- 1:幽斎 ★:2014/08/31(日) 16:19:09.22 ID:???.net
-
「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76186450W4A820C1X11000/
総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。
らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、
特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。
■学校に行かず発明続ける
「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、
経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。
緩まないねじの開発を手掛ける「NejiLaw(ねじろう)」(東京・江東)の社長、道脇裕氏(37)だ。
道脇氏は10歳ごろに「僕は今の教育システムに疑問を感じるので、自分の足で歩むことに決めました」と
一方的に小学校に“休学宣言”した。以来、漁師、とび職など様々な仕事を経験しながら、常に自分の頭で考えて行動を決めてきた。
携帯電話が広まる前から、無線機を使って双方向で同時通話できるシステムを作るなど、
学校にいかなくても発明を続けた。米国に渡って学んだこともある。緩まないねじは道脇氏の
ひらめきとこだわりから生まれた。きっかけのひとつは19歳のころ、ねじが原因で自分の運転する車のタイヤが外れたことだった。
ねじの締める力を強くするには、ボルトとナットなど互いのらせん構造を精密に作り込み摩擦力
を強くすることが研究者やねじ業界の常識だ。それは今も変わらない。
従来も「緩まない」を標榜するねじはある。だが、道脇氏は既存の商品は締め付ける摩擦力に頼る
「緩みにくい」ねじだったとみていた。そこで、らせん構造そのものにメスを入れ、摩擦に依存しない「緩まない」ねじを実現しようとした。
NejiLawの主力品である「L/Rネジ」のボルトには、右回りで締めるナットと左回りのナット、
両方に対応した山が作り込まれている。2つのナットは同じ動きはしない。互いがぶつかると、相手をロックすることで緩みを封じる。
道脇氏はねじの山の形を変えることで、用途に応じた緩まないねじを次々と発案した。だが道のりは平たんではない。
■IHI、橋梁での利用見込む
「こんな難しい構造は作れない」。製造を委託しようにも金属加工メーカーからは断られた。
そこで自ら製造工具や光学的な品質検査手法を開発し、商品化に道をつけた。「L/Rネジ」の
サンプル価格は長さ10センチに満たないボルトとナット2つのセットで10万円前後。通常のねじと同じように材料やサイズは自由に変えることができる。
L/Rネジの開発途上だった4年ほど前、米航空宇宙規格(NAS)に準拠した試験をすると、
合格ラインの17分間まったく緩まなかった。それどころか、3時間ほどたつと試験装置のねじが壊れた。緩まぬねじの評判はたちまち広まった。
量産すれば、通常のねじと同水準の価格で市場に供給できる。道脇氏には国や企業の関係者が協力を惜しまなくなった。
NejiLawは精密ねじ用金型の製造技術を持つ工具メーカーのOSGと、
緩まないねじの量産に向けた共同開発を進めている。新たにIHIと「L/Rネジ」の量産へ共同研究に乗り出す。
IHIはまず橋梁での利用を見込んでいる。航空関連や宇宙開発への広がりも期待しているもようだ。
道脇氏は量産を軌道に乗せるまでに2年の期間を想定している
先月、NejiLawは量産への資金として、産業革新機構から7億円を上限とする出資の受け入れを決めた。
三菱UFJキャピタルが運用するファンドからも資金を得た。現在、量産用の拠点を探している。
緩まないねじを開発したNejiLawの道脇裕社長
- 2:幽斎 ★:2014/08/31(日) 16:19:16.15 ID:???.net
-
>>1
道脇氏が資金受け入れを決めた背景には、全国の橋梁の現状がある。
老朽化が進み、架け替えや補修が必要となっている。
緩まないねじを使うことができればメンテナンスの手間が減り、
溶接作業を減らして建設コストの削減にもつながる。
福井県鯖江地域の企業と進めるメガネへの利用も近く実現する見通しだ。
ねじの歴史は紀元前3世紀の数学者、
アルキメデスの揚水ポンプの構造にまで遡ることができる。
日本では16世紀に種子島に伝わった火縄銃にねじが使われていた。
古くからあるが、単純ならせん構造は変わってない。
緩まないねじが量産されると金属などを締結する手法として、
安全と耐久性が必要な分野に市場が広がるとみられる。
産業革新機構からNejiLawの社外取締役に就いた鑓水英樹氏(45)は
「ねじの革命。何年もお願いをして、ようやく出資を受け入れてもらえた」という。
ねじの構造や製造、検査プロセスに特許を持つ道脇氏の開発力に期待は大きい。
日本ねじ工業協会の推計によると、2013年のねじ国内生産額は
前年比横ばいの8371億円だった。道脇社長は「専門技術が必要な溶接などから、
ねじによる締結へ切り替えが可能になり、2000億円の新規需要が生まれる」とみる。
「道の脇は道より広く無限の大地が広がっている」。道脇氏は自らの名前にあてて、
新しいことに取り組む意義を言い表す。自ら道を切り開く
ひとりの発明家が動き出したことで、今まで目立たなかったねじにスポットライトが当たった。
- 5:名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 16:26:21.56 ID:5b4avHNl.net
-
かっこいい!
