- 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:23:43.33 ID:QRDeOpPO.net
-
3〜4個
インフルエンザが感染するのに必要なウィルス数 1000-3000個
日本最強の最少感染ウィルス数 O157でも10個
こんな少ない数で感染まで行くウィルスなんか石鹸で手洗いしたところで無駄なんだよなあ
消毒では手遅れやから放射線照射で滅菌でもせな防がれへん
エボラウイルスは大きさが80 - 800nmの細長いRNAウイルスであり、ひも状、U字型、ぜんまい型など形は決まっておらず多種多様である。
初めてこのウイルスが発見されたのは1976年6月。スーダン(現:南スーダン)のヌザラ (Nzara) という町で、倉庫番を仕事にしている男性が急に39度の高熱と頭や腹部に痛みを感じて入院、その後消化器や鼻から激しく出血して死亡した。その後、その男性の近くにいた2人も同様に発症して、それを発端に血液や医療器具を通して感染が広がった。最終的にヌザラでの被害は、感染者数284人、死亡者数151人と言うものだった。
そして、この最初の男性の出身地付近である、当時のザイールのエボラ川からこのウイルスの名前はエボラウイルスと名づけられ、病気もエボラ出血熱と名づけられた。その後エボラ出血熱はアフリカ大陸で10回、突発的に発生・流行し、感染したときの致死率は50 - 90%と非常に高い。
体細胞の構成要素であるタンパク質を分解することでほぼ最悪と言える毒性を発揮し、体内に数個のエボラウィルスが侵入しただけでも容易に発症する。そのため、バイオセーフティーレベルは最高度の4に指定されている。
「エボラ出血熱」の恐怖が知られるようになってから30年以上が経つが、これまでの死者数は1,590人(2012年12月現在)で、これは今日でも年間数十万人を超える死者を出しているマラリアやコレラと比較しても格段に少ない。症状の激しさや致死率の高さの一方で、「他人に感染する前に感染者が死に至るため、蔓延しにくい」という側面もあり、その恐怖は映画や小説で描かれたイメージや、「致死率90%」という数字により誇張されているとの指摘もある[3]。
エボラ出血熱 - wikipedia
- 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:24:20.44 ID:dtXq53rV.net
-
ついに他星を制圧する時がきたようだね
- 6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:24:55.46 ID:hLXpHpZj.net
-
なんで最近騒がれてるんや?
- 15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:26:53.88 ID:AAKFPft1.net
-
>>6
過去最悪規模で国家を封鎖するレベルやからしゃーない
- 17:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:06.75 ID:ij1+Yv47.net
-
O157はウイルスじゃなくて細菌だろ
- 20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:13.73 ID:h6iu28VT.net
-
O157がいつウイルスになったんじゃアホ
- 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:25:11.48 ID:AAKFPft1.net
-
言うても空気感染しないからまだマシなんだよなぁ
- 10:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:26:08.65 ID:vlUKKVL3.net
-
plagueincなら寒冷耐性付けて北欧へ行くところやな
https://itunes.apple.com/jp/app/plague-inc.-chuan-ran-bing/id525818839?mt=8
- 36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:28:56.87 ID:Lo0jBKZG.net
-
>>10
まずは致死率下げないとアカンやろ
特効薬作らせないためにdnaポイントもためんと
- 12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:26:23.87 ID:1NVEXkN4.net
-
空気感染するしないって何が違うん?
- 18:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:09.25 ID:HV8NFYt+.net
-
>>12
感想に耐えれるかちゃうの
- 19:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:09.58 ID:BPL+ed42.net
-
>>12
空気中で生きれるほど強いかどうか
- 22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:27.73 ID:eAF1H5UM.net
-
これは危険やな
5年ぶりに外出を検討してたけどやめるわ
- 23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:28.23 ID:86hAXoaT.net
-
感染したらタンパク質ドロドロで後遺症不可避
- 25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:27:31.17 ID:ElidumY4.net
-
アルコールで死滅するもよう
- 27:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:28:03.45 ID:ElidumY4.net
-
はよワクチン開発しろやカス
- 30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:28:12.98 ID:0yvBAptc.net
-
あまりにも強力すぎて今までは広範囲にばらまく前に宿主が死んでしまっていたドジっ子
- 32:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:28:41.88 ID:KSwSqNDb.net
-
生物兵器に使われそう
- 40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:29:34.35 ID:IHpaK8cm.net
-
エボラはマジで凄いわ
前のは致死率高すぎたから広まる前に宿主死んで自身もおじゃんになったけど今のは致死率低くして広まるように進化しやがった
- 80:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:02.28 ID:b4+4HbTm.net
-
>>40
ほーん、生物の進化ってのは面白いもんやな
- 93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:56.05 ID:IHpaK8cm.net
-
>>80
前のは致死率90%くらいやったけど今のは40〜50くらいやからな
- 126:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:36:21.87 ID:yUJlc1V+.net
-
>>93
ってことは感染しても助かることもあるんやな
- 151:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:38:34.10 ID:IHpaK8cm.net
-
>>126
助かっても後遺症が酷いんだよなぁ
- 163:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:40:20.26 ID:UbB8rOei.net
-
>>80
一応生物ではない
- 217:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:46:04.94 ID:b4+4HbTm.net
-
>>163
無知ですまんがどこで線引きされるもんなんや?
