2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 14:57:44.35 ID:YN8KL14G0.net
高い
4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 14:58:24.51 ID:rs/I9jYv0.net
縦書きが普通だったもんなあ
8: まいにくん ◆Lk82fqkpkM 2014/08/22(金) 15:02:06.26 ID:d56W2u6Fi.net
こういうの音楽準備室で埃被ってる
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 14:58:33.88 ID:YTB69GXK0.net
10年前ってもうDVD普及してただろ
7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:01:30.07 ID:0kvUMmzl0.net
>>5
レコーダーはそこまで普及してない
レコーダーはそこまで普及してない
6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 14:59:43.12 ID:MKRrcpQ50.net
ソニーの奴どこから入れるの
液晶部分が開くの?
液晶部分が開くの?
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:02:56.19 ID:wPACoxHD0.net
>>6
最近の人は知らんだろうが昔の家電は
前面部分がパカッと開いたり天板部分がいきなり持ち上がったりといった変なギミックが多かった
最近の人は知らんだろうが昔の家電は
前面部分がパカッと開いたり天板部分がいきなり持ち上がったりといった変なギミックが多かった
10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:03:23.83 ID:s0JJu7NC0.net
10年前なら余裕でDVDレコーダー全盛期だろ
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:04:17.83 ID:wPACoxHD0.net
正確には14年前の記事だな
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:04:54.25 ID:s0JJu7NC0.net
その頃の4年の差はデカすぎる
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:05:55.85 ID:PDpZOZaUi.net
DVDなんて高くて手が出せなかったは
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:07:39.35 ID:efnUgf+s0.net
一昨年までVHSで粘ってたわ
15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:08:24.55 ID:qlCnvbTy0.net
AVアンプには興味無かったからなあ
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:08:53.77 ID:s0JJu7NC0.net
第一世代のブルーレイがその頃だっけ?
18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:09:21.07 ID:wPACoxHD0.net
でもいまのレコーダーって倍速再生ができないんだよなw
音声付だと1.3倍速くらいにしか速くならない
ビデオだと東芝なんかは2倍とか3倍速とか余裕でできて便利だった
音声付だと1.3倍速くらいにしか速くならない
ビデオだと東芝なんかは2倍とか3倍速とか余裕でできて便利だった
20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:10:20.28 ID:Q8FszWOp0.net
この三菱の使ってたわ
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:14:29.08 ID:wPACoxHD0.net
>>20
オレも一昨年まで使ってた
それがぶっ壊れてヤマダでDXアンテナの8千円のやつ買ったわ
オレも一昨年まで使ってた
それがぶっ壊れてヤマダでDXアンテナの8千円のやつ買ったわ
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:12:06.98 ID:wPACoxHD0.net
あとビデオデッキで便利だったのは字幕版の洋画をレンタルしたときに
内容がハズレで見る気起こらなくなっても早送りして字幕だけ読んで一応最後まで目を通すことができた
今のレコーダーは早送りすると映像が飛び飛びになるカクカク再生だからそれができないw
内容がハズレで見る気起こらなくなっても早送りして字幕だけ読んで一応最後まで目を通すことができた
今のレコーダーは早送りすると映像が飛び飛びになるカクカク再生だからそれができないw
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:13:48.14 ID:4hyozZXIi.net
10年前普通にレコーダー買ってたわ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:17:09.60 ID:wPACoxHD0.net
デスクトップはすでに化石だろw
国内メーカーでタワー型を発売してるところはすでにどこもないw
国内メーカーでタワー型を発売してるところはすでにどこもないw
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:18:48.74 ID:MKRrcpQ50.net
つかタワーが立って昔あんなのじゃなかっただろ
いつの間にミドルタワーのことタワーって言い出したんだ
いつの間にミドルタワーのことタワーって言い出したんだ
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:20:19.60 ID:wPACoxHD0.net
エプソンがまだ発売してたわwwwwwww
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:29:10.17 ID:gDpC4ZhAi.net
10年前とか親父にディーガ買ってくれって懇願してたわ
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:15:24.52 ID:NTJbnF3B0.net
今のスマホやパソコンも
化石になるんだろうな
化石になるんだろうな
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/22(金) 15:08:35.72 ID:9ajCzyOQ0.net
三次元DNR・3次元YC分離回路・TBCがハイスペックの証だった時代のだな
懐かしい
懐かしい
