1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:22:12.65 ID:GLs0lqaP0.net
腹式呼吸ってよく聞くけどなんなの?ってやつは見てけ
3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:23:16.52 ID:OGCZgMCS0.net
まず服を脱ぎます
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:23:50.49 ID:AN0vhsGa0.net
そして天に召されます
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:24:10.72 ID:2N6xcMvl0.net
終わり
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:24:26.85 ID:GLs0lqaP0.net
誰もいないけど、焦らすのもだるいんで始めようとおもう
腹式呼吸をできないやつはいない、というか既にできてる
は?意味わかんねーってやつは次な
腹式呼吸をできないやつはいない、というか既にできてる
は?意味わかんねーってやつは次な
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:24:57.58 ID:5ETMnzXu0.net
はよしろ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:25:15.04 ID:Vsv2Ftd70.net
オク下矯正できるんだよな
はや
はや
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:25:29.79 ID:Pv7FmIil0.net
仰向けに寝れば自然となるだろ
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:25:53.15 ID:hyA2ty6i0.net
歌ってる途中に高音につられて喉が裏返る感じがして歌えなくなっちゃうんですけどどうすれば治りますか!!
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:26:24.78 ID:tIUzQia/0.net
>>13
始めから裏返す
始めから裏返す
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:29:48.38 ID:GLs0lqaP0.net
>>13
喉が裏返るってのがよくわからないけど、
喉締めて歌ってるっぽいから腹から歌うこと意識してみたほうがいい
それと全身に力入ってるっぽいからリラックスして、顎とかも力いれないようにね
喉が裏返るってのがよくわからないけど、
喉締めて歌ってるっぽいから腹から歌うこと意識してみたほうがいい
それと全身に力入ってるっぽいからリラックスして、顎とかも力いれないようにね
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:26:43.51 ID:3a/rwdqF0.net
腹に力を入れて息をせき止めるように出す
19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:27:41.47 ID:GLs0lqaP0.net
いきなりいくぞ
息をできる限り吐いてみろ、無くなるまでな
もう無理ってなったら力抜くじゃん?
そしたら勝手に入ってくる空気があるだろ?
それが腹式呼吸なんだよ
お腹見てればわかるとおもうけど膨らんだり縮んだりしてるはず
息をできる限り吐いてみろ、無くなるまでな
もう無理ってなったら力抜くじゃん?
そしたら勝手に入ってくる空気があるだろ?
それが腹式呼吸なんだよ
お腹見てればわかるとおもうけど膨らんだり縮んだりしてるはず
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:28:33.75 ID:Et2qedKS0.net
>>19
は?意味わかんねー
は?意味わかんねー
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:31:07.53 ID:GLs0lqaP0.net
>>23
意味わからないか
とりあえず息を全部吐き出せ
意味わからないか
とりあえず息を全部吐き出せ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:32:23.98 ID:Et2qedKS0.net
>>27
息すいこむときおなか膨らんだけど、これが腹式ってこと?
息すいこむときおなか膨らんだけど、これが腹式ってこと?
38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:38:54.08 ID:GLs0lqaP0.net
>>28
見た目としてはお腹が膨らんだり縮んだりしてる状態なら腹式呼吸だよ
それ以上に息吸ってみ?胸の方にいくから
つまり息は吸い込んでくとしたの方から埋まってくわけだ
見た目としてはお腹が膨らんだり縮んだりしてる状態なら腹式呼吸だよ
それ以上に息吸ってみ?胸の方にいくから
つまり息は吸い込んでくとしたの方から埋まってくわけだ
45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:42:41.96 ID:knUSb+AFO.net
クラシック系本職だけど役に立つかどうかわからんがマジレス。
>>19の言うように吸うことに一生懸命で息が吐けなくなるのは良くない。これはプロでもありがち。
結局はトータルバランスだから腹に息を落とせたら全てOKな訳じゃない。息を深く落とした分、声のコントロールは難しくなるから実は胸・腰・背中の筋肉をいかに連動させれるかが肝。そして顔周りの筋肉も重要なファクター。
ポップスの場合マイク使うから、アホみたいに体使う必要はないとおもいけどな。
>>19の言うように吸うことに一生懸命で息が吐けなくなるのは良くない。これはプロでもありがち。
結局はトータルバランスだから腹に息を落とせたら全てOKな訳じゃない。息を深く落とした分、声のコントロールは難しくなるから実は胸・腰・背中の筋肉をいかに連動させれるかが肝。そして顔周りの筋肉も重要なファクター。
ポップスの場合マイク使うから、アホみたいに体使う必要はないとおもいけどな。
49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:51:02.88 ID:GLs0lqaP0.net
>>45
素直に感心した、教わりたい
クラシックさんはカラオケいったりはするんですか?