- 12:名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 16:28:28.36 ID:KiKEtQuP.net
-
こういうシンプルなの好き
- 19:名刺は切らしておりまして:2014/08/31(日) 16:31:46.18 ID:3uIhdgAb.net
-
これ結構、いやかなりすごいな。ネジなんてあらゆる所で使うし。
特許でうはうは。
ハードロック工業
http://www.hardlock.co.jp/index.php
スレタイ見て、てっきりこの会社の記事だと思った
ハードロックとは別だったか
どう見ても、ハードロックの牙城は切り崩せそうもないな。
でも構造上シンプルできれいなのこっちだし、限界まで耐えられる力もこっちのほうがあるかも
エジソンやライト兄弟なんてろくな学歴ないじゃん
日本で一番早い市販車開発した日産の水野も
大学なんて出てないし
そんな昔と単純比較できるもんじゃないだろw
エジソンは技術者としては大したことないよ。
エジソンが名前を残せたのは、GEを起業して無茶な経営でGEを大きくしたこと。
技術的にはライバルのテスラの方が上だった。
俺も技術者としてはテスラの方が上だと思ってる
エジソンは実業家だと思ってる
>>18
テスラの話読んだときエジソンの嫉妬と金と権力がアレでソレなのを感じたわ
資本主義、もとい人間の宿命やな
才能が評価されるわけじゃないんだよね何時の時代も
力だよ今の時代も
今の小学生向けの伝記ものでエジソンの実業家としての側面はきちんと説明されているのだろうか。
勘違いなら、わしの頭のネジが緩んでいるのか。
大丈夫、オレなんて頭のネジが1本足りないから
ただ構造の違いで、どちらが性能が上かというところ
作業不良が多いんだよな。
というか一度締めたら緩めることができない?
かたっぽずつ別の回転加えたら解けるんだろ
絶対緩まないんなら2番目のナット人力で緩める事出来るって理屈に合ってないよな・・
多分普通に使ってると二つのナットに別の力が加わらないからじゃね?
場合に依れば上から皮膜かけて一体化させとけば確実かね
人力で2番目だけ動かせば楽に動くってわけか
デスメタルなんだろ
どうやって作るのか検討もつかねぇ。
技術的発明も大変だが、それをローコストで作るのはもっと大変なんだ。
さらにもっと大変なのが営業だ。売るというのは、物を発明する、それを作るより、
もっと難しいぞ。
複雑なネジ山で強度不足でネジが折れそうな気がするけど
せん断、折れだと、ボルトの強度ってえのは、
ねじ山を除いた径で決まるんだけどな
折れると言う表現は当てはまらん、
むしろ、捻じ込み不足によるねじ山の欠損の様な現象は懸念されるかもな
トルクの掛けすぎ、引張強度を超えた荷重により山が無くなる現象の事だけど
従来のねじも軸力をかけると、
ボルトが伸びて、ナットとピッチが合わなくなって、
二山ぐらいでしか力を受けてないよ。
ハードな仕事から始めたなw
ネジは簡単に緩めて外すことが出来ることに意味があると思うんだ
わかんないみたいだから言うけどこれ簡単に外せるやつだて
>わかんないみたいだから言うけどこれ簡単に外せるやつだて
そうなんだ。知らない人でも簡単に外して、また付けられるんだ
手順が追加されるだけで、普通のネジと同じように外すことが出来るはず。
頻繁に外す箇所でなければ問題ない
普通のボルトじゃ反時計回りのナット、ボルトにどうやって取り付けるの?