- 224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:46:55.97 ID:ujABo0iN.net
-
>>217
生物には生物たりえる4条件てのがある
ウイルスはその4条件のうち1条件しか満たしていないから生物じゃない
- 244:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:50:57.01 ID:wYtvL+uN.net
-
>>217
細菌は自力で生きれる。自分で栄養作れるから
ウイルスは自分で栄養作れるない宿主の栄養をすいとり生きる
エボラはエボラウイルスによる感染だから後者
- 298:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:58:36.32 ID:KSwSqNDb.net
-
>>217
線引きは人間が勝手に定義しただけやで
- 305:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:59:35.95 ID:yqyXYqFU.net
-
>>298
言葉遊びみたいなもんで
実際には繁殖に変異もしてるしフツーに生物だよな
- 314:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:00:35.65 ID:zYRN6aIL.net
-
>>305
一応、定義を作る必要があるからやな
自己増殖できないことがウイルスを「生物」の定義から外しとるんや
でも実際アレよな
- 208:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:45:28.25 ID:WYyqHjYt.net
-
>>40
変異はランダムやろ
たまたま致死率低いのができてたまたま生き残っただけや
- 43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:29:49.04 ID:xG5ovTEA.net
-
ホモ行為をしなければセーフ
- 45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:30:11.13 ID:AAKFPft1.net
-
>>43
それはエイズなんだよなぁ
- 47:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:30:17.64 ID:fTumW4bm.net
-
来月アメリカ行くんだけど行きたくなくなってきた
- 50:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:30:27.03 ID:N0OKTs6S.net
-
先進国じゃ扱うのに防護服が必要なBSレベル最大の危険度を誇る病原体がそこらにいるってアフリカはすごいよな
- 53:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:30:38.63 ID:KSwSqNDb.net
-
弱点は?
- 58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:31:10.11 ID:18iF3ZGg.net
-
>>53
アルコール
- 61:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:31:47.06 ID:HV8NFYt+.net
-
>>58
酒盛りしなきゃ(使命感)
- 65:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:32:01.76 ID:IHpaK8cm.net
-
>>53
空気感染しない
- 71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:32:33.66 ID:3yMGgjeK.net
-
>>65
こま?
雑魚やな
- 110:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:50.30 ID:w1rUknLr.net
-
>>71
接触感染と飛沫感染はするで
- 127:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:36:23.94 ID:wYtvL+uN.net
-
>>110
しねーよ
血液
体液でしか感染しない
- 54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:30:44.60 ID:pqdZJjn8.net
-
世界での死者800人にもいってないんやしそんな恐れることないやろ(適当)
- 68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:32:15.36 ID:cSDj6+Az.net
-
>>54
香港中国と広がるんやで
- 57:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:31:07.53 ID:N/5/GMrs.net
-
エボラときくと必ずゴルゴを思い出す
アフリカからロサンジェルスに向かう客船内でエボラ出血熱が発生。密猟者が持ち込んだミドリ猿が保有していたエボラ・ウイルスが船内に拡散、ゴルゴも猿の体液を浴びてウイルスに感染してしまう。
発熱、吐き気、嘔吐といった症状がゴルゴを蝕む。危機を察したゴルゴは、定期検診を受けている「Dr.マコーミック」に連絡、自らの症状をエボラと見立てる(ゴルゴが受けている定期検診については第46巻-2『PRIVATE TIME』を参照)。
エボラの被害がアメリカ本土に及ばぬよう、アメリカ軍は客船を沖に抑留し乗員乗客を足止めにする。ゴルゴは軍の気配を察し、いち早く客船を脱出。別便でアメリカに送られていたミドリ猿の荷揚げ倉庫を目指す。エボラ・ウイルスの抗体を持つ猿を見つけたゴルゴは、注射器で猿の血液を採取、自動車のタイヤに猿の血液を入れた試験管をくくりつけ遠心分離により血清を作製。自らに投与することでボラ・ウイルスを押さえ込む。ゴルゴは血清をその場に残し、客船の乗員1240名の命を救ったのであった・・・
http://golgo.blog.ocn.ne.jp/blog13/2008/03/1141_838b.html
- 86:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:16.07 ID:AAKFPft1.net
-
>>57
Gはほんま頭おかC
細菌兵器扱う人間と接触すると抗生物質とったりやることが違いすぎる
- 72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:32:34.80 ID:kXwG+o/H.net
-
最強クラスのウイルス、エボラとは?
・明確な治療法は開発されていない
・予防ワクチンすらもまだ試作段階
・点滴を24時間打って進行を遅らせるのが最善
・感染国への渡航を自粛する。掛かったら終わり
以上
- 104:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:28.92 ID:8KC3lBW1.net
-
>>72
治らんのか
もう無理みたいやね
- 89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:20.90 ID:GxlFGow1.net
-
>>72
進行を遅らせても結局死んでしまうん?
