- 1: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/:2014/06/25(水) 18:15:50.84 ID:7qoOBTup0.net
-
総人口5年連続減、日本人1億2643万人 首都圏に集中
総務省が25日発表した住民基本台帳に基づく1月1日時点の人口動態調査によると、日本人の総人口は1億2643万4964人と5年連続で減少した。
東京、名古屋、関西の三大都市圏の人口は全体の50.93%と過去最高を更新。
特に東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の人口は初めて3500万人を超え、総人口が減少傾向にある中、首都圏への一極集中が続く現状が浮き彫りとなった。
住民基本台帳の人口は1月1日時点で住民票に記載している人数。総務省は2013年の調査までは3月31日時点の数値を公表していたが、
年度末は転勤や進学などに伴う人口移動が多いという理由で、今年から調査期日を1月1日に変更した。
日本人の総人口は前年より24万3684人減った。死亡数が出生数を上回る自然減が7年連続の23万7450人で過去最大を更新。
出生数は103万388人で微増したが、死亡者数が126万7838人と過去最高を更新したことが響いた。
三大都市圏の総人口は6439万4619人。東京圏の人口は3505万7747人で、総人口に占める割合(27.73%)とともに過去最高を更新した。
一方で名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)と関西圏(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県)では人口減が続いており、首都圏への人口集中が加速している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2501V_V20C14A6000000/
- 139: 稲妻レッグラリアット(東日本)@\(^o^)/:2014/06/25(水) 19:35:58.26 ID:LjnxMiLd0.net
-
仕事が抜けてる
- 7: エクスプロイダー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/06/25(水) 18:27:57.15 ID:+ExUwnaS0.net
-
東北とか大変過ぎるよなぁ冬は大雪に悩まされるし店はないし仕事もないし
- 8: フルネルソンスープレックス(空)@\(^o^)/:2014/06/25(水) 18:28:54.74 ID:qrowxgrji.net
-
虫がでかいんだよ田舎は
今は補助金とかで凄まじい金を大都市圏から田舎・小都市へ移転して
優遇していてこれだから、その部分が問題だよね。
はっきり言って、田舎への人口移転をすれば、日本経済は詰む。
というか大都市圏への人口流入を1970年代以降必死で抑制した結果、
日本はかなり経済的に余裕を失くしたし。
都会・田舎とかで、特定の地域から金を吸い上げて、
特定の地域に金をばら撒くのはもう止めないと、日本への負担が大きすぎる。
初の雪国なら冬はマジで注意しろ
雪かきパネェぞ
アパートなら業者がやるし心配ないよ
ちなみに新潟の上のほうはほとんど降らないからな
オレは今年転勤で来た
アマゾン利用頻度がハンパないです
楽天、価格ドットコムもあるし
アマゾンの良さがわからん
楽天の方がポイント貯まる
ポイントも考えても安いときはAmazon使ってる
楽天はまず見づらいのが問題
ポイント貯めるんだったらヨドバシの方がいい 日時指定まで無料だし
村八分ってのは行事とかには参加して後は無視ってことだろ。
願ったり叶ったりじゃないか
火事と葬式以外はハブられるのが村八分
島根とかは無理かな
ふらっと美術館に寄ったりとかさ
そう言う奴いるけど実際行ってないだろ?ただ行こうと思えば行けるだけで
でも贅沢しなければ暮らせるし
1k6畳のアパート築5年45000ぐらいであるし
イベント関連は不利だが
仕事無いのとあっても給料安いのが難点か
スーツ回したり飲み会に出席したり、当然の事をしようと思ったら完璧に赤字
様々な面で効率の悪い田舎には住むなということだろ
30年後には県レベルで消滅なんだろどうすんの
役人の仕事はセンスねえわ
人が減る
↓
困窮する
↓
首都圏に疎開し始める
↓
更に人が減る
↓
困窮・・・
流石にこんなフィードバック現象までは予測できなかったと思う
時代が変わった
自炊になるよ
外食は車で小一時間かかるから
車圏内、ショッピングセンター5件
あるから大丈夫
>>245
ネットとAmazonだけじゃ無理
なんだかんだ言って車乗れないと身動き取れないから
朝酒飲めないのが辛い
あと年取ったら医療が手薄
覚悟を決めて四国へ移住してみろよ
道が混むから田舎者はくるなよ
それは来ないと大家が困るだろw
そして田舎は外人が集中して住むようになったりして別の国になってくんだよね
名古屋大阪クラスの都市をあと五ヶ所作れ
田舎にも美味い店はあるだろうけど種類も数も圧倒的に少ない
それ一生そこから出れなくね?