素直に感心した、教わりたい
クラシックさんはカラオケいったりはするんですか?
60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:05:46.54 ID:knUSb+AFO.net
>>49
同業だと嫌がる人も結構いるけど、俺は好きだな。仰ることには概ね同意するよ。いきなり大きな声を出そうとすると、余計な筋肉が固くなって結局突っ張った音になるからね。少しづつ身体を慣れさせていくべき。
あと腹筋などの筋トレは意味ないと迄は言わないけど、そこまで効果があるわけではないと思う。ガリガリの人は最低限の筋肉つけるために必要かも知れないけどね。
むしろインナーマッスルが重要だから今はやりの体幹トレーニングがいい。
同業だと嫌がる人も結構いるけど、俺は好きだな。仰ることには概ね同意するよ。いきなり大きな声を出そうとすると、余計な筋肉が固くなって結局突っ張った音になるからね。少しづつ身体を慣れさせていくべき。
あと腹筋などの筋トレは意味ないと迄は言わないけど、そこまで効果があるわけではないと思う。ガリガリの人は最低限の筋肉つけるために必要かも知れないけどね。
むしろインナーマッスルが重要だから今はやりの体幹トレーニングがいい。
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:34:37.47 ID:w1/IfQxx0.net
ちゃんと聞いてるよ
教えて
教えて
33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:36:02.14 ID:GLs0lqaP0.net
息を最大限吐いてから"勝手に入ってくる"空気が腹式呼吸
それ以上に"吸い込む"のが胸式呼吸
胸式呼吸にしてしまうと胸から上で響きをつくるしかなく、喉に力を入れて歌うから
疲れるし音も浅はか
カラオケで疲れる奴は基本これ
歌唱中にサビ前かな?で思いっきり吸う人いるけどあれダメね、そうすると完全に喉声になるから
それ以上に"吸い込む"のが胸式呼吸
胸式呼吸にしてしまうと胸から上で響きをつくるしかなく、喉に力を入れて歌うから
疲れるし音も浅はか
カラオケで疲れる奴は基本これ
歌唱中にサビ前かな?で思いっきり吸う人いるけどあれダメね、そうすると完全に喉声になるから
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:37:02.78 ID:4MBKnTHl0.net
腹式にすれば疲れないの?
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:41:34.19 ID:GLs0lqaP0.net
>>36
疲れないわけじゃないよ
普段喉で歌ってる人が、腹式呼吸をしたからって、腹から歌えるとは限らない
そればっかりは練習するしかない
いけないのは胸式呼吸で、それをすると強制的に喉声になってしまって、聞いてる方も変だな〜って思うし、歌ってる本人も疲れるからしで良いこと無い
疲れないわけじゃないよ
普段喉で歌ってる人が、腹式呼吸をしたからって、腹から歌えるとは限らない
そればっかりは練習するしかない
いけないのは胸式呼吸で、それをすると強制的に喉声になってしまって、聞いてる方も変だな〜って思うし、歌ってる本人も疲れるからしで良いこと無い
39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:39:31.07 ID:K7mI5ke70.net
腹式呼吸すると「背中が膨らむ」って言ってたけど、背中には背骨があるけどお腹には骨ないから
普通に考えて、背中じゃなくお腹が膨らむよね
普通に考えて、背中じゃなくお腹が膨らむよね
44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:42:28.92 ID:GLs0lqaP0.net
>>39
それだ
背中が膨らむっていうより圧迫される感じな
それだ
背中が膨らむっていうより圧迫される感じな
42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:41:55.38 ID:oVH5Xza40.net
勝手に入ってくるって入ってこねえじゃねえかしね
46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:44:37.55 ID:GLs0lqaP0.net
>>42
息を全部はいたんだな?