- 645:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:44:03.76 ID:lEzMNiV1.net
-
>>89
9割死ぬのが6割位にはなるらしい
助かっても失明したりするとか何とか
- 84:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:13.98 ID:GT3ICY8t.net
-
もう日本にも入ってきてんだろうなぁ
- 112:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:51.80 ID:kXwG+o/H.net
-
>>84
危機意識皆無の日本人は世界中旅行しとるからね
向こうで掛かったら完治するまで帰ってこないでほしい、自己責任だもの
- 90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:22.39 ID:IeWvS1hA.net
-
なんで日本の閣僚は騒いでないのか
- 109:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:49.14 ID:IQaXpx+4.net
-
>>90
風評被害に踊らされてはならない
- 92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:33:32.25 ID:YgSto+Du.net
-
エボラで騒ぎすぎや
ニワカかな
本当に知っている奴はMERSの方がよっぽど脅威に感じるはず
2012年9月に初めて報告され(感染者の入院は6月13日、死亡は6月24日。サウジアラビアのジェッダ)、2013年12月現在、中東地域で感染拡大中の新型コロナウイルスの流行である。肺炎(異型であるので診断に注意が必要)を主症状としており、死亡率が40-50%前後と非常に高い。 2014年1月17日現在、感染者178人、死亡者75人(うちサウジアラビアでは142人感染、58人死亡。)。2002-03年に流行したSARS(サーズ)コロナウイルスとは異なる種類である。SARSの死亡率は約9%前後であった。死亡率約50%である。感染者の多くが最近6ヶ月(2013年4月19人、5月21人、6月22人、7月13人、8月19人、9月は11日までで22人)に新たに確認されているため、心配されている。
MERSコロナウイルス
- 103:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:25.56 ID:yc7fRsqY.net
-
>>92
MERSは死亡率は高いがSARSよりは感染力がかなり低いみたいだからな
- 129:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:36:30.83 ID:YgSto+Du.net
-
>>103
現状ではそうだけど、エボラと違って先進国にも壊滅的な影響及ぼす可能性有るで
- 100:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:14.81 ID:Yemi8/y6.net
-
アメリカで重症患者出たしおしまいやね
- 108:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:40.74 ID:w5CpkJQf.net
-
>>100
あれはアメリカ人ってだけで国内じゃ無くないか?
- 184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:42:41.85 ID:KSwSqNDb.net
-
>>108
けどこれから国内に入国して治療するからね
- 196:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:43:59.38 ID:w5CpkJQf.net
-
>>184
治療もなにも死んでるだろ
別人か?
- 250:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:51:40.55 ID:KSwSqNDb.net
-
>>196
現在深刻な状態らしい
【国際】エボラ感染で深刻な容体の米国人2人が数日中に米国に移送、移送先のアトランタだけでなく全米で懸念高まる
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406969195/
- 266:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:53:43.32 ID:W+Fkk/e9.net
-
>>250
こんなんハリウッド映画の最初のシーンやん・・・
- 272:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:54:42.79 ID:gT4azLWy.net
-
>>266
ハリウッド映画なら最後はハッピーエンドやね
- 286:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:56:40.63 ID:4ic+q6Qa.net
-
>>266
優秀な主人公科学者チームが国家の妨害と仲間の犠牲を乗り越えつつワクチン完成やろなぁ
- 102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:21.40 ID:W+Fkk/e9.net
-
なお、完全な防護服を着た医師もどんどん死んでいる模様
感染経路は不明だが、治療に当たる医師らは全身を覆う防護服やマスク、手袋、長靴を着用し、細心の注意を払っている。
カーン医師も6月下旬に、ロイター通信の取材を受けた際、「自分の人生を大切にしているから、最大限のチェックをしている」と話し、自分のオフィスに、“警察官”と名付けた大きな鏡を取り付けたことを明かしていた。隔離病棟に入る前に、防護服に穴が開いていないか調べるためだ。
だが、エボラはそんな医師たちの命を次々に奪っている。カーン医師が亡くなる2日前には、リベリアの医療当局者でもあるサミュエル・ブリスベーン医師が感染で死亡。さらにリベリアでボランティアとして治療に参加していた米国人のケント・ブラントリー医師(33)も感染が確認された。隔離病棟で治療を受けているが、重篤な状況という。
医師襲うエボラ 「英雄」も犠牲に 医療関係者100人感染半数死亡
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140731/mds14073108050003-n2.htm
- 440:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:15:09.19 ID:rPLJtfde.net
-
こんなかっこしても感染するかもしれないのに
こんなんで予防できてんのかね
- 460:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:17:34.94 ID:wvZdK35K.net
-
>>440
無理だな(確信)
- 491:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:20:35.07 ID:hHFCsdLE.net
-
>>440
後者は確実に無理
- 105:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:33.67 ID:dyS2MF/U.net
-
こういうの起きるたびに
地球<アッカン!限界や!!数減らすで!!?!