田舎の給料はそんなもん
田舎から出るつもりもないし必要もない
いや、医療に限っては今首都圏の方がクレイジーなことになってる
医者が足らん
埼玉辺りはマジでそうだと思うが東京はなあ
医療もベストなんだよなあ
ていうか最近は埼玉が住みにく過ぎて東京に流れてきてるんだろ
実際そういうこともなければ俺みたいにスカイマークでミニスカ眺めながらたまに東京に遊び行くのがまあ一番マシだと思う
東京は便利だけども住むには快適じゃないからね
コミケやイベントとか同期の結婚式のたびに往復30Kかかるんだぞ。
新幹線通ってる地方都市か、北関東・甲信くらいがちょうどいい気がする。
そうだよなぁ
近辺の物価が低いだけでちょっと外出りゃ一緒だもんな
車所持がマストだし
皆、大企業とセットで東京に意図的に集められたから、大企業を元の地域に戻さないと、集まった人は地方回帰しないよ。
経済難民も、大企業が地方回帰したら、過半数は減るだろうしね。
企業だけ残して、人だけ地方回帰したら、外国人シナ人労働者で、企業は、補填しようとするだろうしねっ
集めてきたものを元の場所に返していかないと人も戻らんよ
新幹線もあるし都内にも通勤できるし周りは田舎だしで最高。
土地付き建て売り住宅なら2500万くらいから買えるし。マジで良いぞ。
ラッシュの高崎線はキツイ
知ってるぜ
学生はとにかく東京勤務を好むんだよ
ちゃんと届けばいいだろ
せいぜい数日の差だw
青森でも発送日の翌日着
訳の分からん田舎の大学に行っちゃうと就職活動すらまともにできない
交通費が違う
掛る時間も違う
そもそも学校に来る募集の数が違う
都会だとだいたい徒歩10分圏内にある施設が、田舎の場合車で30分〜1時間くらいの距離に
分散してるから休みの日とか車に乗ってる時間が無駄に長い
日常全て利用するわけじゃないだろ
地方都市と呼ばれてるところはウザいくらいそれらの建物が密集してるところが多いよ
だからビジネスの仕事は東京か、大阪って決まってる。
ムリ。
それは田舎過ぎる
そこまで田舎に住んでる人間はあまりにも少ないので考慮しないことにしている
埼玉や広島の都市部くらいが日本の平均じゃないだろうか
amazonで時間帯指定すると運送会社がキレるレベルだもの
政令指定都市が平均でたまるか
見渡す限り畑だけど
さすがにコンビニまで来るまで30分はねーやw
車なら5分圏内に3、4件あるわ。
半島だから海は近いがベリーハードすぎて辛い
瀬戸内がピッタリだなっ
野菜なんかは豊富で安い。
車が基本だけど、車さえあれば買い物も楽だし駐車場もやたら広い。
分ってるよ
仕事さえあれば皆田舎に行く
市場が開く前と閉じてからは磯釣りか渓流釣りしてる
夜9時には寝てる
都心に住んでても、女を抱けるわけじゃないし。
九州にこいよ
移住してのんびりしたいわ。
逆に田舎のリア充は都心に移住しろと言いたい。
おにゃノコが可愛い福岡市にこんね
福岡いいよな
必要な機能がコンパクトにまとまってて移動に無駄な時間がかからない
食い物がうまいし都会だし
10万人以下の市町村だときついよな
ただ仕事がネック
を読んで理想と現実に著しい隔たりがあることを知った

場所にもよるだろうけど。
住宅街みたいなとこだとそこまで大変ではないけど、ファミリー単位ではある。
歩合制って聞くし、都心と比べて利益少なくない?
仮に仕事があったとしても視野が狭くて薄っぺらい連中ばっかりだよ。
ま、それは都会でも同じじゃない?
マンション暮らしで騒音とか何とかでもめて辟易した。
低学歴が多くて嫌になるわ
海外みたいに人の少ないところに首都移転してもいいとは思う
ただでさえ狭い国土なのに
出雲が数千年の時を越え日本の首都に返り咲くとか胸熱
詳しく書くと特定されるから書かないけど
ないんだよなあ
有効求人倍率見てみろ
仕事を探すんじゃない、作るんだよ
田舎の問題って何かね?