じゃあできてんだよ
やばい!死ぬ!だから吸おう!スーー〜〜〜〜じゃないでしょ?
もう無理っ…すぅって感じでしょ?
息を全部はいたんだな?
じゃあできてんだよ
やばい!死ぬ!だから吸おう!スーー〜〜〜〜じゃないでしょ?
もう無理っ…すぅって感じでしょ?
48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:50:10.99 ID:ox0R7F2r0.net
そんでどうするんだよ
50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:53:26.13 ID:GLs0lqaP0.net
さっきいったけど
勝手に吸い込まれたのが腹式呼吸
それ以上吸い込むのが胸式呼吸
胸式呼吸はしちゃダメが絶対
歌唱のスタートは息をゼロにしてからはじめて、最小限呼吸を抑えながら歌うことを意識してくれ
サビになるといきなりドンと吸おうとするから、それも抑えて
曲が単調になりやすいかもしれないけどこれは練習だから気にしない
慣れてくると迫力でてくる
勝手に吸い込まれたのが腹式呼吸
それ以上吸い込むのが胸式呼吸
胸式呼吸はしちゃダメが絶対
歌唱のスタートは息をゼロにしてからはじめて、最小限呼吸を抑えながら歌うことを意識してくれ
サビになるといきなりドンと吸おうとするから、それも抑えて
曲が単調になりやすいかもしれないけどこれは練習だから気にしない
慣れてくると迫力でてくる
51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:53:39.70 ID:WHXYT5lX0.net
いっぱい吸ってからのどあけて息とめるときにつかう部分がだいじなんだよ
52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:55:45.40 ID:GLs0lqaP0.net
>>51
いっぱい吸ったら胸式呼吸になるんですがそれは
いっぱい吸ったら胸式呼吸になるんですがそれは
53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 10:57:17.36 ID:GLs0lqaP0.net
見ためとしては
腹式呼吸はお腹が上下してる
胸式呼吸は胸が鳩みたいに膨らむプラス肩が上がってる感じ
鏡見ながらやってみ
腹式呼吸はお腹が上下してる
胸式呼吸は胸が鳩みたいに膨らむプラス肩が上がってる感じ
鏡見ながらやってみ
56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:01:21.45 ID:Ze+KWC/u0.net
歌ってる途中の息継ぎは口から吸って腹式呼吸?それとも鼻から吸ったほうがいいの?
57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:03:40.75 ID:GLs0lqaP0.net
>>56
口からでいいよ
鼻からだと時間かかるから
口からでいいよ
鼻からだと時間かかるから
58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:04:54.05 ID:hyA2ty6i0.net
しゃっくりを一回の呼吸で止めれるんだけどこれって腹式呼吸?
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:06:18.87 ID:GLs0lqaP0.net
>>58
よくわからないけど腹式呼吸だと思うよ笑
普段行動してるときは基本的に腹式呼吸だと思うよ
鼻息うるさい人とか胸式呼吸っぽいけど
よくわからないけど腹式呼吸だと思うよ笑
普段行動してるときは基本的に腹式呼吸だと思うよ
鼻息うるさい人とか胸式呼吸っぽいけど
64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:10:28.63 ID:Q65yw4ip0.net
>>1
息を吐ききったら歌の途中で息継ぎ発生しちゃうんだけどこれ腹式?
息を吐ききったら歌の途中で息継ぎ発生しちゃうんだけどこれ腹式?
68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:16:50.19 ID:GLs0lqaP0.net
>>64
発生しちゃうのは腹式、勝手になっちゃうんでしょ?
吸いすぎると胸式呼吸になっちゃうから、ビビりすぎて吸い込む量減らしてるんだと思う
息が足りてないから息継ぎしちゃうんだ
腹式と胸式の境目を見つけるのがプロへの道
ちなみにこんな語ってる俺は全く見つけてない
発生しちゃうのは腹式、勝手になっちゃうんでしょ?
