1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:21:15 ID:TEZNlgBlx

DELLと言えば一般ユーザからすると定番のBTOメーカーという印象が強い
ディスプレイモニターも機能性のわりにはコスパが良いという印象もある
法人への営業も積極的で「ウチの会社はDELL」という人も少なくないだろう
2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:21:40 ID:TEZNlgBlx
しかしDELLにはコアユーザの中で有名な一面がある
それこそが挑戦的かつ独創的な「変態キーボード配列のDELL」だ
それこそが挑戦的かつ独創的な「変態キーボード配列のDELL」だ
3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:22:08 ID:hBGFGJRWk
うっ…DELLッ(ドピュッ! ビュッ!
4: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:24:32 ID:TEZNlgBlx
PCにおいてキーボードという入力機器は非常に重要だ
伝統的なQWERTY配列がデファクトスタンダードであり、そのスタンダードから少しでも逸脱すると操作性は途端に悪くなる
狙ってイラッとさせてるんじゃないかと思うようなキーボード配列もありDELLのキーボードを担当するデザイナーは頭が沸いてるんじゃないかと疑ってしまうくらいだ
伝統的なQWERTY配列がデファクトスタンダードであり、そのスタンダードから少しでも逸脱すると操作性は途端に悪くなる
狙ってイラッとさせてるんじゃないかと思うようなキーボード配列もありDELLのキーボードを担当するデザイナーは頭が沸いてるんじゃないかと疑ってしまうくらいだ
5: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:25:23 ID:Os1M90TGV
見てみようって言いながら全然見せてくれないじゃないか
6: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:27:12 ID:YJGSV2rpH
前置き長過ぎ
これだからDELLは
これだからDELLは
7: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:29:33 ID:TEZNlgBlx
さてまずはこちらのキーボードから

何処が違いかおわかりだろうか?
通常のQWERTY配列ではAとSの下はZである
:はエンターキーの近くにあるもので、そもそも右手で押すキーである
UNIXでデファクトスタンダードなテキストエディタであるvi(Vim)のコマンドモードへ切り替えるには:を使うが、
このキーボード配列はUNIXライクなOSのユーザを発狂させるためにデザインされたものとしか思えない

何処が違いかおわかりだろうか?
通常のQWERTY配列ではAとSの下はZである
:はエンターキーの近くにあるもので、そもそも右手で押すキーである
UNIXでデファクトスタンダードなテキストエディタであるvi(Vim)のコマンドモードへ切り替えるには:を使うが、
このキーボード配列はUNIXライクなOSのユーザを発狂させるためにデザインされたものとしか思えない
8: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:31:45 ID:hBGFGJRWk
こんな配列初めて見た
9: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:31:55 ID:bTrEG88A3
何この糞キーボード
12: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:42:56 ID:TEZNlgBlx
お次はコレ

DELLが自信を持って送り出すハイスペノートPCAlienWearのキーボードである
このキーボード配列の何が悪いのかお気付きだろうか?
伝統的なキーボード配列ではEnterキーの右側へ他のキーを隣接させない
もし隣接させてしまうと多用するDeleteキーを押そうとすると他のキーを誤爆する
ちなみに書き溜めはない

DELLが自信を持って送り出すハイスペノートPCAlienWearのキーボードである
このキーボード配列の何が悪いのかお気付きだろうか?
伝統的なキーボード配列ではEnterキーの右側へ他のキーを隣接させない
もし隣接させてしまうと多用するDeleteキーを押そうとすると他のキーを誤爆する
ちなみに書き溜めはない
13: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:44:04 ID:bTrEG88A3
まだこれはありだな…
14: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:44:35 ID:yGKXRRynw
でもDELLなんでしょ?
15: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:46:33 ID:zTDj0XjQo
何これワロタ
16: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:47:13 ID:TEZNlgBlx
DELLはAlienWearのような配列が好きである

このEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列はAlienWearが登場する前からある
この配列だとEnterキーを押そうとした時にページアップやページダウンする

このEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列はAlienWearが登場する前からある
この配列だとEnterキーを押そうとした時にページアップやページダウンする
17: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:51:35 ID:TEZNlgBlx
これは芸術的な素晴らしい複合型

全/半キーの場所にはF1キーが存在するべきである
定番のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列も採用しユーザを発狂させようと惜しみない努力が伺える
どうしてこうなったとしか言えないようなキーボード配列だ

全/半キーの場所にはF1キーが存在するべきである
定番のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列も採用しユーザを発狂させようと惜しみない努力が伺える
どうしてこうなったとしか言えないようなキーボード配列だ
19: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)10:56:36 ID:TEZNlgBlx
お次はトラップとしか言いようがないキーボード配列

ZXCVBN列が左へ1キーずつズレている
これはUNIXライクなOSで定番のテキストエディタEmacsユーザを殺すためのキーボード配列である
当然ながらアンドゥ、カット、コピー、ペーストのショートカット操作もミスるだろう

ZXCVBN列が左へ1キーずつズレている
これはUNIXライクなOSで定番のテキストエディタEmacsユーザを殺すためのキーボード配列である
当然ながらアンドゥ、カット、コピー、ペーストのショートカット操作もミスるだろう
20: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:04:19 ID:TEZNlgBlx
DELLはパッと見で通常のキーボード配列だと思わせておいてトラップを用意する

BackSpaceの右隣がNumLockである
間違いなくBackSpaceを押そうとしてNumLockを誤打しテンキーを使おうとした時に発狂させるキーボードデザインだ
おそらく表計算ソフトを多用するユーザを殺すのが目的なのだろう

BackSpaceの右隣がNumLockである
間違いなくBackSpaceを押そうとしてNumLockを誤打しテンキーを使おうとした時に発狂させるキーボードデザインだ
おそらく表計算ソフトを多用するユーザを殺すのが目的なのだろう
23: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:07:47 ID:zTDj0XjQo
>>20
あれ?これ俺のやつだ
DELLじゃないのに
あれ?これ俺のやつだ
DELLじゃないのに
24: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:10:44 ID:TEZNlgBlx
DELLばかり貶めるのもアレなので一応は国産メーカーも槍玉に挙げてみる
こちらは我らがSONYが作ったモバイルノートPCのキーボード配列

日本語すらまともに入力させまいとするSONYの挑戦的な姿勢はDELLも見習うべき部分があるだろう
こちらは我らがSONYが作ったモバイルノートPCのキーボード配列

日本語すらまともに入力させまいとするSONYの挑戦的な姿勢はDELLも見習うべき部分があるだろう
25: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:13:11 ID:yMF2I93Ae
>>24
めwww
めwww
26: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:14:42 ID:podJ324Lg
>>24
「け」「む」「ろ」はどこ行ったの?
「け」「む」「ろ」はどこ行ったの?
27: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:15:09 ID:TEZNlgBlx
「メーカー製はクソだな!」と侮るなかれ
むしろ変態キーボード配列業界ではサードパーティの方が色々とぶっ飛んでる事が多い

もう何でこうなったのかわからない
このキーボードは実売2,000円以下の安いキーボードなので安いキーボードを買う人は注意しましょう
むしろ変態キーボード配列業界ではサードパーティの方が色々とぶっ飛んでる事が多い

もう何でこうなったのかわからない
このキーボードは実売2,000円以下の安いキーボードなので安いキーボードを買う人は注意しましょう
28: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:17:41 ID:JbQHAjEZY
何がなんだかわからない
29: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:23:08 ID:TEZNlgBlx
DELLの挑戦はまだまだ終わらない

試みは理解できる・・・理解できるが故に惜しい!
見よ!この何処からツッコんで良いのかわからないキーボード配列を!
例のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列だし、ていうかそもそもEnterキー小さいし、よく見たらShift機も小さいし、えっWinキー左下?????
何でトラックボール採用したのにキーボード配列は魔窟なんだよ!!!

