- 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/11(金) 03:50:24.54 ID:/n6xUm890.net
-
というわけで江戸時代の話でもしようぜ
暮らし的に一番楽しそうだし平和そうだよな
- 2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/11(金) 03:50:51.80 ID:9g9qjmpd0.net
-
てやんでぃ
- 3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/11(金) 03:51:40.28 ID:bsNSKQp+0.net
-
ばあろうちくしょう
- 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/11(金) 03:52:28.25 ID:cOqoTeHd0.net
-
元禄期が楽しそうだよね
今で言うと、東京時代 でしょ?
なんで地名が時代の名前なん
ホントだ!
お前天才過ぎ!
この後遷都したら東京時代って呼ばれるだろ。
よぅ、DAIGOさんかい?
これ。
あとからつけられてんだから
現代
アホか

そのへんから昭和初期ぐらいで作家やりたかった
作家って自殺しまくりじゃねーか
太宰ファンですがな
ふんどし
絶対武士もあの時ばかりは農民いいなぁ〜とか思う奴いたよね
きっと
話聞くとめっちゃ面白い
もう爺ちゃん死んじゃったけどもっと色んなこと話せば良かったな
おまえのじいちゃんの時代の平均寿命から考えたら
多分おまえのじいちゃんとそのまたじいちゃんは殆ど面識がないはずだぞ
実際はいろいろ不便で大変だろうけど
虫歯になったら最悪って聞いたことあるし
10年後には絶対ドンパチやってる
マジて世界情勢ガタガタだからなぁ
そろそろ遷都かね
「あ〜あ、空から春画でも降って来ねぇかなぁ」
現代
「誰かエロ画像うp!」
幕末の動乱はこいつらから30年後くらい
この桜吹雪が目に入らねえかとか言ってる場合じゃない
後150年後はどうなってんだろ
その頃の文明に自分は居ないのが悲しい
一日江戸人
元スレ : http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1405018224/

◆江戸時代ってセックスし放題だったらしいな
◆江戸時代の物価表おもしれえええええwww
◆江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
◆手ぶらで江戸時代に行って知識だけでどれだけのし上がれるか
◆【画像】古写真見ると江戸時代の島津家の姫様が可愛かった
◆戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく
◆【画像あり】江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
◆淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く
◆【画像あり】戦時中のポスターとかってなんかいいよね
◆「大正大震災大火災」(大正12年刊)って本を買ってきたのでうp
◆【画像あり】犯罪図鑑がやばいwwwww
◆江戸時代の物価表おもしれえええええwww
◆江戸時代の人はどうしてたんだよってこと上げてこうぜ
◆手ぶらで江戸時代に行って知識だけでどれだけのし上がれるか
◆【画像】古写真見ると江戸時代の島津家の姫様が可愛かった
◆戦前の本に載ってた「恋愛成功の心得」を淡々と貼っていく
◆【画像あり】江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww
◆淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く
◆【画像あり】戦時中のポスターとかってなんかいいよね
◆「大正大震災大火災」(大正12年刊)って本を買ってきたのでうp
◆【画像あり】犯罪図鑑がやばいwwwww
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:00 ▼このコメントに返信 あ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:11 ▼このコメントに返信 「ほんの150年」って…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:21 ▼このコメントに返信 そう思うと凄いよな。150年前は刀差してチョンマゲだぜ?ここ150年でどれだけ人間の暮らしが変わり、どれだけ自然が破壊されたか。当時の人間には考えもつかなかっただろうな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:23 ▼このコメントに返信 タイトストリップ!!??