吸いすぎると胸式呼吸になっちゃうから、ビビりすぎて吸い込む量減らしてるんだと思う
息が足りてないから息継ぎしちゃうんだ
腹式と胸式の境目を見つけるのがプロへの道
ちなみにこんな語ってる俺は全く見つけてない
66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:13:59.25 ID:s8L5Zkdk0.net
ブレスの度にいちいち吐き切ってられるか酸欠になるわボケ
71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:20:13.99 ID:GLs0lqaP0.net
>>66
ごめん言い方悪かったな
最初だけでいい
あとは普通に呼吸してくれ
大事なのは使った分だけ戻す作業
腹式のmin(1)からmax(9)があるとして
(1)でスタンバイ、歌う直前(9)にして、歌い出す
1フレーズで4つ減って(5)になったから、4つ分吸い込んで戻す
こんなイメージ
ごめん言い方悪かったな
最初だけでいい
あとは普通に呼吸してくれ
大事なのは使った分だけ戻す作業
腹式のmin(1)からmax(9)があるとして
(1)でスタンバイ、歌う直前(9)にして、歌い出す
1フレーズで4つ減って(5)になったから、4つ分吸い込んで戻す
こんなイメージ
69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:18:07.66 ID:dOglwTDh0.net
腹式呼吸はできてると思うんだけど歌ってる途中で口の横の骨?が痛くなるんだけどなにが悪いんだろうか
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:23:11.02 ID:GLs0lqaP0.net
>>69
腹式呼吸できてるからって腹から歌えてるとは限らないんだ
きっと喉で歌ってる
歌ってる最中顎の下触ってみ?
バキバキに力いれてると思うから
それ疲れて痛くなる原因
顎に全く力入れないで歌うと、滑舌悪くて障害を持った人の声みたいになるけど、まずはそれでいいと思う
ため息のはぁって言葉あるじゃん?
それって顎に力入ってないんだよね
だからそれを歌に活かせたらいい
腹式呼吸できてるからって腹から歌えてるとは限らないんだ
きっと喉で歌ってる
歌ってる最中顎の下触ってみ?
バキバキに力いれてると思うから
それ疲れて痛くなる原因
顎に全く力入れないで歌うと、滑舌悪くて障害を持った人の声みたいになるけど、まずはそれでいいと思う
ため息のはぁって言葉あるじゃん?
それって顎に力入ってないんだよね
だからそれを歌に活かせたらいい
74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:25:44.80 ID:dOglwTDh0.net
>>73
たしかに固くなってた
力入れないと高い声が出ないんだよなー
歌ってるうちにでるようになる?
たしかに固くなってた
力入れないと高い声が出ないんだよなー
歌ってるうちにでるようになる?
75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:26:30.91 ID:CYY8ayRN0.net
自分ももつるの並に首に力入ってるから治したい
78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:35:38.24 ID:GLs0lqaP0.net
>>74,75
喉はあくまで通過点、高い声を作るのは喉じゃない。息の量(?)だ
全く顎に力入れないってのはプロでも無理だと思うから、ある程度でいいと思うけど
顎のしたに指をあてながら歌ってるとだんだんある程度力抜けてくるよ
喉はあくまで通過点、高い声を作るのは喉じゃない。息の量(?)だ
全く顎に力入れないってのはプロでも無理だと思うから、ある程度でいいと思うけど
顎のしたに指をあてながら歌ってるとだんだんある程度力抜けてくるよ
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:37:30.66 ID:1WJDVI6z0.net
>>78
寝ながら歌うとか
寝ながら歌うとか
83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:40:18.56 ID:dOglwTDh0.net
>>78
なるほどな
根本から間違えてたわけか
歌手が力まずに高い声出してるのが不思議でしょうがなかった
ありがとうやってみる!
なるほどな
根本から間違えてたわけか
歌手が力まずに高い声出してるのが不思議でしょうがなかった
ありがとうやってみる!
84: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:43:51.26 ID:GLs0lqaP0.net
>>83
今度カラオケいったときとかに天井向きながら発声してみて
そしたら顎に力入れられないから
その感覚のまま歌うんだ
今度カラオケいったときとかに天井向きながら発声してみて
そしたら顎に力入れられないから
その感覚のまま歌うんだ
85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:45:57.56 ID:dOglwTDh0.net
>>84
やってみたけど力入らないね!