試みは理解できる・・・理解できるが故に惜しい!
見よ!この何処からツッコんで良いのかわからないキーボード配列を!
例のEnterキーの右側へ他のキーを配置する配列だし、ていうかそもそもEnterキー小さいし、よく見たらShift機も小さいし、えっWinキー左下?????
何でトラックボール採用したのにキーボード配列は魔窟なんだよ!!!
30: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:25:59 ID:bTrEG88A3
そういえば昔ドスパラで初めてノートパソコンのキーボードが糞だったな
左ctrlは無い、エンターキーが縦ではなく横長と今思えば本当に糞だった
左ctrlは無い、エンターキーが縦ではなく横長と今思えば本当に糞だった
31: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:28:32 ID:TEZNlgBlx
「硬派なユーザはThinkPad使ってるから安心♪」という人も侮るなかれ

ThinkPadだってキーボード配列が荒ぶるときは荒ぶる
まあIBMからLenovoになってからThinkPadは切ったというコアユーザも少なくないが
未だにThinkPadへ絶大な信頼を寄せているユーザも中には居るので、そういう人は注意が必要

ThinkPadだってキーボード配列が荒ぶるときは荒ぶる
まあIBMからLenovoになってからThinkPadは切ったというコアユーザも少なくないが
未だにThinkPadへ絶大な信頼を寄せているユーザも中には居るので、そういう人は注意が必要
32: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:30:53 ID:bTrEG88A3
>>31
コレと似てるわ
会社でこんなん使う羽目になったら発狂するだろうな
コレと似てるわ
会社でこんなん使う羽目になったら発狂するだろうな
33: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:35:56 ID:TEZNlgBlx
ThinkPadでDELLのネタが尽きたと思ったか?残念!DELLの冒険心は留まるところを知らない

全/半キーってそこ?そこに配置しちゃったの!???wwwwwww
「」の位置がおかしいやら右Altが無いやらで小さな筐体でキーピッチを確保しようとした努力が伺える

全/半キーってそこ?そこに配置しちゃったの!???wwwwwww
「」の位置がおかしいやら右Altが無いやらで小さな筐体でキーピッチを確保しようとした努力が伺える
36: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:48:09 ID:TEZNlgBlx
ちなみに情強コアユーザだからといって何もスタンダードなキーボードを使っているとは限らない
これはプログラマやライターなどが愛してやまないキーボードである

もう見た目で何も言うことはないだろう
キートップへの印字がない、独立した矢印キーがない、Ctrlキーは何処に行ったなどツッコミどころは豊富だ
だけれども最大のツッコミどころはこのキーボードの価格が20,000円以上することだろう
しかし愛用者は壊れてもまたこのクソ高いキーボードを購入する
この糞スレを立てた>>1もまた愛用者の1人である
これはプログラマやライターなどが愛してやまないキーボードである

もう見た目で何も言うことはないだろう
キートップへの印字がない、独立した矢印キーがない、Ctrlキーは何処に行ったなどツッコミどころは豊富だ
だけれども最大のツッコミどころはこのキーボードの価格が20,000円以上することだろう
しかし愛用者は壊れてもまたこのクソ高いキーボードを購入する
この糞スレを立てた>>1もまた愛用者の1人である
37: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:49:48 ID:e90OLMeNb
>>36
HHKはLiteに限る(ドヤ
HHKはLiteに限る(ドヤ
38: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:53:00 ID:ezxQSUZzK
>>36
想像の斜め上でわろたwwwww
想像の斜め上でわろたwwwww
40: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:02:20 ID:e90OLMeNb
41: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:03:15 ID:TEZNlgBlx
Google画像検索で探してみるとパッと見は普通のキーボードだと油断して見逃してしまう

何がおかしいのか?
ファンクションキーの位置を確認していただきたい
Fnキーと組み合わせてF1キーとして走査するというのは許せる
でも何でその位置なんだよ!

