1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:36:09 ID:eRaGHWhOV
サッカーでもアニメでも漫画でもラノベでもアイドルでもなんでもそうだけど、
結局は自分に返ってくる
お前らだって、学生じゃなければ何かしらのプロでしょ? プロに無制限になんでもかんでも求められるようになれば、困るのは自分だよ?
結局は自分に返ってくる
お前らだって、学生じゃなければ何かしらのプロでしょ? プロに無制限になんでもかんでも求められるようになれば、困るのは自分だよ?
2: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:37:39 ID:eRaGHWhOV
例えばプロは批判に対して「じゃあお前がやれよ」と言ってはいけない
これは当然お前らに対しても適応されるんだぜ?
これは当然お前らに対しても適応されるんだぜ?
3: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:38:21 ID:lzCP8Drif
俺らを叩く>>1
6: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:40:24 ID:eRaGHWhOV
>>3
叩くのはいいよ
でもそこには最低限守るべきラインを設定しなければ、結局困るのはお前ら自身だよ
と、警告している
叩くのはいいよ
でもそこには最低限守るべきラインを設定しなければ、結局困るのはお前ら自身だよ
と、警告している
5: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:39:09 ID:eRaGHWhOV
クレーマーが幅を利かせ、抑止する仕組みも無いままでは、
批判する側のときはそりゃ楽で気持ちいいだろうが、仕事がどんどんキツくなるぞ?
批判する側のときはそりゃ楽で気持ちいいだろうが、仕事がどんどんキツくなるぞ?
7: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:42:08 ID:eRaGHWhOV
例えば上司がどれだけ理不尽にお前らを叱責しても、お前らには本来それを非難する資格はないだろう
普段他人に対して理不尽な要求を許し、あるいは率先して自分が行なっているんだから
普段他人に対して理不尽な要求を許し、あるいは率先して自分が行なっているんだから
10: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:43:58 ID:aPdVGsIRx
ブーメランやなー
それに2chだからこそだろ
現実でやる奴はDQNくらいしかいないわ
社会人なら...あ...
それに2chだからこそだろ
現実でやる奴はDQNくらいしかいないわ
社会人なら...あ...
12: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:48:47 ID:eRaGHWhOV
>>10
2chでのノリや思想をリアルに持ち込む人間はわりといるよ、それが好ましいかどうかはともかくね
特にリア充や力を持ってる側はそのことに躊躇する理由がないから容易にやる
しかもそういう連中が一旦リアルに持ち込めば、たちまちそれらはネット固有の文法ではなく、リアルの文法になってしまうからな
2chでのノリや思想をリアルに持ち込む人間はわりといるよ、それが好ましいかどうかはともかくね
特にリア充や力を持ってる側はそのことに躊躇する理由がないから容易にやる
しかもそういう連中が一旦リアルに持ち込めば、たちまちそれらはネット固有の文法ではなく、リアルの文法になってしまうからな
11: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:45:45 ID:eRaGHWhOV
逆にニートならなんでもかんでも叩いたほうがいいかもな
そうすれば、わずかなりとも世の中を批判しやすい環境へ導けるし、そうなれば社会はより生き辛くなり、
相対的にニートの社会に参加しない生活の幸福度は上がる
ま、養う人間がどんどんキツくなるから長い目で見れば自爆だが
そうすれば、わずかなりとも世の中を批判しやすい環境へ導けるし、そうなれば社会はより生き辛くなり、
相対的にニートの社会に参加しない生活の幸福度は上がる
ま、養う人間がどんどんキツくなるから長い目で見れば自爆だが
13: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:50:42 ID:eRaGHWhOV
2chやニコニコなどにおけるモラルハザードは、すこし遅れてリアルにも波及するよ
当然そのときには、お前らは匿名という盾も持ってないし、今までのように一方的に加害者側に立つこともできない
当然そのときには、お前らは匿名という盾も持ってないし、今までのように一方的に加害者側に立つこともできない
15: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:53:50 ID:eRaGHWhOV
批判が容易で、どんな批判も許される環境が、果たしてお前ら自身にとって好ましいか否かという問題だよ結局
今までは、匿名性に守られて、基本的にお前らは批判する側でいられた
しかしこの傾向がリアルにまで波及すれば、そのときお前らは必ずしも批判する側ではないよ?
どんな理不尽な批判も受けざるをえないときが来るかも
今までは、匿名性に守られて、基本的にお前らは批判する側でいられた
しかしこの傾向がリアルにまで波及すれば、そのときお前らは必ずしも批判する側ではないよ?
どんな理不尽な批判も受けざるをえないときが来るかも
16: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:54:50 ID:yXWnxYyUZ
軽いノリで叩いてるだけのはずやろ
居酒屋のノリみたいなもん
たまにガチかこいつって思えるようなのも居るが
居酒屋のノリみたいなもん
たまにガチかこいつって思えるようなのも居るが
18: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:58:44 ID:eRaGHWhOV
>>16
その「はず」は誰にでも通じるものではないし、いつまでも有効なものでもない
今は大丈夫だと感じてるかもしれないが、その後どうなるかはわからないよ
その「はず」は誰にでも通じるものではないし、いつまでも有効なものでもない
今は大丈夫だと感じてるかもしれないが、その後どうなるかはわからないよ
17: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)10:57:06 ID:eRaGHWhOV
例えば教育の場ではすでにこの効果は表れている
いわゆるモンスターペアレントだが、あれらの出現は、批判のハードルの低下に原因の一つがある
それがネットから及ぼされたかどうかはわからんが、まぁ参考になる一例だね
そして現段階で、モンスターペアレントの出現を抑止できるような方策は無いといっていいだろう
いわゆるモンスターペアレントだが、あれらの出現は、批判のハードルの低下に原因の一つがある
それがネットから及ぼされたかどうかはわからんが、まぁ参考になる一例だね
そして現段階で、モンスターペアレントの出現を抑止できるような方策は無いといっていいだろう
19: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:02:01 ID:eRaGHWhOV
お前らは「軽いノリ」だと自分で思ってるかもしれないし、実際そうなのかもしれないが、果たしてそうだろうか?
簡単な測定方法としては、お前らが普段叩いてる何かを擁護する人間を想像してみればいい
それに対して冷静でいられるか、スルーできるか、簡単にはこれでおおまかに「どれだけマジか」測れる
実際に擁護する奴と対面出来ればより正確に測れる
簡単な測定方法としては、お前らが普段叩いてる何かを擁護する人間を想像してみればいい
それに対して冷静でいられるか、スルーできるか、簡単にはこれでおおまかに「どれだけマジか」測れる
実際に擁護する奴と対面出来ればより正確に測れる
20: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:03:39 ID:eRaGHWhOV
あるいは批判する対象自身からの反論だな
例えばヤマカンとかを批判したことがあって、ヤマカンからの反論を無視できなかったり熱くなって更に反論してしまったことがあるなら、
これはもうアウトだな
例えばヤマカンとかを批判したことがあって、ヤマカンからの反論を無視できなかったり熱くなって更に反論してしまったことがあるなら、
これはもうアウトだな
21: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:05:31 ID:1kW7V4J1p
叩くこともそうだけど、
思考能力の無さにうんざりする
思考能力の無さにうんざりする
24: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:11:40 ID:eRaGHWhOV
>>21
「所詮便所の落書きだから」という都合のいい逃げがあるからね
更に匿名だから、能力の低さが露見しても、たいしたダメージにはならない
普段「批判がなければ発展はない」と豪語し、批判の有用性を説いてる連中が、実は一番批判の恩恵から遠いところにあるというのはなかなか示唆的で面白い事実だw
残業代廃止がそんなにいいなら公務員にも適応すればといったら「とんでもない」といった政治家みたいなもんだな、彼らは批判が素晴らしいものだと思いつつ、いざ自分が批判されるのは怖いし御免なんだよ
「所詮便所の落書きだから」という都合のいい逃げがあるからね
更に匿名だから、能力の低さが露見しても、たいしたダメージにはならない
普段「批判がなければ発展はない」と豪語し、批判の有用性を説いてる連中が、実は一番批判の恩恵から遠いところにあるというのはなかなか示唆的で面白い事実だw
残業代廃止がそんなにいいなら公務員にも適応すればといったら「とんでもない」といった政治家みたいなもんだな、彼らは批判が素晴らしいものだと思いつつ、いざ自分が批判されるのは怖いし御免なんだよ
22: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:06:38 ID:eRaGHWhOV
そうやってどんどん「ネタ」が「マジ」になる
その変化は個人の内側のみならず、むしろ個々人間のコミュニケーションを通じて生じ、波及し、
そのうち誰かがそれをリアルに持って来て、気付いたらリアルでもネットと同様にどんな批判も許されるようになる
その変化は個人の内側のみならず、むしろ個々人間のコミュニケーションを通じて生じ、波及し、
そのうち誰かがそれをリアルに持って来て、気付いたらリアルでもネットと同様にどんな批判も許されるようになる
23: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:08:32 ID:1kW7V4J1p
批判する側より批判される側が反論できないことに問題を感じる
25: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:15:22 ID:eRaGHWhOV
>>23
結局それは同じことだよ
批判される側が反論するためには、まず最低限批判に求められるハードル、批判のルールがなければならない
「その批判はこれこれこういうルールに反している、だからその批判は不当」といえるわけだね
今のネットには、それがない、どんな批判も許される
だからこそ批判される側も反論のしようがない
その閉塞感が、批判される側にせいぜい「じゃあお前がやれ」としか言いようがない状況を作ってるんだろうね
結局それは同じことだよ
批判される側が反論するためには、まず最低限批判に求められるハードル、批判のルールがなければならない
「その批判はこれこれこういうルールに反している、だからその批判は不当」といえるわけだね
今のネットには、それがない、どんな批判も許される
だからこそ批判される側も反論のしようがない
その閉塞感が、批判される側にせいぜい「じゃあお前がやれ」としか言いようがない状況を作ってるんだろうね
27: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:25:03 ID:GmK65K9zm
>>25
どんな批判でもそれが正当なものでなければ反論はできると思うけど
どんな批判でもそれが正当なものでなければ反論はできると思うけど
30: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:31:19 ID:eRaGHWhOV
>>27
そもそも正当な批判など存在しえない
批判とは結局は、世界観や価値観の相違からくるものだからね
最初から世界観や価値観が違う人間の間で表面的な意見の共有など期待できるはずもない
だからこさ議論の場では論理がまず第一に重要視されるわけだが、
ネットでは批判に論理性がなくとも通ってしまうからね、論理なんかどうでもいいって人が大半だから
だから批判のルールも一向に制定されない
そもそも正当な批判など存在しえない
批判とは結局は、世界観や価値観の相違からくるものだからね
最初から世界観や価値観が違う人間の間で表面的な意見の共有など期待できるはずもない
だからこさ議論の場では論理がまず第一に重要視されるわけだが、
ネットでは批判に論理性がなくとも通ってしまうからね、論理なんかどうでもいいって人が大半だから
だから批判のルールも一向に制定されない
34: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:36:03 ID:PQ5BDtn1B
>>30
何故ネット上では論理性がなくとも通るんだ?
俺にはネットの批判は論理がどうでもいいというより論理的に考える力がないだけに見える
何故ネット上では論理性がなくとも通るんだ?
俺にはネットの批判は論理がどうでもいいというより論理的に考える力がないだけに見える
36: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:38:46 ID:eRaGHWhOV
>>34
論理的な力のない人間が「議論にはまず第一に論理が優先されなければならない」なんていうか?
当然、「議論や批判に論理性など必要ない」と言いたいだろう、実際に口に出して言うかはともかく
論理的な力のない人間が「議論にはまず第一に論理が優先されなければならない」なんていうか?
当然、「議論や批判に論理性など必要ない」と言いたいだろう、実際に口に出して言うかはともかく
40: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:44:22 ID:i8bEgYAVe
>>36
必要ないとは思ってないんじゃね
あいつらは自分の主張に論理性がなく
論点がズレていると気付けないだけ
事実俺が批判に反論すれば的外れな主張が返ってくるし
俺がそれを指摘すれば黙り込むかお得意の決めつけや
レッテル貼りが返ってくるのが大抵だ
つまり論理や理屈というものがどういうものか理解できてないだけ
必要ないとは思ってないんじゃね
あいつらは自分の主張に論理性がなく
論点がズレていると気付けないだけ
事実俺が批判に反論すれば的外れな主張が返ってくるし
俺がそれを指摘すれば黙り込むかお得意の決めつけや
レッテル貼りが返ってくるのが大抵だ
つまり論理や理屈というものがどういうものか理解できてないだけ
46: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:49:46 ID:eRaGHWhOV
>>40
レッテル貼りで反論できた気になっていることそのものが、彼らの「批判や反論に論理など必要ない」という認識を示してるんだよ
君への反論に論理など必要ない、だからレッテル貼りで反論したことになる、という理屈だ
レッテル貼りで反論できた気になっていることそのものが、彼らの「批判や反論に論理など必要ない」という認識を示してるんだよ
君への反論に論理など必要ない、だからレッテル貼りで反論したことになる、という理屈だ
52: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:00:24 ID:i8bEgYAVe
>>46
反論したことになっていると思ってるのは事実だろうが
論理が必要ないと思っているところまで決めるのはどうかな。
必要なければ反論しないし反論するなら論理的であろうとするだろ
結局奴らは論理的な反論が出来ないから苦し紛れにレッテル貼りをしているんだよ
反論したことになっていると思ってるのは事実だろうが
論理が必要ないと思っているところまで決めるのはどうかな。
必要なければ反論しないし反論するなら論理的であろうとするだろ
結局奴らは論理的な反論が出来ないから苦し紛れにレッテル貼りをしているんだよ
56: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:07:33 ID:eRaGHWhOV
>>52
>結局奴らは論理的な反論が出来ないから苦し紛れにレッテル貼りをしているんだよ
それは確かに、そうかもしれない、実際彼らに論理的に考える力があれば、わざわざレッテル貼りなどせず、論理的に反論する道を選んだだろう、そこは確かに俺の決めつけだった、訂正する
ただ一応、俺がここで強調したいのは、彼らの意思はともかく、苦し紛れだろうとレッテル貼りで通用するこのネットの環境だ
この環境がリアルに輸出されれば、当然リアルでもレッテル貼りが横行することになる、そうなれば困るのは俺たちだ
>結局奴らは論理的な反論が出来ないから苦し紛れにレッテル貼りをしているんだよ
それは確かに、そうかもしれない、実際彼らに論理的に考える力があれば、わざわざレッテル貼りなどせず、論理的に反論する道を選んだだろう、そこは確かに俺の決めつけだった、訂正する
ただ一応、俺がここで強調したいのは、彼らの意思はともかく、苦し紛れだろうとレッテル貼りで通用するこのネットの環境だ
この環境がリアルに輸出されれば、当然リアルでもレッテル貼りが横行することになる、そうなれば困るのは俺たちだ
61: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:13:44 ID:YkPuoHc4n
>>46
論理って言うけど、そもそも論理的じゃ無いんだよ。
前提が曖昧なので、「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」
無能な上司の、精神論としか思えない演説を聞かされたようでウンザリだ。
「過剰」な批判とか、廻り廻って自分の「首を占める」とか、
まず批判という事象に対しての分析も無くて、「批判はその内容に関わらず量や程度に比例して悪」という「定義」を、先につけたら、その先の論理展開がどうあれ既に結論が決まっている。予め決まった始点と終点を結ぶ線の引き方など、違いは様々なれど、さして重要ではない。
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、
電車で泣いている赤子を「死ねDQN」と書いたら、
それらが廻り廻って「自分の首を締める」…批判というものの影響は、それだけ?
論理って言うけど、そもそも論理的じゃ無いんだよ。
前提が曖昧なので、「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」
無能な上司の、精神論としか思えない演説を聞かされたようでウンザリだ。
「過剰」な批判とか、廻り廻って自分の「首を占める」とか、
まず批判という事象に対しての分析も無くて、「批判はその内容に関わらず量や程度に比例して悪」という「定義」を、先につけたら、その先の論理展開がどうあれ既に結論が決まっている。予め決まった始点と終点を結ぶ線の引き方など、違いは様々なれど、さして重要ではない。
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、
電車で泣いている赤子を「死ねDQN」と書いたら、
それらが廻り廻って「自分の首を締める」…批判というものの影響は、それだけ?
63: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:29:49 ID:2SgclQEus
PCに変わりまして>>1です
>>61
俺の主張が「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」無能な上司の精神論と感じるなら、まずそう思ってもらうのもいいかもしれない
そのような俺の主張に対して、君はどのような抑止の手段を持っているか、持っていない
俺はやろうと思えばこれからいくらでも無能な上司の精神論を続行できるだろうし、それをリアルに持ち込むのも可能だ、実際に君は「リアルで首を絞められる」とこまで想像できる経験を今まさにしている
なぜこうなるか、それは単に、批判や主張のルールが制定されていないからだ、ルールがあれば俺に対しても「それはルールに反している」とひとこと言えばいい、もちろん、ルールが実質的な影響力を持っていればの話だが
その原因論として俺の「ネット上の批判が原因」という主張があるわけだが、ひとまずこれは無視してもいいかもしれない
実際に無能な上司の精神論を聞かされ抑止する手段も無い状況がある、この原因が本当にネット上での批判なら、この状況を打開しようとすれば必ずネット上での批判に突き当たるだろう
>>61
俺の主張が「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」無能な上司の精神論と感じるなら、まずそう思ってもらうのもいいかもしれない
そのような俺の主張に対して、君はどのような抑止の手段を持っているか、持っていない
俺はやろうと思えばこれからいくらでも無能な上司の精神論を続行できるだろうし、それをリアルに持ち込むのも可能だ、実際に君は「リアルで首を絞められる」とこまで想像できる経験を今まさにしている
なぜこうなるか、それは単に、批判や主張のルールが制定されていないからだ、ルールがあれば俺に対しても「それはルールに反している」とひとこと言えばいい、もちろん、ルールが実質的な影響力を持っていればの話だが
その原因論として俺の「ネット上の批判が原因」という主張があるわけだが、ひとまずこれは無視してもいいかもしれない
実際に無能な上司の精神論を聞かされ抑止する手段も無い状況がある、この原因が本当にネット上での批判なら、この状況を打開しようとすれば必ずネット上での批判に突き当たるだろう
26: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:21:13 ID:eRaGHWhOV
例えばお前らネットユーザーが負け、プロに対して「ごめんなさい」した事例があるか?