でもそうすると高い声が全くでないんだ
やってみたけど力入らないね!
でもそうすると高い声が全くでないんだ
87: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:53:09.13 ID:GLs0lqaP0.net
>>85
高い声出ないってことはそれだけ高い声を出すときに顎や喉に力を入れてた証拠だ
響きをつくるために喉や顎に力をいれちゃうから、それを全身にシフトチェンジする
リラックスしつつも全身力いれるみたいなね
あれこれ試行錯誤してたら高い声でる瞬間みたいのがあるはずだからがんばって
正直なところ俺もレッスンに通ってる生徒でしかないから専門的なことは言えないんだ
あと顎に力入っちゃうの、舌つまりベロに力をいれちゃうわけだからそれも脱力意識してみてね
あと奥歯に割り箸とか挟んで歌うと顎に力入りにくいよ
高い声出ないってことはそれだけ高い声を出すときに顎や喉に力を入れてた証拠だ
響きをつくるために喉や顎に力をいれちゃうから、それを全身にシフトチェンジする
リラックスしつつも全身力いれるみたいなね
あれこれ試行錯誤してたら高い声でる瞬間みたいのがあるはずだからがんばって
正直なところ俺もレッスンに通ってる生徒でしかないから専門的なことは言えないんだ
あと顎に力入っちゃうの、舌つまりベロに力をいれちゃうわけだからそれも脱力意識してみてね
あと奥歯に割り箸とか挟んで歌うと顎に力入りにくいよ
88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:58:42.39 ID:knUSb+AFO.net
高音の出し方について余計かも知れないが一言。クラシックだと五線の際あたりから、俗にチェンジと呼ばれる作業が必要になる。
この場所は声種や人、あるいはやり方によって違うから一概には言えないんだけど大体、五線の上のD〜F#あたり。
ジラーレ(伊語で回すの意)というテクニックがあって、>>1さんの言うように軟口蓋を釣り上げて、声を一度後ろに回してから出すようにイメージするといい。
この時に後ろに行きっぱなしはNG。ダメなオペラ歌手の一例。
声を前に出すには鼻の上、目の裏にある空間に響くよう意識する。鼻を摘むとフゴーとなるのはNG。
これもダメな歌手に良くある。そこから音が上がるにつれ声の出口をデコ、最終的には脳天から出るようにイメージを替えていけば、
結構な音まで裏声じゃなく出せる。勿論それに伴い身体の踏ん張りも必要。
ポップスやミュージカルだとギリギリまで胸の音を張り上げる方法もあるから(メイJのレリゴーとかね)、あくまで一例。但しこれのほうが喉壊しにくい。
>>87
割り箸やペンを噛んで発声は有効。
この場所は声種や人、あるいはやり方によって違うから一概には言えないんだけど大体、五線の上のD〜F#あたり。
ジラーレ(伊語で回すの意)というテクニックがあって、>>1さんの言うように軟口蓋を釣り上げて、声を一度後ろに回してから出すようにイメージするといい。
この時に後ろに行きっぱなしはNG。ダメなオペラ歌手の一例。
声を前に出すには鼻の上、目の裏にある空間に響くよう意識する。鼻を摘むとフゴーとなるのはNG。
これもダメな歌手に良くある。そこから音が上がるにつれ声の出口をデコ、最終的には脳天から出るようにイメージを替えていけば、
結構な音まで裏声じゃなく出せる。勿論それに伴い身体の踏ん張りも必要。
ポップスやミュージカルだとギリギリまで胸の音を張り上げる方法もあるから(メイJのレリゴーとかね)、あくまで一例。但しこれのほうが喉壊しにくい。
>>87
割り箸やペンを噛んで発声は有効。
89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 12:01:24.53 ID:GLs0lqaP0.net
>>88
あざます!!!!
もっと専門的な知識をさらけ出してください
自分も間違ってる部分あると思うんでそこは訂正をおなしゃす!!!
あざます!!!!
