- 1: フォーク攻撃(WiMAX)@\(^o^)/:2014/08/12(火) 09:24:13.27 ID:LVP5S5GQ0.net
-
なぜLEDによるブルーライトが目に悪いのか? - 岐阜薬科大が仕組みを解明
岐阜薬科大学は、青色発光ダイオード(LED)から発せられる青い光(ブルーライト)が、目にダメージを与えるメカニズムを解明したと発表した。
同成果は、同大薬効解析研究室の原英彰 教授らによるもの。詳細は英国学術誌「Scientific Reports」に掲載された。
青色の光は波長が短く、目の角膜や水晶体で吸収されないため網膜に達しやすく、視細胞に障害を与えることが知られており、近年では、眼精疲労や急性網膜障害、加齢黄斑変性症などの原因になるとされているが、LEDのブルーライトが、視機能にどのように影響を及ぼすのか、といったことについてはよくわかっていなかった。
そこで研究グループは今回、波長の異なる緑、白、青の3色のLEDを用いて、マウスに照射し、細胞の状況を調べることで、その謎の解明に挑んだという。
その結果、波長の長い緑色の光では細胞障害は惹起されなかったが、白色および青色の光では、視細胞での細胞障害が惹起されることが確認されたという。
また、細胞障害の原因となる活性酸素の量は、青色、白色の順に多く、緑色のLEDでは増加がみられなかったという。
これらの結果から、研究グループでは、細胞のエネルギー産生の場であるミトコンドリアが障害を受けるほか、タンパク質合成の場である小胞体に障害が起きることで、細胞障害が惹起されたと考えられると説明しており、ブルーライトから目を守ることや、細胞障害の原因となる活性酸素を抑えることなどが、視機能障害に対する対策の一助となる可能性が示されたとしている。
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/304/
- 2: リキラリアット(石川県)@\(^o^)/:2014/08/12(火) 09:26:45.82 ID:e2RD0rSI0.net
-
もう横浜行かないわ
- 30: パロスペシャル(家)@\(^o^)/:2014/08/12(火) 09:52:39.58 ID:6W3nD6ez0.net
-
>>2
2でそのフレーズが出るとは才能だわw
https://www.youtube.com/watch?v=JZuiyjCb0GM
- 31: キン肉バスター(西日本)@\(^o^)/:2014/08/12(火) 09:59:02.13 ID:p2cyATus0.net
-
>>2
おっさん乙。
目に痛いんだよ(´・ω・`)。
DQNの車もね
ブル〜ライトヨコーハマ〜
ダイソーんとこでツッこんで欲しいんだろ?
夏に外をサングラスなしで歩く方が10000倍目に悪い
青空見たり海を見たりしても同じなんじゃねえのか、これ
ちなみに、青い空はブルーライトだからね
つまり世の中には普通にブルーライトが溢れてる
結局、すべての光は目に悪いってだけ
屋外の紫外線が何倍もヤバイ。
電球なんか無害。
明らかに楽になるからな
なんかあんだお
ドライアイなんじゃない?
俺の部屋も家の中もライト全部LEDなんだけどやばい?
ディスプレイの輝度落とせばいいんじゃないの?
調子にのって一番高いの注文しちゃう俺に隙は無かった
低所得なのに眼鏡に13万
あれは本当いいよ
あれレンズを外側から見ると青く反射してるんだよな
1500円のでも十分だからマジオススメ
スマホでもやってみるとなかなか
晴れた日に外に出ると頭痛がするのでサングラス
ブルーライト対策にパソコン用メガネ
晴れた日に外でタブレット使うときは大変なことになりそう・・・
ゲームボーイか
最近、反射式の液晶見ないな。
晴れた太陽の下で見やすくて、電池の減りが少なくて好きだったんだけど。
e-ink
ゲームボーイアドバンスシリーズ
画面暗かったよなあ
ブルーライトが原因だったのか
赤とグリーンはおk
PC回りにも何個かあるがビニールテープ貼って軽減してるわ

わけわからんちん
バックライトはほんと目に悪いんだよ
LEDに含まれる青のスペクトルなんてどうせ420〜450nm程度の幅だろ?