不思議
2つのナットを順番に取付けるのかねえ?
原理的に2つ一緒に付けるのは無理そうな悪寒。
初めに正ネジを締め付けてから、逆ネジを緩み防止として用いるんだよ
今でも、ダブルナットや、ハードロックの様な構造は珍しくないんだ
http://www.nejilaw.com
( ´_ゝ`)フーン
しかし、ハードロックもそうだけど外れないねじって何か嫌
外れるんだよw
ちゃんと外れるし、過剰トルクや想定外の力によるボルト自体の伸びが無い限りは再利用もできる
頭の中で立体視してみろ
L/Rネジ リムーバブルロックタイプってのがあるけど、どうして外れるのかが分からない。
外れるのなら緩むよな?
だがハードロックの方法も大きな問題は起きないだろう。
破壊強度的にはハードロックの方が若干有利だが大きな差はない。
ネジロウは左ネジもあるため作業ミスを防ぐマーク類が必須。
売り込み力とコストとサポートの競争になると予想される。
ユーザーにとっては価格交渉力が得られるメリットが。
両者は全体マーケット拡大でパイを大きくすべきだろう。
エジソンとテスラといい、インテルとモトローラといい、
マイクロソフトとマイクロウェアといい、技術的に優れた物が勝つ
訳ではないのが現実世界
ハードロック工業はどういうスタンスで競争を受けるかだろう。
胸を貸すくらいの気持ちでいてほしいが。
ハードロックのサイトに行けば簡単な構造図あるだろ
素人にも全然違うのが一目瞭然
と誤解してる人が多発するスレ。
頑張って貰いたいよ。これこそ投資すべき企業だな。
ハードロックはナットだけボルトの太さ分の種類を在庫しとけばいいけど
このネジはナット+ボルトの太さ×長さ 全部在庫しとかないといけない。
コスト的にはハードロックの圧勝かな。
学歴がないことで遠回りした部分は少なからずあったと思うね
学歴があったら、社会の歯車としてもっと楽に生きれるから、
ネジに拘るきっかけすらなかったんじゃない?
新しいのか。
どうなってんだこれ 実物を見てみたくなるな
>3時間ほどたつと試験装置のねじが壊れた。
わらたw かっけーw
もうこういうの出てこなそうな気がしないでもない
良いアイデアでも大変やな。
ハードロックは、特に原発だろうと防衛省だろうと、孫請けが手配した時点で、バッタモノが付いてくる。
バッタモノ対策で、新しい規格をたまに指定すると、仕様書無視する業者のテストになる。
いっとき流行するやろね。
実際ものすごく売れないと信じない。
どうみても軍事技術です
大砲の尾栓はネジ構造だし、締め付け力が高くなれば砲を軽くできる。
オリジナリティで生き抜く気だな。
ダブルナットだとナット同士の摩擦があるが、
これだと2つのナットが同方向に動くと緩むから
相当ナットの接触部に工夫が必要とみられる。
しかし、あまりHPを見ても接触部の工夫が見えんな。
別に良いけど「職歴無し」とか言っちゃう当たり
「割烹着」と同じニオイがしてくるが、、、
ま、あれは女だし、それにこういう文系でも、経験とひらめきさえあれば何とかなりそうなのとは
訳が違う。エジソンも大半の発明がそうだろ
本当にどうでもいいんだが
こういう人たちがいずれ何かの発明をしだすようになる時は
ネジのようなものからやりだすんだろうなと言う予感があった
http://www.nejilaw.com/img/movie/A.mp4
http://www.nejilaw.com/img/movie/B.mp4
http://www.nejilaw.com/img/movie/C.mp4
ありがとう
3つめの動画でやっと構造が理解できた
2個のナットは一体構造なのね
通常のダブルナットは2個目が緩むとアウトだけど
L/Rネジは1個目のナットに連結されているから
同時に逆方向に回らない限り緩まないって事か
ネジについて語るプロが多いですね。
単純なんだが、この発想がなぜ思いつかなかったんだろう?
さっさといろんな賞やっとけや
アメリカに拐われるなよw
経験上ノルトロックのほうが緩まない。
二本スパナを互いに反対方向の廻すわけでしょ
まあ後日締め直すとかマスジメとか不要になるから結果手間は減るのでしょうが
同じ方向に回す。
逆に回すのはただのダブルナットやん
増す締めとか、何でやるのか解ってねえだろ?