ある分野で仕事立ち上げたけど、市町が困ってることっていくらでもあるよ。
そのうち人口減でその仕事となくなるよ
ドンマイ
取引先が次々と撤退していく
田舎に営業所構えても採算合わないから愛知の営業所から必要に応じて人を使わすって
やめてくれ、俺の仕事がなくなってしまう
俺の仕事は日本に人間が住んでる限り存続が保証されてるから大丈夫
ヒントは高齢化かな
職種バレたくないからこのへんで
迷惑です
地域のルールは守ってください。特にゴミ出し
尼とかアスクル叩いて次の日に来いとか
感覚がおかしい
2週間で来いくらいでOKだろ
うちの親父も業者を呼ぶ時に
朝の8時くらいに電話して30分で人と機材そろえて来い間に合わなかったらタダでやれ来なかったら本社にクレーム入れる
とキチガイ要求するしな
今日もタイヤ交換するのにいくの面倒だから今すぐ来いプロなら今すぐやれ
15分で来いとか朝っぱらから大騒ぎしてたな
お前の親父クズだな
なんかもっといい感じで開発すれば大金持ち達が都を出て住み着くだろ
ただそういう子といってるのは40代以上の老人だがな
政府は人的被害を減らすためにも
首都圏の人口を地方にバラまく政策を実施すべき。
なんでこんなところに生まれたんだと後悔する
田舎のレベルにもよるだろ
俺はどこに行くにも車派なんで東京はちょっときつかった
田舎に越したけどamazonの利用頻度が増えたぐらいで何も変わらない
ちなみにコッチの佐川さんとヤマトさん親切で丁寧だぞ
これなら僻地でも移り住む
ま、地方から高くしていけばそっちに移るかもな
マジ買物に出なくても生きていけそうだな。
2000年以降は文字通り東京一極集中だろ
更に言えば23区一極集中でもっと言えば都心三区一極集中
埼玉千葉は人口激減じゃなかったか?
横浜は激増してる
いや一都三県だけ一貫して増えてる
都心3区じゃない
ぶっちぎりは江東区
さらに中央区は23区の中でも伸びが悪い
川崎市や横浜市は増え続けている
ネットとAmazonだけじゃだめだろ
クロネコが居て初めて田舎で暮らせる
・ネット
・通勤路に24時間スーパーがある(コンビニ不可)
・近所にドラッグストア
・テレ朝、フジテレビ、テレビ東京も見れる
この条件をそろえることが田舎の命題
俺の街なら往復15分年収300でテレ東無しなら直ぐにいけるぞ
ブルーだけどな
Amazonは日本のどこでも同じ価格
うまく行けば当日に届くし
移住しろといわれても無理だな
田舎に住むだろ
ネックはどうやって食っていくか
田舎の公務員と都会の派遣とどっちがいい仕事なのか
分かる。
そのおかげで俺もなかなか首都圏から離れられんかった。
風俗絶ちするつもりで地元に帰ったし。
ほんとにネット通販で快適になったなぁ
田舎なんか住むもんじゃない。
当然入りますよね?
普通に入ってるから安心しろ
実際、十分だったww
まぁ、ヨークベニマルは使ったけどww
スーパーマーケットが自転車10分圏内(山越え禁止)にないと辛い。
これ以上人口減ったらやばいだろうな。
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1403687750/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:02 ▼このコメントに返信 逆に仕事以外の理由で東京に住む奴ってどんな理由さ?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:18 ▼このコメントに返信 いいじゃねぇか
人は群れたがる生き物
東京に集まりたきゃ集まれ
それで国がどうなろうとそれが自然だ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:22 ▼このコメントに返信 仕事で住むとこきまるってまんま奴隷だよな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:23 ▼このコメントに返信 こういう時すぐ村八分って言う奴いるけどどんだけ田舎想定してんねん
仕事で飛ばされるにしてもそうそんなとこ行かねぇよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:24 ▼このコメントに返信 田舎で国保だと保険料がすごいことになると聞いた。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:24 ▼このコメントに返信 ※1自分は生まれた時から東京。仕事先も東京を選んだ。慣れてるからね。逆に田舎に住む理由がない。
一泊二日の温泉くらいで十分。子供できたら自然があって安全な環境に住みたいと思うかも。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:24 ▼このコメントに返信 こいうらが挙げてる田舎って田舎というより畑と田んぼしかないド田舎だよな
>>1がいってるのは東京じゃない地方のことだと思うんだが
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:27 ▼このコメントに返信 実家が東京って奴はそれだけで人生凄まじいアドバンテージが有る。
島根に住んでるけど税金ぐらいもっと優遇してくれと思うわ。インフラ整備にしても文化面にしても絶望的な差が有る。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:28 ▼このコメントに返信 人間と虫がいない土地があればすぐにでも移住してやるよ
光回線は必須な!
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:32 ▼このコメントに返信 正直大阪在住なのに田舎感が凄い…もう皆東京に住もうや、東京以外は自然保護区、
資源は全部輸入で。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:41 ▼このコメントに返信 しかし、非常事態のことを一切考慮してないのは何故なのか?