むしろ波長が安定しているからその辺の蛍光灯や自然光と違って紫外線域が一切出てないから目に悪い事なんてない。
目が疲れる原因はLEDって応答速度が速いからPWM制御で以下略
フリッカーフリーの液晶モニタが出てるよね
だから中村修二とかもさんざん騒いだんだよ
三原色のうちの一つを問題視するこのマーケティング戦略にそもそものミスがあるね
可視光線の方が危機感を煽れて心理操作できると思ったんだろうけど、さすがにね。
借りてかけてみたら、全体がほんのり黄ばんでみえるだけなんだわ
ふーん、モニタの色温度調整すればいいだけなんじゃねって思いました
マトモなモノを望むよ。
「目に優しいディスプレイ」、半導体エネルギー研究所が新IGZOで提案
http://s.nikkei.com/YmHqix
あれで散歩は職質されるからお勧めしないw
ただ眼鏡になれてなくて眼鏡に疲れる
ふざけるな
CCFL復活の予感…
うちはPCモニタも液晶テレビも全部
CCFL
やっぱ色味が違うのよ
安物LEDとは
フィルム買うか…
全身グリーンライトだったよね
知らねーよw
十把一絡げにステマ扱いするのは短絡的じゃないかな
詳しく知りたい奴は散乱とか遮光眼鏡でググってくれ
交差点とかであれをモロにくらうと、しばらく目がおかしくなる。
なんだって、あんな危険なライトが許されてるんだか。
後付け品をリフレクタで拡散してるのはホントきついな

http://youtu.be/qj9S58H59kM
若いな
慣れるとそんなもん だけど初期は誰でも目の裏側が痛くなるもんでしょ
1日外をふらついてから目を自由にさせたあとにPC画面を見ると気持ち悪くなるはず
肩こりになる
20%カットとかショボいのしか無いしな
こないだ買ったRetinaGuardってのは90%カットするらしい。
最近寝る前にiPhoneいじる癖がついて毎朝目がズキズキしてたんだけど、これ貼ったら
本当に目が痛くなくなった。
でも太陽光に当たると青く光ってちょっと見にくくなる。
別に乱暴に扱ったとかでもないのに
明るさや色温度を下げても疲れやすいってのは体感してるな

直視すると、ちょっと緑かかってるね。
赤かかってるものもある。
白って混ぜて作るから
どっちが強いんだろ
でも液晶みてると目の疲れが異常なのは認める。
まばたき増やしても疲れる。
今では本まで電子端末で読もうと言ってるもんな。
最近若年性白内障が増えてるのは、電子端末の使用頻度が増えたからじゃないか。
本当に効果が高いのは普通のサングラス
100cm前後の少し離れたPC,200cm前後とさらに離れたTVと
画面サイズなのか、距離なのか、目の細胞の死滅状況の詳しい部分も知りたいな
日本だとかっこつけと思われるのが癪だけど
目がしょぼしょぼして涙が止まらないんだもの
「液晶パネルの青色光は危険だ!」と・・・
田舎でやると、連れ込み旅館街にしかみえない
諸防犯に役立つんだとさ
青系の色は興奮を抑える効果があるんだと
でも、逆に青色街灯が多い地域は自ら犯罪者が多い地域だよって言ってるみたいで怖いよな
元スレ : http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1407803053/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:40 ▼このコメントに返信 実際なんか目にグサっと来る感じはする
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:41 ▼このコメントに返信 スピーカーやmidiキーボードやPCパーツでも青く発光する物多すぎるわ
クソカスダサイし目に痛いから昔みたいに無骨なレッドライトにもどして(届かぬ思い)
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:47 ▼このコメントに返信 白色にもブルーライトは含まれているのになぁ・・・それで純青色だけ影響が出ましたって、適当な実験だな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:48 ▼このコメントに返信 だから黒背景緑文字が最強だっつってんだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:48 ▼このコメントに返信 マイナスイオンと一緒
「ブルーライトの正体とPCメガネの効果」でググれ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:52 ▼このコメントに返信 緑色が眼に優しいだけで赤でやっても結果は同じだよ
むしろ赤色レーザーポインターで黄斑部に照射なんてしたら
活性酸素なんてレベルじゃ済まないけどな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:54 ▼このコメントに返信 ※5
マイナスイオンは存在しない
ブルーライトは存在する
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:56 ▼このコメントに返信 つまるRGBのうちBを減らせばOKってこと?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:56 ▼このコメントに返信 毎回毎回いまさら遅い
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 19:59 ▼このコメントに返信 ※5
科学的に証明されたってのがこの記事なんだがアホか?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:00 ▼このコメントに返信 米1
LED街灯とか色関係なしでぐさっとくるわ。
てかさ、一部の市町村でやってる青色は犯罪衝動を抑えるとか
似非心理学に騙されて街灯に青色加えちゃってる自治体はどーすんだろね。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:00 ▼このコメントに返信 ブルーライトなんかどうでもいい目に良くないのは
間違いなくPWM調光
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:01 ▼このコメントに返信 BLoDか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:10 ▼このコメントに返信 LEDの場合、緑より青のほうが目に悪いのは事実。
でもさ、自然光のほうがその数百倍目に悪いんだ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:13 ▼このコメントに返信 ※14