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:23 ▼このコメントに返信 ※2
150年前なんて歴史的にはつい最近の事だよ
たった150年ぽっちで随分変わったもんだよなぁ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:25 ▼このコメントに返信 100歳越えの方が経験した日本の変遷なんて、ゲーム機の進化なんか比じゃないくらい面白くもあり辛くもあるんだろうな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:27 ▼このコメントに返信 明治から昭和初期は文化が本当に今よりすごいよな
文学、演劇、映画
厳しい時代なのはわかるけど魅力的でもある
風立ちぬ良かったな〜
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:36 ▼このコメントに返信 歴史家は
太平洋戦争後と次の大戦争で区切るだろうな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:36 ▼このコメントに返信 江戸や京都、大阪あたりの都会はともかく田舎のお百姓は大変だったろうな
祭りの夜の乱交が一番の楽しみか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:38 ▼このコメントに返信 幕末の殿様や貴族の何人かは日中戦争の時期まで生きてたよな
幕末から昭和初期ってなかなかに激動だし、どういう気持ちになってたのか知りたい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:50 ▼このコメントに返信 そら地名で言うしかないだろ
年号にしたら小刻みすぎて覚えるのが大変だわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:51 ▼このコメントに返信 金さん銀さんがCMに出て話題になった時に太宰治より年上だとわかってびびった記憶。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:54 ▼このコメントに返信 もし日本以外に生まれてたらあんな頭の中央剃って
まとめた髪チンコ乗っけたみたいにして真面目な顔してる外国人見たら絶対爆笑するわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 09:55 ▼このコメントに返信 改めて考えると凄いな
150年間で日本人は殆ど遺伝子レベルで人間が変わってる気がする
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:02 ▼このコメントに返信 ※14
?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:08 ▼このコメントに返信 たった150年かそこらでえらい時代が変わったもんな
すごいもんだわ
150年って結構昔めだなって感じなのに江戸時代って聞くとそれ以上に昔に感じるくらい感覚が乖離されてる
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:08 ▼このコメントに返信 米13
あっちのやつは、幕末にアメリカとかへ使節で行った日本人見て「日本人は頭にピストルを載せてる」って思ったそうだ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:12 ▼このコメントに返信 米14
何を言いたいか分からんが、確かに太平洋戦争時に大量に男性が戦死したことで
好戦的だったり、強靭な精神・肉体をもった日本男児の遺伝子は減ったとは思う。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:12 ▼このコメントに返信 所詮は西洋の猿マネだからね。
ちなみにその前は中国のマネをしていた。
日本に独自性とかないよ。
常に強いものに媚びへつらってる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:13 ▼このコメントに返信 米18
皮肉なことにヤンキーとかが日本男子を受け継いでると思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:15 ▼このコメントに返信 そりゃ猿真似して西洋化しないと当時の先進国に近代国家として認められなかったからな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:15 ▼このコメントに返信 ほんと朝鮮人に生まれなくて良かったわ。
朝鮮人ってだけで生きることが罰ゲームだし。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:19 ▼このコメントに返信 幕末に生まれて80歳くらい生きれば太平洋戦争まで生きられる
激動過ぎてやばそう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:22 ▼このコメントに返信 識字率がどうのこうの学問の普及率がどうのこうのとか言う割になんで山奥の村落特有の意味不明信仰や慣習がそのまんまだったんですかね?(疑問)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:29 ▼このコメントに返信 >なんで地名が時代の名前なん
飛鳥、奈良、平安京、鎌倉、室町、安土、桃山
むしろ地名が時代名のものばかりなんですがそれは
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:30 ▼このコメントに返信 現在は東京時代でございますぅ
1,500年以上続く日本国のほんの一幕です
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:30 ▼このコメントに返信 ※14
田舎に来いよ
農家や漁港にいっぱいいるぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:31 ▼このコメントに返信 オッサンだが、俺がガキの頃は、まだ江戸時代生れの人が生きてたんだよ
