- 1: 雪崩式ブレーンバスター(WiMAX)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:19:01.97 ID:P+iqKldK0.net
-
東京・大手町の地下から温泉採掘
7月15日 17時22分
大手不動産会社の「三菱地所」は、日本のビジネス街の中心である東京・千代田区大手町の地下から温泉を採掘したと発表しました。
今後、オフィス街で働く人や6年後の東京オリンピックに訪れる外国人観光客などを呼び込みたいとしています。
温泉が確認されたのは、オフィスビルが建ち並ぶ東京・千代田区大手町の広さ1万1200平方メートルの敷地で進められている再開発現場で、三菱地所によりますと、先月・6月、地下1500メートルまで採掘してくみ上げた湯を専門の機関が分析した
結果、ナトリウムやヨウ素を含む温泉と確認されたということです。
温泉の温度は36度5分、湯の量は毎分240リットルで、関節の痛みや神経痛などへの効能が期待されるということです。
温泉が出た敷地では、2年後の春の完成を目指してことし4月から31階建てのオフィス棟と18階建ての宿泊棟の建設が進められています。
三菱地所は「大手町温泉」と名付けて、オフィス棟の中のフィットネス施設や宿泊棟に入る日本旅館の利用者、さらに6年後の東京オリンピックに訪れる外国人観光客などを呼び込みたいとしています。また、地震など大規模な災害が起きた場合、救助活動に携わるひとやボランティアなどに温泉施設を開放する方針です。(※以下ソース)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140715/k10013033233000.html
東京・千代田区大手町 温泉掘り当てました!(07/15 16:42)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000030708.html
- 10: TEKKAMAKI(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:23:10.41 ID:5EIBibZ90.net
-
まじで?
神保町に住んでるからありがたい
- 2: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:19:26.08 ID:9S8MRO7W0.net
-
でも3年で枯れる
- 5: ミドルキック(東京都)@\(^o^)/:2014/07/15(火) 18:20:21.23 ID:apz+9UPZ0.net
-
そりゃ1000m以上掘ればどこでも出るからね(´・ω・`)
どこかの温泉が爆発してたから
出る
千葉でもいわし博物館とか交番で爆発してるし
36.5度なら加熱も微々たるものだから環境に優しそうなw
東京のは過去の葉っぱが多い水らしくて真っ黒けっけ
品川のドンキのとことか、瀬田温泉だとか、温泉と呼べるかというとどうにもこうにも悲しくなる
> 東京のは過去の葉っぱが多い水らしくて真っ黒けっけ
なんだよその過去の葉っぱて
トンキンの湯は黒いのかよ
化石水て奴だ
葉っぱとか藻が時間を掛けて変化した汁みたいなもんだから体に良いはずだぜ
でも、今回のはマジ温泉
川崎あたりのも黒いぞ
ブラックコーヒーみたいな色して塩味のする温泉
逆に黒湯以外を掘るのは難しい
ここは地下1500メートルまで掘って、黒湯じゃない温泉を掘り当てたんじゃないかな?
NHKの映像を見ると黄色っぽい色してたし
お湯が真っ黒だよ〜
浅草もだよ
黒湯温泉っていうんだっけ
地方住の時、出張で泊まったビジネスホテルにあったんで入ったら
地下の洞窟みたいなところで一瞬怯んだが
割といい湯だったわ
蒲田周辺の黒湯があちこち枯渇しちゃって今や貴重みたいだな
一度入っておかねば
こんなにお湯がでたら
下水量を払うのってめっちゃお金かかるよね?
あえて循環させて下水量払うのをへらすの?
厳密に言えば、温泉じゃなくて冷泉とか鉱泉とか言うヤツだろうけど
そう
それで、「温泉」の定義は何かというと
周囲の地下水よりも温度が高ければ
「温泉」 になるので w
温度が何度以上という決まりはないの
入浴剤で充分だわ
有効成分増えるんだから入浴剤はいってるほうがいい
東京駅がガタガタと傾きだすんですねわかります。
マジレス。
東京駅・品川駅・上野駅は地下水問題が深刻で、実質、地下水の上に浮いている状態。
排水しないと逆に浮上して傾くレベル。
もう意地になっちゃったんだろうなw
都内のスパ銭はそんなもん。
大体1500mぐらい掘って天然温泉にしている。
大抵のところで200〜300M掘れば温泉が出るよ
それでもでなければ、出るまで掘ればいつかは出る
結局温泉てただの地下水なんでしょ?