これやで
一日PC作業してるのはそりゃ目に悪いけど、
ドライバーや外の仕事で一日視界に太陽光が入ってるのが一番ヤバイ
タクシードライバーの肌とか左右で全然違って笑うわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:13 ▼このコメントに返信 俺はPCの青30カットして更にjinsまで使ってる。
その上、ブルーベリーのサプリを飲んでたまにホットアイマスクもしてる。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:14 ▼このコメントに返信 結局あんまりやばい感じがしない
「外に出て日の光が目に入り続ける」のと「引きこもってブルーライトが目に入り続ける」のと
どっちが目に悪いんだ?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:18 ▼このコメントに返信 比べようも無いほどに太陽光の方が影響力強いよ
直視は当然、反射光でも圧勝やね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:18 ▼このコメントに返信 慣れない安いフレームで鼻や耳の付け根締め付ける方が頭痛等誘発しそうな気がする
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:21 ▼このコメントに返信 PCメガネ買う奴って頭悪いよな
画面の光度下げればいいのに
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:23 ▼このコメントに返信 フレームが視界にあると一日の終わりに頭痛がするんだけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:24 ▼このコメントに返信 調整するの常識だと思ってた
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:29 ▼このコメントに返信 赤い光は頭痛誘発だろ?
つまりまっ黄色か真っ暗な部屋ならいいんじゃねーか?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:29 ▼このコメントに返信 赤と青と紫外線が目に悪い
↓
紫色のサングラスでOK?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:30 ▼このコメントに返信 屋外の自然光が何倍も強いらしいってとこから
じゃあ、視力が凄く良いアフリカ原住民達はどうなん?
って思った
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:32 ▼このコメントに返信 液晶のブルーライトで深刻なダメージ受けるレベルの脆い眼球だったら
日中に外出したら太陽直接見なくても一瞬で失明するわwwww
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:41 ▼このコメントに返信 集中してると瞬きをほとんどしなくなる⇒ドライアイ⇒さらに波長の短いブルーライト⇒頭痛に吐き気
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:41 ▼このコメントに返信 ※7
陰イオンはいくらでも存在するけど。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:42 ▼このコメントに返信 パソコンで絵を描くから色味は変えられない…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:45 ▼このコメントに返信 マイナスイオンと同じにおい。
ほんとに青い光がだめなら、青空なんか見たら目が潰れるぞ。
モニタの数百倍の強さの上、紫外線まで豊富に含んでる。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:46 ▼このコメントに返信 俺は写真やるんでモニタをキャリブレートしてるからなあ。
変に色を変えるようなことをしたら意味ねえ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:50 ▼このコメントに返信 >>36
昔、囚人の独房をピンク一色にした実験があって、すんごく落ち着いた心理状態になったらしいぞ
賢者モードはピンクの輝きってことか
……落ち着いたというより騒ぐ気力もなくなりそうだよなーって当時は思ったけど
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:53 ▼このコメントに返信 米20
そういうことじゃないんだよなあ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:53 ▼このコメントに返信 ちなみハゲの原因になるらしい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:54 ▼このコメントに返信 そんなにブルーライトが嫌だったら輝度落とせよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:55 ▼このコメントに返信 ※25
そもそもやつらの平均寿命は50歳くらいだぞ。目悪くなる前に・・・
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:56 ▼このコメントに返信 LED街灯は早くなくなって欲しい
眩しい割にちっとも明るく感じない
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:57 ▼このコメントに返信 >>2の才能が憎い
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:58 ▼このコメントに返信 昔のPCやワープロに使ってたグリーンCRTの出番が来たのか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 20:59 ▼このコメントに返信 LEDバックライトのフリッカーは目が疲れる
輝度をMAXにすればフリッカーは、ほぼなくなるがエネルギーが増すので目が疲れる
CCFL(とか蛍光灯)とか青色通り越して紫外線含むから目へのダメージが・・・
結論
LEDのフリッカーフリーディスプレイ買ってから文句言え