死にたいのか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:41 ▼このコメントに返信 田舎には仕事がない
そして田舎ほど税が高い
住民税+区費+等々
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:42 ▼このコメントに返信 東京の周りド田舎じゃん
東京をでかくしようぜ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:43 ▼このコメントに返信 「ネットとAmazonがあれば田舎で十分」ってのは田舎に住んでる奴の強がりだろ
あと田舎は色々足りないからね
十分じゃないからね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:48 ▼このコメントに返信 好きで集まってんだから大人しく詰め込まれてろや
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:48 ▼このコメントに返信 仕事が無いから田舎無理やろ〜地主さんで仕事引き継ぐならイケる
かもだけど〜
田舎→都会はいけるけど、都会→田舎は無理ゲーやなぁ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:50 ▼このコメントに返信 いきなり首都移転は難しいから東京の法人税みたいなの爆上げして大企業に移転してもらえばいいんじゃないかね
コミュニティごと移転ならめんどくさムラのしきたりとかもないし
宇都宮あたりなら>>295の条件満たして東京にも気軽に遊びに行けるよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:52 ▼このコメントに返信 そういうこと言われると新潟にいる俺はひけ目を感じるよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:58 ▼このコメントに返信 田舎にもいい美術館や文化施設はあるのに調べもしないんだろうな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 06:58 ▼このコメントに返信 大阪都構想って悪くなかったよな
東京の人口集中は異常
上京に制限かけてほしいわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:03 ▼このコメントに返信 俺の田舎、頭のいい人は高校卒業するとひかりの速さで田舎捨てる。田舎に税金納めるのはバカな子の方だぞw
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:04 ▼このコメントに返信 東京から田舎に帰ったけど確かにネットでいい
人ごみが気分悪いし狭いしその上在庫なかったり
都会でも買い物はネットで良いと思う
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:06 ▼このコメントに返信 田舎に仕事が無いのは
みんなが田舎を捨てて都会に逃げるからでもあるだろ。
にわとりと卵。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:07 ▼このコメントに返信 全体が人口減の状態でどうにもできないよ。
東京に一極集中が続いていくとしても、地方は土地や資源を中国人や新興国の金持ちに買い漁られるだけ。しかも、日本経済が衰退してしまえば東京に人がいても意味ないし。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:08 ▼このコメントに返信 仕事選べないと大変だよなあ・・・ネットあるから田舎でも県外と取引したりやりようは多いのに
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:11 ▼このコメントに返信 都内住みでも家でネットばかりやってるやつはどこ住んでも変わらないかもな
チョコチョコ動き回る奴は田舎行ったら何もないストレスマッハで死ねる。ソースは俺。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:17 ▼このコメントに返信 たしかに20年ぐらい前は昼の中央線や総武線はスカスカで余裕で座れた思い出がある。
東京でも職場の近くに住めば良いだけかもしれんが。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:19 ▼このコメントに返信 田舎は老後の楽しみだろ
老人になるまで待てよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:19 ▼このコメントに返信 俺は東京生まれで全国勤務の会社に入って田舎を点々としてるわ。
確かに風俗が無いのはツラいが、それ以外はまあなんとか。給与面も不満無いし。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:20 ▼このコメントに返信 >>26
車くらい持てよ、何もない田舎とかどんだけ僻地に住んでるんだ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:20 ▼このコメントに返信 ※28
老後はむしろ医療が手薄で移動手段が車しか無い田舎は無理ゲーだろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:21 ▼このコメントに返信 大学が首都圏に集中しているから、これを分散化しないことには解決できない問題だろうな
国公立と偏差値60以上の私立大学以外は首都圏になくていい
田舎から若者が移動する最大の理由がこれだろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:26 ▼このコメントに返信 中途半端な田舎だけどネットあるからあまり生活に困らない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:28 ▼このコメントに返信 ※30
車なんて真っ先に買ったわ。
田舎はとにかく何をするにも選択肢がなさすぎるんだよ。高校生までは違和感なく生きてたけど、
1度東京の「選べる」便利さを知ってしまうともう戻れない。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:30 ▼このコメントに返信 地方の活性化を促すなら正に田舎に来てもらった方がいい。そうすれば自然と店やら仕事やら増えるし、後は田舎バブル脳の老害経営者が賃金上げるだけで問題無くなる。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:32 ▼このコメントに返信 首都圏一極化が結局一番効率的だからしゃーない
ぶっちゃけ地方が票田の政治家が問題にした上に足引っ張ってるだけやからな
各種災害リスクや交通問題等も、地方分散による効率の悪化やコストを考えれば微妙なところ
地方にばら撒くの辞めて人口比通りに投資すりゃ本当はすぐにでも解決出来る
ただそれやると本当に地方が死ぬけど
正直田舎である程度資産があるならさっさと処分して上京した方がよい
そのうち仕事を求めて上京せざるを得なくなってくる
その頃に土地等を処分しても二束三文にもならんぞ、今も大した額にはならんが
田舎で貧乏人は...全てを諦めろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:34 ▼このコメントに返信 東北地震のあと首都を京都に移すみたいな計画なかったっけ
機能を分散するべきだよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:37 ▼このコメントに返信 田舎の保守性と村意識だけは慣れないと思うわ