学歴職歴よりよっぽど凄いことに思える
報道に嘘がなければ。
どうかな。。
現場作業が大変で時間もかかる さらに職人もいる
外すときどうするんだ
外さない場所専用ということか
>>222 緩む方向に2個のナットを逆方向に回せば外れる
外すのは少し大変
混在していると、扱いにくいよな・・・
だけど、これは普段は緩まないが外したい時にはネジとして
外せるようなのが特徴なのかな
知らないだけ
日本はこういう人は育ちにくいよ
日本で育たなかったら他国でも育たんだろ
http://www.kanto.meti.go.jp/webmag/kigyojoho/1301kigyou_sei.htm
元々のDNAが違うんだよ。
これはアイデアはともかく緩まないネジみたいなアイデアは既にある程度確立してるから
後はコストとか用途とかの問題だと思う。ただそれを理解した上でこのアイデアを確立したのか
それとも知らないで確立したのかという部分でこの人の頭の評価は決まると思う
汎用性があるとは思えないネジだからね。素人でも気軽に間違いなく使えるのがネジという発明だから
(´・ω・`)職歴あるじゃん
就職歴なしとか無理やりだな
学生起業みたないもんだな
これで職歴が無いって表現は無理がある
サムラゴーチの流れでないことを祈るw
多分クラスでちょい浮いてて
「もう来ねえようわあぁぁん」みたいなよくあるのだと思う
(´・ω・`)実家に、本もあって、親に教えてもらったんだな、それでうまくいった
これでほこたて新番組を一回だけ復活してほしい
その行動力が欲しい
【事前登録】言葉は武器になる!新感覚言葉発見RPG「ことこと」】

これは斬新!モノノケに立ち向かう少年少女の物語
元スレ : http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1409469549/l50


|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:27 ▼このコメントに返信 で、これお金になるの?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:29 ▼このコメントに返信 エジソンの人間としてのクズっぷりは異常。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:30 ▼このコメントに返信 僻んでる奴らのイチャモンが低学歴臭プンプンでワロタ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:35 ▼このコメントに返信 まずそもそも論としてダブルナット工法なんて珍しくもなんともない上に
ダブルナット構造を必須とする時点で使える部分が限られる
更にいうとハードロックすら今やあまり使われず、緩んで欲しくない場所には通常ダブルナットで締め付けた上でダイレクトに溶接処置が取られる
緩んで欲しくはないが、いつかは外す必要があるという場合は、その脱出トルクを厳密に算出した上でロックタイトが使われる
ゆえにこの、しょうもないネジの出番はゼロ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:38 ▼このコメントに返信 住み分け出来そう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:39 ▼このコメントに返信 あちこちが出資してるし本当に革命的な発明かもね
溶接工の仕事がかなり減る可能性もあるが
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:41 ▼このコメントに返信 あれ?かなり昔にハードロックとかいうネジが特集されてたの見たぞ?って思ったら別製品が
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:43 ▼このコメントに返信 溶接工の仕事が減るな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:44 ▼このコメントに返信 ※4
アホかお前は
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:53 ▼このコメントに返信 >62>漁師、とび職など様々な仕事を経験しながら、 ハードな仕事から始めたなw
<何となく、鉄腕ダッシュの匂いがする?(意外と楽しみながらやったんかな?)