少なくとも寡聞にして俺は知らない、個人レベルならあるだろうけどな
しかしこれは奇妙な話だ、お前らが揃いも揃ってプロより頭が良く、正論ばかり言ってるとでもいうのか? それは流石にありえないだろう
基本的にお前らは、批判する資格は持っていても能力はプロに劣る(だからこそ「じゃあお前がやってみろ」を極端に嫌う)
なのに何故かお前らが勝ってばかりいるのかといえば、そりゃ当然、立場が平等ではなく、下駄をはかされているからだ
少なくとも寡聞にして俺は知らない、個人レベルならあるだろうけどな
しかしこれは奇妙な話だ、お前らが揃いも揃ってプロより頭が良く、正論ばかり言ってるとでもいうのか? それは流石にありえないだろう
基本的にお前らは、批判する資格は持っていても能力はプロに劣る(だからこそ「じゃあお前がやってみろ」を極端に嫌う)
なのに何故かお前らが勝ってばかりいるのかといえば、そりゃ当然、立場が平等ではなく、下駄をはかされているからだ
28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:27:42 ID:eRaGHWhOV
よくプロがツイッターなどで素人からの批判に反論すると、そのこと自体が批判される
これは簡単に言えば、ネット上においても有名人にはテレビ性が求められるということだ
有名人は、テレビならあんな反論はしない、だからこそそれをネットで見たとき視聴者は驚くし反感を覚える
「そんなことはプロは言うべきではない」とね、でもこれはテレビやリアルでのルールなんだ、あらゆる批判が許されるネットのルールとは違う
普段テレビの虚偽性を批判し、「ネットには本音がある、だからいいんだ」と言ってる連中も、テレビに出てる有名人の本音は聞きたくない、
むしろ無意識にネット上でさえテレビ性を有名人に求めてしまう
彼らはテレビを嫌ってるように見えて、実のところ根っからのテレビっ子なんだよ
これは簡単に言えば、ネット上においても有名人にはテレビ性が求められるということだ
有名人は、テレビならあんな反論はしない、だからこそそれをネットで見たとき視聴者は驚くし反感を覚える
「そんなことはプロは言うべきではない」とね、でもこれはテレビやリアルでのルールなんだ、あらゆる批判が許されるネットのルールとは違う
普段テレビの虚偽性を批判し、「ネットには本音がある、だからいいんだ」と言ってる連中も、テレビに出てる有名人の本音は聞きたくない、
むしろ無意識にネット上でさえテレビ性を有名人に求めてしまう
彼らはテレビを嫌ってるように見えて、実のところ根っからのテレビっ子なんだよ
29: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:28:13 ID:fhzK06pFS
結局何が言いたいの?
匿名で批判するのは無責任だからやめろってこと?
匿名で批判するのは無責任だからやめろってこと?
31: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:32:16 ID:eRaGHWhOV
>>29
いや、やればいいよ
ただ、自分の首を締めてるし、根本的に正当性もないよと
いや、やればいいよ
ただ、自分の首を締めてるし、根本的に正当性もないよと
32: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:32:46 ID:VcWMPQME1
で、お前は一体何を叩かれたんだ?
涙拭いて深呼吸してから語ってみろよ。
涙拭いて深呼吸してから語ってみろよ。
35: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:36:33 ID:eRaGHWhOV
>>32
ほら、そういうの
反証可能性もないし、論理性もたいしてないのはお前でもわかるでしょ?
しかし、ネットではこれで通ってしまう
いかにネットにおける主張の品質管理が杜撰か端的に分かる例だ、どうもありがとう
ほら、そういうの
反証可能性もないし、論理性もたいしてないのはお前でもわかるでしょ?
しかし、ネットではこれで通ってしまう
いかにネットにおける主張の品質管理が杜撰か端的に分かる例だ、どうもありがとう
33: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:34:44 ID:eRaGHWhOV
自己の主張の正当性を担保するためには、当然自己の主張に対して厳しい目を向けなければならない
例えば食品に対しても、「これこれこういう基準をクリアし、こんなテストを通過してます」とあれば、安心でしょ?
そういう自己チェックがネットは弱いのよ、要するに他人に厳しく自分に甘い
例えば食品に対しても、「これこれこういう基準をクリアし、こんなテストを通過してます」とあれば、安心でしょ?
そういう自己チェックがネットは弱いのよ、要するに他人に厳しく自分に甘い
37: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:40:40 ID:eRaGHWhOV
簡単にいえば、そもそも批判をしたがるお前らが、批判のハードルを上げたりルールを制定したがることなんてありえない
そしてだからこそ、お前らの主張はレベルが低い、どんな基準もクリアしてないしする必要が無いからな
そしてだからこそ、お前らの主張はレベルが低い、どんな基準もクリアしてないしする必要が無いからな
38: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:40:43 ID:YkPuoHc4n
この>>1も、自覚のないモンスターだな。
独善的。
他人のコメントに耳を貸すようでいて全く譲らず、違う表現で同じことを何度も言う。リアルなら会話として成り立たない。演説かと。
批判のルールを設けましょうと。いいんじゃない?設ければ?
そろそろ、落とし所をハッキリしてくれよ。
独善的。
他人のコメントに耳を貸すようでいて全く譲らず、違う表現で同じことを何度も言う。リアルなら会話として成り立たない。演説かと。
批判のルールを設けましょうと。いいんじゃない?設ければ?
そろそろ、落とし所をハッキリしてくれよ。
39: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:43:17 ID:eRaGHWhOV
>>38
反論があるならしてくれればいい
落とし所と言われてもな、
ひとまず「ネット上での過剰な批判が結局自分の首を締めるか」について結論を出し、
その後、じゃあ実際どう行動するべきか決める、といったところか?
反論があるならしてくれればいい
落とし所と言われてもな、
ひとまず「ネット上での過剰な批判が結局自分の首を締めるか」について結論を出し、
その後、じゃあ実際どう行動するべきか決める、といったところか?
44: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:48:57 ID:i8bEgYAVe
>>38に共感する
>>39
絞めないんじゃね
だってネットがどうであろうと、批判が増えようと、
結局最後は論理性が問われ理のある方が是となるのだから
>>39
絞めないんじゃね
だってネットがどうであろうと、批判が増えようと、
結局最後は論理性が問われ理のある方が是となるのだから
47: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:54:11 ID:eRaGHWhOV
>>44
何が是となったところで、理不尽な批判は無くならないし、理不尽な批判の方が実質的な影響力はデカい
というのは今のネットを見れば明らかだと思うが
何が是となったところで、理不尽な批判は無くならないし、理不尽な批判の方が実質的な影響力はデカい
というのは今のネットを見れば明らかだと思うが
52: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:00:24 ID:i8bEgYAVe
>>47
理不尽な批判が拡大すればそれに反発する主張も増えると思うけどな
どこでも一定数は理不尽に気付く奴がいるものだよ
それにこれ以上拡大しようがないくらい理不尽は拡大してるしね
理不尽な批判が拡大すればそれに反発する主張も増えると思うけどな
どこでも一定数は理不尽に気付く奴がいるものだよ
それにこれ以上拡大しようがないくらい理不尽は拡大してるしね
56: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:07:33 ID:eRaGHWhOV
>>52
実際にどうなってるか、ネットを見てみればいい
確かに>>28に挙げたような、有名人のネット上での発言権の剥奪に対して異を唱える人もいるにはいるが、あまりにか細い
多くの人間は論理性より自分の快楽を優先するからね
実際にどうなってるか、ネットを見てみればいい
28: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:27:42 ID:eRaGHWhOV
よくプロがツイッターなどで素人からの批判に反論すると、そのこと自体が批判される
これは簡単に言えば、ネット上においても有名人にはテレビ性が求められるということだ
有名人は、テレビならあんな反論はしない、だからこそそれをネットで見たとき視聴者は驚くし反感を覚える
「そんなことはプロは言うべきではない」とね、でもこれはテレビやリアルでのルールなんだ、あらゆる批判が許されるネットのルールとは違う
普段テレビの虚偽性を批判し、「ネットには本音がある、だからいいんだ」と言ってる連中も、テレビに出てる有名人の本音は聞きたくない、
むしろ無意識にネット上でさえテレビ性を有名人に求めてしまう
彼らはテレビを嫌ってるように見えて、実のところ根っからのテレビっ子なんだよ
これは簡単に言えば、ネット上においても有名人にはテレビ性が求められるということだ
有名人は、テレビならあんな反論はしない、だからこそそれをネットで見たとき視聴者は驚くし反感を覚える
「そんなことはプロは言うべきではない」とね、でもこれはテレビやリアルでのルールなんだ、あらゆる批判が許されるネットのルールとは違う
普段テレビの虚偽性を批判し、「ネットには本音がある、だからいいんだ」と言ってる連中も、テレビに出てる有名人の本音は聞きたくない、
むしろ無意識にネット上でさえテレビ性を有名人に求めてしまう
彼らはテレビを嫌ってるように見えて、実のところ根っからのテレビっ子なんだよ
確かに>>28に挙げたような、有名人のネット上での発言権の剥奪に対して異を唱える人もいるにはいるが、あまりにか細い
多くの人間は論理性より自分の快楽を優先するからね
57: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:09:35 ID:fhzK06pFS
>>28は有名人が個人を批判するとファンが集団で攻撃する可能性があるからだろ
問題の所在が違う
問題の所在が違う
60: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:13:39 ID:eRaGHWhOV
>>57
つまり、ファンがいないような有名人なら、大丈夫なのか?
よく知らないが、例えばヤマカンとかにファンがあまりいるとは思えないんだが
それに、例えばツイッターとかなら、フォロワーを多く抱えているのはなにも有名人に限らんだろう
フォロワーを多く抱える一般人の発言も、同様の理由で抑制されてるのか?
つまり、ファンがいないような有名人なら、大丈夫なのか?
よく知らないが、例えばヤマカンとかにファンがあまりいるとは思えないんだが
それに、例えばツイッターとかなら、フォロワーを多く抱えているのはなにも有名人に限らんだろう
フォロワーを多く抱える一般人の発言も、同様の理由で抑制されてるのか?
43: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:47:05 ID:eRaGHWhOV
>他人のコメントに耳を貸すようでいて全く譲らず、
これもネットの性質をあらわしてるな
耳をかすも何も、お前らが論理的に反論し、俺が間違ってると論理的に証明されれば、俺の意思に関わらず認めざるを得ないだろう
しかしその経路を経ずに「俺のコメントに耳を貸せ」と言う
翻訳すれば、「俺が論理的じゃなくても俺の主張を認めろ」だ、ここでもやはり、彼らは自分の意見に対する論理的なチェックを拒否してるんだよ
これもネットの性質をあらわしてるな
耳をかすも何も、お前らが論理的に反論し、俺が間違ってると論理的に証明されれば、俺の意思に関わらず認めざるを得ないだろう
しかしその経路を経ずに「俺のコメントに耳を貸せ」と言う
翻訳すれば、「俺が論理的じゃなくても俺の主張を認めろ」だ、ここでもやはり、彼らは自分の意見に対する論理的なチェックを拒否してるんだよ
48: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:55:31 ID:i8bEgYAVe
>>43に関しては同感するところもあるが、
何でも決めつけすぎじゃない?
だから反感を買うんだよ
言ってることはわかるがこれはこうだと何でも決めつけてかかるのはどうかと思うね
まぁ反論できない方も悪いが
あと文章が若干読みづらい
何でも決めつけすぎじゃない?
だから反感を買うんだよ
言ってることはわかるがこれはこうだと何でも決めつけてかかるのはどうかと思うね
まぁ反論できない方も悪いが
あと文章が若干読みづらい
51: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:00:09 ID:eRaGHWhOV
>>48
決めつけていると思う点については指摘してくれればいい
当然、決めつけていたと分かれば訂正する
あと、読み辛さに関してはすまん
決めつけていると思う点については指摘してくれればいい
当然、決めつけていたと分かれば訂正する
あと、読み辛さに関してはすまん
50: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:57:30 ID:eRaGHWhOV
まぁお前ら自身を話題にすればお前らも冷静に思考できないだろう、そこは配慮不足だった
なんで、まずお前らの大半が見下しているであろうツイッターについて考えてみよう
まず、ツイッター上で、主張に対する論理性のチェックは正常に動作していると思うかどうか
ここでの正常に動作とは、実質的な影響力、つまり実際に論理的でない主張を抑止する効果を発揮出来ているかどうかを言う
なんで、まずお前らの大半が見下しているであろうツイッターについて考えてみよう
まず、ツイッター上で、主張に対する論理性のチェックは正常に動作していると思うかどうか
ここでの正常に動作とは、実質的な影響力、つまり実際に論理的でない主張を抑止する効果を発揮出来ているかどうかを言う
54: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:04:14 ID:Wzt2DyWL5
レッテル貼るな貼るな言ってる奴等が
その他大勢に「お前らは屑」と貼りまくる不思議なスレ
その他大勢に「お前らは屑」と貼りまくる不思議なスレ
55: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:07:17 ID:6EIOAod30
>>54
>>1から読んでみたがそんな主張はしてないっぽいぞ
内容の読み誤りを避けるためなのか酷く分かり難い書き方してるけど
>>1から読んでみたがそんな主張はしてないっぽいぞ
内容の読み誤りを避けるためなのか酷く分かり難い書き方してるけど
58: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:10:25 ID:eRaGHWhOV
>>55
やっぱり分かりづらい?
俺にとっては、読み誤りの可能性のある曖昧な文イコール読み辛い文なんだが、多くの人にとっては違うようだな
これもひとつの価値観の相違だから、論理的に解決は望めない
まぁ、なるべく頑張ってみます
やっぱり分かりづらい?
俺にとっては、読み誤りの可能性のある曖昧な文イコール読み辛い文なんだが、多くの人にとっては違うようだな
これもひとつの価値観の相違だから、論理的に解決は望めない
まぁ、なるべく頑張ってみます
59: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:13:17 ID:6EIOAod30
>>58
なんでそういう書き方になってるかっていうのは分かっているし
自分もなにかしら主張をする時はそういう文章になるけど
個人個人で知識量にバラつきあるから
一定以上の水準を超えてない人には伝わりづらいとは思う
なんでそういう書き方になってるかっていうのは分かっているし
自分もなにかしら主張をする時はそういう文章になるけど
個人個人で知識量にバラつきあるから
一定以上の水準を超えてない人には伝わりづらいとは思う
62: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:25:16 ID:Wzt2DyWL5
>>55
うーん、読解力不足でお前にはわからないと?
どう見てもお前ら二人がかりで貼りまくってるが・・・
ってか中の人は一人か
>>1が批判されたらすぐさまもう一つのIDでフォロー入れ
まぁお仕事ご苦労様です・・・
うーん、読解力不足でお前にはわからないと?
どう見てもお前ら二人がかりで貼りまくってるが・・・
ってか中の人は一人か
>>1が批判されたらすぐさまもう一つのIDでフォロー入れ
まぁお仕事ご苦労様です・・・
64: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:30:50 ID:2SgclQEus
>>62
自演認定とはなかなか懐かしい手だな
こういうのが成り立つのもネットの性質だなw論理的に証明しなくてもいいんだから楽だ
自演認定とはなかなか懐かしい手だな
こういうのが成り立つのもネットの性質だなw論理的に証明しなくてもいいんだから楽だ
66: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:33:30 ID:2SgclQEus
で、ツイッターに関しての議論がそのままになっていたが
改めて聞こう、
ツイッター上で、主張に対する論理性のチェックは正常に動作していると思うかどうか
ここでの正常に動作とは、実質的な影響力、つまり実際に論理的でない主張を抑止する効果を発揮出来ているかどうかを言う
改めて聞こう、
ツイッター上で、主張に対する論理性のチェックは正常に動作していると思うかどうか
ここでの正常に動作とは、実質的な影響力、つまり実際に論理的でない主張を抑止する効果を発揮出来ているかどうかを言う
69: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:42:35 ID:TGIy7ByVj
>>66
なってないだろうな
なってないだろうな
71: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:48:11 ID:2SgclQEus
一応回答者が現れたので、>>66の質問に対する回答は「論理性のチェックは正常に動作していない」として話を進める、異議があれば戻る
では、次の質問
ツイッターでの批判のしやすさ(論理性が求められないこと)というある種の文化を、リアルに持ち込むことに躊躇しない人間はいると思うか、いないと思うか
言い換えれば「これはツイッターでの話なんだから、リアルでは控えよう」と考えることができる人間ばかりだと思うかどうか
では、次の質問
ツイッターでの批判のしやすさ(論理性が求められないこと)というある種の文化を、リアルに持ち込むことに躊躇しない人間はいると思うか、いないと思うか
言い換えれば「これはツイッターでの話なんだから、リアルでは控えよう」と考えることができる人間ばかりだと思うかどうか
79: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:55:42 ID:TGIy7ByVj
>>71
ツイッターに関してはそれが本人の本音だろうな
つまりリアルに持ち込むことについて躊躇する奴はいないだろう
何故なら俺がそうだからな
ツイッターに関してはそれが本人の本音だろうな
つまりリアルに持ち込むことについて躊躇する奴はいないだろう
何故なら俺がそうだからな
87: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:06:00 ID:2SgclQEus
>>79
なるほど、回答ありがとう
というわけで、まぁ議論は尽くされておらず、まだ厳密なところでは問題あるかもしれないが、
一応大枠では、ツイッターでは理不尽な批判でもしやすい環境があり、それがリアルに波及する可能性もある、とひとまず結論できると思う
まだ今のところ可能性でしかないが
なるほど、回答ありがとう
というわけで、まぁ議論は尽くされておらず、まだ厳密なところでは問題あるかもしれないが、
一応大枠では、ツイッターでは理不尽な批判でもしやすい環境があり、それがリアルに波及する可能性もある、とひとまず結論できると思う
まだ今のところ可能性でしかないが
67: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:36:10 ID:2SgclQEus
あと、これは付け加えだが、「自分の首を絞める」はなにもリアルへの影響だけではないぞ
もしかしたらこちらの方がお前らにとっては重要事かもしれないが、批判のハードルが下がれば、当然お前個人が好きななにか(作品やアイドルやその他いろいろ)に対する批判のハードルも当然下がる
要するに、自分の好きな作品も批判されやすくなり、批判される頻度も増えると予想できるということだ
もしかしたらこちらの方がお前らにとっては重要事かもしれないが、批判のハードルが下がれば、当然お前個人が好きななにか(作品やアイドルやその他いろいろ)に対する批判のハードルも当然下がる
要するに、自分の好きな作品も批判されやすくなり、批判される頻度も増えると予想できるということだ
68: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:40:20 ID:2SgclQEus
61: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:13:44 ID:YkPuoHc4n
>>46
論理って言うけど、そもそも論理的じゃ無いんだよ。
前提が曖昧なので、「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」
無能な上司の、精神論としか思えない演説を聞かされたようでウンザリだ。
「過剰」な批判とか、廻り廻って自分の「首を占める」とか、
まず批判という事象に対しての分析も無くて、「批判はその内容に関わらず量や程度に比例して悪」という「定義」を、先につけたら、その先の論理展開がどうあれ既に結論が決まっている。予め決まった始点と終点を結ぶ線の引き方など、違いは様々なれど、さして重要ではない。
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、
電車で泣いている赤子を「死ねDQN」と書いたら、
それらが廻り廻って「自分の首を締める」…批判というものの影響は、それだけ?
