1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:48:47.88 ID:DXS9lwPi.net

0
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:49:29.11 ID:8yTwwfwG.net
1/4くらいはあるやろなあ
詳しいことは知らんが
詳しいことは知らんが
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:49:41.61 ID:YgFr44y1.net
2%はあるやろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:51:26.48 ID:DXS9lwPi.net
>>3
2パーセントあったとしても一回刺してみて違うと思って向き変えてやっぱり最初が正解だったパターンがあるから帳消し
2パーセントあったとしても一回刺してみて違うと思って向き変えてやっぱり最初が正解だったパターンがあるから帳消し
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:49:49.45 ID:eDTJTqur.net
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:50:57.66 ID:PB6yGd17.net
向きあってても弾かれる事あるからな
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:51:33.40 ID:+m/q8Mau.net
お、マーフィーの法則ゥー!
マーフィーの法則(マーフィーのほうそく、Murphy's law)とは、「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。
マーフィーの法則をまとめた書籍として、『マーフィーの法則』(1993年刊)と『21世紀版 マーフィーの法則』(2007年7月刊)がある。後者は前者から優れた法則のみを残し、新法則を膨大に追加した原文(英語)併記の最新版である。
なお、『マーフィー 運命の法則』や『マーフィーの成功法則』という似たタイトルの書籍があるが、こちらはジョセフ・マーフィーの著した自己啓発書で一切関係ない。
マーフィーの法則 - wikipedia
マーフィーの法則 - wikipedia
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:52:05.40 ID:LpAnfHYT.net
方向くらい覚えればいいのに
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:52:47.46 ID:mhgbqh0X.net
思わず口を破壊する
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:53:08.69 ID:md3sKV9P.net
一回目に刺さらなかった方が正解の確率
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:53:21.80 ID:MRe8yQn9.net
iPhoneの差し込み口みたいにしてや
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:54:16.18 ID:6Fnvcign.net
1回目 お、逆やったか
2回目 ん?こっちが逆なんやね
3回目 やっぱこっち逆じゃねーか
あああああああああああああああああああ
2回目 ん?こっちが逆なんやね
3回目 やっぱこっち逆じゃねーか
あああああああああああああああああああ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:54:56.57 ID:Q5aLgMV8.net
USB「表ンゴ」
USB「嘘ンゴ」
USB「嘘ンゴ」
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:56:19.75 ID:PGvWJM/G.net
USB「逆ンゴ」
ワイ ヒックリカエシー
USB「嘘ンゴ ほんとはさっきので合ってたンゴ」
ワイ ヒックリカエシー
USB「嘘ンゴ ほんとはさっきので合ってたンゴ」
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:57:39.71 ID:VgfTDdKD.net
シュレディンガーのUSBやな
観測されるまでUSBは上下とも埋まってる
観測されるまでUSBは上下とも埋まってる
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:58:17.12 ID:YXBbH+sS.net
3分の1だと思う
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:59:01.17 ID:4QwcpFnk.net
絶対に50%ないのはあってても差し替えるときがあるからやろうなあ
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 12:59:51.42 ID:2xmGlIm/.net
最近精度が上がったので10パーセントぐらい
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:00:03.53 ID:zsJoeK23.net
使ってるうちにガバガバになるだろ
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:00:05.88 ID:mzxo9Xvu.net
3.34%
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:01:32.88 ID:kkEkyXzV.net
>>29なんでや
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:02:13.13 ID:2xmGlIm/.net
マイクロUSBだとガチで>>29ぐらい
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:00:06.63 ID:NL08itqr.net
長方形に設計した奴wwwwwwwww
半円がええに決まっとるやろ無能
半円がええに決まっとるやろ無能
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:01:37.09 ID:3p5vzl7c.net
>>30
ケツ穴に隠せるから便利
ケツ穴に隠せるから便利
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:00:53.25 ID:Btc4OH3N.net
一発で刺さる確率が30%くらいで間違える確率が150%くらいある
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:00:56.05 ID:ak2XPXqh.net
多分35%くらい
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:01:49.52 ID:WFzm8JZL.net
合ってても刺さらんのはなんやねん
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:01:51.15 ID:GVMhMJNY.net
一発で刺さる
逆に刺してしまう
合ってるのに逆だと勘違いしてしまうの3通りやないの?
逆に刺してしまう
合ってるのに逆だと勘違いしてしまうの3通りやないの?