っての想像しちゃう
- 113:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:34:54.17 ID:AWIUk6cG.net
-
>>105
寄生獣かな?
- 123:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:36:15.90 ID:4ic+q6Qa.net
-
>>113
ミギー「地球は泣きも笑いもしないぞ」
- 137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:37:14.12 ID:AWIUk6cG.net
-
>>123
ホント好き
- 154:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:39:24.66 ID:i/nvsjvu.net
-
怪しい伝説で人口鼻水発生機を着けてパーティーするからお前ら鼻水避けやって事前告知して一時間か過ごしたあと
ブラックライト当てたらキャリー以外のメンバー全身鼻水付着してたで
空気感染しないから余裕というのは大間違い
- 170:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:41:02.20 ID:oQtnvJg4.net
-
ウイルスってマジで地球全体の恒常性を維持するためのシステムなんじゃないかと思ってしまうくらい不思議な存在だわ
- 171:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:41:05.18 ID:qzNa6yN8.net
-
1 地震雷火事名無し(やわらか銀行) 2014/07/30(水) 23:13:47.11 ID:Jk910ROX0
中国、香港でエボラウイルス感染が疑われる患者が発生し、細心の注意が求められている。
香港鳳凰衛星TVは30日、ケニアを旅行し、去る28日帰国した香港の女性がエボラウイルス感染初期症状である発熱、頭痛などを訴えたと報道した。
西アフリカを中心にエボラウイルスが拡散している状況で、感染が疑われる患者が発生したということで当局は緊張している。
報道によると、その女性は、香港内のエリザベス病院に隔離されて治療を受けており、現在は安定を取り戻した状態と伝えた。
- 176:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:41:56.07 ID:pFap1bg2.net
-
>>171
潜伏期間なんだよなぁ…
- 199:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:44:28.06 ID:xmX9mpU2.net
-
>>176
エボラは潜伏少ないて聞いたんやけど
- 213:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:45:42.21 ID:w5CpkJQf.net
-
>>199
今回のは潜伏期間が伸びてるからやろ
それとケニアに旅行しただけならエボラ感染はほぼ有り得ない
この部分から捏造されてたらわからんけど
- 209:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:45:30.99 ID:03CI9EyY.net
-
>>199
アップデートして潜伏期間が伸びたで
- 222:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:46:33.44 ID:SXXLPgM3.net
-
>>209
早くサポート終了しちくり〜
- 401:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:10:37.86 ID:QnrCZulR.net
-
>>209
その上人類の移動距離も伸びたしな
- 194:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:43:46.18 ID:bY8JUlay.net
-
未知の病って毎回アフリカだよな
- 207:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:45:22.50 ID:HV8NFYt+.net
-
>>194
先進国では絶対食わないようなもの食って感染するからしゃーない
- 473:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:18:28.37 ID:x4qSDEy7.net
-
本来の宿主はコウモリが有力なんやろ
コウモリ食う土人の風習がアカンらしいやん
- 476:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:18:55.24 ID:IhN5RR1C.net
-
>>473
コウモリってうまいんかな
肉なさそうやのに
- 484:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:19:48.39 ID:FVpmoNj0.net
-
>>476
フルーツを主食にするコウモリは普通に美味いらしい
- 488:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:20:18.99 ID:IhN5RR1C.net
-
>>484
もうそれフルーツ食えよ
- 635:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:41:32.55 ID:rPLJtfde.net
-
アフリカ土人って馬鹿にしてるが先進国にも非はあるで
先進国の未発達のアフリカ可哀想という感情の一方的な押し付け
渡すものは既製品ばかりでノウハウを学ぶことが出来ない
そしていつまでも自力で発展出来ないアフリカ
- 649:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:44:42.92 ID:BPIa7eVZ.net
-
>>635
むしろ知恵つけられたら扱いにくいから、わざとそれやってるんじゃねと思う
中国のことわざに、魚を1匹与えたらそいつは1日生き残ることができるが
釣り方を教えたら一生生き抜くことができる、ってのがあるやん
それやそれ
- 201:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:44:58.34 ID:fE/R0BBd.net
-
エイズの死亡者数と比較すると圧倒的に少ないが、エボラの恐ろしい点は、感染後2日から3週間ほどで発症し、
短期間で半数以上の患者が亡くなることだ。
もちろん感染力も強い。小説や映画などでも取り上げられている通り、エイズの感染力よりもはるかに
強勢である。エイズは1980年代こそ、患者と握手をしたり同じグラスから水を飲むなどで感染すると噂されたが、
日常生活の中で感染することはない。
しかしエボラは患者の血液や唾液、排泄物、分泌液などから飛沫感染する。なかには患者の葬儀に参列した
全員が感染したという報告もある。
これは遺体に触れて弔う習慣がある地域があるためで、この例からも分かるように、皮膚に触れただけで
感染する感染症である。
- 214:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:45:51.89 ID:Pf+u5iBq.net
-
>>201
>なかには患者の葬儀に参列した全員が感染したという報告もある。
> これは遺体に触れて弔う習慣がある地域があるためで、この例からも分かるように、皮膚に触れただけで感染する感染症である。
こわいけどアホやろ
- 223:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:46:54.20 ID:nKgDYFCf.net
-
ワイ引きこもり、生き残れると確信
- 226:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:47:44.75 ID:J4rHjll3.net
-
わいの友人がオーストリアに旅行するって言ってるけど止めたほうがええかな
- 239:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:50:04.89 ID:FZg+WMzD.net
-
石鹸で簡単に死んでしまうんやろ?