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:56 ▼このコメントに返信 ワイの頭のネジも新調してもらえないだろうか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:56 ▼このコメントに返信 緩まないということは一回締め切ったら取る時に普通のより手こずるってことだな
もう触らないって所に使うなら凄く有効なんだろうけど
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:57 ▼このコメントに返信 キャストパズルに似た構造のやつがあったね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:57 ▼このコメントに返信 うーん。。緩まないネジって、
既にコスト競争の局面なってきているからなぁ。
ゆるまない性能よりも、安く簡単にできるかどうかが
技術開発のポイントだとおもうんだが。
まぁものになるかどうかわからん新規ぽい技術に投資して、
既存製品のディスカウントの圧力にするとか
平気である世界だから、今後、融資受けて、どうなんのかはわかんね。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 09:59 ▼このコメントに返信 米9
実際の現場がどうか知らないくせに
他人をアホとか抜かすなよ、このバカ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:02 ▼このコメントに返信 溶接すれば済む話ではという素朴な疑問
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:06 ▼このコメントに返信 小学校休学ってかなり問題児扱いされそうだし、現実的には学歴不問のハードな職しか
選択肢がなかったと思うけどね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:10 ▼このコメントに返信 ワイヤリングで十分な気がする
トルク締めも整備の重要な仕事だし、ナット2枚も使うんじゃ流行らない気がするわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:10 ▼このコメントに返信 ※15
少なくとも現場はロックタイトとは言わない
ロックタイトでも通じるけどネジロックとか緩みどめって言うよな
3M持ってこいって言わないだろ?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:12 ▼このコメントに返信 ダブルナットと何が違う?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:16 ▼このコメントに返信 ただのダブルナットやんけ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:17 ▼このコメントに返信 ※20
強化型ダブルナットみたいなもん
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:27 ▼このコメントに返信 職歴有るじゃないですかーやだー
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:28 ▼このコメントに返信 溶接は技術が要るから職人が減っていくこれからは
結構出番有ると思うけどね。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:32 ▼このコメントに返信 理屈で言えばこの人は多分ASDの可能性が高いかなあ
ASDなら一人ではキツイと思う
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:32 ▼このコメントに返信 めっちゃ職歴あるじゃねえか
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:34 ▼このコメントに返信 > 道脇氏は10歳ごろに「僕は今の教育システムに疑問を感じるので、自分の足で歩むことに決めました」と
10歳で教育システムに疑問を感じるとかww
やっぱり天才は頭の出来が違うな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:36 ▼このコメントに返信 エジソンは詐欺師で人間の屑でそのうえ才能が無かった、当時自分の会社で働かしてた天才の功績を自分のものにしただけ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:36 ▼このコメントに返信 よくわかんねーんだけど
逆方向の螺旋ネジが普通のネジの中に入ってるのか?
そうだとしたらそりゃ作ってくれといわれてもサジなげるわ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:37 ▼このコメントに返信 こいつベンチャーゴロじゃねーかもうちょっとすると未公開株詐欺に進化するから
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:37 ▼このコメントに返信 ハードロックかと思ったら違った
どうなるかと思ったけどIHIと組んでるならいけるかもな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:38 ▼このコメントに返信 ※4
緩んで欲しくない場所には通常ダブルナットで締め付けた上でダイレクトに溶接処置が取られる
緩んで欲しくはないが、いつかは外す必要があるという場合は、その脱出トルクを厳密に算出した上でロックタイトが使われる
この部分がこのネジに置き換わるって話を
してんじゃないの?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:44 ▼このコメントに返信 >>181
三つ目の動画のナットがレーザー焼結型金属3Dプリンタでもないと製造できない構造でワロタ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:45 ▼このコメントに返信 どっちに回しても緩むってことにはならんのけ?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:45 ▼このコメントに返信 メンテの手間が減るって大惨事のフラグじゃ…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:46 ▼このコメントに返信 自分の道を幼くして歩むって人は結構いると思うけどなー
成功したから、すげーってなってるだけで、もしも乞食みたいなもんだったら、
小学校も卒業出来ない馬鹿の罵りだらけだな
この人が他の者達と違うのは行動力だよね
これだけの行動力があれば必ず成功するわ
ホントすごいよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:50 ▼このコメントに返信 溶接すればいいじゃん