月一東京に出る余裕があれば問題ない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:37 ▼このコメントに返信 30年以内に間違いなく現在の47都道府県じゃなくなってるよ
具体的には鳥取島根の併合や四国併合すると思う
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:39 ▼このコメントに返信 ガソリンの高騰は田舎は厳しいな
交通手段の選択肢がないし
それ以前に田舎者は上京してくんなよ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:43 ▼このコメントに返信 都会みたいに他人に無関心な田舎があれば最高なんだけどな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:45 ▼このコメントに返信 うちは江戸の時代からここに住んでるんだ。出て行くなら後から来たヤツから率先してやってくれ
マジメな話、まずは首都機能を分散させる必要があるだろ
首都直下型地震一発で日本完全死亡とかアホ過ぎる
今さら経済の中心地を動かすことができないなら、せめて政治の中心地を動かせ
国会を群馬とか埼玉でやっても問題無いだろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:47 ▼このコメントに返信 人口10万人ぐらいの都市が一番住みやすい
ただし仕事はない
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:48 ▼このコメントに返信 >>28
田舎は老後の楽しみにはならんよ
老人は都会の方が楽
田舎老土人の思考はマジで江戸時代で止まってたりもするから
最初は愚かな人だと思って馬鹿にも出来るけど
住むとなるとその徹底度合いが笑えなくなる
ブラック企業はブラック地域を元に作られてる
ブラック企業はブラック地域の悪しき習慣の集積体とも言えるけど
ブラック地域は集積度は少ないけど突出してる部分が半端無い
但し、権力者、有名人、超金持ちは特別待遇で崇めてもらえるぞw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:50 ▼このコメントに返信 田舎の程度がわからん
地方都市なら仕事もあるし、環境も快適だし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:53 ▼このコメントに返信 それも間違いなんだよなあ
IT化で期待されたほど地方への分散が
進まなかったのと同じ理由で
交わされる内容が高度であればある程
直接顔を合わせて話す必要が出てくる訳で
要人同士は集中した地域に居るのが良い
経済、文化、政治はそんな簡単に切って考えることは出来ないんだよ
集中圏住みの人間なら分かると思うけど、千葉埼玉神奈川どころか東京ですらまだまだ余裕あるからね
首都集中は止まらない
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:55 ▼このコメントに返信 集中圏ってなんだ、首都圏だ
地方はもうどうしようもない
それこそ今の限界集落みたいに
あらゆるものを自給自足してくしかない日が来るね
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 07:55 ▼このコメントに返信 東京一極集中解決すればいいだけじゃん、馬鹿か?
ほんとクソ政治家どもはカスしかいねーな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:08 ▼このコメントに返信 田舎の特徴はとにかく虫だよ。
これに適応できなきゃどもならん。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:13 ▼このコメントに返信 収入がある田舎モンが書き込んでるんだから実行するもなにもないだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:14 ▼このコメントに返信 外国にお金をばら撒いて税金を外国人のために使うからだろ。
それで過疎化させてから外国人を流入させて地方から日本をNOTLU撮るために計画されているのでしょ。
何故そうするか考えたら最終的にには移民政策乗っ取りしかない。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:15 ▼このコメントに返信 何だかんだで地方都市のすこし中心から外れた所くらいがちょうどいい
土地も物価もそこそこ安い、中心部まで電車でいける
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:18 ▼このコメントに返信 ニート、引きこもりにはマジで対馬にアパート借りて
住んで欲しい。防衛にもなるし、住んでるうちに
町も活性化する。沖縄にお金をふんだんにやるより
インフラ整備、家賃補助ぐらいの予算くんでくれた方が、
よっぽど有意義。彼らも役に立ちたいと思っているはず。
たのんだぞ。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:21 ▼このコメントに返信 田舎はスーパーが遠いんだよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:23 ▼このコメントに返信 皆さん贅沢やね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:28 ▼このコメントに返信 なんだろう、自給自足を考えてる人がいる気がする。でも、それならネットも捨てないとな。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:30 ▼このコメントに返信 サーバーの設置とか誘致したら?
冬場は天然の冷却装置と言えば、いけそうじゃね?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:30 ▼このコメントに返信 田舎過ぎるのもよくない
やはり電車で移動ができて1時間に最低でも4本は止まる駅がないと
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:33 ▼このコメントに返信 東京に一極集中ではなく維持コストばかりかかる限界集落や寒村はたたんでしまって地方都市それぞれに人口とインフラを集約すればいい。
車も要らなくなるし人口集中は雇用も産むから地方に住む人にとってはいいことだぞ。
まあド田舎は土地にしがみつく老人が多いから無理だろうけどな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:34 ▼このコメントに返信 首都圏で仕事しても、収入は殆ど家賃か、家のローンに消える矛盾www
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:36 ▼このコメントに返信 東京→福岡だがもう戻りたくない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:36 ▼このコメントに返信 みんなにはぜひ、里山資本主義を読んでほしい。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:36 ▼このコメントに返信 死んだ地方を中国人が買いあさってる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:39 ▼このコメントに返信 限界集落ならいざ知らず、中山間地域でもスーパーなら10分
コンビニ、ドラッグストアなら20分圏内に1つはあるよ。
県境の山奥の町に住んでるが県庁所在地まで50分だから、
国立、府中、国分寺あたりの住民が有楽町に行くよりは近いでしょ。
とにかく金が無いと何にもできない都会も、貧乏人には辛くないか?