論理って言うけど、そもそも論理的じゃ無いんだよ。
前提が曖昧なので、「どうとでも言える話を、延々と聞かされている」
無能な上司の、精神論としか思えない演説を聞かされたようでウンザリだ。
「過剰」な批判とか、廻り廻って自分の「首を占める」とか、
まず批判という事象に対しての分析も無くて、「批判はその内容に関わらず量や程度に比例して悪」という「定義」を、先につけたら、その先の論理展開がどうあれ既に結論が決まっている。予め決まった始点と終点を結ぶ線の引き方など、違いは様々なれど、さして重要ではない。
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、
電車で泣いている赤子を「死ねDQN」と書いたら、
それらが廻り廻って「自分の首を締める」…批判というものの影響は、それだけ?
例としては>>61を借りさせてもらうと
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、自分の好きな映画も「クソつまらん極右」と批判されるかもしれない
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、自分の好きなアイドルや女優も「ごり押しブサイク」と呼ばれるかもしれない(他にも、作品に対しても「ごり押し」という批判が有効性を持つようになる)
電車で泣いている赤子を「死ねDQN」と書いたら、自分が子供を持った時に同じく「死ねDQN」と言われるかもしれない(これはどちらかというとリアルへの影響の方か)
また、リアルへの影響については、
宮崎駿の映画を「クソつまらん極右」と言ったら、リアルでのささいな自分の一言で右翼認定されるようになるかもしれない
剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、リアルで自分が不細工と公然と言われるケースが増えるかもしれない(少なくとも、それに対する倫理的な抑制は減退するだろうな)
69: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:42:35 ID:TGIy7ByVj
>>67
批判のハードルという言葉をよく使うが、
俺はハードルの問題じゃないと思う。
問題は批判の風潮やそれによるイメージの悪化だろう。
たぶん言いたいことは同じだと思うんだけど、
ハードルという言い方は少々わかりづらいかと。
批判のハードルという言葉をよく使うが、
俺はハードルの問題じゃないと思う。
問題は批判の風潮やそれによるイメージの悪化だろう。
たぶん言いたいことは同じだと思うんだけど、
ハードルという言い方は少々わかりづらいかと。
83: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:58:56 ID:2SgclQEus
>>69の下の文に対してレスを忘れてた、すまん
>問題は批判の風潮やそれによるイメージの悪化だろう。
これは、より簡単に批判をしてもいいという風潮と、批判による実質的なリアルへの効果、つまりイメージの悪化、ということだろうか?
そうすると、「より簡単に批判をしてもいいという風潮」が、俺の言葉では「批判のハードルの低下」と解釈してもらっていい、たしかにわかりづらいかも
一応少し前から「批判のしやすさ」にかえてみたが、どうだろう?
>問題は批判の風潮やそれによるイメージの悪化だろう。
これは、より簡単に批判をしてもいいという風潮と、批判による実質的なリアルへの効果、つまりイメージの悪化、ということだろうか?
そうすると、「より簡単に批判をしてもいいという風潮」が、俺の言葉では「批判のハードルの低下」と解釈してもらっていい、たしかにわかりづらいかも
一応少し前から「批判のしやすさ」にかえてみたが、どうだろう?
70: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:43:55 ID:2SgclQEus
俺の文はわかりにくそうなので、すこし趣向を変えてみるか
お前らは「2ch」というネットゲームで日々攻撃手段や戦略を磨き続けている
「2ch」ではお前らは「匿名性」というスキルによって敵から視認されず、有名人を一方的に攻撃できる、だから攻撃手段や戦略の発達がプラスにしか働かない
しかしあるとき、「2ch」で発展した攻撃手段や戦略をリアルに反映させる何者かが現れたとすれば
「匿名性」スキルをつかえないお前らは、今度は一方的な攻撃者ではなくなる、あらゆるチート、あらゆる不正を用いた攻撃手段に、今度はお前らが晒されることになる
とか
お前らは「2ch」というネットゲームで日々攻撃手段や戦略を磨き続けている
「2ch」ではお前らは「匿名性」というスキルによって敵から視認されず、有名人を一方的に攻撃できる、だから攻撃手段や戦略の発達がプラスにしか働かない
しかしあるとき、「2ch」で発展した攻撃手段や戦略をリアルに反映させる何者かが現れたとすれば
「匿名性」スキルをつかえないお前らは、今度は一方的な攻撃者ではなくなる、あらゆるチート、あらゆる不正を用いた攻撃手段に、今度はお前らが晒されることになる
とか
73: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:50:33 ID:TGIy7ByVj
>>70
わろたw
そういうことじゃなくて、
本当に文章そのもののことだと思うよw
キミの書く文章は文法が間違っているわけでもないし焦点が右往左往しているわけでもないが、
まるで論説文でも読んでいるかのようで堅苦しいし、厳密性を求めすぎて頭を使うのでストレスを感じる。
俺はこのままでも構わないができればもっと短文で簡潔にまとめると良いんじゃないかな。
わろたw
そういうことじゃなくて、
本当に文章そのもののことだと思うよw
キミの書く文章は文法が間違っているわけでもないし焦点が右往左往しているわけでもないが、
まるで論説文でも読んでいるかのようで堅苦しいし、厳密性を求めすぎて頭を使うのでストレスを感じる。
俺はこのままでも構わないができればもっと短文で簡潔にまとめると良いんじゃないかな。
75: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:51:57 ID:2SgclQEus
>>73
その方が良いのはわかってるんだが
なかなか難しい……多分、俺の文を読みにくいと思う人が俺のような文を書くのと同じくらい難しい
まぁ、徐々に頑張ります
その方が良いのはわかってるんだが
なかなか難しい……多分、俺の文を読みにくいと思う人が俺のような文を書くのと同じくらい難しい
まぁ、徐々に頑張ります
80: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:55:46 ID:2SgclQEus
あと、ツイッターの出現とそこでの炎上の広がりは、それそのものがネットでの批判のしやすさのリアルへの波及の効果である、と観察できる
まず2chで、顔が見えない相手への罵倒のハードルが下がる、知らないし見えないから、罵倒するときの心理的なハードルは低くなる、というわけだ
次に、ツイッターなどのある程度個人と結びついたメディアが出てくる、ここで2chなどの文化が輸入され、ある程度顔の見えている相手でも罵倒できるようになる
次はどうなるか、まぁ明らかだよな?
面と向かってでも罵倒できるようになり、またそれが倫理的にゆるされるようになる
そうなれば、困るのは誰か、ということだ
まず2chで、顔が見えない相手への罵倒のハードルが下がる、知らないし見えないから、罵倒するときの心理的なハードルは低くなる、というわけだ
次に、ツイッターなどのある程度個人と結びついたメディアが出てくる、ここで2chなどの文化が輸入され、ある程度顔の見えている相手でも罵倒できるようになる
次はどうなるか、まぁ明らかだよな?
面と向かってでも罵倒できるようになり、またそれが倫理的にゆるされるようになる
そうなれば、困るのは誰か、ということだ
82: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:58:30 ID:TGIy7ByVj
>>80
リアルでくだらない批判や罵倒を口にしても馬鹿だと思われて終わると思うけどな
少なくとも俺の周りはそうだったが馬鹿と馬鹿ならどうだろうな
リアルでくだらない批判や罵倒を口にしても馬鹿だと思われて終わると思うけどな
少なくとも俺の周りはそうだったが馬鹿と馬鹿ならどうだろうな
85: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:01:13 ID:2SgclQEus
>>82
「今は」まだ大丈夫なんだ、君の感覚は正しい、今はまだツイッター段階だからな
でも、今までの傾向から推測すれば、「じきに」その感覚は少なくとも若者世代では消えるんじゃないかというのが俺の予想
特に、リアルでの強者といえばいわゆる「リア充」だからな、彼らがリアルでの発言権を大きくするような方向性を躊躇する理由が無い
「今は」まだ大丈夫なんだ、君の感覚は正しい、今はまだツイッター段階だからな
でも、今までの傾向から推測すれば、「じきに」その感覚は少なくとも若者世代では消えるんじゃないかというのが俺の予想
特に、リアルでの強者といえばいわゆる「リア充」だからな、彼らがリアルでの発言権を大きくするような方向性を躊躇する理由が無い
84: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:01:09 ID:Ks2GGyQAn
>>80
でもその批判の対象が自分の仕事なり好きな物だったりしたら看過できない人だって少なくないよね
でもその批判の対象が自分の仕事なり好きな物だったりしたら看過できない人だって少なくないよね
90: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:17:38 ID:2SgclQEus
>>84
それは確かにその通りなんだが、問題は、それが役にたたないことだ
自分が嫌いなものを自分が叩く、自分が好きなものを他人が叩く、この二つが結局同じ現象だと理解できてない人間が多すぎる
自分が嫌いなものを自分が叩くのは、「劣ってるから叩く、だから正当なんだ」
自分が好きなものを他人が叩くのは、「優れているのに叩く、それは不当なんだ」
と、自分の主観や価値観に捕らわれて同じ視点で見られていない
だから、「批判の対象が自分の仕事なり好きな物だったりしたら看過できない人」でも、だからといって「他人の仕事なり好きな物だったりを叩くのを控える」ことには繋がらない
ここで言いたいのはまさにそれで
「今君が叩いてるのは、結局君が叩かれてるのと現象としては同じなんだよ」と
「だからそれを許せば、君はもっと叩かれるよ」と言いたいわけだ
それは確かにその通りなんだが、問題は、それが役にたたないことだ
自分が嫌いなものを自分が叩く、自分が好きなものを他人が叩く、この二つが結局同じ現象だと理解できてない人間が多すぎる
自分が嫌いなものを自分が叩くのは、「劣ってるから叩く、だから正当なんだ」
自分が好きなものを他人が叩くのは、「優れているのに叩く、それは不当なんだ」
と、自分の主観や価値観に捕らわれて同じ視点で見られていない
だから、「批判の対象が自分の仕事なり好きな物だったりしたら看過できない人」でも、だからといって「他人の仕事なり好きな物だったりを叩くのを控える」ことには繋がらない
ここで言いたいのはまさにそれで
「今君が叩いてるのは、結局君が叩かれてるのと現象としては同じなんだよ」と
「だからそれを許せば、君はもっと叩かれるよ」と言いたいわけだ
88: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:07:28 ID:TGIy7ByVj
確かにこれからの若者世代は危ないかもしれないな
ただでさえ理系離れが深刻だというのに・・・
日本はモノの考え方について学ぶ機会が少なすぎるな
それにネットなんていう影響力の馬鹿強いものが加算されたらもう
ああ、だめだ眩暈が
ただでさえ理系離れが深刻だというのに・・・
日本はモノの考え方について学ぶ機会が少なすぎるな
それにネットなんていう影響力の馬鹿強いものが加算されたらもう
ああ、だめだ眩暈が
89: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:11:03 ID:2SgclQEus
>>88
じつは>>70を考え付いた時に、そのあたりを本当は考えていたんだが、書くのを忘れてた
要するに、攻撃力の増大だ
これで、馬鹿にハサミが渡された、もちろん賢い人間にも同様にハサミは渡されてるが、果たしてそれで事態は収束するかどうか
俺の考えでは、まともな人間は馬鹿ほどハサミを躊躇なくふるえない、だから結果的に馬鹿の攻撃力の高さばかりが強調された結果に至ると思う
ってまたわかりにくいな
要するに、攻撃力がさいげんなく上がってる、これが問題の核だろう
防御力は上がってないから、すぐに勝負が決まってしまう、しかもPKありという糞ゲーだ
じつは>>70を考え付いた時に、そのあたりを本当は考えていたんだが、書くのを忘れてた
要するに、攻撃力の増大だ
これで、馬鹿にハサミが渡された、もちろん賢い人間にも同様にハサミは渡されてるが、果たしてそれで事態は収束するかどうか
俺の考えでは、まともな人間は馬鹿ほどハサミを躊躇なくふるえない、だから結果的に馬鹿の攻撃力の高さばかりが強調された結果に至ると思う
ってまたわかりにくいな
要するに、攻撃力がさいげんなく上がってる、これが問題の核だろう
防御力は上がってないから、すぐに勝負が決まってしまう、しかもPKありという糞ゲーだ
91: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:19:24 ID:2SgclQEus
戦場に銃を持ち出せば、他の敵も銃を持つようになる
戦場に核を持ち出せば、他の敵も核を持つようになる
こういうジレンマが、ここでも起きているということだな
戦場に核を持ち出せば、他の敵も核を持つようになる
こういうジレンマが、ここでも起きているということだな
92: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:21:15 ID:2SgclQEus
もっとわかりやすく(多分)言い換えれば
君が自分に、他人を叩くことを許せば、それは意識するしないにかかわらず、他人が君を叩くこともまた許したことになるんだよ(だから君はさらに叩かれるよ)
と
君が自分に、他人を叩くことを許せば、それは意識するしないにかかわらず、他人が君を叩くこともまた許したことになるんだよ(だから君はさらに叩かれるよ)
と
93: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:24:27 ID:TGIy7ByVj
だが俺の鉄オタ叩きはまだまだ終わらないぜ!
95: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:28:37 ID:2SgclQEus
>>93
鉄オタ叩きというと、鉄オタのマナーの悪さに対する叩きかな?
例えばそれを例にとると、鉄オタ側からの反論として「全員がマナーが悪いわけじゃない、マナーが悪いのは一部だ」というのがあるだろう
それをもし、君が無視して、それでも一部のマナーの悪い鉄オタではなく、鉄オタ全体を叩くなら、これは「木を見て森を判断する」ことを許したと判断できる
その風潮が広がれば、当然他の物事にも「木を見て森を判断する」は許されるようになる
例えば「男はみんな痴漢予備軍だ、犯罪者予備軍だ」であったり
「B型で性格の悪い人間が知り合いにいる、だからB型は性格が悪い」であったり
「オタクがまた犯罪を犯した、だからオタクは犯罪者予備軍だ、アニメや漫画やゲームの影響だ」が正当という世の中になる
これでいいなら、まぁ好きにすればいい
鉄オタ叩きというと、鉄オタのマナーの悪さに対する叩きかな?
例えばそれを例にとると、鉄オタ側からの反論として「全員がマナーが悪いわけじゃない、マナーが悪いのは一部だ」というのがあるだろう
それをもし、君が無視して、それでも一部のマナーの悪い鉄オタではなく、鉄オタ全体を叩くなら、これは「木を見て森を判断する」ことを許したと判断できる
その風潮が広がれば、当然他の物事にも「木を見て森を判断する」は許されるようになる
例えば「男はみんな痴漢予備軍だ、犯罪者予備軍だ」であったり
「B型で性格の悪い人間が知り合いにいる、だからB型は性格が悪い」であったり
「オタクがまた犯罪を犯した、だからオタクは犯罪者予備軍だ、アニメや漫画やゲームの影響だ」が正当という世の中になる
これでいいなら、まぁ好きにすればいい
98: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:34:02 ID:ZyWvXLN6H
>>95
マナーについてはその通りだが俺の叩く理由はそこじゃあないぜ
きもいから叩くだけさあヒャッハー
マナーについてはその通りだが俺の叩く理由はそこじゃあないぜ
きもいから叩くだけさあヒャッハー
103: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:40:23 ID:2SgclQEus
>>98
きもいというのが外見の事なら、それもまた「一部の人間」であり、
「木を見て森を判断する」ことを許すことになるから>>95と結論は変わらない
あと、他にも「キモイから批判する」を許せば、当然他のオタクに対しても批判の激化は波及するだろうな
さらに、容姿への直接的な批判やリアルでの面と向かっての批判もしやすくなる
そうすると少なくとも俺は困るな、外見はよろしいほうではないので
きもいというのが外見の事なら、それもまた「一部の人間」であり、
「木を見て森を判断する」ことを許すことになるから>>95と結論は変わらない
あと、他にも「キモイから批判する」を許せば、当然他のオタクに対しても批判の激化は波及するだろうな
さらに、容姿への直接的な批判やリアルでの面と向かっての批判もしやすくなる
そうすると少なくとも俺は困るな、外見はよろしいほうではないので
94: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:26:51 ID:wlQxTUyNo
そうだよ(便乗)
でもそう言われて叩くのを辞めるような人なら
最初から叩いて無いよね
でもそう言われて叩くのを辞めるような人なら
最初から叩いて無いよね
96: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:29:57 ID:2SgclQEus
>>94
まぁやめろとは言わんよ
でも、自分にしっぺ返しが来ても知らんぞ、そのときにはもう遅いからな
まぁやめろとは言わんよ
でも、自分にしっぺ返しが来ても知らんぞ、そのときにはもう遅いからな
97: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:32:23 ID:2SgclQEus
君らは「そんなことにはならない」と思うかもしれないが、君らの未来予知はそれほど正確か?
例えば、AKBやジャニーズなどのアイドルでオリコンランキングが埋め尽くされる現状は予知できていたかな?
たしかに以前からアイドルは強かったが、ここまでアイドル以外が枯れ果ててはいなかった
まえに「オレンジレンジを叩いてたけど、あのころはまだマシだった」というスレを見たが、そういう認識であるなら、君らの未来予知はあてになっていないということだ
例えば、AKBやジャニーズなどのアイドルでオリコンランキングが埋め尽くされる現状は予知できていたかな?