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/09/09(火) 13:01:19.43 ID:qZ0sHpAn.net
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1410234527/


1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:12 ▼このコメントに返信 穴が開いてるほうが上だよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:13 ▼このコメントに返信 この形にした奴はとばっちりで世界から恨まれてんだろうな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:18 ▼このコメントに返信 どんな使い方してんの
失敗とかしないぞ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:21 ▼このコメントに返信 PCの裏側とか目視できず手探りでやる時の難易度が
一発成功の平均値を著しく下げてる気がする。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:22 ▼このコメントに返信 わざと刺しにくくしてあるのかと思えるくらい
ちなみに横置きに刺すより、縦置きに刺す方が難易度が上がるようだ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:29 ▼このコメントに返信 あってるのになぜか引っかかるってのはよくある
とくにMicroUSB
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:34 ▼このコメントに返信 挿すとこの向きちゃんと確認して入れてもスムーズに入らないしなw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:35 ▼このコメントに返信 一発で入ったときは
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:35 ▼このコメントに返信 一発で入ったときは記憶に残らないけど
何度も間違えると記憶に残るってだけだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:40 ▼このコメントに返信 米9
ただ単に大げさに言ってるだけだから
一々突っ込むもんでもないだろ、USBだけに
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:47 ▼このコメントに返信 端子に穴開いてるほうが上って決まってるのに。
暗闇の中でやったりしたらそりゃいらつくよな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 01:53 ▼このコメントに返信 SDカードも裏表逆に挿すものが少なくないから困る
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:00 ▼このコメントに返信 マジレスすると正しい面の方にマーク書いてるだろうが
いつの時代のUSB使ってんだよ
ちな縦方向には効果ない模様
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:08 ▼このコメントに返信 もっと刺さりそうにないアナログRGBやRS232Cとかがすんなり刺さる不思議。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:16 ▼このコメントに返信 半円は頭良いね
最近イヤホンでも右用のは右耳にしかハマらん奴があって感心する
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:20 ▼このコメントに返信 差し込み口の中の黒い部分の位置確認すればいいじゃん。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:29 ▼このコメントに返信 母親がこれでスマホの充電端子をへし折ったな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:37 ▼このコメントに返信 シール貼るか印つけよか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:42 ▼このコメントに返信 穴覗いて向き確認するクセが付いちゃった俺はもう戦う牙を失っている
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 02:50 ▼このコメントに返信 問題なのは差す方ではなく差される方
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 03:36 ▼このコメントに返信 表ンゴシール貼っときゃいいやで
我が社ではID管理シールあるから一発ンゴ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 03:37 ▼このコメントに返信 そもそも普通の方向でも刺さり難いUSB側にも問題ある
マグネットかなんかで合ってれば自動で吸着してくれ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 03:43 ▼このコメントに返信 米18
なおPC背面
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 04:11 ▼このコメントに返信 マークがある面を目印にしても刺される側が何故か普通とは逆に設計されてることもあって結局確率は低い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 05:21 ▼このコメントに返信 マーク上にして
角から当てつけて入れれば100%刺さる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 06:16 ▼このコメントに返信 LANポートに刺さるというのを誰も指摘しないとは。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 06:25 ▼このコメントに返信 S端子に比べれば遥かに高確率だよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 06:33 ▼このコメントに返信 今世紀最大の糞設計、作った奴は本当にしね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 06:48 ▼このコメントに返信 大松尚逸「50%だぞ」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 06:53 ▼このコメントに返信 usb刺さんねー不幸自慢はもう聞き飽きたわ。普通に一発でいくし
こういう容量の悪い奴は仕事もできなさそう
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 07:00 ▼このコメントに返信 向きが合ってるのに刺さらないなんて経験した事ないんだが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 07:28 ▼このコメントに返信 今めざましテレビで同じことやってる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 07:57 ▼このコメントに返信 普通、表にはUSBマークついてる奴が多いと思うけどね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 08:39 ▼このコメントに返信 まあ新規格のUSBは上下が無くなるし
それが普及すればこんな話も
いずれジェネレーションギャップになるんだろうさ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 09:25 ▼このコメントに返信 これ作ったやつとOKだした奴は死んだあと閻魔様にタバスコでもかけられちまえと思うよ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 10:02 ▼このコメントに返信 昔持ってたDellノートPC
USBの差込口の中のツメが折れて、
挿すとショートして電源落ちるようになった
だんだんと使えるポートが減っていき最終的に1つしかなくなって買い換えたわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 10:04 ▼このコメントに返信 USBハブで向き合ってるのに入らない時があるのはなぜなんだぜ?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月11日 13:33 ▼このコメントに返信 差す前に一回確認するだろ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 08:19 ▼このコメントに返信 米38
それでも何故か間違ってしまうのがこの現象の恐ろしいところ(笑)
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月17日 19:05 ▼このコメントに返信 向き合ってるのに刺さらないのは絶許
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月17日 22:21 ▼このコメントに返信 こんなもの、最初からどっち向きでも刺さるような仕様にしておけよ!