もっと専門的な知識をさらけ出してください
自分も間違ってる部分あると思うんでそこは訂正をおなしゃす!!!
94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 12:23:06.59 ID:knUSb+AFO.net
>>89
いやいや、出しゃばって申し訳ないです。
言っても人それぞれ身体も感覚も違うから、最終的にいい声が出ればそれでいいと思うよ。クラシックの世界だけ見ても人によって違うからね。
どこの世界にもいると思うけど自分のやり方だけが正しいと思い、それ以外はダメと思い込む発声バカにはならないよう気をつけて。
以外と素人さんの感想ってバカに出来ないもんだよ。
いやいや、出しゃばって申し訳ないです。
言っても人それぞれ身体も感覚も違うから、最終的にいい声が出ればそれでいいと思うよ。クラシックの世界だけ見ても人によって違うからね。
どこの世界にもいると思うけど自分のやり方だけが正しいと思い、それ以外はダメと思い込む発声バカにはならないよう気をつけて。
以外と素人さんの感想ってバカに出来ないもんだよ。
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:14:20.47 ID:GLs0lqaP0.net
次に歌うときの姿勢を話そうか
座って歌う人と、立って歌う人、両方いると思うけど
まず座って歌う人は、椅子に深く座らないで浅く座る、お尻で支える感じね
足の開きを肩幅よりほんの少しだけ広げてから内股にする。内股大事だからな
これでOK
立って歌う人は、全身をリラックスさせる
膝もピンと貼るんじゃなくて少し力抜いて曲げる
ため息のポーズをする、はぁーっていいながら肩を落とすイメージ
これで概ねOK
座って歌う人と、立って歌う人、両方いると思うけど
まず座って歌う人は、椅子に深く座らないで浅く座る、お尻で支える感じね
足の開きを肩幅よりほんの少しだけ広げてから内股にする。内股大事だからな
これでOK
立って歌う人は、全身をリラックスさせる
膝もピンと貼るんじゃなくて少し力抜いて曲げる
ため息のポーズをする、はぁーっていいながら肩を落とすイメージ
これで概ねOK
77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:31:51.31 ID:GLs0lqaP0.net
重要だからもう一度言う
大事なのは使った分だけ戻す作業
腹式のmin(0)からmax(9)があるとして
(0)でスタンバイ、歌う直前(9)にして、歌い出す
1フレーズで4つ減って(5)になったから、4つ分吸い込んで(9)に戻す
ここで4つ使ったのに5つ分吸い込んだらどうなると思う?
MAX越えてんだよ
そしたら胸式min(1)に行くわけだ
それがダメなの
息が保たない人は(4)の状態から歌い出してる
(4)から4つ分使ったらそりゃ無くなるわ
なくなった状態から吸い込むと、息継ぎ短い曲とかだと吸い込みきれないよね
大事なのはMAXを常に維持すること
大事なのは使った分だけ戻す作業
腹式のmin(0)からmax(9)があるとして
(0)でスタンバイ、歌う直前(9)にして、歌い出す
1フレーズで4つ減って(5)になったから、4つ分吸い込んで(9)に戻す
ここで4つ使ったのに5つ分吸い込んだらどうなると思う?