たしかに以前からアイドルは強かったが、ここまでアイドル以外が枯れ果ててはいなかった
まえに「オレンジレンジを叩いてたけど、あのころはまだマシだった」というスレを見たが、そういう認識であるなら、君らの未来予知はあてになっていないということだ
99: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:35:51 ID:2SgclQEus
というかそもそも、ランキングのアイドル独占状態こそ、俺の言う「批判がしやすくなることで首を絞める」直接の例でもあるな
音楽に対する批判がしやすくなれば、当然アイドルも批判を受けるが、アイドル以外の真面目な(アイドルが真面目でないと言いたいわけではないが)音楽に対しても批判は向く
そうなると、弱いのはアイドル以外なんだな、
なにせアイドルには「商業性」という音楽のクオリティという価値観以外の価値観がまだ支えとなるが、音楽性を重要視する真面目なアーティストほど、批判の効果はクリティカルなんだ
だから、アイドルが独占する今の状況は俺にとっては当たり前だ、なるべくしてなったと言える
音楽に対する批判がしやすくなれば、当然アイドルも批判を受けるが、アイドル以外の真面目な(アイドルが真面目でないと言いたいわけではないが)音楽に対しても批判は向く
そうなると、弱いのはアイドル以外なんだな、
なにせアイドルには「商業性」という音楽のクオリティという価値観以外の価値観がまだ支えとなるが、音楽性を重要視する真面目なアーティストほど、批判の効果はクリティカルなんだ
だから、アイドルが独占する今の状況は俺にとっては当たり前だ、なるべくしてなったと言える
100: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:37:32 ID:2SgclQEus
批判が激化すればするほど、批判の向きやすい商業性の高い商品が有利になる
なかなか皮肉な構図だな、しかしこういうのは様々な分野で起こってると言えるだろう
なかなか皮肉な構図だな、しかしこういうのは様々な分野で起こってると言えるだろう
101: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:38:56 ID:McmmDnAFN
でも、何にも叩かないのも問題なんやで
俺の経験上やけど
だからって叩くのがいいってわけじゃないけどさ
俺の経験上やけど
だからって叩くのがいいってわけじゃないけどさ
102: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:39:40 ID:McmmDnAFN
てゆーかもうこういう構造なんだ
しゃーないわこれは
最近は炎上商法がかなり一般的だろうし
しゃーないわこれは
最近は炎上商法がかなり一般的だろうし
105: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:46:01 ID:2SgclQEus
>>101>>102
個人的には、君らは根本的にやり方を間違えてると考えている
そもそも商品を作るうえで商業性を重視するのは当たり前で、君らだって会社ではそうするだろう、
だから商業性に対する批判や、商業性の高い作品の質への批判は意味が無い、批判される側にとっては「あー価値観が違うんだな」で終わりだから
それでも状況を改善したいなら、売る側じゃなくて買う側にインタラクションするべきだろう
ネットは全体的に、作り手に対する短絡的な批判が多すぎる、買い手に対しての批判も萌え豚だのやはり短絡的で、本人が納得して改心するようなものでは全然ない
まぁ俺自身具体的な優れた案は無いが、萌え豚などの買い手を単に批判するのではなく、その感性を自分側に引き寄せる、懐柔策が必要になる
何も考えずただ批判するのは楽だろうし楽しいだろうが、それでは何も起きない
個人的には、君らは根本的にやり方を間違えてると考えている
そもそも商品を作るうえで商業性を重視するのは当たり前で、君らだって会社ではそうするだろう、
だから商業性に対する批判や、商業性の高い作品の質への批判は意味が無い、批判される側にとっては「あー価値観が違うんだな」で終わりだから
それでも状況を改善したいなら、売る側じゃなくて買う側にインタラクションするべきだろう
ネットは全体的に、作り手に対する短絡的な批判が多すぎる、買い手に対しての批判も萌え豚だのやはり短絡的で、本人が納得して改心するようなものでは全然ない
まぁ俺自身具体的な優れた案は無いが、萌え豚などの買い手を単に批判するのではなく、その感性を自分側に引き寄せる、懐柔策が必要になる
何も考えずただ批判するのは楽だろうし楽しいだろうが、それでは何も起きない
107: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:50:03 ID:2SgclQEus
>>105の続きでもうすこし具体的な案を出すなら
まず萌えアニメを使って教育するべきだろう
理想的には、萌えでありながら質も高いアニメやラノベを作る(「質」をどのように設定するかは好きにすればいい、君が萌え豚に優先してほしいと思っている要素だ)
それが無理なら、既存の作品でそういうものを探して、称賛する
まず萌えアニメ全体を批判するのではなく、萌えアニメの中で質の高いものと低いものを分別し、分別方法を教えてやる
すこし上から目線だが、まぁまずはそういう方法が必要だろう
つまり、君らが本当に状況を改善したいなら、嫌でも一部の萌えアニメやラノベを褒める必要がある、嫌でもな
まず萌えアニメを使って教育するべきだろう
理想的には、萌えでありながら質も高いアニメやラノベを作る(「質」をどのように設定するかは好きにすればいい、君が萌え豚に優先してほしいと思っている要素だ)
それが無理なら、既存の作品でそういうものを探して、称賛する
まず萌えアニメ全体を批判するのではなく、萌えアニメの中で質の高いものと低いものを分別し、分別方法を教えてやる
すこし上から目線だが、まぁまずはそういう方法が必要だろう
つまり、君らが本当に状況を改善したいなら、嫌でも一部の萌えアニメやラノベを褒める必要がある、嫌でもな
106: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:49:07 ID:McmmDnAFN
>>105
申し訳ないけど何ゆうとるかわしわからへんのやけど
わしあったま悪いからもっと短くわかりやすくゆうてくれや
申し訳ないけど何ゆうとるかわしわからへんのやけど
わしあったま悪いからもっと短くわかりやすくゆうてくれや
109: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:55:33 ID:2SgclQEus
>>106
きみ「この作品は糞! 商業性ばかり! 質が低い!」
さくしゃ「はあ、そうですか(どうでもいいけど)」
きみ「おまえらもっと質の高い作品を買えよ! 萌えアニメとか質が低いんだよ!」
もえぶた「うっせー死ね」
きみ「あの萌えアニメAいいよね」
もえぶた「いい」
きみ「〜といった点が優れてる」
もえぶた「だ、だよねー(なるほど……)」
きみ「それに対して、あの萌えアニメBはないよね」
もえぶた「なんで?(ムッ)」
きみ「〜という点がちょっとねー、…という点は良いんだけど」
もえぶた「そ、そうだね(なるほど、そう見るのか)」
まぁ我田引水牽強付会なところもあるが、おおまかには俺はこうなると思う
きみ「この作品は糞! 商業性ばかり! 質が低い!」
さくしゃ「はあ、そうですか(どうでもいいけど)」
きみ「おまえらもっと質の高い作品を買えよ! 萌えアニメとか質が低いんだよ!」
もえぶた「うっせー死ね」
きみ「あの萌えアニメAいいよね」
もえぶた「いい」
きみ「〜といった点が優れてる」
もえぶた「だ、だよねー(なるほど……)」
きみ「それに対して、あの萌えアニメBはないよね」
もえぶた「なんで?(ムッ)」
きみ「〜という点がちょっとねー、…という点は良いんだけど」
もえぶた「そ、そうだね(なるほど、そう見るのか)」
まぁ我田引水牽強付会なところもあるが、おおまかには俺はこうなると思う
111: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:57:46 ID:McmmDnAFN
>>109
ばかかお前は!!!!!
俺がいつそんなことゆうたんや!!!!!
このキモオタハゲカスFラン中退デブニート!!!!!!!!!!
ばかかお前は!!!!!
俺がいつそんなことゆうたんや!!!!!
このキモオタハゲカスFラン中退デブニート!!!!!!!!!!
113: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:01:58 ID:2SgclQEus
>>111
それはすまなかった
>>101では、ある種の叩きは必要だと言ってると解釈したが、具体的にはどういう叩きが必要だと思ってるの?
それはすまなかった
>>101では、ある種の叩きは必要だと言ってると解釈したが、具体的にはどういう叩きが必要だと思ってるの?
110: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:57:23 ID:2SgclQEus
まぁ萌え豚もここまで知能低くはないだろうが、あくまでたとえ話なので
120: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:18:56 ID:McmmDnAFN
それはな、少なからずってことだ
北朝鮮や中国や韓国、不祥事を起こす政治家、馬鹿なことをネットにアップする大学生
あいつらは必要なんだよ
北朝鮮や中国や韓国、不祥事を起こす政治家、馬鹿なことをネットにアップする大学生
あいつらは必要なんだよ
122: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:22:39 ID:2SgclQEus
>>120
必要な叩きあるんやないか
それで叩くと、どのような効用があるのでしょう
必要な叩きあるんやないか
それで叩くと、どのような効用があるのでしょう
123: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:23:41 ID:McmmDnAFN
>>122
そんなことも本当に分からないのか?
そんなことも本当に分からないのか?
124: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:25:06 ID:2SgclQEus
>>123
それを君に聞いてるんだが
それを君に聞いてるんだが
126: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:26:48 ID:McmmDnAFN
そんなことはな、小学生でもわかることだぞ?
お前も分かってるはずだ
お前も分かってるはずだ
127: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:27:42 ID:2SgclQEus
>>126
つまり君も分かってるわけですよね?
つまり君も分かってるわけですよね?
128: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:28:03 ID:McmmDnAFN
>>127
もちろんそーよ
もちろんそーよ
129: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:28:51 ID:2SgclQEus
>>128
ではどーぞ
ではどーぞ
130: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:29:47 ID:McmmDnAFN
じゃあ、一つ聞くがお前は叩きをしてないのか?
133: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:31:50 ID:2SgclQEus
>>130
なんの「じゃあ」だよw
早く答えろよw
なんの「じゃあ」だよw
早く答えろよw
131: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:30:27 ID:6EIOAod30
いまさら論点をずらすだと!?
134: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:32:35 ID:McmmDnAFN
俺はお前も少しやり方が違うだけでお前もやってるだろっていってんだよ
135: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:33:07 ID:2SgclQEus
>>134
いいから早く答えろw
いいから早く答えろw
136: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:33:37 ID:McmmDnAFN
いいからじゃねえだろ?
やってんだろ?
やってんだろ?
138: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:37:31 ID:2SgclQEus
>>136
まぁいいか
このスレが「叩き」なら叩いてるな、ただ、芸能人や作品を叩いたことは無いよ、少なくとも記憶にある限りでは
そんなことに意味があるとも思えないしね
まぁいいか
このスレが「叩き」なら叩いてるな、ただ、芸能人や作品を叩いたことは無いよ、少なくとも記憶にある限りでは
そんなことに意味があるとも思えないしね
139: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:38:24 ID:2SgclQEus
ああ、政治も叩かない
俺より明らかに専門家だしね
俺より明らかに専門家だしね
140: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:43:23 ID:McmmDnAFN
何も叩かない
誰の悪口も言わない
そんな人間はまずいない
が、そんな実現不可能な夢のまた夢とも思えるようなことを目指したが為に陰でこそこそ言い合う今の構造になったんだよ
誰の悪口も言わない
そんな人間はまずいない
が、そんな実現不可能な夢のまた夢とも思えるようなことを目指したが為に陰でこそこそ言い合う今の構造になったんだよ
142: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)14:54:51 ID:McmmDnAFN
本当にまだ分からないのか?
ガス抜きは必要だって言ってるんだよ
こんな簡単なことは子どもでも知ってるし口に出すのは本当に恥ずかしい
例えば昔、学生運動が流行っただろ?なんでだと思う?
もちろん外国の影響を受けたこともあるがそれだけじゃないだろ?
ガス抜きは必要だって言ってるんだよ
こんな簡単なことは子どもでも知ってるし口に出すのは本当に恥ずかしい
例えば昔、学生運動が流行っただろ?なんでだと思う?
もちろん外国の影響を受けたこともあるがそれだけじゃないだろ?
143: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:02:45 ID:2SgclQEus
でも、何にも叩かないのも問題なんやで
叩きが必要ということですか?
それはな、少なからずってことだ
北朝鮮や中国や韓国、不祥事を起こす政治家、馬鹿なことをネットにアップする大学生
あいつらは必要なんだよ
なるほど、たしかに「叩きが必要」ではなく「あいつらは必要」と言っている
ガス抜きの対象として必要というわけか
最初からそう言えばいいのでは?
叩きが必要ということですか?
それはな、少なからずってことだ
北朝鮮や中国や韓国、不祥事を起こす政治家、馬鹿なことをネットにアップする大学生
あいつらは必要なんだよ
なるほど、たしかに「叩きが必要」ではなく「あいつらは必要」と言っている
ガス抜きの対象として必要というわけか
最初からそう言えばいいのでは?
144: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:03:39 ID:McmmDnAFN
そんな簡単なこと口に出すのも恥ずかしいゆうてるやろ?
146: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:05:17 ID:2SgclQEus
>>144
と言われてもな
「10−5×2の答えなんか簡単やろ!」と言われても、
確かに簡単だが、同時に間違えやすい問題でもあるんだから、間違えてないかどうかを確認したくなるだろうどうしても
と言われてもな
「10−5×2の答えなんか簡単やろ!」と言われても、
確かに簡単だが、同時に間違えやすい問題でもあるんだから、間違えてないかどうかを確認したくなるだろうどうしても
145: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:04:39 ID:6EIOAod30
議論に暗黙の了解は持ち込んだらあかんやで
148: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)15:12:19 ID:McmmDnAFN
ああ、もういいや
お前はそもそも勘違いをしてるけどな、俺は叩きなんて普段してないからな?
猪瀬さんが辞職した時も俺は辞める必要はなかったと思ったし、日本でのオリンピック開催を決定させた功労者をあの扱いはひどいからな
アイドルも政治家も漫画もアニメも
まったく叩いたことがないとはもちろん言わないが滅多にないと言える
別に俺はお前の考えを正そうとは思ってないしな
好きにしろよ
お前はそもそも勘違いをしてるけどな、俺は叩きなんて普段してないからな?
猪瀬さんが辞職した時も俺は辞める必要はなかったと思ったし、日本でのオリンピック開催を決定させた功労者をあの扱いはひどいからな
アイドルも政治家も漫画もアニメも
まったく叩いたことがないとはもちろん言わないが滅多にないと言える
別に俺はお前の考えを正そうとは思ってないしな
好きにしろよ
149: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)16:00:47 ID:2SgclQEus
>>148
そういう人は、すごくいいと思うよ
そういう人は、すごくいいと思うよ
150: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)19:17:40 ID:Ks2GGyQAn
例えば戦争映画を当事国以外の第三者が見たときにその映画の内容が明らかにどちらかへ偏った内容で校正を欠いていて第三者が「この映画は校正を欠いているからダメだ」と批判した場合その映画の偏向を盲信している人にちょっと待てよと気付かせる意味もあると思うんだが>>1的にはそういう批判もご多分に漏れないの?
53: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)12:02:59 ID:3NMXDZNtw
やたら攻撃的な文面な奴が多いのが良くない
俺も気を付けてるができてないかも知れないけど
俺も気を付けてるができてないかも知れないけど
49: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)11:56:11 ID:v81faQyLn
同調圧力はうまく行ってる時はいいが、うまくいってない時には
新しい方向性を否定し潰す。
新しい方向性を否定し潰す。
104: 名無しさん@おーぷん 2014/06/21(土)13:45:56 ID:McmmDnAFN
しっぺ返しか
きっとネットよくやるような奴は誰よりもそれを恐れてるんだと思うよ
だから匿名が保障されてるネットでぼろっくそに叩くんだ
きっとネットよくやるような奴は誰よりもそれを恐れてるんだと思うよ
だから匿名が保障されてるネットでぼろっくそに叩くんだ
元スレ : http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1403314569/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:02 ▼このコメントに返信 ロリコンも尊重すべきだな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:06 ▼このコメントに返信 なにをこじらせたらネットでこんな議論をすることになるの?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:07 ▼このコメントに返信 結局>>1の言いたいことも分かるけど>>1も害悪ってのもよくわかるスレってことかな?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:10 ▼このコメントに返信 何事もほどほどに、でだいたい全部問題ない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:15 ▼このコメントに返信 長い
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:19 ▼このコメントに返信 気持ち悪い>>1だな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:20 ▼このコメントに返信 何でも叩きすぎなのは良くないと思うがこんなに攻撃的な>>1が今まで何1つ叩きをしたことないなんて誰が信じるんだw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:22 ▼このコメントに返信 1の言ってることは正しいと思う、反論してる奴は重症だわ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:22 ▼このコメントに返信 言ってることはわかるよ 叩く側、叩かれる側なんてホント紙一重だもん。
ただどんなに態度改めても自然発生するもんだよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:23 ▼このコメントに返信 これからどんどん>>1を叩こうぜ!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:28 ▼このコメントに返信 言うべきことは言うべきだが、それが感情に任せた筋の通ってないものだとただの愉快犯だわな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:29 ▼このコメントに返信 まぁガス抜きってレベル越してるね
でももうどうにもならないだろうな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:32 ▼このコメントに返信 米6,10
お前ら…
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:32 ▼このコメントに返信 アイドルやラノベを叩いたところで自分に返ってくることはまず無い。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:34 ▼このコメントに返信 10−5×2を間違いやすいとか言ってる時点で察してやれよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:34 ▼このコメントに返信 んじゃまぁ、まずはクレーマーを消滅させてください。でないと、なにも始まらない。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:35 ▼このコメントに返信 分かるわ
どこかのハードルが下がれば全部それに合わせられるからね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:36 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかるが≫1が気持ち悪い。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:37 ▼このコメントに返信 こいつ僧侶にでもなればいいんじゃないの?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:37 ▼このコメントに返信 気持ち悪がられようが、言いたいことが伝わるだけどれだけマシなことか。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:38 ▼このコメントに返信 オープンはキモイな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:39 ▼このコメントに返信 批判をする自由もあるし、その批判を益体のないものと一蹴する自由もある
それじゃいかんのか?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:43 ▼このコメントに返信 読んでないけど>>1がやってるのは「叩く」とは違うと思う
なんでもすぐに「叩く」流行りは早く廃れて欲しい
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:44 ▼このコメントに返信 >よく知らないが、例えばヤマカンとかにファンがあまりいるとは思えないんだが
良く知ってますやん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:44 ▼このコメントに返信 批判がない社会なんて健全な社会じゃないね
馴れ合いに腐敗と停滞をもたらすだけ。
>>1は言論統制厳しい共産国家にでもいけばいいよ。
…あ、日本が既にそうだったかw
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:44 ▼このコメントに返信 2chの批判なんて例のヤジと同じようなもん。
最低に近い行為だと思う。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:44 ▼このコメントに返信 クレーマーの出現がインターネット上の批判増加と同期しているという主張は、証拠が無く、論外。
近年クレーマーが増えている(と思われている)のは、コンシューマーの立場が強くなったのと、多くの企業でクレームを本部一括対応にして件数を把握したうえ、賞罰を加えるようになったから。
.>1の主張からは、この賞罰を与える人がすっぽり抜け落ちている。
つまり、理不尽なクレームに対して「この程度なら問題ない」「この点は落ち度があったが、この点は評価の対象で、総合すればよい」などと適切な倫理観で従業員を擁護すれば、無限に批判を受け入れなくともよい。
1人のクレーマーがいても、100人が適切な倫理観を持っていれば対処できる話。
総じて、やや誇大妄想が過ぎると思います。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:45 ▼このコメントに返信 >22
自由だが限度があるって事が言いたいんじゃないかな?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:45 ▼このコメントに返信 言いたいことは分かるが、しかしどうにかなるものでもねえな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:46 ▼このコメントに返信 3行で頼む
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:46 ▼このコメントに返信 >>1はきっとネトウヨは思考停止の天才っていいたいんでしょ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:47 ▼このコメントに返信 黙ってスルー出来ないなら2ちゃんやんないほういいよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:48 ▼このコメントに返信 読む気にならなかった
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:48 ▼このコメントに返信 >>1って攻撃的か?