何がおかしいのか?
ファンクションキーの位置を確認していただきたい
Fnキーと組み合わせてF1キーとして走査するというのは許せる
でも何でその位置なんだよ!
42: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:12:03 ID:TEZNlgBlx
DELLはハードウェアキーボードだけでなくソフトウェア面でもユーザに対し挑戦的なアプローチを過去に行ったことがある
DELLは日本語環境PCのキーボード設定を英語配列にして工場から出荷したのだ
このような状態になるとアルファベットはしっかりと打てるものの、全/半キーを押すと`が入力されてしまい日本語IMEへ切り替わらないといった珍現象が発生する
これは流石にDELLの変態キーボード配列に慣れたユーザも怒ったらしく、このPCはリコールされている
DELLは日本語環境PCのキーボード設定を英語配列にして工場から出荷したのだ
このような状態になるとアルファベットはしっかりと打てるものの、全/半キーを押すと`が入力されてしまい日本語IMEへ切り替わらないといった珍現象が発生する
これは流石にDELLの変態キーボード配列に慣れたユーザも怒ったらしく、このPCはリコールされている
46: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:25:12 ID:N4Zolc9mK
キーボードの規格があって全部一緒の配置だと思ってたぜ
47: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:34:19 ID:TEZNlgBlx
もしPCをこれから初めて所有するといった人は「じゃあ普通のキーボード配列ってどんなのよ?」と考えると思うので例を載せる

これがいわゆる普通の日本語キーボード配列である
ここから酷く逸脱するキーボードは変態キーボード配列と呼ばれるので注意するように
ノートPCの場合は搭載スペースに限りがあるため変則的なキーボード配列になりやすいが

この辺りが許容範囲だろう
ポイントとしては一番左下のキーがCtrlキーであるのが望ましい
中には一番左下がFnキーである場合があるので注意されたい
デスクトップPCのキーボード配列ではCtrlキーが一番左下であるというのがその理由だ
[Ctlr][Fn]が理想的で[Fn][Ctrl]はちょっと考えものである

これがいわゆる普通の日本語キーボード配列である
ここから酷く逸脱するキーボードは変態キーボード配列と呼ばれるので注意するように
ノートPCの場合は搭載スペースに限りがあるため変則的なキーボード配列になりやすいが