明治維新→日清戦争→日露戦争→WW1→WW2 全部体験したって言ってたw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:31 ▼このコメントに返信 ワイ、京都民。東京が首都になってから400年という記述に激怒。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:33 ▼このコメントに返信 米24
識字率って江戸の富裕層に限定した話だよ。
あの頃の日本に、ちゃんとした統計学はなかったから、
偏りのある標本でパーセンテージを取ってるんだよ。
作為的に抽出している時点で、統計としては意味が無い。
来日した外交官が接する子供も、とうぜん武家や商人の家系。
そういう子しか見ていないから、日本の子は成熟した大人のようだと言う結論に達する。
つまり実際の日本は、見栄っ張りなだけで大したことない国。
汚い部分や未開な部分を忌み嫌い、隠蔽してた。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:34 ▼このコメントに返信 江戸時代は平和な時代だけど身長は物凄く低かった
狭い日本で開拓しつくして(当時の技術で)
少ない食料を多くの人で分け合って暮らしてたからさ。
※19
いやいや、朝鮮じゃないんだからw
浮世絵、相撲、歌舞伎とかさ日本って個性的だろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:36 ▼このコメントに返信 昭和初期とか江戸時代を貧しい国と考えてる奴はアメリカに洗脳されてるから
その時代の平均以上の生活レベルはありましたから
一種の自虐史観です。
大戦はすごい出来事かもしれんけど
明治の不平等条約の状態に戻っただけ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:37 ▼このコメントに返信 アメリカ様が圧倒的武力で野蛮に攻めてこず、武力を出し惜しみし、情によって和解に持ってきた恩恵でもあるな。
何もない島国で、攻めて土地や資源を奪うやり方をして、逆に全滅させられる立場であってもおかしくないのに、強者が譲歩したのはまさに武士道精神。
つまり、外の文化が入ってこなければ、そのまま江戸だったってこと。
融合していかなければ変化は起こらないのだよ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:38 ▼このコメントに返信 ※19
よく、中韓の連中が日本人は強い者に媚びるって書いてるけど
日清戦争、日露戦争、太平洋戦争と常に強者と闘ってるんだよね。
朝鮮や中国の歴史とは真逆
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:38 ▼このコメントに返信 33は馬鹿
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:38 ▼このコメントに返信 w
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:41 ▼このコメントに返信 ※30
富裕層の識字率は100%近いにきまってるだろ
お前の頭は大丈夫か?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:42 ▼このコメントに返信 ※30
ちゃんと農村を含めた全国の識字率も推定されてるよ。
よく見る8割だの9割だのの数字は確かに江戸に限った話
(でも江戸に住んでるってだけで「富裕層」に限定した数字じゃないぞ)だが、
全国でも5割くらいの識字率はあったという話。
無論誤差は含むが、意味がないなんてことはない。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:42 ▼このコメントに返信 ※30は日本憎しの余りに嘘を平気で言える人なんでしょうねW
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:46 ▼このコメントに返信 あと150年もすれば、今の日本も同じように言われてるのかもな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:47 ▼このコメントに返信 米30
いや普通に田舎でも寺子屋みたいなのはあったから
識字率と言ってもひらがなぐらいは書けた人と違って漢文を注釈なしで読んだりするのは当時でも高等教育を受けた人だけだし
君は多分一流大学卒でなければ教養があるとは認めないタイプの人間なんだね
でもそういう意味で言えば明治維新を成し遂げた人たちに「大学卒」など一人もいなかったよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:50 ▼このコメントに返信 ※31
浮世絵の人物なんか特にスゴいよな
あれで美男美女なんだぜ
春画も皆あの顔で抜いてたんだからどういうセンスしてんだかwww
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:53 ▼このコメントに返信 ※32
それは当時の他の国と比較しての話であって、ここで貧しいって言ってるのは現代と比較したらの話。
生活水準考えたら、そのへんの生活保護受給者より貧しい生活してるだろ。
昔は良かったっていうのは一種の羨望みたいなもので、
そら一瞬体験するくらいなら、山でのキャンプ生活みたいなもので楽しいかもしれないけど、
ずっとそれが続くとなると、現代人には耐えられないと思うぞ。
平和でのどかだってのも嘘だし。
どんな時代・どんな環境でも、そこに人間社会があれば競争は生じるし、人間関係や人生への悩みは、形が違うだけで当然あった。
むしろ人生の選択肢が少ない分、悩む余地すらなかった。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 10:57 ▼このコメントに返信 同じ150年の経過でも1714年→1864年と1864年→2014年では全然違うというのが凄いと思う。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:08 ▼このコメントに返信 よく出る江戸時代が貧しかった論争ほどアホなものはない