むしろおとなしいほうだと思うが
あと文章はとても読みやすい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:49 ▼このコメントに返信 最後まで見てないけどモンペとかの出現は権利意識の過度の肥大化のせいでしょ
そしてそれを引き起こした要因は(当然様々だが、特に)公が事なかれ主義のため個に対しておもねり続けてきたせいだと思う
ネットは今のところ関係ないんじゃないの?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:51 ▼このコメントに返信 なんだこの1
バイトリーダーと似てるウザさを感じる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:52 ▼このコメントに返信 よく見ると、批判が目立つだけで、批判に溢れているわけではないことが分かる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:52 ▼このコメントに返信 批判するのは構わんが作者の人格まで否定してる奴いてそれに賛同してる奴がいるのを見るとこの1の言うことも一理あるな
実際ネットが浸透するまでは日陰にいたB層(無知で、影響されやすい人々)が幅を利かせてきてるのは事実
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:52 ▼このコメントに返信 こういう系ので必ず沸いてくる
長い 三行 系のレスしてる奴らが大体そうだろ。
キーボード打ってる暇有るなら死ぬか働けよ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:54 ▼このコメントに返信 まぁずっとこれが通るとは責めてるやつも思ってないだろ。いつか変わる、変える日が来る。それが分からない奴は自分以外の全ての人間と敵対することになるだろう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:54 ▼このコメントに返信 この>>1はマスゴミ関係の奴だろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:55 ▼このコメントに返信 要は、お前らが作品を叩けば叩くほど、叩きやすい雰囲気になるから、自分の好きな作品を叩かれて嫌な気分になるかもしれないから、やり過ぎんなよってことでしょ?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:55 ▼このコメントに返信 「便所の落書き」っつー自覚があるんなら、こうもびっしりとワルクチばかり書き込まれたトイレっていうものを想像したことがあるんじゃないか?
お前らがそこまで自己肯定的だったとはちょっと思いもよらなかった
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:56 ▼このコメントに返信 叩けるもんは何でも叩くわ
ストレス解消ってやつやな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:57 ▼このコメントに返信 米25
一言もそんなこと言ってないが・・・
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 07:59 ▼このコメントに返信 議論の立場を取るなら、>1〜>5まで使って己の主張を書くこと。
編集のせいもあるのだろうけど、2人以外の読者が置いてけぼりになっている。
早い段階で議論が展開されてしまったので、論理が捕らえにくくなって、突っ込みにくいんだね。
正統な批判を望むなら、正統な主張をするべきだと思うな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:00 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかる
ただ見えなかったものが見えるようになってしまったってだけだがね
まぁ批判や叩き行為をするなら返ってくることを覚悟しろってことだな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:00 ▼このコメントに返信 うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
つまり失せろバーカwってことだよw
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:01 ▼このコメントに返信 こいつなにいってもだめやん 痛いこときづけやハゲ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:01 ▼このコメントに返信 なかなか面白かった
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:02 ▼このコメントに返信 よいこのマスターベーション講座か
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:02 ▼このコメントに返信 なんで1に指図されなきゃいかんのよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:02 ▼このコメントに返信 1の言ってる、ネット上でのモラル崩壊→リアルへの波及・・という危惧は
現在進行中の、深刻な問題だと思う。
ようするに、批判をものともしない面の顔の厚い人々、
お金儲けのためならなんでもできる人々、
子供を愛するあまり常識が欠落してしまったモンスターペアレントなど、
悪い意味で防御力が高い人が有利になるような社会が進行してるってことになる。
それは自分も感じるし、1みたいなこと主張したくなるのはわかる。
みんなで、自浄していかないと、暮らしづらい世の中に、なっちゃうよ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:02 ▼このコメントに返信 世の中なにしても叩く奴はいるから仕方ない
あとやたら反論とかいうけど反論した時点で叩いてる奴と同レベルだから
本当に賢い人は意味のない叩きはスルーして同じ土俵に立たない
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:03 ▼このコメントに返信 俺無学だから適当にいうけど、これって社会系の学問の話なのかね。なかなか興味深くて続きを見たかった……と、元スレを見に行けばいいのか
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:03 ▼このコメントに返信 なんか色々とこじらせてそうだな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:05 ▼このコメントに返信 確かに口汚く何かを罵ってる書き込み見てると天に唾吐いてるようなもんだなと思う事ある
でも2chとか匿名の場所でこれ言っても
肥溜めの中に入ってみんな手を洗おうと言ってるようなもんだ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:06 ▼このコメントに返信 自分でそう考えてる分にはいいんでね
それを他人に求める、意見した時点で言ってることに矛盾することになるけどな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:06 ▼このコメントに返信 「あんなとこで言われてることは便所の落書き、正当なことなんか何もない、まともに取り合うほうがおかしい」
というのが常識として根付いてないやつがネット使う時代になってるんだから、もう好き放題言うのやめようぜ
ってことなんでないの
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:06 ▼このコメントに返信 節度って大事よね
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:07 ▼このコメントに返信 こうこうせい
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:10 ▼このコメントに返信 間違ってるとまでは言わないけど
具体的に相手が飲み込める説明できないで
ふわっふわした言い方しか出来ないから
所詮こっちが聞かされ損
接待を求められてるのと同じだがな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:11 ▼このコメントに返信 極論から極論に走るクルクルパーか
よくいるよなこういう奴
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:11 ▼このコメントに返信 こんなに煽ってる奴が今まで一度も批判したことがないって事はあり得ないし、誰も信じないわ…
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:12 ▼このコメントに返信 http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1399406781/
このスレ建てたのと同じ人物か
なんか言ってる事が似てる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:13 ▼このコメントに返信 >>1059
簡単に言うとそういうことだよね。
ネットにも暗黙の了解があったはずなのに、最近は現実の社会に悪影響を与えることが多くなった気がする。
ただ、良い影響を与えることも増えているとは思う。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:15 ▼このコメントに返信 本当頭悪い奴多いな
これ位の文章も読解できないのに批判できるのがおかしいわ
批判する事が悪い って捉えてるのがいるけど違うからな
論理性の薄い批判がまかり通るのがまずい って論だから
頼むよホントに^ ^
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:17 ▼このコメントに返信 まあまあまあまあまあwwwwww
そうやって少しずつみんなで良くなっていけば良いじゃん
そりゃはじめはうまくいかないことだってある
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:17 ▼このコメントに返信 待て待て、1を叩いている奴、本気か? 割と重要なことを言っているんだぞ
このネットでの攻撃性がリアルで持ち込まれたら、駆逐されるのはネットで他者を非論理的に叩いている人間だ、って言っているんだぞ?
この中の何割くらいがリア充か知らんけど、そう多くはないだろう。本当に、そういう世界を望むのか? 俺は嫌だぞ。キモオタの自覚があるからな。まぁ、だから、俺はあんまり作者とか芸能人を叩いたりしないが。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:18 ▼このコメントに返信 論理性というルールを持った”批判”と自己の溜飲を下げる為だけの”叩き”は違うという事
”批判”は批評という要素の一部、評価と同一線状にある概念
ネットと現実の区別というが、ネットは空想の世界でも何でも無く現実と地続きの社会の一部なんだよ
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり
ネットでの発言、風潮が現実にやってこないという保証は何も無い。狂人の発言は現実に存在している肉体の脳みそで考えられたものだから
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:22 ▼このコメントに返信 「何から何まで叩く」っていうのはダメだと俺も思うよ
でも1みたいに反対意見に対して「煽る」ような言い方をするのも同じくらい好きじゃない
始めから自分の結論を持っててそれを全く譲らない・曲げないなら議論なんて必要ないんじゃない?
自分がそれにしたがって生きてけばいいだけでさ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:22 ▼このコメントに返信 俺もネットでマジな議論をしたい。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:22 ▼このコメントに返信 「皆が馬鹿にしてるからとりあえず自分も一緒に叩いて嗤っておけ」
っていう空気がネット全体で当たり前になってるのはおかしい
2ちゃんだけで済んでるならそこが便所なんだから構わないけど
ネット全体をストレスのはけ口にしてそこかしこで見るに堪えない叩き方してたら
本人が本気じゃなかろうが単純に便所の使い方も知らない躾のなってない動物だろ
昔はネチケットって言葉があったのにな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:23 ▼このコメントに返信 長い。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:23 ▼このコメントに返信
わかるわからないよりもっと端的に問題点を言おう
読みにくいのよこの人の文章
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:24 ▼このコメントに返信 だめだ長い…
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:24 ▼このコメントに返信 コメ欄で1を批判してる人の中にも1が例としてあげるような1に対してレッテルを貼るだけ貼って終わる人もいるのが面白い。「そういうバカ(レッテル)はバカって言われても文句が言えないだろ。だって自分達だってレッテルを貼っているのだから。」って事を1はいいたんいんじゃないかな。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:24 ▼このコメントに返信 何をものさしに語っているのかわからない
分裂症の文章
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:25 ▼このコメントに返信 取りあえずウザい
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:25 ▼このコメントに返信 ネガティブスパイラル――負の連鎖って感じの話だぁねぇ
ネットの環境が悪くなった原因のいくらかは社会情勢の不安定とかもあるだろうし、ネットの世界だけでどうにか出来るもんでもないけれど、まぁネットの中くらいは綺麗にしておきたいもんだぁね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:25 ▼このコメントに返信 嫌いなものの話ばっかのやつより好きなものの話してる人のが好感もてるわな
まさに「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」
あと「1の文がわかりにくい、なんかむかつく」程度なら気が合わない程度かもしれんが「1の文が攻撃的に感じる」って奴はだいぶ末期だし図星なんだろうなぁ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:25 ▼このコメントに返信 レズ長いよマジで さっきから自分だけしか話してないじゃんw
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:26 ▼このコメントに返信 中田だったかな
勝てば英雄 負ければ犯罪者のように書かれる
スポーツ新聞のザックの叩かれ方が怖かったわ
批判や中傷は目立つんだよね
そう思ってない人は批判する人ほど発信しないから
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:26 ▼このコメントに返信 そもそもネットが「匿名」っていうの危ういんだよなぁ。運が悪いと「バレる」っていうのいろいろ見てきてるから、自分はネットでの発言は、問題ないことしか書き込んでないなぁ。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:28 ▼このコメントに返信 長い
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:30 ▼このコメントに返信 勘違い乙
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:31 ▼このコメントに返信 >>1が言うしっぺ返しされる連中がコメント欄にうようよしててわろた
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:31 ▼このコメントに返信 匿名とか影でコソコソ批判する奴ってのは目立って批判された事が無いから出来ちゃうわけで。要するにRPGのMOBキャラみたいなもんだよ。
1が言いたいのは隣の殺人者よりも実はMOBキャラの方が恐ろしいって事かな?だとしたら結構面白い視点だな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:32 ▼このコメントに返信 「会話」じゃなくて「演説」しかできない人っているよね
自覚のあるなしはあるけど皆はワタシの聴衆みたいな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:32 ▼このコメントに返信 匿名掲示板ってのがストレスの捌け口になってるのは事実だろ。いい方向なのか悪い方向かなのかは別として
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:32 ▼このコメントに返信 売れるって事はバカに見つかる
有吉が再ブレイクしたころになんかで言ってた言葉をなんとなく思い出した
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:34 ▼このコメントに返信 なにをもって叩かれたとするのかまずそこがわからない
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:35 ▼このコメントに返信 何でもかんでも叩いているんじゃなくて
叩いている人だけが、「わざわざコメントを残す労力を厭わない」だけ
書いてあるコメントだけを見ると批判だけが多い気がするのは、その錯覚
本当は、記事を見ても何も残していない人の方が遙かに多い
最近、アクセス数を公表しないのは、一日のべ1万アクセスもある癖に、コメント率はのべ20も行かない、って事実を隠している為
中立を気取ってる人は「書いてあるコメントの中での中立」なので、実際は更に偏っている事が多い
ネットが全てだと思い込まない方が良い点は、ここ
大切なのは、アクセス数とコメント率と、悪意と善意をグラフにする事
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:36 ▼このコメントに返信 読んで思ったんだけど、批判のルールと同じく評価のルールも重要なんじゃないかな
このスレを「オレが分からないから」ダメって言ってるのがいるけど、そんな主観的は理由を論点にしたら、まさしく無駄な話し合いが進みそう。
どこに評価を置いてるか見て、それに応じて対応は変わるべきかなと。批判でないものを批判とする状況は良くない。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:39 ▼このコメントに返信 別におかしい主張でもないし、長いとも思わない
パソコン通信の時代からこの手の論考は長文化するものだし、文字メディアでやるとこんな感じにねっとりやるのが当たり前
いつのころからか、三行以上日本語を連ねると読めなくなる知的弱者が増えてきた。長文でやりあうよりも、長文を読む知的体力のない連中が幅をきかせてきたことのほうが正直怖い
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:40 ▼このコメントに返信 長いって言ってる奴はとりあえず>>5だけ読んどけ
要は事ある毎に他人の揚げ足取ったり理不尽に叩きまくる文化になると
皆萎縮して社会が立ち行かなくなるってこと
秋田県上小阿仁村で医師が定着しない話と同じ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:40 ▼このコメントに返信 叩かれたのかな?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:40 ▼このコメントに返信 ディベートの練習かな?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:40 ▼このコメントに返信 まぁお前ら自身を話題にすればお前らも冷静に思考できないだろう、そこは配慮不足だった
こんな文章書いてりゃそりゃ反感買うわ
自身は傍観者で他者をお前らと全体指して大演説は無理があんだろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:41 ▼このコメントに返信 ネットで正論言ってる奴なんかゼロに等しいし、無視しとけ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:41 ▼このコメントに返信 米27 若干煽った主張ではあると思うけど、>>1が言いたいのがその一人の理不尽なクレーマーが一消費者ではなく直属の上司等だった場合、自分に振りかかる火の粉を払えるか?ということ
そして君の云う人適切な倫理観を持った100人を保証する仕組みなんて何処にもないよという事
ネットをコミュニティとして日常的に扱う世代が社会に進出してきて、時間が経ちそろそろ部下を持つ人も少なくはない
もしくは立場を持った上の世代がネットに足を踏み入れて2ch文化に被れてしまうかもしれない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:43 ▼このコメントに返信 >>97
だけど、違う意味で2ちゃんで叩かれ中なんだけど
誰に聞いたらわかるのかな?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:44 ▼このコメントに返信 なにこれめっちゃ面白い
この>>1は応援したい
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:46 ▼このコメントに返信 ん〜言いたいことはわかるし正論で支持するけど
だったらネット(自分がスレを立てている掲示板)と距離をとったほうがいいんじゃないかねえ
ある意味この>>1の持論展開も他人から見ると叩く行為といえなくもないのだから
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:48 ▼このコメントに返信 >>46これについてはマジその通り。
反論されて論理的には論破されてるのに、認める能力がない奴は多い。
叩く立場が絶対強者で、叩かれる方は叩かれた時点で逆転不可能な弱者に転落すると思ってる。マジで。
つけ込まれる隙がある方が悪!みたいな。
批判じゃなく単なる中傷になってるのが分かってない。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:49 ▼このコメントに返信 俺が我慢すれば皆我慢する
ってこと?
ありえんわw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:49 ▼このコメントに返信 アメリカではTwitterでバカがバカをやっても基本的にスルーが多い
それは根本的に社会が細かく分断されてて、バカが隔離された状態にあり自分の生活に影響しない為、無関心でいられるからという側面があるらしい
だからこそバカは人間扱いされず酷い搾取をうける
地理的に日本じゃ全く同じにはならないだろうけど、賢い人、権力ある一定以上の人が困るような事態になれば、何かの形で隔離は起こるだろう
というか、ソシャゲなどの搾取を見ると、すでにかなり多くのインテリ層がバカへの想像力を無くしていて、事実上人間として見ていないのではと思えるよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:53 ▼このコメントに返信 米105 だからこそ叩く行為なのか持論展開なのか見分ける「ものさし」って大事じゃない?って話ではないかな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:54 ▼このコメントに返信 米108 安価ミス 米104ね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:54 ▼このコメントに返信 2chは所詮便所の落書きであるという根本を勘違いしてるな
便所の落書きをもっと綺麗に書きましょう!なんて言っても
何言ってんだこいつ?としか思われないのは当然
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:55 ▼このコメントに返信 というかなぜ2ちゃんでやろうとしたのか
twitterとかの方が議論できるんじゃないか?最近の炎上って大体twitterだし
長文直さないといけないけど
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:55 ▼このコメントに返信 これは面白い
日本だと言霊はあるよ
で良いかもしれない
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:56 ▼このコメントに返信 自分も含めまとめサイトに来る人も加担してるからなあ
アクセスや米を稼ぐためにマスコミのような過激な煽りを入れて
それを甘んじて見ることでそのやり方を是としてる
結局人の不幸は蜜の味ってことなんだよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:56 ▼このコメントに返信 嘘を嘘と見抜けないと難しいってかなり納得した
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 08:58 ▼このコメントに返信 >>48これもアレだな。
>だから反感を買うんだよ
主張の論理性より、反感を買うか買わないかの方がネットでは優位になってるという表れだな。
個人の感情を逆なでする内容でも、正論の論理性は覆らないのに、
言いたいことあるなら俺らの機嫌を損ねるなよ(笑)って、どんだけヤクザなんだよと。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:00 ▼このコメントに返信 (*・w・)ノツ)゚ロ゚)ペチペチ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:06 ▼このコメントに返信 長いよ(笑)
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:06 ▼このコメントに返信 言い方書き方は割と重要だと思うけど・・・
態度が悪いせいで主張する内容を見てもらえなくなるし聞いてももらえないのは
ネットの特徴だけじゃないだろ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:09 ▼このコメントに返信 1の言ってることは正しいが、説教っぽくてうざい
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:09 ▼このコメントに返信 ※110
違くね?
