1: FinalFinanceφ ★ 2014/06/23(月) 22:12:16.25 0.net
6月23日は、1996年にNINTENDO 64が発売されてから18回目の誕生日となります。
「ゲームが変わる、64が変える」という印象的なキャッチフレーズで本格的な3D時代の幕開けを告げました。
NINTENDO 64は総合開発本部の竹田玄洋氏の指揮のもと、当時最先端のワークステーションクラスの映像表現を家庭で実現することを目指し、
シリコングラフィックス社が開発に全面協力。
同社製のGPUと、MIPS社製のCPUを搭載していました。
64ビットCPUを搭載したことから正式名称は「NINTENDO 64」と命名。
ネーミングはコピーライターの糸井重里氏と言われます。
現実世界をゲームで再現しようと、プロジェクト名称は「Project Reality」とされ、巷では「ウルトラファミコン」とも呼ばれました。
海外向けの名称は一時「Ultra 64」とされていました。
任天堂は少数精鋭を掲げ、自社と有力な親密デベロッパーを「ドリームチーム」と呼称、
ラインナップ充実を測りましたが、当初より開発の難しさが指摘され、プレイステーションが急速に普及したことにも押され、タイトルの不足が続きました。
任天堂によれば累計販売台数は国内で554万台、全世界で3293万台でした。
http://www.inside-games.jp/article/2014/06/23/78007.html
「ゲームが変わる、64が変える」という印象的なキャッチフレーズで本格的な3D時代の幕開けを告げました。
NINTENDO 64は総合開発本部の竹田玄洋氏の指揮のもと、当時最先端のワークステーションクラスの映像表現を家庭で実現することを目指し、
シリコングラフィックス社が開発に全面協力。
同社製のGPUと、MIPS社製のCPUを搭載していました。
64ビットCPUを搭載したことから正式名称は「NINTENDO 64」と命名。
ネーミングはコピーライターの糸井重里氏と言われます。
現実世界をゲームで再現しようと、プロジェクト名称は「Project Reality」とされ、巷では「ウルトラファミコン」とも呼ばれました。
海外向けの名称は一時「Ultra 64」とされていました。
任天堂は少数精鋭を掲げ、自社と有力な親密デベロッパーを「ドリームチーム」と呼称、
ラインナップ充実を測りましたが、当初より開発の難しさが指摘され、プレイステーションが急速に普及したことにも押され、タイトルの不足が続きました。
任天堂によれば累計販売台数は国内で554万台、全世界で3293万台でした。
http://www.inside-games.jp/article/2014/06/23/78007.html
4: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:24:17.93 0.net
6: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:33:32.33 0.net
ファミコン世代には関係ない
2: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:14:02.65 0.net
本当なら今頃はNINTENDO2560が登場してたはず
11: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:44:05.30 0.net
>>2
なんだよその無茶苦茶キリの悪い数字は。
なんだよその無茶苦茶キリの悪い数字は。
7: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:36:21.44 0.net
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 64は買い控えたな
もうプレステ買ってたしな
8(・ω・)8 64は買い控えたな
もうプレステ買ってたしな
8: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:39:07.91 0.net
魚雷船ゲームやってた俺には、何が何だか。。。
9: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:39:22.33 0.net
12: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:44:38.70 O.net
>>9
ゲーム機本体をマスコミ初お披露目会見した時のデモが
「ホンダ追い出された後にセガ社長になった奴(入交)のクビを飛ばす」
という笑うに笑えない物だったドリームキャストですが何か?
ゲーム機本体をマスコミ初お披露目会見した時のデモが
「ホンダ追い出された後にセガ社長になった奴(入交)のクビを飛ばす」
という笑うに笑えない物だったドリームキャストですが何か?