- 254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:52:05.00 ID:wYtvL+uN.net
-
>>239
石鹸でも殺せるけど確実じゃない
エタノールならほぼ滅菌
- 241:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:50:18.84 ID:30v8/qcL.net
-
エボラってどんな死に方なんだよ
- 245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:50:59.43 ID:7ZyYGxpy.net
-
>>241
たんぱく質破壊する毒素出されて出血
- 249:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:51:33.95 ID:pFap1bg2.net
-
>>241
体組織メタメタに崩れて内出血しまくって色んな穴から血を噴き出して死亡やで
- 253:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:51:59.08 ID:FZg+WMzD.net
-
>>241
実際言われてるほど出血が伴わないから判断しづらいんだと
- 461:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:17:43.43 ID:UoDm6PBT.net
-
高熱が出はじめ、激しい嘔吐がはじまる。
やがて全身に皮下出血による赤い斑点があらわれる。
この頃から骨を除くすべての臓器で増殖することのできるエボラウイルスの本格的な暴走がはじまり、患者の表情から人間らしさが消え、仮面のような顔になる。
内蔵を破壊するため全身に壊死が広がる。皮膚を引き締めているコラーゲンが溶かされるので、皮膚がブヨブヨになる。
舌や粘膜が剥離されるために、口から出血しはじめる。
ウイルスに破壊された肝臓や腎臓からも出血する。
小腸には血液が充満し、壊死をおこした腸管は大腸に流れ込み、大量の血液とともに排出される。
患者は大量の血液を吐くと同時に、肛門の括約筋が裂け、大量の血液が排出される。
全身に強い痙攣がおき全身から大量の出血をおこし(炸裂)死亡する。
エイズウイルスが十年かかることをエボラウイルスはわずか10日でしてしまう。それほどエボラウイルスの攻撃は迅速で爆発的である。
絶対ヤバい
- 468:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:18:21.04 ID:jESrgrxG.net
-
>>461
やめてくれよ…(絶望)
- 280:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:55:50.46 ID:y1Ieby9h.net
-
アフリカ人「体調悪いわ……教会いかな!」
残当
- 302:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 19:59:07.13 ID:QmJUIPZ4.net
-
>>280
日本
感染者「体調悪いから休ませてください・・・」
上司「ふざけんなでてこいや!」
満員電車ガタゴト
あんま変わらんし日本のほうが広まるの早そう
- 334:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:03:31.50 ID:KkrcbY7x.net
-
普通のインフルエンザでも日本で毎年1万人近く死者でとるんやろ?騒ぐレベルか?
- 344:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:04:55.17 ID:w5CpkJQf.net
-
>>334
死に方が酷すぎるからだろうな
インフルエンザの死に方が良いというわけではないが普通の死に方ならここまで騒がれない
- 358:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:06:48.47 ID:wYtvL+uN.net
-
>>334
エボラは騒ぐレベルじゃないね。
抗生剤できたらインフルエンザ以下
- 361:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:07:17.63 ID:fE/R0BBd.net
-
>>358
できたらな
- 353:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:06:10.08 ID:mMTe6LWI.net
-
なんJ民がヤバイヤバイって騒いでる時は大抵何もなく終わる
- 364:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:07:27.58 ID:IhN5RR1C.net
-
>>353
なんJ民にマダニの件で脅されたことをまだ忘れてへんで
ピクニック行きたかったのに
- 369:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:07:50.31 ID:QtyN1P2z.net
-
>>364
ワロタwwww
- 449:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:16:33.30 ID:fE/R0BBd.net
-
http://www.nih.go.jp/niid/ja/diseases/ma/malaria/392-encyclopedia/342-ebora-intro.html
>潜伏期は2 ?21 日で、汚染注射器を通した感染では早く、接触感染では長い
皮膚くん迫真の防御
- 470:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:18:21.90 ID:xi7SmPui.net
-
>>449
結局防げないじゃないか(呆れ)
- 512:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:23:40.06 ID:TcKSroM5.net
-
>>449
毎回じゃないけど大事なときに1失点するリリーフみたい
- 510:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:23:22.38 ID:y1GjbGFW.net
-
WHO職員も国境なき医師団も
行くなら帰って来ないつもりで行けよ
- 521:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:24:56.72 ID:+N4d4Awk.net
-
>>510
今まで何人の医者が死ぬ覚悟で治療に挑んで死んでいったか知らんのか
お前らとは覚悟が違うんじゃ
- 518:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:24:29.16 ID:zYRN6aIL.net
-
2014年、アフリカのとある村で青年が死んでいるのが発見される。
検査の結果エボラ出血熱だとわかるが、エボラ出血熱は致死率が高すぎるためすぐに収束する傾向があり、当局の見方は楽観的だった。
しかし感染者は増え続け、死者も比例して増えていく。疑問に思ったウイルス学者のブライアン(ブラッド・ピット)はウイルスを検査し、愕然とする。
なんとエボラウイルスは、致死率を少し下げることで大幅に感染力を上げる変異を遂げていた。
ブライアンは米政府に空港の閉鎖と検疫を要請するが、鼻で笑われ、断られてしまう。
3日後、多くの人で賑わうサンディエゴ空港で突如、男性が激しく嘔吐し、意識を失った。
搬送された男性を診た医師が叫ぶ。「エボラ出血熱だ!」
これは最悪のバイオハザードの、はじまりにすぎなかった…
B級ハリウッド映画の完成や!