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1408687010/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 01:51 ▼このコメントに返信 HR-X7とかS-VHSの高級品は今でも高いからな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:04 ▼このコメントに返信 ちょうどPS2出た頃でDVDの切り替えの時だね。
今じゃDVD画質ですらシャープネスガバガバでビックリする。
昔はD端子接続しただけで失禁するくらい感動したのに・・・
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:06 ▼このコメントに返信 20年じゃないの?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:07 ▼このコメントに返信 5倍モード録画って、ビデオ末期に松下だけが勝手につくってた機能やな。
VHSがようやく普及し始めた頃は、ビデオテープ自体が高い&長時間撮れるテープが無い(160分が最長)やったから、3倍モードで撮るのが普通やったけど、
テープが安価になって標準でも180分、210分撮れるテープが普通にあるのに、
今さら3倍モードよりもさらに劣化する録画機能設けてどうするんだ?と当時思ったわ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:07 ▼このコメントに返信 VHSからDVDの世代交代で
2000年と2002年でも別世界だからな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:08 ▼このコメントに返信 たっけえなぁww こんな高かったっけかww
まあいまだにビデオデッキ繋いでるし見るが、デッキの故障=ワカメになるのは勘弁だ。マジで。
※1
やっぱDVDデッキと違って部品とかいっぱい必要だから高いんかね?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:14 ▼このコメントに返信 ビデオで5倍録画したら、どんだけ画質ガサガサになるんやwww
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:16 ▼このコメントに返信 12年前にPSXを買って感動したけど、その便利さをなかなか人に理解してもらえなかった。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:17 ▼このコメントに返信 ハイエンドモデルが金色な時代だったな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:26 ▼このコメントに返信 映像機器があっという間に化石になる中
家にある80年台のCDコンポは未だ現役ww
音質良すぎwwただしデカすぎwwわろww
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:26 ▼このコメントに返信 S端子!
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:31 ▼このコメントに返信 この頃のほうがAV見やすかった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:31 ▼このコメントに返信 DVD機導入して間もない時にLP=VHS、EP=VHS3倍相当て説明だったので、LPモードでスポーツ録画したらドットがくっきり出まくっててガッカリしたなあ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:35 ▼このコメントに返信 10年前ってもうPCしか見なかったから普通に外付けHDD使ってたけど
テレビ主体の人はビデオ使ってたのか?わからん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:40 ▼このコメントに返信 パナのデッキは89000円くらいだったぞ。
当時カウボーイビバップをこれ買って撮ってた。
最後のVHS機と思って購入したっけな。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:46 ▼このコメントに返信 ビデオテープで集めまくった人って
変換機でデータ化して捨てたの?まだ持ってるの?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:49 ▼このコメントに返信 十年前が大昔のように語れるのは若い証拠だなあ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:49 ▼このコメントに返信 S端子はS-VHSのために作られたという事は
当時の人間じゃないと意外と知らない
もっとも、S端子も絶滅危惧種だけどね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:55 ▼このコメントに返信 一応ビデオデッキはまだ持っている
しかも上の記事の中のたけーやつww
145000円だったな
VHSのテープはデータ化してパソコンにisoで持っている
ついでにBDで再発売されたりしてるものは全部買いなおしている
再発売もされずコピーガードが頑丈なエロビデオ関係用に
ビデオデッキは存在し続ける
ハイレゾ スーパーハイビジョンの時代だしな
それでも現役なVHSってすげーよマジで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:55 ▼このコメントに返信 D-VHSデッキ買ったのは失敗だったわ
テープ高いわ、画質も大したことないわで
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:56 ▼このコメントに返信 ラーメン屋のメニューみたいなのに印刷されたバーコードをスキャンして録画予約する奴wwwwwwwwwwww
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 02:57 ▼このコメントに返信 今売ってないんだがみんなどうしてるの?ビデオテープは普通に買えるんだが。CDとかにする他の録画方法よく分からんし。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:02 ▼このコメントに返信 2000年にお年玉で東芝のDVDプレイヤーを2万で買った。まだ映画のDVDは、CDのアルバムと同じケースで売られていた。
録画はもっぱらVHSだった。14年でここまで変わるか。懐かしいな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:13 ▼このコメントに返信 もう百均でビデオテープ売って無いんだよねぇ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:19 ▼このコメントに返信 ビデオデッキはまだまだ現役だわ。未DVD化作品って結構あんのよね。アニメやらVシネとかってさ。
こいつらを観たりデータ化作業するのには、まだまだ必要な機械。今なら中古で数千円だしな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:25 ▼このコメントに返信 Gコードとかあったね