MAX越えてんだよ
そしたら胸式min(1)に行くわけだ
それがダメなの
息が保たない人は(4)の状態から歌い出してる
(4)から4つ分使ったらそりゃ無くなるわ
なくなった状態から吸い込むと、息継ぎ短い曲とかだと吸い込みきれないよね
大事なのはMAXを常に維持すること
81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:39:23.63 ID:GLs0lqaP0.net
あとねカラオケでのワンポイントアドバイス
高音のとき眉毛あげるといいよ
目を見開く感じね
そうすると自然と喉が開くから
高音の安定が増すよ
そんなのだせえからやりたくねーって人は軟口蓋を上げてください、
口の中の上のプニプニの部分のことです
あくびするときに上がるから、その感覚忘れないように練習すれば自然とコントロールできるようになると思います
高音のとき眉毛あげるといいよ
目を見開く感じね
そうすると自然と喉が開くから
高音の安定が増すよ
そんなのだせえからやりたくねーって人は軟口蓋を上げてください、
口の中の上のプニプニの部分のことです
あくびするときに上がるから、その感覚忘れないように練習すれば自然とコントロールできるようになると思います
82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:39:41.51 ID:8VbFBaiz0.net
腹から声なんか出たらビックリするが
いわゆる腹から出てるってのに日常で一番近いのはウンコ気張り声
これ豆ね
いわゆる腹から出てるってのに日常で一番近いのはウンコ気張り声
これ豆ね
86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:53:01.58 ID:WHXYT5lX0.net
裏声を、強くした喉のかたちのままで、低音をだして、そこからあげる。
91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 12:07:34.29 ID:dOglwTDh0.net
難しいよなー
とりあえず正しい方法で出してればいいんだよな
とりあえず正しい方法で出してればいいんだよな
92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 12:15:51.68 ID:GLs0lqaP0.net
>>91
単純そうで意外と難しいんだよな〜
でも意識してるとほんとできるようになってくるから
頭で考えてるだけで変わってくるから頑張ろう
俺も所詮カラオケだと上手いなレベルだからもっと練習頑張るわ
単純そうで意外と難しいんだよな〜
でも意識してるとほんとできるようになってくるから
頭で考えてるだけで変わってくるから頑張ろう
俺も所詮カラオケだと上手いなレベルだからもっと練習頑張るわ
93: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 12:21:55.62 ID:GLs0lqaP0.net
今ひとつ思ったこと
声真似してると喉になりがちだから、あくまで自分の声で練習することをオススメするよ
そうすればマネする余裕がでてくる
無意識にマネしてる人も同様ね
オペラっぽい歌い方イメージしながら歌うと良いかもね
声真似してると喉になりがちだから、あくまで自分の声で練習することをオススメするよ
そうすればマネする余裕がでてくる
無意識にマネしてる人も同様ね
オペラっぽい歌い方イメージしながら歌うと良いかもね
63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:09:54.46 ID:Et2qedKS0.net
要するに腹式で声量が出ない俺は体幹トレーニングすべきってことか
ちょっと筋トレしてくる
ちょっと筋トレしてくる
70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 11:20:00.70 ID:y/0dLxAG0.net
引きこもりが数年ぶりにヒトカラ行ったwwwww
次の日背中がばっきばきに筋肉痛wwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱ外って糞だわ
次の日背中がばっきばきに筋肉痛wwwwwwwwwwwwwwwwwww
やっぱ外って糞だわ
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1403486532/

◆カラオケコミュ障のお前らに短期間で上手くなる方法を教える
◆カラオケでご本人登場ごっこするのおもしろすぎwwwwwww
◆最近のカラオケルームがなんかヤバイことになってた件wwwwwww
◆カラオケ屋でバイトを始めた結果wwwww
◆最近の若者(20歳以下男女)のカラオケ人気曲ランキングwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【お前ら歓喜】一人カラオケ専門店ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
◆カラオケで腹が立つこと挙げてけ
◆カラオケで「Mm……」みたいな部分まで歌ってる奴wwwww
◆カラオケでご本人登場ごっこするのおもしろすぎwwwwwww
◆最近のカラオケルームがなんかヤバイことになってた件wwwwwww
◆カラオケ屋でバイトを始めた結果wwwww
◆最近の若者(20歳以下男女)のカラオケ人気曲ランキングwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【お前ら歓喜】一人カラオケ専門店ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
◆カラオケで腹が立つこと挙げてけ
◆カラオケで「Mm……」みたいな部分まで歌ってる奴wwwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:25 ▼このコメントに返信 潜水で息止め慣れてるから勝ってに入ってこないで止まるんだけど
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:39 ▼このコメントに返信 ロングブレスは一体どこへいったのか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:41 ▼このコメントに返信 正座して前に体を倒した状態で息吸ってみ?