- 549:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:30:04.64 ID:IHpaK8cm.net
-
>>518
見たい
- 555:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:30:44.52 ID:LmObAkR3.net
-
>>518
最終的にウィル・スミスが生き残りそう
- 590:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:35:20.00 ID:gHrhd1E0.net
-
エボラがモデルっぽい漫画無かったっけ
最初におっさんが道で破裂して始まるやつ
- 625:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:40:02.62 ID:P9+pkHVK.net
-
>>590
20世紀少年?
- 654:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:45:13.73 ID:gHrhd1E0.net
-
>>625
エマージングって漫画みたいや、ヒントくれてサンキュー
- 641:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:43:12.28 ID:TN+7zgkt.net
-
そもそもウィルスってなんなん
何を目的に存在しとるんや
- 648:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:44:34.41 ID:RwqA0RvO.net
-
>>641
それが謎なんや
- 655:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:45:16.69 ID:JFzcylmJ.net
-
>>641
神からの試練なんじゃない?(適当)
- 665:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:47:11.29 ID:FVpmoNj0.net
-
>>641
他の生物と同じ自己増殖やで
ただ自力では増えられんから他の生物の体内に侵入して生体機能を借りる必要があるだけ
- 651:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:44:51.72 ID:QFrcfacN.net
-
エボラウイルスに耐性がある人間もいるからオモロい
- 658:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:46:03.58 ID:P9+pkHVK.net
-
>>651
どんな強力なウイルスにも耐性のある人間は一定数いると聞いたで
- 680:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:49:15.08 ID:fZOSFYAq.net
-
>>651
エボラやないけど感染列島の主人公なんて信じられんくらい全く無敵モードだったしな
- 663:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:46:38.32 ID:Ygo0co5L.net
-
ワニの抗体研究してるのおるけど成果でとるんかな
- 669:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:47:59.38 ID:STCGxJUU.net
-
>>663
お前の抗体研究して何になるんや……
- 675:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:48:25.37 ID:QnrCZulR.net
-
>>669
ワイちゃう、ワニや
- 681:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:49:26.85 ID:NTPiTgK8.net
-
>>675
なんかワロタ
- 683:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:49:33.98 ID:a7HbTsru.net
-
>>675
面白い
- 688:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:49:48.30 ID:Ygo0co5L.net
-
>>669
ワニはどんだけ傷だらけでクソキッタナイ池にざぶーんしても一切病気にならんくらい免疫力が強いんやで
人間に使えないか研究しとるやつがおるんや
- 424:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:13:31.89 ID:6pk5stVK.net
-
外にでえへんのが一番や
- 427:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:13:51.54 ID:hHFCsdLE.net
-
>>424
社会的に死ぬんやで
- 434:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:14:47.97 ID:6pk5stVK.net
-
>>427
日本にきたら社会が死ぬからええんやで
- 472:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 20:18:24.12 ID:hHFCsdLE.net
-
>>434
ぐう正論やで
- 841:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 21:12:13.11 ID:KSwSqNDb.net
-
まぁともかく、早く鎮静化して大事に到らない事を祈るよ
- 845:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/02(土) 21:12:40.42 ID:QnrCZulR.net
-
>>841
雑なまとめ
すき
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1406973744/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 00:52 ▼このコメントに返信 ウイルスは生物というより神に近いモノだよね。何故そう振る舞うのか、理由を説明するのが非常に難しい。人知を超えた存在。
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 00:53 ▼このコメントに返信 血に触れるだけで感染するって言うしな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 00:54 ▼このコメントに返信 神よ我らを救いたまへ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 00:59 ▼このコメントに返信 米1
ハゲだし神っぽいよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:01 ▼このコメントに返信 小松左京著「復活の日」