一度も使ったことないけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:46 ▼このコメントに返信 2003とか2004にヤマダでまだVHSテープが山積みで買ってた記憶がある
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:48 ▼このコメントに返信 5倍とかあったのか
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 03:57 ▼このコメントに返信 20数年前に実売15万のS-VHS機やLDプレイヤー買ったり
記事の頃はフラッグシップモデル2台体制だったりでバイト代や給料の多くを費やしていた
今考えるとどうかしていたとしか言いようがない。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:02 ▼このコメントに返信 USB繋ぎのラジカセウォークマンチックなヤツ、アキバとかで売ってるぢゃん。
アレのビデオテープ版を出してくれ、と常々、思ってるんだが・・・
DXアンテナ製(マスプロ)のビデ+DVD機、買っちゃおうか?とも思っては居るんだが
今更3倍録り溜めテープの為に2〜3万出す勇気が出んw
RCA(ビデオ)端子で3倍画像をキャプチャーって益々画像劣化する気がして
V・エディターってぇモノを買っては見た。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:05 ▼このコメントに返信 比較的まともなVHSデッキの売値が4万ぐらいからだったなぁ
最期に買ったのが15年前ぐらいのまともな三菱製品だった、今もたぶん動くけど…
以後に発売されたVHSデッキは価格高くてもダメだとか糞だとか叩かれてたな
※26
番組表なんて存在しなかったからな、Gコードで劇的に便利になった
それ以前は、何曜日の〜何時何分から〜何時何分まで〜どのチャンネルを〜録画予約だった
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:05 ▼このコメントに返信 さすがにこれは10年前じゃねーだろと思ったら14年前か…それなら納得
4年の差はでけーよ最初から正確に言えってのw
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:11 ▼このコメントに返信 それと25年ぐらい前の大した機能を謳ってない入門クラスのVHSデッキの方が
15年ぐらい前の色々機能を謳った中堅クラスのVHSデッキより綺麗だったよ
アナログ全盛期、使われている部品がモロに影響したんだろうね
まぁ、価格は前者の方が高かったけど…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:15 ▼このコメントに返信 米8
ナカーマ、発売当時としてはHDD搭載レコーダーとしてもPSXは安かったからね
PSX発売後、それまで強気価格だった各社が一斉にHDD搭載レコーダーの価格下げたけどさ…
録画した物を残さない使い方だったからか、アナログ停波の1年前まで現役として活躍したよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:39 ▼このコメントに返信 DVDは今のテレビと画素数が合ってないから、案外昔のテレビで見た方が綺麗に映るんだよねぇ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:40 ▼このコメントに返信 次はどんなメディアが出てくるんかねえ
もう円盤メディアには絶滅して欲しいんだけど
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:52 ▼このコメントに返信 まだ10年ちょっとだったことに驚き
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 04:59 ▼このコメントに返信 VHSからDVDへの変換作業は途中で挫折した
音楽モノが大半でyoutubeで見られたりするからもういいや
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 05:03 ▼このコメントに返信 縦書きが普通って、それは年代関係ないだろww 右開きの雑誌だから
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 05:10 ▼このコメントに返信 ※36
DL券購入して(またはネット購入)あとは自宅でDLってのが主流になるだろうね
メディア自体が古いって考えに移行して小売業が泣きそう
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 05:21 ▼このコメントに返信 当時は東芝のRD-X2って機種使ってたわw
DVDレコーダーな。80GBしかねぇの。
新宿のさくらやで15万ぐらいしたわwww
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 05:28 ▼このコメントに返信 ※22
それはどこまで本気で言っているのか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 05:29 ▼このコメントに返信 指摘された後で訂正するなら最初に10年前とか嘘付くんじゃねえよ
2004年のパナ製DVDレコが押し入れで眠ってるわ、さっき説明書見て確認した
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 06:11 ▼このコメントに返信 D-VHS(DT-DRX100)が少し現役だったりする。
RD-XD92DからiLink経由でのHD番組の退避用として
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 06:17 ▼このコメントに返信 10年前だとMTV2000Plus使ってたわ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 07:09 ▼このコメントに返信 高性能なテープはまだ売ってるの?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 07:10 ▼このコメントに返信 Vより期間限定でもいいからLDプレーヤー販売してくれ
今の使っているプレーヤーが限界越えているんだよー
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 07:12 ▼このコメントに返信 ビクターとサンヨーの写真のやつ使っていたわ
ビクターのはテープ巻き込みが頻繁に起こるようになってきて2回修理に出したけど治らなくて廃棄したわ
サンヨーのは埃かぶってるけどまだ使える
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 08:16 ▼このコメントに返信 Uマチックのビデオデッキ見たらびっくりするやろなぁ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 08:46 ▼このコメントに返信 これらのデッキってコスト削減の煽りをもろに受けて叩かれまくってた頃のじゃね?