たかが便所の落書きの価値観に、リアルが浸食されることにもっと危機感を持てよって主張だと思うぞ。
ネットから距離をとってるやつも華麗にスルーできてる奴も、ネットの価値観に浸食された層と同じリアルを生きている以上は、
その影響から無関係ではいられない。
現実ではネットみたいな匿名性はないからスルーはできない。
ネットでの自由な言論()が原因としたら、一人一人がネットでの批判や叩きについてもっとリアルとリンクさせてシビアに向き合う必要があると説いてるだけで、
その方法はこいつは丁寧に書くことを提案してるが、それ以外の方法を否定はしてないから、その批判は十分じゃなくね?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:13 ▼このコメントに返信 ※110
2chは2chだろ。匿名掲示板だ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:14 ▼このコメントに返信 「同調圧力」を万能語みたいに使う奴
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:18 ▼このコメントに返信 便所の落書きだって影響力は大きいしな
全てではないが一部ではある
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:18 ▼このコメントに返信 本当にくっさいスレは米も全員そういう感想になるけど、こうして真面目に考えてる人と長い痛いガキかよ米で二分化されるってことは>>1はマトモだとよく分かるね
今回問題になってるのは後者の皆さんだよ?ちょっとは考えて読んでみたら?
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:21 ▼このコメントに返信 わからんでもないが反論しにくい正論を振りかざして他人を一方的に断罪するのはマスコミのお家芸だからな。既に下地ができてて、ネットは外部への発表の場ができたってだけじゃね
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:21 ▼このコメントに返信 でもコメ欄を見渡すと、半分かそれ以上は1の主張を汲んだ意見を書けているよね。
こういう場所できちんと読解して論理と感情を切り分けて書けている人がこの位の割合でいるというのは失礼ながら結構珍しいかもしれない。
要は話題の振り方一つで変わる可能性もあるわけだ。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:21 ▼このコメントに返信 批判はいいけど
叩きたいだけの人は本当に可哀想だと思う
取り返しつかなくなる前に精神科行ったほうがいいね
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:23 ▼このコメントに返信 匿名性があると声がでかくなる奴と考えなしに同調してる奴がいるのは仕方ないけど、更にネタ提供して盛り上がってるの見ると悲しくなる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:23 ▼このコメントに返信 理屈が屁理屈として扱われることはよくある。
長いとか3行にまとめろとか、文章の読めない連中が集まる場所だと
勢いとインパクトのある言葉だけが一人歩きしていくんだよな。
たぶんリアルで>>1と会ったら飲み友達くらいにはなれる。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:26 ▼このコメントに返信 ※124
本人降臨
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:28 ▼このコメントに返信 …なんだかなぁ。ネットやりすぎてリアルと混同しちゃったいい例だな。
そもそも叩きが好きなのは昔からそう。テレビの報道とか知らんのか?
テレビで憂さ晴らししてのがネットに移っただけ。だから※27や※35が正解。
あと>>139。馬鹿かこいつ。国民が政治を叩かないで誰が叩くんだよ。こいつから選挙権はく奪しろ。
こんな意見に賛同する奴が多いなら、人権擁護なんちゃら法も今出したら通りそうだな(笑)
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:30 ▼このコメントに返信 旧2ちゃんねるとTwitterで見られる考える力が低下した人間の行動パターンみたいなのを本格的に考察したいと思ってたからこのスレは俺得
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:37 ▼このコメントに返信 1の主張、結構納得できるわ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:39 ▼このコメントに返信 >>12
これなんだよ
2ちゃんのノリを何の躊躇もなくリアルに持ち込むのは大概リア充
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:39 ▼このコメントに返信 意見の是非は別として普段書籍読まないバカな俺でもわかりやすかった
耳が痛いからこそこんなに書き方や長さにいちゃもんつける※伸びてるんだろうけど、ネット上だからこそこういう心掛けは必要だと思う
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:41 ▼このコメントに返信 >1の言いたい事はよくわかる。実際根拠もないレッテル張りだけで何かを叩いたり(地方叩きやメーカー叩きとか)、この最初の方の※欄に居るような茶化し目的で「よーわからんけど>1を叩けば良いんだろ?」みたいな奴はホントに社会の害悪だと思うよ。
ただ、ワタミのブラック雇用だとか、朝日の捏造体質だとか、そういった社会の見方に一石を投じる必要な批判ってのは確かに有るとは思うんだよね。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:42 ▼このコメントに返信 匿名性が高いか低いかでネットの発言も違ってくる
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:43 ▼このコメントに返信 文が長い奴は無能
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:44 ▼このコメントに返信 ※107
恐らく1の言うような自重は現実的には起こり得ないから、行き着く先は無関心だろうね
しかも、平和に自然に社会的に隔離され、下の人間は隔離されている事すら気づかない構造になる
搾取と貧困、格差の拡大はこういう所からも起きると思う
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:49 ▼このコメントに返信 ※130
反論しようのないレッテル貼りうんぬん
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:50 ▼このコメントに返信 ※138
何かをレッテル張りだけで語ろうとすりゃ短文一行で済むさ。
まともに自分の考えを他人に伝えようとすればある程度の長さになるのはしゃーない。
てかこの程度の分量で「多い」とかか
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:50 ▼このコメントに返信 要は、
レッテル貼りみたいなのはやめて、ちゃんとした根拠をもって批判しろ
ってことやろ
>>1の言ってることは正しいと思うわ
別に批判自体を否定してるわけじゃないしな
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:51 ▼このコメントに返信 1みたいな人がネットにもちゃんといるんだと思うとほっとするよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 09:58 ▼このコメントに返信 所詮便所の落書きと言ってもその落書きが不特定多数に見られてその中の沢山の人に影響を与える時代だからな
批判はあってしかるべきものだと思うけどお前らの叩きは最早批判ですらないのが多いからな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:01 ▼このコメントに返信 リアルで叩かれるようなことはしない俺には関係ないな
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:01 ▼このコメントに返信 ニートで叩きなんてやってたら性格が歪んでもっと酷い事になるぞ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:05 ▼このコメントに返信 人それぞれが持つ【当たり前】と言う概念に差がある。
【こんなことも口に出して言わなければならないのか?】という思いが、冷静な判断を狂わせる。
≫1は批判もしていないし、ただ自分の論を述べているだけ。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:07 ▼このコメントに返信 便所の落書きを真に受ける、レスの取捨選択ができない人間は2chやんない方が良いなと思いました(小並感)
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:07 ▼このコメントに返信 ※2で終わってたwwww
現実で話を聞いてくれる人がいたらこんなところでスレも立てなかっただろうに…
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:10 ▼このコメントに返信 なげーよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:11 ▼このコメントに返信 つまり批判される覚悟があるなら批判していいってことでしょ?じゃあいつも通りでいいじゃん
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:20 ▼このコメントに返信 賢者タイムか?
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:20 ▼このコメントに返信 ※149
現実で言うよりネットで言う方が効果的だから言ってるんだろ
ちゃんと文章読めよ
ネットの空気をリアルに持ち込む奴にいちいち言っていたらキリがないし、どんどんその種の奴が現れるんだからいたちごっこになる
根本のネットの空気を変えなければいけないんだから、現実で言っても対症療法にしかならないのは>>1の文章読めばわかるだろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:22 ▼このコメントに返信 ※151
しかしその批判される覚悟をもって批判してる奴が匿名というのが問題の一つなんでしょ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:25 ▼このコメントに返信 三行で頼む
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:31 ▼このコメントに返信 長い長いって… 1で大体要約されてるだろ
簡潔に書いて誤解を招くと揚げ足とる奴が出てきて逆に冗長になるんだよ、そのくらい汲んでやれよ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:31 ▼このコメントに返信 果たして便所の落書きを真に受けない人間だけがネットをやっているのか?って事だな
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:34 ▼このコメントに返信 韓国はお隣の国だから仲良くしましょう
AKBは数々のオリコン記録を塗りかえる日本史上最高のアーティスト
かとちゃん若い嫁いて羨ましい
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:34 ▼このコメントに返信 便所でだすのはクソだぜ
だけど道路上でだすなよと
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:39 ▼このコメントに返信 ※151
ほんとこれ。
つーかそんなもんわかっててやるだろ普通。もちろんネットの中で。
自分の嫌いなものを批判して、好きなモノが叩かれたら顔真っ赤にして反論するだけ
主観で評価することができないのなら、芸術はおろか政治や経済だって成り立たないでしょ。
というか本当に読みづらい。曖昧な論調でわかりづらい例えを積み重ねていってるせいで結局何が言いたいのかわからない。
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:43 ▼このコメントに返信 ※160
全然違うでしょ。批判するなら根拠をもって批判しろ、そして根拠を持った批判に対してレッテル張りで反論した気になるなって言ってんだろ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:44 ▼このコメントに返信 こいつの言いたいことも分かるが、自分のわからないことを教えてもらう時の態度がでかすぎだわ
それとヤマカン例に出してるけど、ヤマカン自身が挑発してるし馬鹿やってるから参考にならん
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:46 ▼このコメントに返信 所詮は自分の顔を晒すことも出来ないチキン共による便所の落書きだからな。
特にまとめのコメントなんてそういうもんだろ?俺含めて。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:47 ▼このコメントに返信 弱い獣ほど攻撃性が高く、殺傷方法が残虐になる
昔の2chは「議論」が多かったよな。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:48 ▼このコメントに返信 米164
議論()が多かった。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:48 ▼このコメントに返信 「他人を呪わば穴二つ」ってことね。一文にまとめるんだから昔の人は偉かったな。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:50 ▼このコメントに返信 批判や叩きはそれこそ大昔から存在する。
国家間だとそれが戦争なわけで、人間である限りどうしようもない。
今はネットワークでそれが見えやすくなってるだけ。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:51 ▼このコメントに返信 匿名の投稿に説得力なんて皆無、インターネットにマジになってどうすんの
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:56 ▼このコメントに返信 叩かれたくなければ聖人君子になれ
なれないなら黙れ
それができない馬鹿ばかり
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 10:57 ▼このコメントに返信 批判するなってのは現実的には無理だろうな
この世に執着がある限り何かに対しての不満は無くならない
見方を変えれば今の時代はいかに批判を逃れるかという競争社会だな
例えばブラック企業なんかはネットで批判され拡散したことで経営状態が悪くなった
(実態がどうであれ)ネット上の評判で損得が発生し、いかに好印象を得るかが重要になる
評価経済社会になってきてんのかもな
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:01 ▼このコメントに返信 面白かったし個人的に読みやすいと思った
あえて省略するとしたら
このネットでの態度がリアルでの態度になる、というより現在進行形でなっていってるよって感じかね
>>1自身はそれに危機感があってもその事に否定はしない
ただし今まで好き放題ネットでやらかしてきた奴らが耐えられると思えない、というお話を丁寧に解説してくれたってスレであってるかね
批判というものは論理は勿論、道義を大前提としたうえで成立するものだし、それどころか相手を傷つける感想と誹謗中傷を批判と勘違いしてる人もいるからね…
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:02 ▼このコメントに返信 どうでもいい内容をこんな大量の文字にする無能。
そもそも論理性論理性と唱えながら自身はろくな根拠を出していない。ネットで書き込むことがなぜ現実に影響してくるのかという疑問に対しても「近い将来そうなる」としか言っていない。
>>61が要点まとめて反論してるのに対し、レスポンスが>>63と>>68。案の定何が言いたいかわからないし、そもそも質問にすら答えてない。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:02 ▼このコメントに返信 言いたいことはわかるけど各人に情報端末が行き渡ってネット民総スパイ兼コメンテーター化した以上もう手遅れだよ
最初は些細な事件でも、まとめサイトがアクセス数稼ぐために過剰なタイトルにし草はやして煽り、それを各人がリツイートし、さらにそれを(ネット系)メディアが取り上げるという永久炎上機関まで完成してる
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:06 ▼このコメントに返信 十分有益な話をしてくれてると思うけどな
リアルへの波及とか攻撃力防御力の話とかさ
もう一度読み直す価値はあると思う
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:06 ▼このコメントに返信 ※151
でもゲハカスとか人様の作品叩いてばっかりの奴は
いざ自分が否定されると発狂しだす奴らばっかりじゃね
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:10 ▼このコメントに返信 チラ裏
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:10 ▼このコメントに返信 こう言う議論スレをもっと集めて欲しいな
鵜呑みにはしないが多様化した考えをもっと知りたい参考にできるし
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:12 ▼このコメントに返信 ※161
そもそも根拠ってなんだよ。叩くのに根拠が必要なら「剛力が不細工だから叩く」だって根拠になり得るわけだろ?
だいたい「やめなければどうなるか」が「お前にも返ってくるんだぞ!」ってことでしょ?だから「別にいいんだけど」って言ってるわけ。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:16 ▼このコメントに返信 思考停止した奴らがさっそく>>1を叩くっていうオチ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:18 ▼このコメントに返信 これが読みやすいとか言ってる奴は大丈夫かよ
曖昧な表現を並べ立ててそれらしく見せてるだけだぞ
内容も理論もスッカスカじゃん
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:23 ▼このコメントに返信 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから
マザー・テレサの言葉だけど
叩くという言葉・行動がやがて自分に返ってくると思う
まさに性格になるだろうし、性格は顔に出るし、やがて運命になるやもしれん
ただ「叩くけだけじゃなく
それをいい方向へ持っているような「意見」ができればいいんだけどなぁ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:27 ▼このコメントに返信 なんか怖いンゴ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:27 ▼このコメントに返信 そんなに書き込みはしないけど、2ちゃんやまとめを見てるだけでも
今まで何とも思ってなかったような事柄にもやたらと負の感情を抱くようになって
これ良くないなーとは思ったわー
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:31 ▼このコメントに返信 野党も何か案を出すわけでもなくただ批判するだけだから政治もこうなんだろうなー
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:32 ▼このコメントに返信 ネット上で無制限に非論理的にあまりに口汚く批判している例はこれこれ、
ボーダーラインがこれこれ、批判でも良い例はこれこれと実例だせばよろしい。
1に文句を言っている人も、実例を出し合えば、似たような考えかも知れない。
今ひとつ、そもそも1が初っ端から「お前らに警告しておく」という態度で出ているのは、
己の態度が自分の身に返って来ることを警告する”知恵者”としてはなんだなと。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:36 ▼このコメントに返信 人のふり見て我がふり直せよ。
ドヤ顔して語ってんだろなあ…
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:38 ▼このコメントに返信 面倒な1だね。
リアルでの攻撃性が〜だけど
そういうのの年齢把握してる?
基本は10代から20代が特に酷いのは
ネットを使う層の低年齢化による
問題じゃね?
昔あった半年ROMれも出来ない
層がリアルで暴れてるだけじゃん。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 11:40 ▼このコメントに返信 何かを叩くのは、自分か自分の好きなものを
同程度叩かれてもいい覚悟のあるやつだけにしとけ、ってこと?
特に何も叩いてないのに、「キモい」とか叩かれるのはどうしたらいいんですかね?
叩かれた分何かを叩けばいいの??
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:03 ▼このコメントに返信 まとめると「因果応報になっても泣くなよ」だな。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:05 ▼このコメントに返信 ただのメンヘラかまってちゃんやな
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:06 ▼このコメントに返信 現代版「人を呪わば穴ふたつ」か
長いって奴のために最初のほうで短くまとめてあるじゃん
痛いとこ突かれてイライラなのはわかるけど中身のない批判に逃げたってで>>1の言うがままになって滑稽なだけだぞ、今コメント書き込もうとしたおまえ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:23 ▼このコメントに返信 批判のハードルの低下がリアルに波及するかもしれないという問題提起
をしておきながら
問題提起に対する自身なりの解を書かずに
したいやつはすればいいんじゃね、俺は警鐘ならしてるだけなのでって態度なので
論になってない。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:26 ▼このコメントに返信 中二病をこじらせるとこうなります
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:27 ▼このコメントに返信 これは揚げ足さんですね。クレーマーとは違うけれど対応に時間がかかります。
放置プレイヤーにお任せするのが宜しいかと思われます
ああ言えばジョウユウを思い出しました
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:31 ▼このコメントに返信 まず「お前ら」っていうレッテル貼りからスタートだもんな
そらまともな議論にはならんわ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:34 ▼このコメントに返信 1つの問題提起としては、こういうのもアリだと思う。
これを見て、感化される人が一人でも増えればそれでいいのでは。
過激な書き込みが連続してるのを見て鵜呑みにし、
リアルに持ち込むお子様は実際結構いる。
刷り込みというのか、同じ意見いっぱい見てると
それが常識のような気がしてきちゃう人って多いんじゃないかな。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:35 ▼このコメントに返信 昔からおっさん達は野球選手をボロクソに言ってたし(負けたら)
女は芸能人を同じくボロクソに言ってた(言葉は丁寧だが)
ただそれは文字にならなかったので残ることもなかった
昔から人間のやることに変わりはないし、今後も変わることはない
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:35 ▼このコメントに返信 知性のない声の大きい意見がまかり通る世間の風潮がネットによってさらに加速された事を嘆いてるんだろうな
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:42 ▼このコメントに返信 このスレはどこで立てたの?