260年も続いてる上に日本全国が300に近い藩がそれぞれ統治を行っていた
気候が温暖な時代もあれば寒冷な時代もあったし緩い統治を行っていた藩もあれば
過酷な取立てを行っていた藩もあった上に時代でそれも変わったりする。
ハッキリ言えば江戸時代という括りで貧富を語れるわけがない
現代だって豊かな人もいれば貧しい人だっているんだし
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:10 ▼このコメントに返信 米19
>>ちなみにその前は中国のマネをしていた
それは遣唐使の時までだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:17 ▼このコメントに返信 確かに言われてみれば割と最近かも・・・
集落見渡しても古いのは築300、新しいのは築10とかだけど
150前後が一番多いような
ああウチ新築した頃かーって考えたら近い感
でも、電気来てなかったって考えたら想像もできんほど遠い感
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:24 ▼このコメントに返信 150年なんてシミュレーションゲームの中では割とすぐ過ぎちゃうもんな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:24 ▼このコメントに返信 五人組制度がヤバい。
今のほうがいいわ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:40 ▼このコメントに返信 初めて日本で本格的な経済政策がとられたのもこのあたりですね
それまでは侍の給与も米のやりとりでどうにかなってたけど
戦争がなくなって物品需要が爆発的に上がって貨幣経済が成熟し始めて
お米の生産量云々とかじゃ全部を制御効かなくなった
で暴れん坊将軍が綿密なデータ取ったりといろいろ手を焼いたそうな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:47 ▼このコメントに返信 そうそう江戸時代の人が虫歯になって痛過ぎて自殺した例もあるんだよな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:54 ▼このコメントに返信 諸外国の侵略圧力に怯えて
国内の防衛に力を入れだしている辺り、幕末の動乱期と似てきている。
というか、多分、あとで振り返ったら、今は「戦前」に分類されるだろうな。
多分、2000〜2012辺りで戦後は終わった事にされていると思う。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:55 ▼このコメントに返信 ※14
大丈夫、出征した人達もちゃんと子供残して行ってるから。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:55 ▼このコメントに返信 今好戦的な資質が抑えられているのは遺伝子的なものではなく
外圧的なものによる可能性が高い。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 11:59 ▼このコメントに返信 江戸時代なんて最近だよ。
現代の海外発展途上国と現代の日本の類似点よりも、遥かに江戸と現代日本の類似点は多い。というか今とさして変わらないとも言える。
比較がもう出来ないから、もの凄く距離感があると錯覚してるだけだぜ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:00 ▼このコメントに返信 4回も大飢饉が襲った餓死時代がなんだって?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:03 ▼このコメントに返信 幕末から関ヶ原の時代より現代のほうが近いとことかにロマンを感じる
江戸幕府長すぎwwww
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:10 ▼このコメントに返信 昔のお前らもエロ画像欲しがってたとか浪漫の塊じゃないか?今の技術を見せてやりたいよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:15 ▼このコメントに返信 縄文人「明日から本気出す。でも俺たち、新しい石器を発明しただけ偉くない?www」
彼らが本気を出したのは、それから1万数千年後の事であった……
※29
コンプレックス丸出しでトンキン連呼の京都民の上に、なんJワナビーとか凄まじい生き物だなww
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:16 ▼このコメントに返信 波平「左様。ワシのご先祖(祖父)の磯野藻屑のスタミナ殿は江戸時代の侍だったのだぞ」
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:31 ▼このコメントに返信 今の後期高齢者は、平成より江戸に近い生まれだもんな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:31 ▼このコメントに返信 田舎では今でも江戸時代と地続きですよええ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:40 ▼このコメントに返信 ※59不思議なもんでな、鎌倉幕府のあった神奈川県民や
帝国議会が臨時で来た(ほんの数ヶ月だが)広島県民は
そういう話にムキになんないんだよね
大阪や奈良もその傾向あるけど
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 12:45 ▼このコメントに返信 何万年も洞窟に住んでウホウホやってたの考えるとここ100年ぐらいの文明の進化っぷりがヤバイよな
爺さんの爺さんぐらいの時代は電気もろくに普及してなかったのに今やみんなスマホ持ってるなんて誰が想像出来ただろう
あと100年もしたら本当にどこでもドアとかタイムマシンが出来るかもしれないなぁ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 13:09 ▼このコメントに返信 ※63
その辺は文化的には中心地じゃなかったからじゃないの?