千葉なんてほとんど三十度以下だぞ
だけどメタンガスも出るから油断してるとここの施設でも2007年の渋谷のアレとか千葉のいわし博物館とか、
そういう悲劇を招くかもしれん

浅草の蛇骨湯はオススメする。
上野の六龍鉱泉は50℃あって死ぬかと思った
綱島温泉界隈。
鶴見もだんだん出なくなってるし、綱島温泉は
東横線と相鉄の地下接続線が完成したら消滅するかもと
言われている。
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1405415941/

◆【画像あり】行って良かった観光地
◆【画像あり】外国人が選ぶクールな日本の観光スポット20が発表
◆【凄すぎ】日本人が「行ってよかった」と思う海外観光スポット 画像やべええええええ
◆【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム
◆【画像あり】がっかりした国内観光地ってどこ? 1位は北海道の時計台 2位その他 3位銀閣寺 4位道頓堀(大阪)
◆【画像あり】外国人が選ぶクールな日本の観光スポット20が発表
◆【凄すぎ】日本人が「行ってよかった」と思う海外観光スポット 画像やべええええええ
◆【画像あり】黒部ダムが2年連続1位!「行ってよかった無料観光スポット 2013」TOP20 首位 黒部ダム
◆【画像あり】がっかりした国内観光地ってどこ? 1位は北海道の時計台 2位その他 3位銀閣寺 4位道頓堀(大阪)
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 01:49 ▼このコメントに返信 ↓ 以下東京叩き ↓
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 01:57 ▼このコメントに返信 関東は黒湯なら大体どこでも出るな
温泉巡りなんかしなくてもそこらへんの銭湯にあるレベルで出る
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 01:59 ▼このコメントに返信 稲城にも温泉あるけどあれって天然温泉だっけな…中学くらいの時に稲城で温泉出たぞ!って塾で騒いでたなぁ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 02:03 ▼このコメントに返信 100mで水温が約1度温度が上がるので
1000m以上掘って水が出れば国の基準では温泉になるんだよな〜
泉質が単純温泉になってる所はあったか〜い井戸水ですw
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 02:09 ▼このコメントに返信 昔、肩を痛めて通院してたんだけど一向になおらなくて、
ためしに調布にある温泉に浸かりにいったらその一日で治ったのを思い出した。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 02:17 ▼このコメントに返信 麻布十番温泉じゃダメなんですか!?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 02:20 ▼このコメントに返信 こち亀でこんな話あったような
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 02:59 ▼このコメントに返信 かつて江戸城のお堀に投棄された排泄物はもう完全に染み込んだかな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 03:18 ▼このコメントに返信 ここで公害厨がひとこと↓
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 04:16 ▼このコメントに返信 文句言うより楽しんだ方が精神衛生上いいし、勝ち。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 04:53 ▼このコメントに返信 ヒートアイランドで温まっただけなんじゃねーのと思ったら本当に温泉だったか
実家周辺は海が近いのと火山もやや近いのが相まって、浅いとこだと2m掘ったらぬるい塩気のある温泉が出るわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 05:02 ▼このコメントに返信 へー
埋立地間際のあんな所でも温泉って出るんだね
家近いし、一般公開されたら行ってみるかな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 05:34 ▼このコメントに返信 ここ鹿児島では銭湯のことを温泉と呼びます
温泉じゃない銭湯(=風呂屋)は淘汰されて無くなっているので、県内の銭湯はほぼ間違いなく温泉です
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 05:52 ▼このコメントに返信 でも入浴料高いんだろうなあ。
東京駅構内の東京温泉入ろうとして、
目ん玉飛び出るかと。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 06:22 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ温泉の効能の大半は身体温まって血流良くなれば
普通のお湯でも当たり前なものばっかだよな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 06:54 ▼このコメントに返信 化石水ってあと何万年かしたら石油にならんのかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 07:10 ▼このコメントに返信 あ!三菱地所を見に行こう!!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 07:34 ▼このコメントに返信 いや、わりとマジで、東京都内で地盤沈下とか洒落ならんぞ。
それは汲み上げないほうがいいんでないか。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 07:38 ▼このコメントに返信 やっぱり東京は話題の作り方が上手いな。
それに比べて、温泉が出ても何のニュースにもならない地方って・・・
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 09:09 ▼このコメントに返信 50℃以下は認められん
だれか例のコピペを※19に貼ってやれ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 09:24 ▼このコメントに返信 入浴料、どうせお高いんでしょう
オレには縁のない話だ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 10:02 ▼このコメントに返信 『温泉法』でぐぐって見るといい
25℃以上の地下水なら温泉だぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 11:01 ▼このコメントに返信 都市圏は温泉少ないからいいんじゃね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 12:15 ▼このコメントに返信 以前北赤羽駅近くで温泉掘ってて温泉と一緒にガスが出て炎上しかけてたな。
結局スパできなくてガッカリした思い出。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 13:31 ▼このコメントに返信 米18
東京の大部分はもともと人が住んでなかった場所だからな。。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年07月16日 23:51 ▼このコメントに返信 ※19
地方の温泉は中国様と韓国様のもので
事実上日本人お断りだからねえ。
汚さもわざわざそのレベルに合わせてるし。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月25日 17:27 ▼このコメントに返信 化石水の黒湯は冷え性改善に効果があるから入りたいけど地元には黒湯の温泉がない…
炭酸水温泉で代用するしかないか