田舎なら金なくても釣りとか山菜取りとか園芸とかできるし・・・・
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:44 ▼このコメントに返信 ※46
もう東京の森や田畑を潰すのは嫌なんだよ、ホント
東京っつーか首都圏の
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:45 ▼このコメントに返信 うちの実家はADSLどころかISDNしか来ていない。
Docomoも届かない。以前NTTに問い合わせたら
遠い未来に対応すると言ってた。
こんなの窓口担当の言うことか?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:50 ▼このコメントに返信 東京神奈川埼玉に最近集中してきてるらしいけど
やっぱり仕事を求めてくるんだろうね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 08:58 ▼このコメントに返信 仕事は無いし、金は安いし、車はどうしても必要だし
良いこと無いよw
病気したら詰む可能性大だし
そもそも、マジ田舎だとネットすら怪しいw
最近はLTEが安くなったから、ISDNとかよりはマシになってるが……
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:00 ▼このコメントに返信 ヨドバシコムとアマゾンでだいたい大丈夫
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:01 ▼このコメントに返信 静岡で働いてるけど1700もらって東京に住んでる。やっぱ生まれ育った街は離れられないな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:06 ▼このコメントに返信 税務署と新聞の勧誘と宗教勧誘が来ないならね。これはどこでも涌くし
あと勧誘テレアポ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:07 ▼このコメントに返信 ずっと都会のスピードで仕事してる人間が地方の人と仕事すると軽く絶望するよ毎回
人柄はとてもいいんだけど仕事の速さと質と基本的な知識が冗談じゃなく10年遅れててマジ無理
田舎行くとどんどん人間が腐るよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:08 ▼このコメントに返信 米7
ホントにな。
首都圏>>大都市圏>>>>>地方都市>>>>>>>>>>ガチ田舎
東京住みにとっちゃ田舎のグンマー高崎でさえ
ガチ田舎民からすりゃ都会といってよいレベルなんだよ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:17 ▼このコメントに返信 ちゃんとした仕事(!)とコンビニは欲しいはな!
あと、防犯用にクギバットかな・・・ ww
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:17 ▼このコメントに返信 ネットとAMAZONとコンビニがあれば田舎で十分。
仕事はPC一台あればどこでも出来る自営業。
ああ、すでに実行してるよ。
美味いラーメン屋が無いのだけが欠点かな。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:19 ▼このコメントに返信 Amazonとコンビニと仕事があるから、島根でも快適だ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 09:57 ▼このコメントに返信 都会の人は田舎に
田舎の人は都会に
しばらく交換して生活したらいい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:00 ▼このコメントに返信 ウチは仕事先が廃業してから仕事探しても年齢制限でない。
もう2ヶ月探してるのに全部年齢制限でやられてる。
2つかけてた個人年金と保険解約してメシ代にしてる
ちなみに東北住まい
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:01 ▼このコメントに返信 スレ及びコメ欄見ての感想
田舎の人は学が足らず頭が悪い
都会の人は擦れっ枯らしで意地が悪い
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:01 ▼このコメントに返信 村八分じゃないけど、田舎は地元民じゃないとなかなかなじめないよ
うちは両親ともに北陸田舎県の母親が県庁所在地市、父親がその隣市出身で大学・就職で東京で10年近く暮らしてから父親の地元に戻って自分が生まれたんだけど、それだけでよそ者扱いだから
週末に車で30分の母親実家によって買い物しに行くだけで地元愛がないだのなんだのと教師からもいじめられたわ
ちなみにその田舎出身の女優さんがいるんだけど、「私が女優を目指したのは両親が離婚したことを町中の人が知っていて、あんたはこれでもうまともな就職も結婚もできないねぇかわいそうにねぇと言われ続けたからです」って言ってた
ちなみに両親の離婚理由は母親がその田舎の雰囲気に耐えられなかったからなんだけどね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:01 ▼このコメントに返信 戦後に官僚が首都圏に集中するよう主導してきたんだから現在の結果は見えていた
無人になった地方都市は外国人に乗っ取られるかもね
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:16 ▼このコメントに返信 青森秋田岩手は、方言聞き取れないとツラいかも。
あと、食糧を買うイオンみたいなところが…少なすぎて、食糧買うのもかなり遠出する。
しかし皆ビビるほどお人好しなので、おせっかい嫌いじゃない人は住みやすい。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:23 ▼このコメントに返信 米23
ほんとそれ
現状で田舎は不便とかそりゃそうだろ、人がいない所に店はないに決まってんじゃん
人口多い=店やイベント等が多い=そこから普及する仕事が増える
だから人口分散してそれに伴なって他府県を活性化させろって話だろ