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:51 ▼このコメントに返信 素直に褒めたらいい。でも先行技術多すぎで新規性なし。それは残念。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:51 ▼このコメントに返信 一人電気屋の八木さんは高学歴(阪大)だけど、おんなじように行動して脱サラして失敗している人もいっぱいいるし、記者の書き方がうまいな〜とおもってた。
デザイナー独学で勉強して企業してる奴なんて他にいくらでもいるだろと。
でもこいつの「小学校から休学」はモノホンやな。しかもうまいこと書きよるわ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:53 ▼このコメントに返信 タイヤのナットが外れたのは、テメーの整備不良だけどなw
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 10:56 ▼このコメントに返信 こういう人が本当に凄い人だな
この人の10歳の時より幼い大人なんていくらでもいる
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:00 ▼このコメントに返信 米37
溶接してもいいんだけど、外す時ガスで切ったり大変じゃね?ナットの方が外しやすいんじゃね?ってこと
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:02 ▼このコメントに返信 緩んで困るなら溶接しちまえよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:02 ▼このコメントに返信 ※37
チャイナっぽい発想
ねじとかは裏方なんだから出来るだけ目立たせず綺麗に収めたいじゃん?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:04 ▼このコメントに返信 自然には外れる事はなく
外したい時は人為的に簡単に外せるわけか
いいね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:06 ▼このコメントに返信 自動化されたラインには向かなさそうとか、ナットはプレスによる量産ラインに乗せ憎そう(切削になる)とか、ナット2個分のスペースは不利そうとか、改良の余地は沢山ある。
基本少量しか使わない部分への適応だろうね。逆に大手が手を出せず、売上伸ばすのに苦労するだろうけど、固いけど小さな会社レベルで成功しそう。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:11 ▼このコメントに返信 根性のある若者をネジ型機械化人にしなくてもすむな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:11 ▼このコメントに返信 小保方みたいなのと比べるなよ
動画見てそれが動くってことくらい一目瞭然だろ
アホなの?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:11 ▼このコメントに返信 これ使えば、ビッチ女のまんまんをきつく出来るな。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:13 ▼このコメントに返信 ホントに緩まないなら相当凄いな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:15 ▼このコメントに返信 うーん、なんていうかすごいとは思うんだけど、この程度の発明ならどんな業界でも普通にあるレベルじゃね? 革命的と言うほどではないだろ。まぁマスコミは「学歴なし」とかいうどうでもいい部分に惹かれて記事にしたんだろうけど・・・・・・。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:23 ▼このコメントに返信 ※46
構造的には従来のナットと同様だから
厚さを変えたらスペース的にはほぼ変わらんだろうな
むしろ、ナット部分の範囲には基本的に物質を配置しない
という機械設計上の基本ルールが存在しているから
ナットの厚みがどんだけあっても基本的には問題ない
(ナット範囲に配置した場合、ネジに触れて歪曲の原因になる)
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:26 ▼このコメントに返信 ※37
一度作ったらそれで終わりじゃなくて保守点検が必要でな…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:34 ▼このコメントに返信 >3時間ほどたつと試験装置のねじが壊れた
戦闘力が強すぎてスカウターが壊れるようなものか
それはともかくこういう人はすごいね学歴がなくても必要なことを自ら学ぶ力があるから
勉強ができなくて学歴なんか必要がないとかいう方向に逃げるのはよくあるけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:57 ▼このコメントに返信 構造上、大きさや材質に制限があるから橋の固定くらいしか使い道がない気がする。ナットの加工精度も求められるから、商業ベースに乗せるのは難しいかも。でもこの人なら、「この場所にはこのナットでなければダメ!」みたいなものを探し出すと思う。自分が出資者だったら、このナットというよりはこの人に投資するイメージ。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 11:59 ▼このコメントに返信 至極いい技術が生まれたってことはいいこと
学歴職歴なしってのは記者の煽りにすぎんわな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:10 ▼このコメントに返信 学歴なし(勉強してないとは言ってない)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:14 ▼このコメントに返信 憧れる生き方だわ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:18 ▼このコメントに返信 構造理解できてないやつ多すぎてわろた
閉めるときも緩めるときも逆方向回転だろ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:29 ▼このコメントに返信 米48
だって「紅茶かなんかに浸せば十分で万能細胞になる」ってのを信じちゃったからな
痛い目を見たので今度は情報不信になりまくるターン
そしてしばらくしたら記事は何でも信じるターン
自分で考えられるってフリしてても所詮クソバカだからね
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:34 ▼このコメントに返信 動画凄いな
原発、電車、橋梁、送電塔なんかに使用すれば
建設点検整備コストが大幅に下がるだろうね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:39 ▼このコメントに返信 コスト云々言っている奴は凡人過ぎるだろ。
下町の町工場がJaxaやら航空やらで使われてるのと同じで
需要があれば問題なし、むしろ世界に誇れる技術として無視して結構
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:49 ▼このコメントに返信 絶対これは金にならないな。