この辺りが許容範囲だろう
ポイントとしては一番左下のキーがCtrlキーであるのが望ましい
中には一番左下がFnキーである場合があるので注意されたい
デスクトップPCのキーボード配列ではCtrlキーが一番左下であるというのがその理由だ
[Ctlr][Fn]が理想的で[Fn][Ctrl]はちょっと考えものである
51: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:48:10 ID:e90OLMeNb
48: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:36:23 ID:e90OLMeNb
49: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:42:07 ID:podJ324Lg
ノートの場合は場所によってキーの幅が違うのもあったりするから要注意だな
「ー」「゜」「む」「ろ」あたりのキーだけ細いとか
「ー」「゜」「む」「ろ」あたりのキーだけ細いとか
50: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)12:47:19 ID:TEZNlgBlx
とまあ飽きてきたのでこの辺りで終わりとしよう
今後は家電量販店にでも行った時にPC売り場でキーボード配列を見て楽しむと良いと思う
コアユーザは別にPCのスペックだけ見てるのではなく「このキーボード配列ワロスwww」とか「排熱やばいだろコレwww」って考えたりしながらPCを見ていたりするものだ
変態キーボード配列界のトップエースDELLのPCが置いてあったらwktkしながら覗いてみような!
今後は家電量販店にでも行った時にPC売り場でキーボード配列を見て楽しむと良いと思う
コアユーザは別にPCのスペックだけ見てるのではなく「このキーボード配列ワロスwww」とか「排熱やばいだろコレwww」って考えたりしながらPCを見ていたりするものだ
変態キーボード配列界のトップエースDELLのPCが置いてあったらwktkしながら覗いてみような!
34: 名無しさん@おーぷん 2014/09/07(日)11:37:26 ID:ezxQSUZzK
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1410052875/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:18 ▼このコメントに返信 面白い
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:22 ▼このコメントに返信 カタカナがカ夕カナになってる伝統は何だろうな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:23 ▼このコメントに返信 DOS/V時代からナチュキー使いのワイ高みの見物
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:25 ▼このコメントに返信 今つかってるのがELECOMのTK-FDM063なんだけど自分的にこれが一番捗る
Fキーが独立してた方が使いやすい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:25 ▼このコメントに返信 ヤバい、詳しく説明されてるのに何が何だか全く分からん…
ノールックで文字打てんからかな…
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:25 ▼このコメントに返信 こんなに違いがあるなんて知りませんでした。
おもしろかったです。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:27 ▼このコメントに返信 たまにスペースの位置に無変換が配置されてて困る
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:27 ▼このコメントに返信 これは面白かった
キーボードの配列なんてJISかUSかくらいしか気にしてなかったわ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:30 ▼このコメントに返信 >>27ってなにがおかしいんだ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:31 ▼このコメントに返信 東プレは見た瞬間に東プレだとわかる優れもの。シンプルすぎる見た目なのに特徴がすごい。
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:36 ▼このコメントに返信 apple純正の俺には関係無かった
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:38 ▼このコメントに返信 左下がFNキーってだけで、NECは購入対象外になってる
富士通はテンキーの0と00に分かれてるのが嫌、長い0だけでいい
東芝はスペースが少し左よりでエンターが狭い
ソニーが一番理想的
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:42 ▼このコメントに返信 キーボードは会社用やプライベート用とかで使い勝手がぜんぜん違うと困るから、
オリジナリティや挑戦はいらないんだよなぁ・・・
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:44 ▼このコメントに返信 Kinesisが無いぞ?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:44 ▼このコメントに返信 何言っているのか分からないけど面白い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:45 ▼このコメントに返信 DELLはカタカナひらがなキーのタを漢字の夕にしたことがだな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:49 ▼このコメントに返信 47の下がまんま俺のノートPCで噴いた
エンターキー小さいのとテンキーのせいでメインのキーが左にズレて真正面からだとちょっと打ちにくいんだよw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:54 ▼このコメントに返信 やっぱリアフォが一番好きだわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:56 ▼このコメントに返信 QWERTYから脱却したらまたスレ立ててくれ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:57 ▼このコメントに返信 winに慣れた人にとって、macのキーボードは変態に見えるんだろうな。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:58 ▼このコメントに返信 次はどのメーカーのキーボードがネコのベッドに最適なのかをだな