腹が膨らむことができない分、背中(腰上)が少し膨らむから
腹式というのは筋肉やら骨の位置の関係で一番膨らむのが腹だから腹式と言われてるだけで、実際は体の周囲360度を使って呼吸してるんだよ
だから、自分の体を一本の筒だとイメージして、背中まで柔らかく使えるよう意識するのも声の響きには大事
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:42 ▼このコメントに返信 メリットデメリットあるから素人がやらない方がいい。
あまりに腹式呼吸に偏りすぎて胸式呼吸をしないようになると、体のバランスが崩れる。
腹式呼吸が悪影響を及ぼす仕事もあるしな。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:44 ▼このコメントに返信 ボイトレは天才じゃない限り一人じゃ難しいから
歌うまくなりたけりゃ素直にレッスン行くのが吉
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:44 ▼このコメントに返信 間違った知識。
そして浅い。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:53 ▼このコメントに返信 米6
なら正答をどうぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:54 ▼このコメントに返信 つーか、腹式呼吸なんて小中学校の音楽の授業で身に付けるもんだろ
合唱コンクールとかで強制的に覚えさせられる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:03 ▼このコメントに返信 最後のは外関係ねえじゃねーかwww
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:14 ▼このコメントに返信 腹式呼吸は仰向けになってみるといいよ。
誰でもやってるから。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:18 ▼このコメントに返信 なんとなくそんな気はしてたけど
水泳とかやってなかった人は肺と腹に任意に空気を入れれないのか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:23 ▼このコメントに返信 息が下から溜まるわけないだろ
それに勝手に空気が入ってくることもない。呼吸は筋肉の動きによって生じる気圧の変化を使っていて、普段は無意識に呼吸しているから、勝手にだと勘違いしたのかもしれな
なんにせよ、間違った知識をひけらかすのは感心しないな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:31 ▼このコメントに返信 普通複式じゃないの?意識しないと胸式にならないんだが。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:31 ▼このコメントに返信 ※12
呼吸やボイスのレッスン受けると、「息が腹の下の方から溜まるイメージで」って言われることはあるよ
実際肺は主に体の下に向かって膨らむからイメージの助けとしては間違ってない
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:40 ▼このコメントに返信 意味が全くわからん
> やばい!死ぬ!だから吸おう!スーー〜〜〜〜じゃないでしょ?
> もう無理っ…すぅって感じでしょ?
これなにが違うの?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:53 ▼このコメントに返信 苦しいから息吸っちゃえ!スーーーじゃなくて
苦しくて力抜いた時に勝手に入る空気の事でしょ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 14:14 ▼このコメントに返信 ※14確かに実際の動作の補助としてイメージを使うのは良い方法だと思うが、>>1は実際に体内でどういう動きが起こっているかを説明していない。まずは動作を説明して、それからイメージを伝えるべきでは?
(実際にはそうは動かない)イメージだけを伝えるのは、俺は賛同できないな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 14:20 ▼このコメントに返信 数学得意そうだね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 16:43 ▼このコメントに返信 腹式呼吸のダイエットか何かかと思ったが・・・
正しいポーズ、正しい呼吸法なんて歌の上達の1割も関与してないよ
ド下手やパンピーレベルの奴らは無駄に時間使ってるだけ
ウォーミングアップでちょっとやれば後は曲ごとに練習すれば何も問題ない
独学でやるなら無理なポーズ、呼吸をするなってだけで十分
寧ろクローズアップするなら本当に効くストレッチ・ウォーミングアップの方
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 16:56 ▼このコメントに返信 ※17
それは確かに
1は説明がちょっと下手だなw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 17:59 ▼このコメントに返信 俺が言えるのはこれだけ
家の中から口笛で音楽を吹くとき外にまで聞こえる音量で吹けたら腹式呼吸はできてる
てか口笛をやりまくれば腹式のトレーニングなんかせんでも自然とできるようになる
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 20:14 ▼このコメントに返信 仰向きになり、腹に拳を押し当て(両手を握り、臍辺りで)、それを押し返す様に息を吸いましょう。
って聞きました。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 21:03 ▼このコメントに返信 全然わからん
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 22:15 ▼このコメントに返信 ※21
なるほど、口笛は感覚的でうまく出来やすいね
ついでに肩甲挙筋、菱形筋まで弛緩できる!
※19
そんな! 感覚は大切だよ! 理論だけで肉体の数百もの連動をコントロールできない!