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:05 ▼このコメントに返信 調べたら自然光の方がよっぽど酷い事と
カットメガネのカット率は大した事ないってのがよくわかったよ…
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:10 ▼このコメントに返信 フリーソフトを使うのもお手軽でオススメ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:23 ▼このコメントに返信 俺グラフィックデザインやってんだけど、こういう仕事は色に敏感だからブルーライトカット眼鏡は使用禁止なんだよね。
当然ディスプレイの色弄るのもダメ。
デザインの仕事してる奴は、こういうのは間違っても使うなよ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:24 ▼このコメントに返信 光の刺激が目に悪いなんて当たり前
むしろ緑の光の眼への優しさに驚き
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:25 ▼このコメントに返信 ブルーライト50%軽減するメガネ買ったけど
30年生きてきてメガネの世話になったことないから違和感半端ないわ
レスあったとおり視界が黄ばんでみえるし一時間もかけてられない・・・
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:28 ▼このコメントに返信 こんな詐欺商品に騙される消費者が馬鹿としか。
そういえば夜間運転用サングラスなんてものを作った所もあったなー
黄色いサングラスだから青色波長もよく吸収してくれるよw
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:28 ▼このコメントに返信 昔DTM小僧だった俺は>>92でシンセの情報表示LCD思い出したわ
今はこの手の機器もLCDはフルカラーなんだろうな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:32 ▼このコメントに返信 パソコンにしろ太陽光にしろ、異常に眩しいとか涙が出るとかって人は
既に白内障や緑内障になりかけてる可能性があるので気をつけようね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:42 ▼このコメントに返信 みんなpc画面光度フルパワーなん?
8割ぐらいに落としてるけど、フルじゃ目にキツくてしんどい。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:48 ▼このコメントに返信 駅の自殺防止用ライトも目に悪いのかね…
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:53 ▼このコメントに返信 タイトルがプライベートやべぇってに見えた。蓋開けたらブルーライトかよ、 どうでもいい糞スレ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:54 ▼このコメントに返信 メガネなんて買わないで光度下げればいいんだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 21:59 ▼このコメントに返信 めがねかけている奴が色白で弱々しいと思って居る奴が居るが、
肌よりも目から入った紫外線のほうが肉体は刺激を受けて、
メラニンを分泌して肌が黒くなってしまうだけで、
めがねをしているだけでUVカットされていて目からの刺激を受けないので、
体がメラニンをあまり分泌しないって言うだけだよ、
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 22:37 ▼このコメントに返信 ブルーライトが原因かは知らんが、目が疲れる奴はプラシーボでも何でもいいから対処しとけ
機能性胃腸症って、眼精疲労やvdt症候群持ちがかなり多い
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 22:46 ▼このコメントに返信 ステマ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 22:56 ▼このコメントに返信 米53
メガネの色黒はどうしたらええんや…
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 23:00 ▼このコメントに返信 >>66はブルーライトのせいじゃなくて液晶からの光で交感神経を優位にさせてるせいじゃないの?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 23:10 ▼このコメントに返信 お前ら色の濃いレンズのサングラスはやめとけよ?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 23:16 ▼このコメントに返信 街中の看板が眩しい
光と音は基準作って規制するべき
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 23:30 ▼このコメントに返信 そこまでしなくても・・・
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月18日 23:42 ▼このコメントに返信 サングラスだと運転中なんかくらくらする
瞳孔開いた所にサングラスの隙間から入る光でやられたかな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月19日 07:23 ▼このコメントに返信 米16
どこの健康女子だよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月19日 08:48 ▼このコメントに返信 ディスプレイの色温度下げれば良いだけだろ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月19日 12:24 ▼このコメントに返信 パソコンの画面より蛍光灯が目にくる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月20日 03:12 ▼このコメントに返信 >>64
半透過型液晶……
夜は一般的な液晶と同じなのに、昼は反射式のようにバックライト消せるという夢のような液晶だったのになんで広まらなかったんだ…
今のスマホで直射日光下で見えないからバックライト最大とかやってるとアホかと思う