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:58 ▼このコメントに返信 最近のノートPCだと、エンターとBackSpaceの右側は確実にキーが存在する
しかも間隔を空けられる余裕があるはずなのに、絶対に空けようとはしない
タイプミスが多くて嫌になったから、一部のキーはフリーソフトで封印した
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:58 ▼このコメントに返信 HHK使いが俺以外にも居て安心した
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 17:59 ▼このコメントに返信 >>27はFキーが近いぐらいしか突っ込める所が無いんだが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:02 ▼このコメントに返信 FILCOの変態になれてしまったので
逆に普通のが使えんは・・・
FILCOさん変態配置の後継出して・・・
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:03 ▼このコメントに返信 今のマシンは初めてアイソレーションキーボードなんだが
今までになくミスタイプが増えた
並びは変態配列ってわけでもないんだけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:04 ▼このコメントに返信 俺のASUSのノートもデリートの横に電源ボタンが普通にあって困る
さすがに即電源が切れるわけじゃなくて選択肢が表示されるだけだが
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:06 ▼このコメントに返信 痛いほどわかる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:09 ▼このコメントに返信 めちゃくちゃおもしろかった
ただキーボード配列というものはパソコンのほうをいじくればなんとでもなる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:10 ▼このコメントに返信 余計なことしてるキーボード嫌い
オーソドックスなのが一番
快適に文字打てること以外なにも求めてないから
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:10 ▼このコメントに返信 無地のキーボードがあったら面白そうだな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:17 ▼このコメントに返信 余計なことしてるキーボード嫌い
オーソドックスなのが一番
快適に文字打てること以外なにも求めてないから
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:19 ▼このコメントに返信 カ夕カナ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:20 ▼このコメントに返信 つーかスレ主、日本語おかしすぎ。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:21 ▼このコメントに返信 アリエンワー
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:27 ▼このコメントに返信 >>1のうpしてる中にもあるけど、ファンクションキーが4つ区切りになってないのも使いにくいよな
以前使ってたキーボードがそれでF7とF8をよく押し間違えた
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:28 ▼このコメントに返信 米11
俺MBP使いだけど
この前「右Alt押せるか?」ってきかれて「っ!?」ってなった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:31 ▼このコメントに返信 >>7のは製造ミスでリコールになった機種だな
普通出荷する前に気付くだろとは思うが
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:33 ▼このコメントに返信 米12
NECはBIOSでFNとCTRLを入れ替えられるよ
機種によるかもしれないが
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:41 ▼このコメントに返信 >>33の配列で洋ゲーとかやったら発狂しそうだw
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:53 ▼このコメントに返信 勉強になったし、楽しかった。 ありがとう。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 18:54 ▼このコメントに返信 独自性を発揮するなら親指シフトくらい徹底しないとな
似て非なる物が一番タチ悪い
※22
キートップ外して爪楊枝挟んで物理的に動作させないくらいのことをやりたくなるな
買わないのが最善だが
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:06 ▼このコメントに返信 DELLは新製品発表会の時点だと英語キーボード搭載機を参考展示するので、日本語キーがどうなるか予想できないんだよ!
こないだもChoromebook参考展示してたけど、英語キーなんだ(´・ω・`)
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:10 ▼このコメントに返信 オレのLenovoだけどBackSpaceの右隣がNumLockだよ
これ別にDELLに限った話でもなくね?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:15 ▼このコメントに返信 昔配列が変なのかっちゃって苦労したの思い出した・・
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:22 ▼このコメントに返信 エイリアンウェアのスペルって
ALIENWAREだろう。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:46 ▼このコメントに返信 やっぱ配置はリアフォ安定だな
欠点は新品なら最安でも1万5千円くらいすることか
軽いタッチで反応するから重たいキーボードを使ってきた人にとっちゃ手応えがなくて最初はイラつくかもしれんな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:47 ▼このコメントに返信 変態に慣れちゃうとノーマルに戻って違和感ありまくり。
そして同じ変態キーボードを探して見つからなくて絶望する
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:54 ▼このコメントに返信 HHK Proユーザは壊れてもまたコレを購入する……というが