10: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:40:18.88 0.net
初めからコネクターが四つ付いていて画面四分割のゲームが多かった
FPSを安い価格でわかりやすく提供した偉大なハードだったけど
ヌメヌメポリゴンに好みが分かれたよな、
いまだに遊べるゲームがあるから困る
FPSを安い価格でわかりやすく提供した偉大なハードだったけど
ヌメヌメポリゴンに好みが分かれたよな、
いまだに遊べるゲームがあるから困る
13: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:46:23.49 O.net
コントローラーだけ時代の先いってたよね。
14: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 22:51:49.55 0.net
入交はアメリカで車を一番売った男という触れ込みだったな。
DCそれ自体は何気に良作が有る印象だな。コード・ベロニカをやりたくて購入した記憶が
有る。
DCそれ自体は何気に良作が有る印象だな。コード・ベロニカをやりたくて購入した記憶が
有る。
15: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:05:27.57 0.net
こいつの存在を忘れてた
スーファミからゲームキューブだと思ってた
スーファミからゲームキューブだと思ってた
16: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:15:21.49 0.net
ゲームキューブも忘れてて、wiiだと思ってた
19: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:29:57.21 0.net
黒歴史を掘り起こすなよ
20: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:35:15.00 0.net
22: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:53:31.33 0.net
23: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 00:14:16.27 0.net
64のソフトはバグが多くて、同タイトルでもバージョン違いが結構あるな
24: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 01:51:16.18 0.net
今となってはニンテンドウ64って懐かしさも含めていい名前だと思うけど、
当時はハード名をプロジェクトリアリティにして欲しかったな
日本人の語感では印象が全然違うからたぶん全然違う歴史になったと思う
当時はハード名をプロジェクトリアリティにして欲しかったな
日本人の語感では印象が全然違うからたぶん全然違う歴史になったと思う
25: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 01:58:34.75 0.net
26: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 04:38:54.93 O.net
バッタンキングの砦の籠の中に入るために何人のマリオがミンチになったか
27: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 06:12:40.30 0.net
28: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 06:20:09.46 0.net
30: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 08:36:07.73 0.net
64は名機だろ
黒歴史なのはGC
黒歴史なのはGC
31: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 09:04:58.26 0.net
糞高いROM製造費がCD-ROMのPSに負けた理由だな
32: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 10:46:59.62 0.net
コストに加えて同世代で主流だったプリレンダが使えなかったのも、サードからのソフト供給を少なくした要因
任天堂機が同世代の中で浮いているのは伝統みたいなものだけど、比較的浮いていなかったGCがあの惨状だからなぁ
任天堂機が同世代の中で浮いているのは伝統みたいなものだけど、比較的浮いていなかったGCがあの惨状だからなぁ
18: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:29:05.69 0.net
64は良かった
29: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/24(火) 07:45:07.09 O.net
あの頃は中学生だったが、おれも歳を取るわけだ。
21: オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! 2014/06/23(月) 23:45:51.68 0.net
アラサーが昔を懐かしむスレ
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/dqnplus/1403529136/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:20 ▼このコメントに返信 なにをいう
ゲームキューブも64もいいソフトあったじゃないか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:24 ▼このコメントに返信 サターン、プレステの発売から今年で20年
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:26 ▼このコメントに返信 GCは俺の青春時代なんですがそれは
スマブラを友達の家に集まってやりまくってたなぁ
FFCCもやりまくったし、牧場物語も面白かった
GCはグラも良くてロードも早くて、正直非の打ち所がなかったんだが
そんなに評判悪いのか?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:27 ▼このコメントに返信 マリオカート、スマブラ、ゴールデンアイ等
友達んちでワイワイ良いながらやっていた小学生時代…
あのころに戻りたい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:31 ▼このコメントに返信 ファミコンのカセットの頃はまだしも、スーファミのロムが高くて
それを任天堂から買い取りからスタートの発売だったので
ほとんどのゲーム会社がきつかった
スクエアがFF7をPSで出すことが決まって殆どの会社がPSへ流れる
任天堂の殿様商売のため仕方ないとはいえ、ビデオテープのβで
の失敗を活かしソフト会社への手厚いサポートを行ったソニーの勝利
これが発端となりスクエアと任天堂の仲は最悪になり
スクエニに合併して新社長が仲を取り持つまで相当仲が悪かった
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 08:49 ▼このコメントに返信 64もゲームキューブも名作ソフトが多かったし、一応営業利益も黒字にはなってたからいいと思う。
ただPS、PS2にシェアをとられてしまった。特にキラータイトルが取られてしまったのは痛かった。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:06 ▼このコメントに返信 なんでだろう、スーファミやプレステが出たときのことは覚えてるのに64は記憶にない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:11 ▼このコメントに返信 3Dって当時は斬新だったなぁ。斬新さの感覚が強いから18年経った今でも古いハードって認識無い。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:20 ▼このコメントに返信 ゆとりご用達のクソハード
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:20 ▼このコメントに返信 時代的にゲームは安くて大容量データの入るCDに移り、音声や動画がふんだんに入ったゲーム機が優位にたった。
そしてスクウェアやエニックス、カプコンと次々に他機種で豪勢なゲームを展開、マリオとゼルダだけで任天堂機を買うのはきついものがある。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:22 ▼このコメントに返信 メトロイド出ると思ってたのに・・・
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:26 ▼このコメントに返信 いまだに牧場物語2で遊んでるから64壊れたら絶望しかない。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:28 ▼このコメントに返信 コントローラの3Dスティックの耐久性が弱かったのが
任天堂らしくないハードだったな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:34 ▼このコメントに返信 64でマリオをやったあとに、それまで凄いと思えてたPSのポリゴンが凄くショボく見えたのが印象的
今のグラガーは当時はプリレンダで喜んでたなぁ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:34 ▼このコメントに返信 64もGCも良ゲー多かったけどな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:36 ▼このコメントに返信 ※9
おっさん達はファミコンみたいな低スペハードに青春時代注いじゃったの?