たまに真面目な話をしたいとスレ立てても、すぐに茶化されてノリで煽られて終わるからなあ…
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:42 ▼このコメントに返信 考えさせられるスレだな。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:43 ▼このコメントに返信 何が嬉しいってこの記事でこれだけコメがあって、賛同者や理解者が大勢居るという事がだ
>>1の言ってる事が全て正しい訳じゃない
でもそれは批判し論議し正せばいい。という手段もとれるだけマシなんだよ
本来批判と言うのは間違った物でもしちゃいけない訳じゃない
でも今のネットは批判=叩きで、それで間違ってないぐらいの内容でしかない。単なる誹謗中傷だったりね
十数年でかなり生き辛くなったと感じるのに更にリアルは生き辛くなりネットも同じ様になるなんて不憫で仕方ないよ
リアルはどうしようもなくてもネットはまだ自浄活動出来るんだから今一度よく考えてほしい
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:46 ▼このコメントに返信 俺は最近のツイッターとかの若者叩きがいつかブーメランになって返って来る気がして止めろと言いたい。
そのせいか本当に老害老害みたいな記事が増えたりしてて悲しいわ。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:47 ▼このコメントに返信 特にクレーマーは老人、中年とか言われるようになって嫌な気分になる人はいないのかね。
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 12:53 ▼このコメントに返信 いいんじゃない、たまにこうゆう奴が書き込みすることによって
少しでも自分を見直す奴が出てきてくれれば
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:00 ▼このコメントに返信 近いことはよく思う
誹謗中傷には中毒性がある
誹謗中傷が快感になって2chやまとめから離れられなくなる
やがて誰でも構わず批判するような人間になる
習慣は性格を作る
結局子供の頃に思い描いていた自分の理想像からかけ離れていく
誰彼構わず叩き罵倒するような悪を絵に書いたような人間になっていく
現実が嫌になりアニメやゲームに逃げるようになる
このループに陥ることに気付けない限り1度きりの人生を惨めなものにしていく
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:02 ▼このコメントに返信 飢えた人間でいるより、満足した豚でいる方がいい
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:20 ▼このコメントに返信 読みにくい文章って分かってるなら句読点しっかり使えばいいのに
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:20 ▼このコメントに返信 実際モンペみたいに意味不明な言いがかりで謝罪を要求する輩増えたよな
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:20 ▼このコメントに返信 ※178
剛力でいうなら、ビブリオとか黒執事とかの原作軽視な脚本や剛力自身の発言を元に「剛力はこの役柄に相応しくない」って批判はありだと思うんだけど、それ以降の叩かれ方は剛力だから叩いとけみたいな感じじゃん?
容姿の好き嫌いは完全に主観だし感情だから、剛力キッモって思うことを悪いとは言わんけどそれを一々ネットの声として書き込む必要は無いだろって話じゃないかな?
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:24 ▼このコメントに返信 おー、この>>1とは意見が合う気がする。まぁでも残念な事に、叩くことが大好きな人はそこまで深く考えない人が大半なのねー。
コメ欄でも内容をよく読みもせず>>1がキモいとか言ってる人が一定数居るし、そういう層を啓蒙するのは無理だわ。ネットの最大の害は、こんな馬鹿共にも発言力を与えた事だな。
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:25 ▼このコメントに返信 おもしろかった
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:26 ▼このコメントに返信 これを読んで面白かったって思う奴が一番分別つけられてるだろうな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:28 ▼このコメントに返信 全く読んでないけど>>1の時点ですげえ香ばしい
ネットと現実の区別つけた方が良いと思うぞ
ていうか自分に返ってくるってなんだよw
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:28 ▼このコメントに返信 面倒くせえ、1レスに纏めろ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:29 ▼このコメントに返信 1の言いたいことはわかる。
けど長すぎるわ(笑)
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:30 ▼このコメントに返信 ※213
ネットはリアルの延長だよ。ネット社会と実社会に明白な区切りなんて現代に存在しない事くらい気付け。ネットをTVゲームか何かと混同してないか?
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:33 ▼このコメントに返信 コメ欄でも>>1の言ってることが理解できてないやつが結構いるな
やっぱもう少し平易な文章で書くべきだったろうな
論文口調ってだけで読む気なくすやつはいると思うし
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:36 ▼このコメントに返信 糞みたいなクレイマーの為に余計な金が掛かるってとこまでだったら共感レスは多そうだったけど
痛いとこ突かれて開き直って仕事が増えるから止めろ、はちょっと……
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:41 ▼このコメントに返信 別にネットでなくても、直接のクレーム以外に口コミによる悪評はある
「叩き」の手法と内容によるだろ
「○○はここが良くない」だの「AとちがってBのサービスはここがいい」みたいな情報は口コミとしてまだ有益情報だろ
ただ「○○ってプロデューサーは分かってない」だのって個人攻撃は全くの別物……と言いたいが、某「雷軍V」みたいにマジで酷いのもあるからな
本当に叩かれるべき物を生み出しちまったら、そりゃ受け入れるしかねぇよ
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:45 ▼このコメントに返信 昔は「不運」で済ませていたことでも、何でも政府や行政のせいにすれば税金が上がるだけだろ?
問題は、自分に甘くて他人に厳しいやつ。
日本人は立場が上だと思うと急に偉そうになるのが一定数いる。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:48 ▼このコメントに返信 物事の順序をわかってないな
2chの「叩き」なんて、井戸端会議だの飲みの場だので昔からあった物が、狭い面子から地域の枠が取り払われて人数が増えただけのものだ
実際クレーマーなんてものは遙か昔からいるし、モンスタークレーマーだって出現からかなり経った
>>1の懸念はもう現実になってるし、元から多少たりともあったものだ
もっともらしく言ってるが、世の中は最初からめぐりめぐってるだけに過ぎないよ
「情けは人の為ならず」って、平安時代にはもうあった言葉で、その時代にはもう「自分のしたことは巡り巡って返ってくる」って考え方はあった
今頃気付いたヤツ、まだ気付いてないヤツが遅すぎるだけ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:53 ▼このコメントに返信 >>56
そんな他人のつけたスレ1つをソースにされてもなw
223 名前 : 222投稿日:2014年06月24日 13:56 ▼このコメントに返信 >>56
それこそ底の浅い人間やがる「自分が見たい情報に、裏付けもせずに飛びついた」状態でしかないだろ。
このあいだのきゃりーぱみゅぱみゅの逆晒し批判に対して、2chでも批判の批判の声は大きかったじゃ無いか?
それこそ>>52の言に一理ある事の証左だと思うがね
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 13:57 ▼このコメントに返信 「>>1を批判してる奴は、痛いところ突かれて気分害したのは分かるけど…」
↑はい、根拠のないレッテル貼り
賛同者がこれだからなw
ていうか、俺普段ずっとROMってるから、批判どころか書き込みすら滅多にやらないんだけど、>>1に「お前ら」で一つに纏められてるしw
自分の言動が矛盾してるじゃん?
なおかつ常に上から目線
ウザい、以外の感想があるか?
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:01 ▼このコメントに返信 まとめ方が悪いのか、本スレもそうなってるのかは知らんが
「議論」「議論」言ってる割に、全然議論の体裁になってないな
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:05 ▼このコメントに返信 コインの表裏だろ
裏面を主に視点を当てて見たからといって
コインが別の何かになったわけじゃないし全部全部ひっくるめて一枚のコイン
>>1はなんとなく叩かれたら気分悪いって言ってるだけの幼稚な意見
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:09 ▼このコメントに返信 と言うか、特に1が言わなくても、どこまでがボーダーラインか
考える奴は考えてるし、そうじゃない奴はその瞬間になって慌てても
考えなかったことによる自業自得だから、周りは罪悪感持つ必要はない。
訳の分かんない例えを出すけど、酔っ払った私の口元に手を出して噛まれた奴は
二度目は酒の席に誘わないか、距離を取るか、付き合わないか、また手を出さないかの自己防衛を考えるよな? 痛いの嫌だから。
それをやんない奴は、ただの馬鹿かドMだよなってこと。
お前らはそこまで馬鹿じゃないから、叩いてても気にしないよ。
嫌なら私がそっとじすればいいだけのことだからね。
見る自由と同時に見ない自由だってあるわけだし。俗にスルー能力とも言うかな。てか、規制の多いこの世の中ネットだけでも言いたいこと言えないんじゃ、
窒息するっしょ。
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:12 ▼このコメントに返信 ※224
ウザい以上の感想もあるなぁ
結局、「叩きの内容」と「事実」の評価もなく
>>68 剛力彩芽を「ごり押しブサイク」と言ったら、自分の好きなアイドルや女優も「ごり押しブサイク」と呼ばれるかもしれない(他にも、作品に対しても「ごり押し」という批判が有効性を持つようになる)
の様な懸念は意味を成さないよな
朝鮮の歴史捏造による問題は別として、一般民間での「叩き」で事実無根な物が多数派を締めた例なんてあるのか?
それこそ少数派のDQNなんてスルーされて終わりだろ?
せいぜい被害を受けるのはスルースキルの無いヤツだけ
決めつけの他、上げる例がいい加減すぎてピンと来ないし、※222がいってるみたいに自分が見たいものだけ拾い集めてる感じがなんとも香ばしいんだよな
てか、俺はジブリ好きだんだが、他者の作品をウヨク呼ばわりしたことなんてないが、すでにこのスレでいい様に言われてしまった訳でw
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:15 ▼このコメントに返信 ※224
普段ROM専なら>1の言う「おまえら」の対象外じゃね?
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:15 ▼このコメントに返信 ネットから始まったモラルハザードとか、日本人の知能と教養の低下が
いよいよリアルに溢れ出してきているってのはあるだろうなぁ‥
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:21 ▼このコメントに返信 >>1が本気だから気持ち悪いね
論調はありきたり
文体は崩れかけ
一番興味を引かない文章
学部生が出すレポートみたい
で、叩かれることが悪いことだとなぜわかるのだろう?
ノンスタ井上のツイッターにはひとつの答えがあるというのに
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:22 ▼このコメントに返信 ※230
そうか?
そのモラルハザードの根源の2chと関わりなく、ツイッターから入った連中のモラルハザードが2chを超えてるわけだが……
結局、そもそもモラル感の無い人間が増えて、さらに情報リテラシもないのに簡単に悪になりえるツールを安易に使えるようになった事が問題なんだと思うけど
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:42 ▼このコメントに返信 文章が長いよう。゚(゚´Д`゚)゚。
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:46 ▼このコメントに返信 叩かれる事が悪いこと?そんなこと言ってる奴居ないだろ。叩く側の論理性の無さを問題視してんだし。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 14:57 ▼このコメントに返信 好き嫌いで叩いてんのに理論もクソもねぇだろ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:16 ▼このコメントに返信 コメント欄見てると、何言っても無駄だなと分かる
馬鹿は死ななきゃ治らないし
解決したけりゃネット利用者を固定IDにでもするしかない
そうすりゃ特定の危険を避けつつ
ネットの発言に責任を問える
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:21 ▼このコメントに返信 叩きとかクレームって見ててイライラするんだよ。
ネラーだって同じ悪でも陰でコソコソやってるより、堂々とやってるみたいな方がまだマシみたいな風潮あるじゃん。
例えばバカッターで堂々と公開してる悪と、ネットで凄い批判浴びせてる悪があるとして、どっちが気持ち悪いと感じるか考えてみて欲しい。
俺はどっちかと言うと後者の人間性に問題を感じる。
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:35 ▼このコメントに返信 世の中正しいことばかりではまわらないんだよ
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:45 ▼このコメントに返信 >>1になんか違和感を感じていたんだが分かった。
>>1は批判や叩きの善悪を叩かれた対象が感じる精神的苦痛の多寡で評価している所が変なんだ。
ネットは現実世界の延長だから現実世界でもあるように批判・批評があるのは当たり前。問題はそれが根拠や論理に基づいた物であるか堂かなんだよな
根拠のない批判に対してはソースを示して矛盾点を提示してやればすむんだからかわいい物。
本当に怖いのは根拠に基づいた指摘なんだが。
でもこれは事実を指摘されているわけだから仕方ないし、意見を発表する物は当然反論を受けるのを覚悟しなければらないからしょうがない。
浄化作用の一端でもあるしね。
ネットの批判をやたらネガティブにとらえている人はそういった「根拠に基づいた討論ができない人」か「自分が後ろ暗いことをやっているのを自覚していてそれを隠している人」だろ
そうでないなら根拠を示して論理的に反論し、相手が正しいなら素直に認めればいい。
>>1が良くないと思うのは、そういう論理に基づいた点に言及せず、「相手が精神的に傷つく可能性があるからやめましょう」という議論に終始しているからだ。
根拠に基づいた討論は自浄作用の一環として必要だ。
世の中、正論だけで通る物ではないがやはり正論がメインで通るような物出ないといけない。理不尽が大手を振ってまかり通るようじゃ社会が成り立たない。」
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:47 ▼このコメントに返信 一言でいうと、
「因果応報だぞおまえら、叩くならそれを理解してやれよ」と1は言っている。
だが自分の親がそうなんだが、非論理的な批判をする人は、自分が叩いてるって自覚がない。だからやめろといってもわかってくれない。まじめにないんだ。だから反論しようものなら反論者が叩きの第一手になぜかなる。
インターネットをある一定の知能保持者のみに公開、ではなく、キーボード叩ける人間なら誰でも使用可能だからこうなる。
論理的思考がネット利用者全員が仮にできたとしても、各自の立ち位置によってまるで内容は変わってくる。
生物の仕組み上、残念だけど今のままじゃ現状を変えるのはネットを取り上げるとか物理的手段じゃなきゃ不可能。
じゃなきゃNARUTOの無限月読、ガンソードのカギ爪の男の作戦、アップルシードの新人類、LOMの草人の様に、
全人類が記憶や善悪の価値観を共有するような生物としてセカンドステージに移る進化をしないと無理。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 15:49 ▼このコメントに返信 というかそもそも>>1は「相手を叩くといつか自分も叩かれる」という意見に終始していて「討論と論理による真理の追究」という物を全く信用していないか、あり得ない物と仮定しているようだな
根拠の基づいた議論をそもそもしたことがなく、真理があると信じられず、発言の価値はただただ個人の鬱憤の吐き出しあいだと思いこんでいるようだ。
そもそも論理と真理を信じていないんだからこういうコミュニケーションに価値なんてはじめから感じられない人なんだろう
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:01 ▼このコメントに返信 米241
論理的に議論ができない知能の人たちも一定数残念ながらいるからな
レッテルはってるんじゃなくて物事への認識能力がすでに違っていて自分が批判していると理解すらできない人がいるんだ。
みんなが話せばわかりあえるようなレベルの頭なら良かったんだろうけどそうじゃないからな。
だから1の言ってることも本当に批判を考えなしにしてるような層には残念ながら届かないんだよな、彼らは自分が批判してるってそもそも思ってないから1の言ってる対象が自分だと思わない。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:01 ▼このコメントに返信 読んでないけど>>1は辛いことでもあったのかな
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:12 ▼このコメントに返信 ※242
そういう人には>>1の言っていることは届かない、理解できないし論理が理解できる人にはナンセンスなんだろ?
結局>>1の発言は意味ないんじゃない?
それにどうしようもないアホがレッテル貼りで叩いたとしても事実と異なることは異なると地味に指摘していけば結局は叩かれるのはレッテル貼りのアホだろ
根拠レスの叩きを行っている奴は確かにアホだが空論はいつまでも続かないし結局は事実に基づいた議論をしている方が勝つ。
その場では負けたとしても正しい議論をしている側は長い目で見て負けやしないよ。
そういう、立場を問わず「正しい議論をしている」と言うことが評価されるのがネットだろ?だから意味があると思う。特に2ちゃんはソース主義だしな。
ツイッターやmixiは「肩書きや有名人に多数がつく」コミュニティだからそういう所は弱いと思うが2ちゃんは「特定のお題に人がつく」タイプのコミュニティだからな
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:20 ▼このコメントに返信 いずれ我が身に返ってくるっていうのは昔から言われているし、今はその過程がネットやら何やらを介しているから複雑に見えるだけで、いずれ返ってくることには変わりがないんだよな
ネットの汚点はバカでもバカを隠して強い発信力を持てることだと思うわ
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:23 ▼このコメントに返信 要は人を呪わば穴二つだとかネット特有の匿名性による安全な場所からの叩きが日常化すると現実にも影響するし自らがその被害を被ることもあるよって話だろ
昔からある諺がよく当てはまる提議だけどネット時代の言葉でいいのがあるよ
スルーしろ
ここの米欄ですら文が気に入らないだとかどうでもいいけどとか入れといて叩き文句書いてる奴とか>>1の言ってる通りの例だろ
スルーして次の記事でも見とけよと
なんでもかんでも噛み付いてたら疲れるだろw
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:31 ▼このコメントに返信 >1はするどいし人間ができてるな(頭がいいならもっとわかりやすくかけるだろうが)。
2ちゃんの匿名性を利用した人間関係の優位差が、リアルに及ぶのは確かだ。
それに罵倒し叩くことと、建設的な批判・批評をすることを混同している者も多くいる。
前者の多くは捌け口にした結果なんだろう。でも元をたどればやられた事と同じ事をしているだけだろうね。
人はされたことはしても、されたことがないことはなかなかできない。
>1は「価値観の違いを認め合え。何も叩かなくてもお前らは正しい。他人を叩くのは自分を叩く事だ」と言っている。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:34 ▼このコメントに返信 ※245
馬鹿を隠して意見を発信しても内容がトンチンカンなら捨て置かれます。
例え馬鹿でも誰も知らないような事実をリークしたり指摘したりしたなら参考にされます。
結局は「誰が発信した」のが大切なのではなく「意見の内容」で評価されているだけです。
逆に言えばリアル世界で偉い人手も非常識なことを発言すれば叩かれます。
それはいい薬なのでは?
それに例え馬鹿でもだれも知らないような現場の現状なんかを知らせてくれるのは助かるし、一概に頭の悪い人を否定しちゃいかんよ。
論理が分かるならなおのこと発言の内容で価値を判断するべきだ
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 16:48 ▼このコメントに返信 1の警鐘を心の隅にとどめて置くくらいの心のゆとりは必要だね
鵜呑みにする必要はないし、はたしてそうだろうか?と思う点もあるけど
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:00 ▼このコメントに返信 おまえら、なんかすごい知的でかっこいいな
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:00 ▼このコメントに返信 簡単にいうと、論理的に批判できないネットの人間が、苦し紛れに他人の揚げ足を取るタメの「デブ」や「ハゲ」などのガキの悪口程度の反論が、リアル社会で本当に醜い自分にその悪口が返ってくるようになって、更にネットに引きこもっていく負のスパイラルを自ら生み出してるって事か。
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:05 ▼このコメントに返信 勿体無いスレ
読みづらいとか以外にもっと取り上げる意見はなかったの?
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:18 ▼このコメントに返信 冷静で建設的な批判をしろってことでしょ。熱くなって対象の人間性からなにからを根拠なく全否定するような叩きじゃなくて。
本当に物事を良くしたいなら攻撃ではなく議論・考察に向かわせるための提案のような形での批判が望ましいよね。
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:23 ▼このコメントに返信 最近の安易に何でも叩く風潮はあかんよな
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:26 ▼このコメントに返信 >>1でサクッと言いたいこと書いてそれ以降のレスで補足してりゃ読みやすくなったんじゃないか
何十レスもダラダラ書いて結局…
まあクソ真面目な会議じゃなくて2ちゃんのアンチスレだのツイッターで身内で話す程度ならなんか気に入らないから叩く。で充分だろ
これこそまさに嫌なら見るな
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:39 ▼このコメントに返信 ※255
>>1が問題にしてるのってソコじゃないじゃん
誰が何をどんだけ叩こうがネットの中だけに収まってれば問題はないよ
問題なのは、ソレを鵜呑みにした挙句ネットの外に持ち出そうとするヤツが出てるってコト
>>1はソレに警鐘を鳴らしてるんじゃない?