初代を2台購入してどっちも全然壊れないからPro2に出来なくて
なんだかな状態な俺
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 19:55 ▼このコメントに返信 ノートで他のキーと隣接しているフラットなタイプ持ってるけど何年も使っているのに
未だにタイプミスが直らない。フラットすぎてキーの位置が手触りからはまったく
わからないんだよね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:01 ▼このコメントに返信 DELLは微妙に使いづらいし、修理に出すのもめんどくさい
もう絶対買わん
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:05 ▼このコメントに返信 貧乏人は中古のHHK Liteオススメ
2000円で買えるよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:05 ▼このコメントに返信 >>27って普通のJIS配列だよな?
変なところあったら教えてくれマジで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:06 ▼このコメントに返信 >>37
>HHKはLiteに限る(ドヤ
メカニカルでファンクションキーが付いたら至高になると思う。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:11 ▼このコメントに返信 会社がDELLのノートでそれに慣れちゃったから
自宅のもDELLに買い替えた、要は慣れ
最初に触れた時は怒りが湧いたけどな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:17 ▼このコメントに返信 DELLは全体的におかしい
HDMIポートのあるグラボ買ったら、金具が邪魔してHDMIが刺さらないとか
最新CPUで組もうと思ったら、取り扱ってないとか
ソフトウェアも設定が他メーカーPCと違ったりと面倒臭いことこのうえない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:19 ▼このコメントに返信 >>1の気持ちが非常によく分かる
自分も何度惑わされたことか
それでもL100は最高のキーボードだと思ってる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:20 ▼このコメントに返信 Dvorak使いから見るとだから?って程度だな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:24 ▼このコメントに返信 普通の人はここまで意識してないから触ってみて初めて気づくんだよな。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:40 ▼このコメントに返信 エンターキーの右にキーなんて昔の国産ノートみんなそうだったじゃん
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:45 ▼このコメントに返信 自分もDELLだけど一般的な配列だけどなぁ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 20:51 ▼このコメントに返信 [Fn][Ctrl]配置は発狂しそうになる。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:00 ▼このコメントに返信 MacBookつかってるけど、左下がCapsなのが使いにくい
設定いじってCtrlにしてる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:01 ▼このコメントに返信 ウチのはDELLだけどドノーマルなキーボードだわ
使い易いからPC変えてもずっと同じキーボード使いまわしてる
てかヘンテコな配列のキーボードなんて見たことねぇわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:02 ▼このコメントに返信 うちのノートは一応普通の範囲内だなあ
一つだけキーの入れ替えはしてる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:03 ▼このコメントに返信 ※53
右のテンキー無いのに上に数字のキーが無い
それならまだnumlock使って入力すれば問題ないんだが
数字のキー代わりにファンクションキー(F1〜12)がぴったりとくっついていてはっきり言って邪魔
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:10 ▼このコメントに返信 ハードウェア板に変態キーボードスレあるから来てね。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:11 ▼このコメントに返信 HHKBは見た目に反して、かなり真っ当だと思うけどなあ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:22 ▼このコメントに返信 ※68
あれは単なる自虐ネタだろう
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:30 ▼このコメントに返信 日本が生み出した変態、親指シフトキーボードが無いな
初めて使ったのがあれのせいで、いまだあれしか使えないユーザーもいるというのに
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:46 ▼このコメントに返信 RealForceも壊れない。
テンキーレスだからそれほど大きくないし打ち心地も良いから
これからもずっとこれで通すと思う。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:53 ▼このコメントに返信 会社で支給されたDELL製デスクトップPCのキーボードがあまりに使いにくくて、家からキーボード持ってきたからなぁ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 21:59 ▼このコメントに返信 >>33と>>41のmini9持ってるけど9インチのネットブックだからなあ…
キー自体も小さいしサイズ的に無理があった
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 22:09 ▼このコメントに返信 >>27は、十字キーが無いところ?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 22:16 ▼このコメントに返信 結局 >>27 は何が変なんだい?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 22:34 ▼このコメントに返信 >>27は画像の貼り間違えっぽい
画像検索するとわかる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 22:41 ▼このコメントに返信 米76