バカなのこいつら
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:23 ▼このコメントに返信 地方の利便性を上げようとインフラ整備しようとしたら無駄な道路はいらんとか
作ったら作ったで都市部に吸い取られるとか(´・ω・`)
ムダを切り捨てる方針で行けば都市部に集中し最終的に関東に集中するの当たり前やん。
自然がキバを剥く(首都直下地震)までボケーと待つのか
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:25 ▼このコメントに返信 頭いいやつは田舎に見切りつけて都会に行くんだから、
田舎が視野狭いやつばかりになるのは当たり前
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:32 ▼このコメントに返信 岩手の北上山地にセルンのヒッグス粒子の研究施設建てる上に、大手企業がめっちゃ支社作ったから、岩手の某地域では仕事に困らないどころか他県から稼ぎに来てる奴もいるぞ。
ただ、郷土料理や家庭料理がマズい。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:34 ▼このコメントに返信 田舎の衰退が加速してるのは大企業の工場が撤退してるのも一因。
うちの地元県はここ10年ほどの間、工場撤退が多くてシャレにならない。
働き場所が無い田舎ほど苦しい所はないよ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:39 ▼このコメントに返信 田舎でも人口増加してるとこは、動物園みたいになってんだよなぁ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:45 ▼このコメントに返信 田舎も東京も経験した俺参上!!!
あのね
どっちも極端すぎ
もーねアホかとバカかと
この国には計画って二文字はないんかね?
行き当たりばったり政策とか愚の骨頂やろ
年金にしてもバカ丸出しやし
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:46 ▼このコメントに返信 米1
色々あるだろ
オサレな店目的とか
イベント目的。でかいコミケやらライブは関東ばっか。
遠征費かかるし、仕事も休まないといけなかったりもするしな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 10:52 ▼このコメントに返信 米84
人と企業いっぱい
↓
税金いっぱい入ってくるヤター!
Q:さて、誰が喜んでいるでしょう?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:07 ▼このコメントに返信 都市圏の人達は排ガスで寿命縮めてて可哀想 ^^
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:15 ▼このコメントに返信 国じゃ無いんだわ。
そもそも、とんでもない田舎だと確実にスマホの電波無いんだわ。
KDDIは割と田んぼしかない場所でも電波あるが、高速LTEとか存在しないんだわ。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:22 ▼このコメントに返信 地方都市をもっと盛り上げないと駄目。
わざわざ東京まで行かなくても地方都市で十分というくらいにしないと。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:43 ▼このコメントに返信 もういっそ東京都自体を広げちゃえばいいんじゃない
数字の上ではましになるぞw
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:50 ▼このコメントに返信 あああああ、転職しようと思ってたけど、今の待遇が、田舎の平均なのか。、
でも、これじゃ、一人暮らしもできないよ、
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:55 ▼このコメントに返信 西日本事情に明るくないんだが、地域一帯で何かの宗教に入ってて、断ると村八分ってところがあるってのは本当なのか?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 11:58 ▼このコメントに返信 田舎の風習が害悪なんだろ
老害がさっさと死ねば田舎もいい所になるんじゃね?田舎ほど美人が多いイメージだし。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 12:07 ▼このコメントに返信 地方というか国内の工場はさらに減っていく見込みの上に
農業、酪農はTPPでかなり厳しい競争に晒される
そして大規模モールやお店もスレタイのアマゾンのおかげで撤退準備に入ってるところがいくつもあるからな
そのうち何も無くなるよ
田舎の人は本当に早めに東京来ないと大変だぞ
安アパートの大家だけど一年ごとに5000円のペースで家賃上がってるし
周りじゃガンガンマンションが建ってる
まだまだ一極化は止まらないね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 12:42 ▼このコメントに返信 少子化の原因って
人口が過密すぎてレミングス的な本能が働くからじゃないかと思ったことはあるな。
名古屋から東京神奈川県境のプチ田舎に移ったけど
近場に店がないと辛いわ。通販だけだと限度がある。
ひとえに体型っつっても身長ウエストだけだとままならんのだわ。
ウエスト大丈夫なはずなのに、ちょっと筋トレしてると太もも通らなかったりな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 13:02 ▼このコメントに返信 >>76の言うとおり 地方都市に人を集めるのがいい
田舎が滅びるのはもうどうしようもない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 13:08 ▼このコメントに返信 東京だけ消費税15%にでもすれば
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 13:29 ▼このコメントに返信 ※80
おっ福井県民か?