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:04 ▼このコメントに返信 エボラは致死率95%だろ?甘いな
日本には感染したら致死率100%の寄生虫、芽殖孤虫がいるからな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:04 ▼このコメントに返信 O157 ウィルスで草
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:04 ▼このコメントに返信 米1
ワイはタダの化学物質だと思ってる
ワイがガキの頃、テレビでエボラで人が死んだニュースが流れた
昔は、普通に死体が映ってたなぁ
輸入食品で感染したらしいからその日は飯が食えんかった
で、ガイコクってところは汚染されていてヤバイと思った
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:05 ▼このコメントに返信 よく分からんが
死ななかった人から抗体とやらを取れんのか?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:05 ▼このコメントに返信 最初はサルの脳みそ食べたからって説あるけど
マジでなんで食うんだよそんなもん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:09 ▼このコメントに返信 アメリカ人医師が感染して他人事じゃなくなったからワクチン自体は割と早い段
階で出来ると思う。後は時間と金との勝負やね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:13 ▼このコメントに返信 なお症状が激しすぎて、感染する前に宿主は無事死亡するもよう
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:14 ▼このコメントに返信 コウモリって色んな病気のキャリアなのに食おうとするのがマジで頭おかしい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:27 ▼このコメントに返信 見てみたいと行っても映画館でやで
リアルでは見たくないんやで
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:30 ▼このコメントに返信 でも若者が増え続けるアフリカ
一方若者が減り続ける日本
本当に人間の命ってそこまで大切にするべきなの?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:34 ▼このコメントに返信 ウィルスうめえぇwwwwwwwwwwwwwwwww
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:44 ▼このコメントに返信 他国で生産した物にウィルスが付着してたらアカンよね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:45 ▼このコメントに返信 エボラエボラと騒いでいるが、地球から見た我々はエボラウイルスそのものなのかも知れない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:51 ▼このコメントに返信 ※9
それが、生き延びた患者の体からは抗体が見当たらないんだとか
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:52 ▼このコメントに返信 死に方悲惨すぎる
かかったら安楽死を選択できるようにしておいて欲しいです;;
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:53 ▼このコメントに返信 なんjの雑な博識文化 好き
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:55 ▼このコメントに返信 途中のワニのくだりワロタw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 01:56 ▼このコメントに返信 ※10
お前寄生獣見たろ
まあ日本の検疫は厳しいしこっちまでは感染拡大しないだろう
SARSも来なかった
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:02 ▼このコメントに返信 食卓のうえに乗るのはいつかしら
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:03 ▼このコメントに返信 ちなみにノロウイルスも10個以下で感染余裕
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:03 ▼このコメントに返信 ウイルスは生物ちゃうで
どっちかって言うと結晶とかプログラムとかに近い
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:04 ▼このコメントに返信 米23
今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫と言う理屈か
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:11 ▼このコメントに返信 来週から1週間香港いくんだけど不安だ…
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:13 ▼このコメントに返信 抗生剤はできない、ウィルスだから
ワクチンも難しい
RNAウィルスは変異しやすいから
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:16 ▼このコメントに返信 今の時期にアフリカ旅行とか馬鹿だろ
だいたいアフリカなんて糞暑くて治安最悪の暗黒大陸なのに何を好き好んでいくのか理解に苦しむ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:23 ▼このコメントに返信 >>334
>普通のインフルエンザでも日本で毎年1万人近く死者でとるんやろ?騒ぐレベルか?
それで致死率0.0何%のオーダーだろ
致死率60〜90%のエボラウィルスが日本に入ってきたら数千万人が死ぬんだぞ(単純計算でなにもしなかったら)。まさに桁違いだ
>>358
>>>334
>エボラは騒ぐレベルじゃないね。
>抗生剤できたらインフルエンザ以下
抗生物質(antibiotics)はウィルスには効かないぞ?
もしかして抗血清と言いたかったのかも知れんが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:23 ▼このコメントに返信 ここんとこエボラ関連の報道からガチで世界終わる妄想してうんうん唸ってました。放射能で騒いでいた頃がどれだけ平和だったのかと
でもこのまとめを読んだら大したことない気がしてきました
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:23 ▼このコメントに返信 MERSの方が〜〜
って玄人ぶった意見で上に立とうとする奴が
ニワカの定義に当てはまるっていうの、知らん?