サンクス!
同じページの別の写真なら納得だよ。
>>27 だと、「割と一般的なキー配列」とキャプションあって草
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 23:07 ▼このコメントに返信 Fn端配置はほんとにCtrlと間違えるから困る
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 23:36 ▼このコメントに返信 DELLのデスクトップだけどマイクロのキーボード使ってるわ
スタンダードで使いやすいし値段も手頃
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 23:44 ▼このコメントに返信 acerの安いデスクトップについてきたキーボードは>>20や>>47の2枚目みたいな感じ
BSのつもりでNumLock気をつけてBS押そうとして\\\\
めんどうだし変えたいとは思うけどお金だして買うのもなぁ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 23:45 ▼このコメントに返信 ふむ
まあ合格。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月07日 23:51 ▼このコメントに返信 とりあえずエンターキーが横長なのは英字配列では普通なので勘違いしないように
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 00:02 ▼このコメントに返信 タッチタイプ覚えた人には悪いけどいい加減入力しやすい配置に替えてほしいと思う
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 00:14 ▼このコメントに返信 そういえや、DELLだったっけ?
デフォルトがFnキーONの状態で押した時OFFになるっていう糞仕様
まずBIOSでそれを一般的な「Fnキーを押した時ON」に変更すしないといけない
初心者が一部のキーが効かないって質問投稿しまくってたよなw
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 00:38 ▼このコメントに返信 標準以外のキーボード配列はマジで畜生過ぎる
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 01:16 ▼このコメントに返信 2枚目のキーボード使ってたことあるけどとにかく糞
BS押そうとしたホームを押す
delの下がホームで邪魔
右shiftが小さすぎてカーソルキーと誤爆
カーソルキー押そうとしたらendが妨害
慎重にタイプしないとカーソルが縦横無尽に動き回る危険な糞配列
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 03:09 ▼このコメントに返信 27はミスかなるほど
ちなみに数字キーついてるよ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 04:40 ▼このコメントに返信 >エンターキーが縦ではなく横長
英字キーボードがそうなんだよなー糞使いにくくて切れそうになった。
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 06:18 ▼このコメントに返信 いつまでタイプライター時代の糞配列に縛られるのだろうか
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 12:57 ▼このコメントに返信 これらと比べるとうちで使ってるApple Wirelessすごい基本に沿った良配列だったんだな
HHKも悪くないけど端っこのFnを何度も小指で押させるから指痛くなる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 13:33 ▼このコメントに返信 Shiftキーに↑マーク付けた上で↑キーの隣に配置する地味な嫌がらせ
>>16の奴とかキーボード見る奴も見ない奴も押し間違い多いだろうな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 19:40 ▼このコメントに返信 つい最近にDELLのエイリアンウェア買って付いてきたキーボードでこの文章タイプしてるがつまらないぐらいに普通のキーボードだけど
>>47で挙げられてる普通のキーボードのファンクションキーをちょっと小さくして上の隙間にロゴとユーティリティ系機能が付いたボタンが配置されてる感じ
こんなもんかと思ってたがもしかして運よかったのか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 20:24 ▼このコメントに返信 俺もキーボードでVAIOにしたわ
他の、ひねくれ過ぎなんだよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 20:47 ▼このコメントに返信 楽しそう解説しているがUK iso配列も知らないという浅さ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 20:48 ▼このコメントに返信 Enterとテンキーの間、[Delete],[End],[PageDown]の下にWindows関連のキーを移動して、その分スペースバーが長いキーボードを使ってます。
漢字変換時はFnキーしか使わないから最下段の[無変換][変換][カタカナ]は不要だと思ってる。
テンキーは[,]がある98配列の方がいい。
カーソルキーも98配列の方がいい。なんで左下右なんだろう?
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月08日 23:00 ▼このコメントに返信 elecom tk-p05を未だに使ってるが、コイツも曲者だw
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月09日 01:11 ▼このコメントに返信 >>36は一部のマニアがデザイン重視で数あるキーボードの1つとして買うようなのじゃないの?と思って
探してみたけどアマゾンで機能も含めて高評価だった
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月09日 09:44 ▼このコメントに返信 サンワサプライのSKB-SL06BKを買ったら、
ファンクションキーが4つずつではなく3つずつ配置されていて
F8のつもりでF6を押すなどのミスが多発してすぐに買い換えた
それ以来サンワサプライの製品は避けるようになった
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月10日 04:07 ▼このコメントに返信 観ているだけでキーボードを入れ替えたくなる、意味無いけど!
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月10日 20:13 ▼このコメントに返信 >>19
どういうこと?