メカ部手抜きしてデジタル補正でなんとか見れるようにしてる、とか言われてたような
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 08:47 ▼このコメントに返信 次はテレビデオの記事お願いします、あれ結構需要あったよな。。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 08:50 ▼このコメントに返信 米16
まだVHSのテープで持ってる
DVDにコピーしようと思ってビデオとDVDレコーダー一体型のデッキ買ったけどそこでVHS再生してる
結構ノイズがひどくなってきた
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:05 ▼このコメントに返信 通算で5台くらい買ったけど、10万円以下のは1台しかなかった。
よいものを選んだわけじゃなく、高いのがふつうだった。
ビデオテープもおいそれと買える値段じゃなかったしね。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:21 ▼このコメントに返信 >高い
30万円の価格の頃を知ったら絶句するだろうなw
ちなみにHi-Band βのSL-HF900、HF705は性能・デザイン・質感等、
最高に良かった。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:26 ▼このコメントに返信 ビデオデッキは最初高かったよなあ。
兄が初ボーナスで買ってきたのがマックロードとかいうやつで
定価178000円だったと思う。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:31 ▼このコメントに返信 これのDVテープ使える奴持ってるわ。
PSXも持ってる。
PSXは使い勝手が良くてかなり重宝した。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:35 ▼このコメントに返信 今の基準からしたら糞高いんだけど、給料も高かったからね
今はいろいろ安くなったけど貧乏人も増えた
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:40 ▼このコメントに返信 知り合いのアニメオタで、部屋一つビデオテープで埋まってたやつが居たなw
アイツはテープどうしたんだろw
後、LDを山ほど持ってたやつとか、買っても観ないで袋まま積んであるんだぜ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:45 ▼このコメントに返信 5倍モード結構使ってたなぁ
皆が想像するより画像の劣化は気にならなかった
悪くてもyoutubeのちょっと悪い程度
早送りにブルー画面になって時間以外に確認できないのが欠点だった
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 09:50 ▼このコメントに返信 こんな高かったか?
ウチのデッキ買ったの16年前だけど3980円だったぞ、桁間違って無く
確かに安売りで数量限定のヤツではあったが別にボロくもないし・・・
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 10:08 ▼このコメントに返信 2000年ならもうコストダウンで品質低下していた時期で、
ミドルレンジ機は1万円台で買えたぞ
これは記事の内容からしてアニオタ用の雑誌だからベーシッククラスでも高いのでは?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 11:05 ▼このコメントに返信 Gコード懐かしいな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 17:03 ▼このコメントに返信 10年後には昔のiPhone高杉ワロタみたいになるんだろうか
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 20:07 ▼このコメントに返信 5万円以上のビデオデッキは買ったことがありません
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 20:31 ▼このコメントに返信 >>2 高いとかバカか安すぎだろ
ビデオは16万の東芝製HIFIだったな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 20:51 ▼このコメントに返信 米36
各メーカーがせっせと次世代光ディスクを準備してるから、少なくとも次はまだ円盤だね
やっぱ光記録の方がポテンシャルは高いし、読みとり装置の基本はもうあるってのが大きい
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月23日 20:59 ▼このコメントに返信 こういうのが好きな人は、「オーディオの足跡」というページを見ると幸せになれるかも。
30年くらい前のオーディオ機器やAV機器ってなぜか「欲しい!」とそそる魅力があるんだよな。何故かは分からないが。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月24日 00:58 ▼このコメントに返信 近所のケーズデンキじゃ
ビデオテープコーナーしっかりあって
ビデオヘッドクリーナーもしっかり売ってる
最近湿式乾式両方買ったぜ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月24日 03:11 ▼このコメントに返信 S-VHS-ETを忘れてんじゃねえよw
普通のVHSテープにS-VHS画質で録画できるという神仕様!
ただし登場したのがVHS末期で10年遅かった模様…
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年08月24日 11:59 ▼このコメントに返信 10年前できくか?これ。10年前つったらもうこの手の製品の花形はDVDレコーダに移ってたと
思うが