当時の人間ですら首都的な場所だったって認識はなかったと思うよ
京都は文化・政治ともにてっぺんだった時期があるから、それが妙なプライドにつながるんでしょ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 13:17 ▼このコメントに返信 必殺仕事人っていたの?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 13:44 ▼このコメントに返信 本当は徳川時代って呼ぶべきなんだろうけど新政府が許さなかったから仕方ないね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 14:03 ▼このコメントに返信 穢多非人って身分があるがそんなに江戸時代がいいのか?と思って調べてみたら
身分が無くなっただけで今とあまり変わってないわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 14:47 ▼このコメントに返信 穢多・非人なんて中世以前からいるわけで江戸時代とあまり関係ないと思う
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 15:48 ▼このコメントに返信 江戸時代はニートなんて穀潰しやってられるほど甘い世の中じゃなかったけどな
ネットで殺人予告はいまじゃ笑い話かもしれんが当時なら打ち首だ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 17:25 ▼このコメントに返信 奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
全部地名だぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 17:44 ▼このコメントに返信 もう少しで俺時代だな
ようやく時代が俺に追いついてきたぜ(ペロリ)
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月12日 18:07 ▼このコメントに返信 不審者あらわる
現在:職質問題なけりゃ解放
江戸時代:とりあえず番所に連れ込んで拷問
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月13日 01:45 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど江戸時代に日本で一番経済規模が大きかったのは近畿圏だぞ。
あくまで政治の中心が江戸にあっただけで経済の中心は大阪京都神戸。
江戸時代だから江戸が日本で一番栄えてたと思ったら大間違い。
江戸はあくまでワシントン。日本の中心は経済の中心ニューヨーク大阪だ。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月13日 02:31 ▼このコメントに返信 全世界で一番長く平和が続いた国と時代は日本の江戸時代!
それが民主主義ではなく徳川の独裁政権
北朝鮮みたいに馬鹿がトップに立つとああいう国になるけど優れた人がトップになれば話は変わる
日本は独裁政権で250年平和が続いたんだからそっちの方がいいんじゃね?と思うわ
民主主義は馬鹿を相手にしなきゃいけないしマスコミが付け上がる
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月13日 05:35 ▼このコメントに返信 中東も独裁政治のが安定するね。
カリフ政治が根付いてるからだろう。
フセインが良い例だ。
欧米は民主主義という正義を掲げて独裁政権を倒すという名目で侵略を行うが、独裁者が消えた結果中東はどうなったか?
イラクやアフガニスタンはまともな政権が無く混乱に陥ってしまった
そしてテロ組織の根城になった
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月13日 16:08 ▼このコメントに返信 一世一元の政があるから今は平成時代と呼ばれることになるな
天皇陛下が崩御されてからだけど…
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月14日 01:22 ▼このコメントに返信 人類はいつになったら人口抑制議論を始めるの?
ほんの200年前の世界人口は10億人、
1975年には40億人、今はもう70億人突破してるんだよ?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月14日 10:08 ▼このコメントに返信 江戸時代で定年の歳まで生きれたやつは少ないっていうし今の方がいいわ