを間違えた時が勝機なんだから
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:43 ▼このコメントに返信 回転の勢いを乗せて突く技法だって普通にあるけど
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:47 ▼このコメントに返信 なんか最近こういう1多くね?
質問してんのに答え受け付けない、自分の主張は正しいってのを周りに認めさせたがる奴
答えてるレス見るのが楽しいのにそれを全部台無しにする
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:53 ▼このコメントに返信 積み技だろ
▼槍使いの気合いが充填した!
▼槍使いの殺る気が上がった!
▼槍使いの攻撃力が上がった!
みたいな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 09:57 ▼このコメントに返信 流派によるけど型って踊りみたいな動きがそのまま技になってるわけじゃないんだけど・・・
古いものは動きの本当の意味を隠してたりするものも多いのよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:01 ▼このコメントに返信 マジレスすると型だろ・・・。
型は技と体を鍛えるための訓練法で、この技をそのまま実戦で使うってわけじゃない。
サッカーのリフティングや、バスケでもボールを体の回りでまわす
ハンドリング練習あるけど、試合で使わないだろ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:13 ▼このコメントに返信 ボクシングのシャドーと同じで準備運動だろ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:13 ▼このコメントに返信 頭上から複数の矢が飛んできて回避が難しい時に使う。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:18 ▼このコメントに返信 実際は持ち替えたりする時に一瞬回してるだけなんだよ
でもそれが焼き付いて印象的だから
見せるための演舞や見栄え重視の創作ではやたら振り回すような演出になるだけ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:18 ▼このコメントに返信 刀の抜刀とかもどうなんだ?待ってるより抜いてたほうが早いだろ?漫画とかで納めてるほうが摩擦がなんたらで早くなるとか嘘だろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:21 ▼このコメントに返信 米77
それこそ今動画で見れるんだから見てきたらどうよ
はっきりいって素人にはわからんくらい速い
抜き身で振っても見えないほど速くはないだろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:36 ▼このコメントに返信 *77
摩擦うんぬんはウソで、
納刀している側が不利なのは明らか。
ただし現実に「襲われた」ときは、自分が納刀している側なので、
居合道は、その不利な状況をどうやって打開するか、という武術ということ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 10:57 ▼このコメントに返信 >>1がアホすぎて…
回してる時に少し角度変えたら怖くて近寄れないと思う
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:06 ▼このコメントに返信 普通にあんなに早く振り回してたら近づけないだろ・・・
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:09 ▼このコメントに返信 米76が正解だと思うわ。
軸手入れ替えるときに頭上で棒が半回転するけど、
それが形骸化してくるくる回るようになったんだろう。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:09 ▼このコメントに返信 自分を鼓舞する為でしょ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:11 ▼このコメントに返信 元寇前の武士は、戦闘に入る前に名乗りを上げる儀式をしてた。
プロレスラーの登場とか、力士の土俵入りとか、ムエタイの踊りとか、ああいう戦う前に自分の存在をショーアップする動作だろう。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:17 ▼このコメントに返信 瞬時の方向転換じゃないか?
長物だから素早く向きを変えようとすると、遠心力がかかる。
その時の回してるように見えるのがパフォーマンスに取り入れられた。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:25 ▼このコメントに返信 徒歩の槍兵ってゲームとかでもみるけど
どうやって戦ってるのか想像できないw;
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:26 ▼このコメントに返信 米8
同意でござる。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:26 ▼このコメントに返信 いつもの3倍の回転ならパワー3倍だからな
あとは二刀流にして2倍の高さジャンプすれば完璧
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:30 ▼このコメントに返信 36って見りゃわかるけど剣の方が槍の間合いに全く入れないんだよね。
剣道三倍段と言われるのはこのへんが理由
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:50 ▼このコメントに返信 米21
それと合戦は全方向に敵が居るからってのも有るな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 11:57 ▼このコメントに返信 人間相手なら多少なりに心理的影響を与えるから使える
機械相手なら無意味
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:05 ▼このコメントに返信 そもそも槍を持った奴が目の前に居る時点で何をされても驚くと思うのだが
そんな状況でも>>52みたいな口が叩けるだろうか
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:07 ▼このコメントに返信 実際近くで見たら結構怖いもんだけどな
棒を自在にぐるぐる振り回されると
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:08 ▼このコメントに返信 スレ立てた奴がアスペとかめんどくせえな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:10 ▼このコメントに返信 相手に両手持ちで弾かれたら槍落としちゃうよね?