差分しか脅威にならないわけじゃないんで
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:28 ▼このコメントに返信 ウイルスって括りにいれとるなかに少なくとも起源が違う二種類のグループがいるんじゃないかっていうのが最近の研究結果なんやで
もともと生物だったのが単純化した奴と生物の遺伝子の一部がバグった成れの果ての奴っていうのが真相なんやないかなあ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:33 ▼このコメントに返信 >>127のような知ったかが事態を悪化させる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:37 ▼このコメントに返信 空気感染しないのに、防護服着てなお感染するって何だよ。
患者がブシューって血を噴出して、それがちょいとでも皮膚についたらアウトって事?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:44 ▼このコメントに返信 進化に対してなんかサイヤ人が気合でスーパーサイヤ人になるみたいな勘違いをしてる人間って結構多いよな。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:48 ▼このコメントに返信 ニワカ知識しかない知ったかは無駄に不安を煽る側もその反対側も害悪
スレやコメント欄にどれだけの医療関係者や細菌、ウイルスの専門家がいるのか
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:54 ▼このコメントに返信 うわぁバイト先の先輩ケニア2週間いくわしんだー
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:54 ▼このコメントに返信 エボラってブラッディXのモデルなのかな
症状似すぎ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:55 ▼このコメントに返信 鎌状赤血球症の人なら生き残れる可能性高いらしい
だけど普段の生活きつそうだけどな
劣性遺伝子だから中々いないだろうけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:56 ▼このコメントに返信 マジこういう場所にしかもボランティアでいく医者尊敬
するわ。知り合いにいたら絶対に止めるけど。危険ななか
仕事してヘタしたらウイルスかかって死んで、遺体も
ウイルスのせいで現地に埋葬とか犯罪者にだってやらせない
よ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 02:57 ▼このコメントに返信 デスノートLchange tha world にでてきたやつだな
まあ、あれは空気感染するけど血清がある「特定の人物以外を殺す死神」だったけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 03:09 ▼このコメントに返信 ※40
モデルも何も作中でそう言ってるぞ
エボラと何かを掛け合わせて作ったウイルスって
読んだの昔なんで何だったかは忘れたが響は俺が貰ってくね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 03:43 ▼このコメントに返信 ウィルスはカオスだなあ。生物に収束する前の段階なのかもな。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 04:16 ▼このコメントに返信 ウイルスも人間の尺度で図れば不気味で何かの意志のようなものも感じられるけど奴らもただあるようにあるだけ
たまたま人間が恐ろしいと思う機能を備えていただけ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 04:21 ▼このコメントに返信 現実的な恐怖だとO157のほうがヤバくね
エボラはアフリカ大陸出て日本にこなさそうだし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 04:24 ▼このコメントに返信 ウィルスが生物じゃないってのはおかしいよな
寄生虫みたいなもんじゃん、他者に寄生しないと生きれんだけで、生きとることに変わりはない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 04:46 ▼このコメントに返信 エボラの自然宿主になれる人間が一定数いて、その人たちがしらずにリレーして都市部にウイルスを撒き続ける、なんて事がおこったらすごいことになるだろうなぁ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 04:52 ▼このコメントに返信 米47
普段はそうなんだが、今回は国際空港の近くで発生して
周辺諸国に飛び火してるからこの騒ぎになってるという
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 05:10 ▼このコメントに返信 ワニの抗体はHIVですら抹消する
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 05:27 ▼このコメントに返信 こんなの助かっても後遺症絶対残るから安楽死させて貰った方がいいわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 06:24 ▼このコメントに返信 空気感染ないし、アルコールで消毒出来るし、感染拡大前にキャリアが逝く場合が多いしで、大して広がらないだろ。
これならノロの方が凶悪w
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 07:34 ▼このコメントに返信 ※45
生物が究極進化した存在っていうSFだかがあったような
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 07:45 ▼このコメントに返信 エボラウィルスのワクチンが今までなかった理由は致死性が高過ぎて、研究する間も無く感染者が死ぬからだったんだよ。
多分今回のパンデミックでエボラウィルスの研究はかなり進むんじゃ無いかな。ワクチンが完成する可能性も大いに有る。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 07:52 ▼このコメントに返信 米53
お前みたいなアホが感染を拡げるタイプなんだろうな、今回はエボラの権威も死んだし
国境なき医師団も撤退した所を見ると多分変異してるはずだしかなりヤバい状況だよ
致死率30〜40%でインフルエンザ並みの感染力に変異したらスペイン風邪超えるかもな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 08:31 ▼このコメントに返信 オズボーンもコウモリかじって病院送りになったしな
コウモリって結構危険な生物だわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 08:34 ▼このコメントに返信 ウイルスは定義的に生物ではないとの話だが、変化することにより感染拡大し繁殖すると言うのは、生物がシステムによって動かされてる感があるな。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 08:35 ▼このコメントに返信 現代のペストか
今は海外旅行も頻繁にしてるからヤバそう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 09:50 ▼このコメントに返信 空気感染するようになったら確実に滅亡レベル
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 09:56 ▼このコメントに返信 》56
仮に俺一人で感染なんて広げられないわ、ましてやアフリカなんか逝かないし逝きたくもないw
万一日本に上陸したら?
収束まで引きこもるからw
オマエみたいにマスコミの報道で過剰反応して周囲を煽る奴が一番危ないわwタコスケww
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 10:38 ▼このコメントに返信 人間が増えすぎたから地球がウィルスを使って自浄してるように思える
実は今までのウィルスってまだ警告レベルで
本気出したら人類の半数が死ぬくらいのウィルスとか出てきそう
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 10:44 ▼このコメントに返信 日本だと『ワクチンは危険‼︎ ワクチンで死ぬなら何もせず死ぬ方がマシ‼︎』みたいなのが多くてパンデミックで終わりそう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 12:43 ▼このコメントに返信 知り合いにどんだけ風邪とかインフル流行っても全然かからない奴いるわ
そいつがいうには性病ももらわなかったらしい
職場でインフル流行った時に最終的に部署で一人だけピンピンしてた
こういう奴っておるんやな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月03日 23:44 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかる,TPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索