可哀想(´;ω;`)
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:37 ▼このコメントに返信 任天堂家庭用ゲーム機はFC→SFC→64までだな それ以降はゴミ箱
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:49 ▼このコメントに返信 免許合宿に持って行ってマリカ64で同室のみならず他の部屋の奴らとおもっきり遊んだ。
人見知りの俺があそこまで楽しんだのは初めてだったな。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 09:52 ▼このコメントに返信 結局ハードでなくやりたいソフトで選んできたから
自分が買ったハードは全て素晴らしい。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:03 ▼このコメントに返信 小学生の時にみんなで遊んだな・・・
楽しかった
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:05 ▼このコメントに返信 任天堂64とマリオ64セットで買おうと決めてたけど
セガサターンとナイツをセットで買った
俺だけじゃないはず
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:09 ▼このコメントに返信 牧場物語2楽し過ぎ
シリーズ最高傑作
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:09 ▼このコメントに返信 任天堂が調子こいて開発機材が1セット1000万。対するPSの開発機材が数10万ですんだ。これでサードパーティーがごっそり移行。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:13 ▼このコメントに返信 当時は64は眼中になかったわ。CDROMじゃないから
グラは見栄え悪かったし発売もPS、SSの1年以上あとだったし
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:13 ▼このコメントに返信 あとで出た振動機能に対応したマリオ64が気になってたけど結局買わなかったな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:14 ▼このコメントに返信 俺が好きだったのは、親友じゃなくって64だったんだなぁって、
最近当時を思い出して、物思いにふけることがある。
あと親友のママンのホットケーキ。親友自身は糞だわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 10:19 ▼このコメントに返信 SSPS時代にソフトの価格がいったんリセットされたな、スーファミ末期は1万超え多発し出したのを半額近くに
今売れない要因は面白さもあるけど、1本あたりの単価が高い上にDLCで更に搾取しようとする業界の姿勢のせいもあるかと
コアゲーマー以外いなくなっちゃいそうだ、こんなの続けてるせいで
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 11:03 ▼このコメントに返信 マリオ64を友達数人とクリアーしたのはいい思い出
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 11:15 ▼このコメントに返信 もってぃ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 11:29 ▼このコメントに返信 64もGCも影が薄くてどっちがどっちか分からなかったが、64の方が先だったのか
なんせ、スーファミの初期段階でゲームから離れてしまったからな
そんな俺が今持ってるゲーム機は3DS
理由は、ヴァーチャルコンソールのアイスクライマーやバルーンファイトがやりたかっただけ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 11:32 ▼このコメントに返信 社長が64歳だったから64だと聞いた覚えが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:12 ▼このコメントに返信 ワンダープロジェクトj2にオウガバトル64もう一度遊びたくなってきた
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 12:39 ▼このコメントに返信 そうか、もう18年か。任天堂がサードから逃げられて1年か
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 13:00 ▼このコメントに返信 昔はポリゴンすげぇえええって思ってたけど
今見るとカクカクなのなw慣れって恐ろしい
当時これ持ってる奴はスーパースターだったよ…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 15:31 ▼このコメントに返信 オウガバトルやりまくったな
時オカは本当に凄かった
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 16:47 ▼このコメントに返信 あとあとカセットもいいなと思ったけど今さらカセット?と思って2千円くらいになってやっと買ったな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 17:27 ▼このコメントに返信 ポリゴン特融の光の宿ってない死んでる目が苦手だった
映像は綺麗な方がいいわやっぱり
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月25日 17:35 ▼このコメントに返信 ドンキー64の対戦楽しかったなぁ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 00:40 ▼このコメントに返信 うちの64はマリオカート専用機w
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 01:45 ▼このコメントに返信 いまでもやってるよ
F-ZERO Xとトップギアオーバードライブ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月09日 17:39 ▼このコメントに返信 まあギリギリ20台だけど、当時興奮したなあ。でも買ったソフトはスーファミと比べてすくなかったな。マリオとマリオカートとドラえもんくらいで、後は買わんかった記憶が。。