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:41 ▼このコメントに返信 コメント伸びすぎワロタwww
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:45 ▼このコメントに返信 この<<1長いことなんかいってるけど
例えば、とか要するにとか、答えは出てんのに
同じことしか言ってないじゃん
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:48 ▼このコメントに返信 まあ一番引っ掛かるのは変に論文形式にしようとしてるのにお前らとか砕けた言葉混ぜてるのがいかんよ。
すんごく上から目線に聞こえる。
後この人はディベートをしたいんだろうけど実際はただの演説。
結構真面目に書いてくれてる人の意見もちゃんと聞いてない(返事はしててもこれじゃ濁してるだけ)。
まず人の意見を素直に聞く事から始めた方がいいよ。
仮定じゃなく決め付けで論説するのはそれこそ論理的ではない。
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:52 ▼このコメントに返信 どうせ※欄には10人ぐらいが粘着してるだけw
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 17:53 ▼このコメントに返信 ※256
おかしな議論をリアルに持ち込むのはそれこそテレビが社会を支配していた時にも日常茶飯事だったしなあ
今に始まった問題じゃねーだろ
むしろそういう意見に反論する権利のあるネット時代の方がなんぼかましなんじゃね?
ネット時代に適応した世代はテレビ時代の人よりも論理的になってる傾向がある。
問題はそういった問題提起に対応しきれない旧世代にあるんじゃね?
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:17 ▼このコメントに返信 まとめた意味がわからぬ
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:26 ▼このコメントに返信 >>1が頭の良くない人間ってことだけは分かった
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:27 ▼このコメントに返信 長い文章は叩かれて顔真っ赤なのか、本心からなのか
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:27 ▼このコメントに返信 米262
ここで改めて議論されてるわけだから
コメント欄まで含めれば、まとめた意味が全くないわけではない
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:30 ▼このコメントに返信 ネラーに正論で太刀打ちしようなんてムダ
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:34 ▼このコメントに返信 >>1 を支持。
ネットの風潮がリアルに波及していくのは防げない。
大人はネットとリアルの線引できるけど、子供は出来ない。TVのお笑いのいじめ芸をガキどもが真似するのと一緒。ガキが2chなんか見るなという主張が実現不可能なことも少し考えれば分かるだろ。
誹謗中傷罵詈雑言ネタ釣り騙り集団叩き炎上。こういうのが日常のネットを作ることに加担しておいて、それが現実に降りかかってこないと考えるほうがおかしい。
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 18:46 ▼このコメントに返信 ※261
確かに論理的になった層も居るだろうが、逆に自分で考える事を放棄した層も居て二極化が進んでるんじゃないかな?
それから、旧世代よりもこれからネットに触れる世代の方が、よりこの問題に直面する危険性が高いんじゃないか?
物事の分別がつかないうちにネットに触れて、ネットとリアルの線引きの出来ない子供が増えて
リアルのやり取りが匿名掲示板でのやり取りと同じになったら困るだろ?
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:02 ▼このコメントに返信 >あまりなんでもかんでも叩かない方がいいと思うよ
>叩くのはいいよ
どたまかちわるぞクソが
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:21 ▼このコメントに返信 結構正しい事言っているけど、>>1は個人的に気に入らない
自尊心高すぎるし、それを隠しきれてないのがなんとも
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:21 ▼このコメントに返信 ※268
>確かに論理的になった層も居るだろうが、逆に自分で考える事を放棄した層
>も居て二極化が進んでるんじゃないかな?
俺に言わせりゃ考えることを放棄した層は旧世代の方が圧倒的に多いと思うよ。
情報の量自体が限られていたし、テレビやマスコミの言うことを疑うことが許されない風潮だったからな。
むしろ「考える」層が増えたからそういう層が際立って見えるようになったんじゃないか?
それにネットは本人の意向や考えの方向性なしには使うことができないツールだぞ。ネットを駆使して結論を出すという行為自体がテレビ時代の鵜呑み状態よりよっぽど物を考えていると思うがね。
テレビ時代にはソースを疑うという発想すらなかったわけだから。
あと、ネットはリアルの延長だ。フィクションじゃないので「ネットとリアルの線引き」という表現が何を指しているのかマジメに分からん
>リアルのやり取りが匿名掲示板でのやり取りと同じになったら困るだろ?
リアルでは立場の違いが明確だからそもそもこれ自体が無意味な仮定だがどうして困るのかマジメに分からん。
むしろ君はどうして困るのか教えてもらえないか?
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:23 ▼このコメントに返信 最近のネット上にあふれる幼稚な批判(という名の誹謗中傷や侮辱)とそれを疑問にも思わない人々に辟易としていたので、
こういったまともな考えの主張が見れたのはなんかほっとしてしまった。
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:37 ▼このコメントに返信 ネットはリアルの延長だけどテレビは完全な創作物だからな
ネット上では変なことやってりゃ叩かれるし、反論も喰らう。
それはリアルに生きている人からフィードバックを受けている証なんだよ。
テレビはそういったことなしにテレビ局の思うがままに世界を作れるからな。
ドラマなんて完全に創作でリアルとはなんの関連もない。
番組もそうだ。むしろスポンサーの意向のままに積極的にリアルから遠ざけている節もあるからな。
ネットとリアルの混同よりもマスコミの世界とリアルを混同している人の方がずっと多いし影響は深刻だと思う。
マスコミの発する情報こそが実は完全にバーチャルな物だって事に気づいている人は旧世代でどれくらいいるんだろうね?
その結果が韓国に騙され続けた現状だと思うがね
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:44 ▼このコメントに返信 まああんまり好き勝手やってると後の世代にかなり悪影響を及ぼすってのは理解できる
日本人がみんなゲハ民みたいになったら嫌だ
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:49 ▼このコメントに返信 だいたい叩き叩かれの関係は昨日今日出てきたもんじゃないだろ。
日本にはこういうコミュニティを表す伝統的な言葉があるだろ。
「世間」とか「お天道さん」とかな。
この旧来の社会がネットの出現に伴って復活しただけだよ。
いままでのマスコミが世論を「作り出す」世の中の方がよっぽど異様で不健全だった。
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:54 ▼このコメントに返信 これを長いとか言う奴は国語のお勉強したことないのかな?
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 19:59 ▼このコメントに返信 ※276
長いんじゃなく論旨が不明瞭で具体性に欠けるんだと思うよ。
文脈がきちんと通っていて論旨が明確な文章なら多少長くても読みやすい。
内容が不明瞭で薄いから長く感じられるんだよ
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 20:20 ▼このコメントに返信 ※277
じゃあそう書けばいいのに
「長い」って書いてる人にはお前が挙げたような事に気づける読解力か、気付いたことを表現できる文章力がないってことだから、やっぱり国語のお勉強したことないんだね
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 20:22 ▼このコメントに返信 ※271
少々漠然とした言葉を使い過ぎたようだ、申し訳ない
「考える事を放棄」については、「考える事を放棄“した”」層は確かに旧世代に多いかもしれない
けど、これからネットに触れる世代には「考える事を放棄“させられる”」層が増えかねないんじゃないだろうか?
また、“ネット”と一括りにしてしまったが、>>1の提示した問題が発生する“ネット”とは主に匿名掲示板やSNSの事だろう
「ネットとリアルの線引き」とはこの場合、「“ネット”上でされてる発言の全てを鵜呑みにしない」と言う事だと思う
「リアルのやり取りが匿名掲示板でのやり取りと同じになったら困る」のは、
新しく“ネット”に触れた世代が匿名掲示板上のやり取りを「普通の事」だと間違って学習してしまったら困るなってコト
自分の好みだけを基準に喚き散らす子供は手に負えないじゃん
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 20:56 ▼このコメントに返信 くっさ
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:06 ▼このコメントに返信 >>1は正しいけどまったくもって無力だね
戦場で銃も持たず「戦いはいけない」と叫んでるようなもの
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:12 ▼このコメントに返信 こういうまとめに興味ある奴はキジトラ速報ってとこが詳しい<ステマ
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:27 ▼このコメントに返信 ※282
ステマにつられて行ってみたが、デジモノとネトウヨの記事しかなかったぞ
よくも騙してくれたな
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:31 ▼このコメントに返信 自分の首をしめられたらしめかえすだけ。
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:37 ▼このコメントに返信 ※279
ごめん。その「考えることを放棄させられる」という言葉の意味がよく分からない。
ネットというのは使用者本人が調べたいと思ったことを掘り下げるために使うツールだ。
もちろん所属しているコミュニティの正確に本人の常識が引きずられる事はあるが基本的には使用者本人が調べたいことを決定することによってネットは機能する。
だから結局は本人が具体的に何を知りたいか、によってたどり着く結論はいくらでも変わりうる。
その意味でテレビなどのメディアと比べると性質としては現実世界のコミュニケーションに非常に近い。僕が「ネットはリアルの延長」といっているのはそういう意味もある。
さて、「ネットとリアルの線引き」という話にうつるが、この場合のネットという表現がそうなると非常に曖昧になる。
得られる情報が本人によっていくらでも変わってきてしまう以上、決まった「ネットで得られる情報」という物は存在しないからだ。
そうなると最終的には本人の性質次第と言うことになる。これはリアル社会と全く同じ図式だ。だからネット独自の問題は結局はリアル本人自体の問題に帰結し、それはリアルと変わらないと言うことになる。
ネットは何も使用者本人に情報をプッシュしない。
あなたがネットにどういうイメージを持っているのか知らないがそれはあなた本人の使い方によるネットの姿に過ぎない。
他の人が同じようなイメージでネットを使っているとは限らないと言うことだ。
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:37 ▼このコメントに返信 人間が醜い生き物過ぎて辛い・・
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 21:38 ▼このコメントに返信 ※285の続き
ネットの性質がそういう物である以上、ネットを区別して考えるよりも本人が所属するコミュニティを基準に考えるようにした方がこの場合適切であると言える。ネットでもリアルでもコミュニティはコミュニティでそこに区別はない。
つまり、結局はTPOの問題に帰結するわけで、ネットのコミュニティの空気をリアルで空気が読めない発言をする奴はたとえネットをしなくてもTPOを読めない発言をすることには変わりない。
つまり、ネット独自の問題は存在しない。それはリアルの問題なのだ。
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 22:23 ▼このコメントに返信 俺の意見だけは正しいって言いたいわけだ
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 22:41 ▼このコメントに返信 >>1は言ってる事は合ってるけど言い方が間違ってるな。
※欄見てれば大抵の奴が理解してない。
理解する程の頭がないから、何も知らずに煽りと思って叩くんだろう。
近い所で、※281とかな。
戦うなとは言ってない。お前が戦闘の意志を持てば、向こうも戦闘体制になるって言ってるんだ。
せっかくの理論も理解(納得ではない)できなきゃ意味ないし、もっとバカでもわかる教え方をしたほうがいいと思うな。
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 22:54 ▼このコメントに返信 今やネットの影響力は便所の落書きレベルじゃないからなぁ
匿名性が高いからだれが発言しているかわからないし無責任な発言も多いから
本来あまりあてにすべきものではないはずなのに
メディアのように利権が絡みにくいから本音が比較的分かりやすいというメリットのせいで
その情報を鵜呑みにする人も多いしね
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:01 ▼このコメントに返信 なかなか面白いスレだった
まあネットでこういう正論?言ったらお前らみたいなのにたたかれるだけだろうけど
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:09 ▼このコメントに返信 自分は聖人とでもいいたいのかこの>>1は。現実で良い子ちゃん演じてるのにネットでも行儀正しくしろと?んじゃ何処でストレス発散すればいいんだよ。
あと「叩く」のと「否定」は別物だからな。全員が全員褒めちぎってみろ、世の中腐るわボケ。
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:11 ▼このコメントに返信 悟り開き過ぎじゃね
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:39 ▼このコメントに返信 馬鹿は声がデカいんだよねー
よりフェアに考えられる人間は断定的な物言いをしないから
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:41 ▼このコメントに返信 ある一人がストレスをネットで発散したとして、それを受けた側のストレスは増大するから
結局ストレスの総量は大して変わらない気もする
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月24日 23:47 ▼このコメントに返信 米292
ネットでしかストレス発散できないなんてかわいそう…
話の趣旨がずれているのもかわいそう…
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 00:32 ▼このコメントに返信 ここまでヤマカンなし
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 00:39 ▼このコメントに返信 この>>1は有能
勘違い雑魚キャラとの実力差あり過ぎ
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 01:01 ▼このコメントに返信 >>1の言いたいことはわかるが、明らかに周りを見下そうとしてるし、冷静なツッコミもあるのにちゃんと答えようとしてない
>>43で、自己矛盾してる
自分が批判される時は証明されてから認めるって、それを言葉でコミュニケーションして伝える段階で明らかに見ようとしてないだろって話なのに
自分の首を締めるというか生きづらい社会になるってことを言いたいんだろうが、どう考えても自分が見下してる側の人間だよ
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 01:09 ▼このコメントに返信 ある意見を意味のないものとして取るよりも自分なりに考えてみたほうが良い
読みづらいとか言われてても実際にそうだとしてもこういう意見は貴重
最近はノリで貶されて終わりの風潮があるのによく言ってくれた
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 01:32 ▼このコメントに返信 1の言い分を理解し、そのうえで共感や修正、指摘、補足をしている人が想像以上にいて安心した。
ネットでは攻撃性の高い歪んだ意見ばかりが横行していてその周りにいるはず無言の人達(ROM勢)の冷静な意見は目に入ってこない。その構造上、多数の歪んだ主張=ネットの総意=世間の総意だと錯覚しやすい。一部の人間の歪んだ意見を世間の総意と誤認するとそれを目にした自身の意見や精神性まで歪められてしまう恐れがある。こうしたテーマになれば冷静な人達もちゃんと出てくるんだな。それがわかっただけでも良かった。
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 03:46 ▼このコメントに返信 ※301
俺も安心したわ。
結局、まともな人間は「攻撃性の高い歪んだ意見」を言う人に反論しても>>40で書かれてるような流れになるのが目に見えてるから無言になっちゃうだけなんだと思う。俺もそうだしw
でも、そういう論理性のない、歪んだ意見を言う人は誰も反論を言ってこない(相手にしていない)状況を本気で勝ちだと思ってるからタチが悪いんだよなぁ。
303 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 03:53 ▼このコメントに返信 プロニートのクレーマーはかあちゃんだけだからな
304 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:24 ▼このコメントに返信 1は正論だろ
これを叩いてるやつは大丈夫か?
自分が悪くてもムカつくからって謝罪ができないタイプじゃないか?
実際モンペとか言うけどネットの奴らだって思考はモンペと何も変わらないだろ。
ネットだから!匿名だから!で済むことかもしれないけどモンペと同じ思考してるのは間違いよね。
305 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:05 ▼このコメントに返信 >>1 が主張している、「自分も叩かれる危険性」は言わずもがなだけれども、
2chやそこから流入しているSNSとかの雰囲気が、実際の性格に相当影響していると思う。
匿名じゃない場所でも女叩き、韓国叩きを何度も何度もしている奴はそれが顕著だよ
306 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:08 ▼このコメントに返信 長えよ
307 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:25 ▼このコメントに返信 ※305
韓国は明確に日本を害しているわけだから根拠があるんじゃねーか?
308 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:34 ▼このコメントに返信 批判してるやつ、>>1の「意見」じゃなくて、>>1の性格や文章が薄いとか分かりにくいとか長いとかそういうところに突っ込んでる奴多すぎ
そんなこといくら言ってもしょうがないだろ、>>1を完璧超人とでも思ってるのか?
普段2chは便所の落書きだとか予防線張っておいて、小難しく書こうとすると文章を学びなおした方がいいとかいう方向にもっていくのが汚えわ
まぁその二つを同一人物がやっているわけではないというのがネットの難しいとこだが
309 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 14:34 ▼このコメントに返信 ※307
「捏造」とか「反日教育」とかの根拠をもって叩くのは別にいいし批判すべきと思うけど、ただ「韓国(人)だから」叩くってのは違うと思う
レッテル貼ってるのと変わらんし
310 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 20:40 ▼このコメントに返信 ほとんど読んでないけど言いたいことは分かる
俺はネットに浸かったせいで否定が先に来るようになっちまった
311 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 03:40 ▼このコメントに返信 ※308
俺は※299だが、この>>1の考えは非常に共感するが、まさにその性格とか反応してる(その人間としての小ささも含めて共感するからこそ余計気になったというか)
正論をいうその口で誰かを見下してても意味ないんだよね、正論ってある意味皆判ってるか感づいていて(つまり誰でも言えて)、どう伝えるか(伝わるか)がすべてだから
そういった無意識に見下してる状態だと、議論として発展しうる冷静なツッコミに対しても、斜に構えて対応して、見限られるだけ
正論に対する冷静なツッコミがあって、それにまともに返して...ってなって初めて意味があるのに
312 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 04:29 ▼このコメントに返信 文章が長かったり回りくどい言い方をするのは、決定事項でないことを断定してしまうと危険だからだよ。
ネットのノリをリアルに持ってくるリア充は若いのが多いだろうけど、将来そういう世代が親になるわけで、物心ついたときからこういうまとめブログで2chの空気と接してる親に育てられた子供が出てくるのに、今までのように叩いてたら危ないのは少し考えたらわかるだろ。
313 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 05:06 ▼このコメントに返信 スレタイと同じことは確かに良く考える。特に今はサッカーの話題を見る度に思うわ。
確かに昔はある人を2で悪く言ってた時期もあった。今思えば現実では発散できないストレスをぶつけてたんだと思う。
自分に巡り巡ってくるのが嫌だから叩かない批判しない、なんてことはしなくていいけど、匿名だからってリスクゼロで何かをボロクソに叩けるなんてことは無いって自覚しておかないといけない。
314 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 23:01 ▼このコメントに返信 >>1に同感
たとえ何か嫌いなものがあってもそれは心の中にしまっておくのが結局は一番なんだろうなぁ。まあ、ある程度の捌け口は必要だとは思うけど
この頃アンチスレとか見ると胸が痛む
315 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月04日 16:26 ▼このコメントに返信 お前らが叩かれるのも自業自得だから覚悟しとけって話