というわけで、準備運動に一票。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:15 ▼このコメントに返信 典型的なねらーだな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:19 ▼このコメントに返信 米86
例えば数十人単位で列を組んで槍突き出して突進とか。ファランクス陣形だな。
ところで魔法少女がバトンやロッドをくるんと回すのは可愛いから、でいいんだよな?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:35 ▼このコメントに返信 米57
うむ
敵が正面だけならただ構えてるだけでいいが、
周囲に複数いるなら槍を上で回すのは十分威嚇になる
自分が回るわけにはいかんし、片手で振り回すと両手よりも疲労が増える
ただ何度もやると敵が慣れるため、最初の一度きりの威嚇
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:35 ▼このコメントに返信 ワドコプター
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 12:39 ▼このコメントに返信 ビリーの教習費商魂時にクルクル回してる意味はちと分かりかねる。あれ蹴りでしょ?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:34 ▼このコメントに返信 恐くもなんともないって必死に主張してるけど、実際目の前で槍を回してたら近づけないよ。槍どころか棒や杖でも近づけないから>>1はためしにやってみるといい。あと1対1なら真っ直ぐ構えてればいいだろうけど、演武は1対1を想定してるとは限らないからね。まあ実際、どんな武道でも試合や組手ではほとんど使わない形が演武に組み込まれてるのはあるけど、全く無意味なわけではなくて、それなりに長い歴史で洗練された形が組み込まれてる。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 13:55 ▼このコメントに返信 米5のやつであってると思う
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 14:32 ▼このコメントに返信 まぁ力自慢だろうし、>>1は怖くない怖くないって言ってるけど相対したら普通に怖いわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 15:19 ▼このコメントに返信 三國志の武将は盾持ってないから
弓矢防ぐのに必須の技能とばかり
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 15:41 ▼このコメントに返信 雪菜ちゃん可愛いよな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:04 ▼このコメントに返信 やってる間に敵が突けるくらいの距離ではやらんだろ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 16:05 ▼このコメントに返信 こんなクソスレ作ってる奴が槍や如意棒とかの技考えた人にどうこう言えるほどの知能があるとは到底思えないんだがなんでこんな偉そうなの?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 17:00 ▼このコメントに返信 小型の真空竜巻でも生み出そうとしてんだろ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 18:19 ▼このコメントに返信 こいつ、自分の好きな意見じゃないと認めないタイプのクズだなw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月21日 21:43 ▼このコメントに返信 真ん中もってぶんぶん回すのは、縦・横共に習ったことがない。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月22日 00:06 ▼このコメントに返信 着眼点はよいw
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月22日 10:59 ▼このコメントに返信 まあでも王様に裸と言ったのはクソガキだしな
権威が正しいとは限らない
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月22日 23:37 ▼このコメントに返信 わかるwwwwあれ意味わかんねえよなwwwwww
こういうレスを期待して立てたんだろうなぁ馬鹿だなぁ
演舞と言えど、戦う上で全て必要な技を披露するのが演舞だよ(キリッ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月23日 18:27 ▼このコメントに返信 バスケの指先でボール回すやつを見て試合でこんなん使わないだろwwって突っ込んでんのと同じ
てか目の前で刃物振り回されたらとてもチャンスなんて思えないわ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 02:07 ▼このコメントに返信 現代戦の戦車も「随伴歩兵さえ居なければタダの鉄の箱だろwww後ろからコッソリ近づいて爆弾ひっつけてアボーンしたるわww」みたいな話を時々聞くけど、実際間近で見ると、威圧感がハンパないそうで、訓練受けた兵士ですら「あんなのに自分から近づくとか、普通の神経してたら絶対無理です(泣」ってなるらしい。
だから達人なら「何振り回してんだコイツバカか」ってなるのかもしれんけど、雑兵だったら相当ビビるのかもしれんね。