これ田舎のスローライフに憧れてる奴に勧めてる本。http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4062185776?pc_redir=1403516858&robot_redir=1
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 14:32 ▼このコメントに返信 >>10
価格ドットコムって「ドット」を付けるあたりがド素人だなw
公式に「カカクコム」ってかいてんぞw
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 14:35 ▼このコメントに返信 奈良の田舎に住んでる。
ネットは光100M(県内は全域30M以上引ける)、尼翌日届く。
固定資産税一戸建てでも3万くらい=年間家賃それくらい。
買い物車で30分圏内に主要なものがほぼ全て揃ってる。
仕事も片道30分〜1時間圏内で色々求人ある。
ここまでなら住むには良い田舎かもしれないけど、
地域に掛かる費用が半端ない。
区費6500円年2回、お寺年12000円、神社年12000円(たまに4万近い灯籠の寄付要求)。
お寺や神社の設備が古くなれば補修費用を分割で数年掛けて10万とか。
檀家だと月3000円のお布施や集会のたびに弁当代1000円。
草刈の委託費用年3000円とかもかかる。
月3回以上掃除・草刈・地域行事に拘束され、さらに消防団も参加。
こりゃ若い人みんな出て行くわ。同級生一人もいない。
正直自分も引越し費用あったら出て行きたい。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 14:39 ▼このコメントに返信 ※80
福井は地元資本が強くて日本の中でもちょっと特殊だな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 14:44 ▼このコメントに返信 関東の奴らは田舎のことで悩むな、遠征費もかからないくせに、関西の方をどうにかしろや能無しどもめ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 15:22 ▼このコメントに返信 民主主義が広まると過疎が進む。
田舎に生まれたことが前世のカルマだったかのように
誰もが生まれた場所から離れていく。
日本の人口が減っているのも当然と言える。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 16:11 ▼このコメントに返信 つまり地方は宗主国たる中国様や韓国様に売ってもいいわけよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 16:23 ▼このコメントに返信 この国の根本にあるのは棄民政策よ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 16:49 ▼このコメントに返信 田舎はカエルの大合唱で全然静かじゃねえよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 19:05 ▼このコメントに返信 産業構造が変化したから田舎に人を増やすのは無理だよ
今は第三次産業が中心だからね
顔を合わせるぐらいの距離が大事だから田舎に仕事が無いのは当たり前
極一部の地方都市なら何とかなるかもしれないけど10都市は無理かな
いいかげん理解しないと国が破綻するよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 20:38 ▼このコメントに返信 ふらっと美術館ワロタ
小学生レベルの文化的アピール
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 20:56 ▼このコメントに返信 実行したけど?なにか?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 21:27 ▼このコメントに返信 >>246の父親クズだね
他人事ながらそんな親を持った>>246に同情してしまう
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月26日 22:34 ▼このコメントに返信 田舎は無理だな。田舎の人間嫌いで無理。
狭い社会を世界のすべてというか、大きい社会(都市部)への試金石と思い込みすぎ。
ここで通用しなきゃよそで通用するわけがないって考えね。じゃあ、ここで通用しないからよそに出るべきではないと言いたいのかな?
都市部は田舎で通用すると認められている連中の県大会かよ!
ホント、あいつら意味不明すぎて気持ちが悪い。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 00:57 ▼このコメントに返信 やっぱ収入だよな
都心にオフィスを構えることがステータスだと思ってる会社が多すぎる(まぁ実際そういう面もあるんだろうけど)
税金安くして地方に流れるように誘致しろよとは思う
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 01:12 ▼このコメントに返信 ステータスじゃなくて実際メリット多いのよ
大きい企業は顔合わせな仕事にならんし
従業員も地方行くくらいなら辞める人間も多いから
そして東京と地方だと人材の質が桁違い
税制も地方相当優遇してるし、東京にオフィス構えるのってかなり費用かかるけど
それでも東京に構えたがるのは見栄じゃない
六本木ヒルズは決してステータスだけじゃないぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 01:22 ▼このコメントに返信 自分は今は東京がいいかな。大きなイベントとかは遠征すればいいけど、それより仕事帰りに寄れるようなちょっとしたJAZZライヴやギャラリーなど、日常的な部分で離れがたい…
田舎にも美術館やイベント施設はあるけど、東京ほど毎日どこかのギャラリーのオープニングやってる所って世界でも珍しいと思う。
でもネットが趣味の人ならば、田舎の方がメリットあると思う。そういった人を対象にもっと地方も呼びかけしていけばいいのにね。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 01:38 ▼このコメントに返信 政令指定都市をもっと発展させて、過疎地は潰しちまえ。金の無駄だ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年06月27日 06:50 ▼このコメントに返信 東京(笑)
よく住めるねあんな不便なとこ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 07:34 ▼このコメントに返信 >>118
うむ、日立市にも日立の本社を返して欲しいは♪ ノシ
旧・日立市区域は最盛期から5万人以上も人口が減ってるは。。。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 08:05 ▼このコメントに返信 北海道の極端に人の減った地域は、また本来の土地の姿に戻り始めているから
地球からすればこれで良いのかな・・・?