既存のネジとゆるみ防止処理で充分で、置き換えができるほどの価値はない。
現在一年に一回のメンテナンスしてたとして、
溶接だって劣化するんだから、その管理工数が減るわけないがな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:49 ▼このコメントに返信 どうしてこれで、緩まないのか動画を見ても理解できなかった。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:55 ▼このコメントに返信 結局才能があるか無いかだからな。
この人を言い訳にして凡人が学校行かない!と同じことをやってもほぼ全員が樹海に沈むわけで( ;´Д`)
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 12:57 ▼このコメントに返信 ナットは普通に右用左用を使うんじゃ?それを1セットでボルトの軸に二重螺旋構造を持たせてあって1本の軸に右ねじナット左ねじナットを締め付ける。溶接でいいっていってる奴スカイツリー見に行けよ。各パーツを組み合わせたブロックを1構造として工場で組み付けたのを持ってきてブロック同士を溶接してくまれてるのがわかるだろ。溶接の技術的な問題輸送問題が容易に想像できる。これ使ったら単体部材をパーツとして現場でくめるぜ。トラス鉄橋なんかは全部これに置き換わるんじゃないかな?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 13:08 ▼このコメントに返信 米64
振動でナット同士が同じ方向に回っても緩まないしナット同士のギザギザでダブル安心
夜用ナプキンみたいなやつだな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 13:31 ▼このコメントに返信 >>1-2を見て書こうと思ったことが>>119で指摘ずみだった。
ボルトは雄ネジの反対側の形状が多種多様だから
L/Rネジの雄ネジの形状が従来品と違うのは大きな欠点だよね。
従来のボルトと組み合わせるハードロックのようには普及できないと思う。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 14:10 ▼このコメントに返信 みんなネジに詳しいんだね
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 14:34 ▼このコメントに返信 漁師やとびは職歴に含まないってこと?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 14:37 ▼このコメントに返信 素晴らしいな、頑張っていただきたい。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 15:05 ▼このコメントに返信 これ理解出来ない奴は文系の馬鹿か空間認識力欠如の馬鹿のどちらかだろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 15:09 ▼このコメントに返信 俺も製造業だけど一回取り付けたら絶対に外さずに出荷するものもあるもんな。だからこそのアイマークというものがあるし。
ハードロックもこの発明も同じくらい凄いよ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:02 ▼このコメントに返信 どこの韓国やねんと思ったら、まさかの地元!素晴らしいと思う。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:12 ▼このコメントに返信 あかん!ガチで頭いい奴や!
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:12 ▼このコメントに返信 こういった生き方に憧れる!
…気はするが職歴も学歴も乏しく、行動力も理解力も無い俺にゃ決して歩むことのない人生だぁ……
だからこそ憧れも妬みも強くなっちまうよ…
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:16 ▼このコメントに返信 しかしこのネジ山の形状・・・
アメリカの数学者がサブマリン特許もってそうで怖いな・・・
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:28 ▼このコメントに返信 こういう生き方に憧れるな〜
なお、俺が真似しようとしたところで(ry
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:33 ▼このコメントに返信 「就職歴無し」だから、企業に雇用された事が無いだけで色々経験してるわけだな
この煽りは返って凄さを分かりにくくしてるんじゃね?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:48 ▼このコメントに返信 10歳で教育システムに疑問を感じるとか何の漫画の天才設定だよw
俺なんか大学生の今でも疑問感じてないわ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 16:59 ▼このコメントに返信 この記事を見て勉強なんて必要ないと勘違いする人生棒に振る馬鹿が出るからやめろ
と書きかけたが、よく考えたらその程度の理解力ではどちらにせよ人生棒に振る運命は決定してるか
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 17:42 ▼このコメントに返信 歯車になるな。ネジになれ。
なんちゃって
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 18:10 ▼このコメントに返信 ただ単に硬く締めたいだけならダブルナットにすればいいし、固着剤のロックタイトもある。
まぁハードロックナットもこれも振動が多いとこにつかえるんだろうね。
俺の仕事じゃここまでの強度はいらないけどさ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 18:41 ▼このコメントに返信 航空機のものは、ナットにワイヤーを張って緩まないようにしているな。
ナットが緩む原理は、回転と振動。
回転体のナットは、加速時は締まる方向に回転力を受け、減速時には緩む方向に回転力を受ける。従って、必ず緩んだ状態で停止され、緩みで出来た隙間にゴミが付着したり、腐食が生じたりして、次に加速する際、締まりが不十分になる。これが繰り返されれば、いずれはナットは外れてしまう。
これを防止するには、ナットが回転しないようワイヤーで締めるか、回転方向が逆のナットを組み合わせれば良い。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 19:19 ▼このコメントに返信 日本のスティーブ・ジョブス?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 19:34 ▼このコメントに返信 ちなみにダブルナットやイダリング付けた場合の試験結果はどんなもんなのか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 19:50 ▼このコメントに返信 十歳でうんたらかんたらは流石に嘘じゃない?
でもスゲエな
天才は勉強なんてしなくても・・・って思ったけどこの人自体は独学で勉強をしてるっぽいな
88 名前 : 疑り深い名無しさん投稿日:2014年09月01日 19:54 ▼このコメントに返信 理論を発表するのは学者だが、それ以前に学も名もない技術者が
実用化してるなんてのは技術発展の歴史では珍しい事ではないけど
サンプルひとつで十万は怪しいですぞ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 20:14 ▼このコメントに返信 米87
以前テレビで、この人同様に決められた小学校に行かずに勉強してる子が出てたんだけど
信じられない程大人びててコメントも達者だったの思い出したわ
少数だけどこういう子もいるんだろう
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 20:22 ▼このコメントに返信 学歴なし就職歴なしだけクローズアップした屑が調子乗るに40000ペリカ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 20:27 ▼このコメントに返信 その点お前らって残念だよな。唯一の拠り所であった学歴を仮に手にしたとしても雇われることもなければ、独創的な面白い発想も出来ないなんて。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 20:47 ▼このコメントに返信 従来品にひとひねり加えるといいものができるんだね
ネジだけに
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 23:20 ▼このコメントに返信 ※66
いやさ、プレファブ構造の利点無視して現場で組む意味無いんだが
だいたいスカイツリーなんてあんな質量の物をネジ止めで作ったら折れるわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月01日 23:20 ▼このコメントに返信 このねじも「緩まないねじ」じゃなくて、摩擦力に頼った「緩みにくいねじ」じゃねーの?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月02日 00:09 ▼このコメントに返信 複雑そうだから、過剰なトルクで山がダメになるかどうかが問題だな
今だって締め付けトルクの不均一問題はあるんだから
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月02日 00:25 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかる,TPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月02日 13:57 ▼このコメントに返信 何だただの天才だな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月02日 17:57 ▼このコメントに返信 お前らの後だしじゃんけんという正当化には吐き気しかない
天才を評価する俺私って嫉妬心も無い綺麗な人間見る目あるぅ〜
ってすえた自尊心が透けてるのがもろばれ
気色悪いよ?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月03日 00:37 ▼このコメントに返信 トルクレンチやシャーレンチ使えないって致命的じゃね?
緩んでほしくないけどメンテナンス性は確保したい場所では使えない
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月03日 04:22 ▼このコメントに返信 こういうの中国・韓国に技術盗まれないようにしろよ・・・。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 01:03 ▼このコメントに返信 素人だからよくワカンナイけど、これのキモって絶対性でしょ外す意志なくして外れない、それと溶接と違って火を使わないってトコでしょ?
だから、ガス漏れ中の施設内でも溶接並の強度で加工できるとかそういうユニークな商品になるんじゃないの?
まぁ、ガス充満してたらドリルで新しく穴作れないだろうから、古い穴を使って留め直すだけしかできないだろうけど
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 07:22 ▼このコメントに返信 ※99
コレが普及すれば、それに合った道具も作られるだろ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 16:56 ▼このコメントに返信 このネジでスピーカーのケープルをしめれば音がよくなりますか?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 20:01 ▼このコメントに返信 専門的な常識がないからこそ画期的な発想が出てくるのだろうな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 21:50 ▼このコメントに返信 小学校中退で発明をするなんて現代のエジソンじゃないか。
これは教科書に載せてもいいんじゃないかな。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月04日 23:58 ▼このコメントに返信 「外せる」と「緩む」の違いがわからない奴が多すぎw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 01:53 ▼このコメントに返信 >>271
うぉおー…
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 09:41 ▼このコメントに返信 青色LEDのオッサンとかここの社長とか
変人が突っ走った結果、不定期にスゴイものが生まれる