横着な技術者達のせいで馬鹿なユーザーが苦労する。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:31 ▼このコメントに返信 何回もぶっつけて抜き差ししていると、差し口が変形して差し込みが自体ができなくなる事が数回ありました!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 14:22 ▼このコメントに返信 ※27
なつかしすぎわろた
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月20日 23:23 ▼このコメントに返信 個人的には挿すときのコードが抵抗していない時に起きるな
反対にしてコードに負荷がかかってる感じになると挿さるイメージ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月21日 03:35 ▼このコメントに返信 向きで半々だけど、そもそも穴を外すことが3回に2回くらいあるし、成功率は15%くらいと考えるのが妥当じゃないかな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月22日 20:36 ▼このコメントに返信 差込口があるものに入れるときに刺すと書くやつは池沼
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月24日 23:45 ▼このコメントに返信 >>差込口があるものに入れるときに刺すと書くやつは池沼
そんな細かいことに突っ込んでる奴は確かに池沼だなwww
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月28日 03:32 ▼このコメントに返信 差込むときのジャリッて感触が結構好き
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月29日 20:24 ▼このコメントに返信 PC前面のは穴上で
後面の拡張ボードは逆
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月02日 09:40 ▼このコメントに返信 え?ほぼ100%だけど?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 07:31 ▼このコメントに返信 単に力が足りないだけ
こなくそー!チェィストー!!って押し込めば入るよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月04日 10:32 ▼このコメントに返信 3通りならマジで33.4%くらいやんけ!
53 名前 : \(^o^)/ これは、朗報だ!投稿日:2014年10月05日 08:20 ▼このコメントに返信 | \ USBガイッカイデササッタ
|Д`) コノ ロウホウニ
|⊂ オドラズニ イラレナイ
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月05日 12:30 ▼このコメントに返信 適当にシャツ着たとき、タグが前に来る率の方が異常
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月05日 13:34 ▼このコメントに返信 シールとか印とか・・・
まともなケーブルなら、いわゆる上にしかUSBのマークの彫刻は無いから
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月10日 11:02 ▼このコメントに返信 そのマーフィーの法則に俺の人生は何度苦しめられたか
恐らくこれからも苦しめられ続けるだろう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月16日 07:39 ▼このコメントに返信 刺さりにくいというデメリットは、抜けにくいというメリットでもあってな
音声端子なんか、抜けやすいから困るわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月17日 03:30 ▼このコメントに返信 雄側コネクタと雌側コネクタに、それぞれ同じ方向に赤い色と青い色を付ける
というような決まりにすればよかったのだろうに。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月21日 16:39 ▼このコメントに返信 横刺しの場合はまだいいよ。向き覚えられるから。
問題は縦刺しする場合だ。
縦で横か背面から刺す場合のイライラは半端ない。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月21日 22:24 ▼このコメントに返信 USB端子の向きを間違える可能性は150%
間違えたと思って逆向きにした後、もう一度逆向きにする確率が50%の意味
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 12:19 ▼このコメントに返信 向きあわせてエッジ部から先に突っ込めば一発で刺さるわ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月25日 17:59 ▼このコメントに返信 USBさんもシャープなスタイルしてないで、
もっと「表!」「裏!」ってわかりやすい見た目になるべき。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月28日 21:39 ▼このコメントに返信 ソケットがPCの後ろにあるのが悪いんや
前面端子はヲタ向けパーツ付けないと2個しか無い上に2.0だし
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月03日 15:18 ▼このコメントに返信 米30
そういう事に文句ぶつぶつ言うやつの方が
めんどくさくて仕事できないやつだったりするがなw
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月07日 03:58 ▼このコメントに返信 どの向きどの角度でも挿せる円形が一番良いわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 05:19 ▼このコメントに返信 いくら暇とは言え、見に来て損した
イグノーベル賞ばりに真面目(?)に研究・計算でもしたのかと思ったら
ただ想像で雑談してるだけか くだらねえ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月10日 20:11 ▼このコメントに返信 ※66
マーフィーの法則自体そういうもんじゃないの?
iPhoneコードの脆さにも呆れるな。イヤホンコードの方がよっぽど抜けにくく壊れにくい
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月14日 21:59 ▼このコメントに返信 全人類はUSBの挿し間違いをしてる時間を合わせると産業革命1回分くらいになりそう
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月16日 03:29 ▼このコメントに返信 ダイレンジャーのオーラチェンジャー思い出したwww
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月17日 00:10 ▼このコメントに返信 方向あっててもちょっとずれると嵌らないからしっかり目視してから刺すようになった
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 00:13 ▼このコメントに返信 appleのコードは印が付いてる面を下にすると覚えればミスらないぞ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月19日 15:48 ▼このコメントに返信 >>20が上手いw
誤用ではあるがね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月23日 19:24 ▼このコメントに返信 LANポートにUSBさして、認識されないって本気で言ってくる奴が世の中には居るからな・・・
まぁちょっと力入れたら刺さっちゃうのもあれだけど
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年11月24日 11:41 ▼このコメントに返信 お前らアホすぎンゴwww
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月07日 13:16 ▼このコメントに返信 部屋暗くしてるからそうなるんだよ
ちゃんと明るけりゃ間違えるわけねーだろw
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月08日 19:15 ▼このコメントに返信 ケータイの充電ケーブルには表に来るほうに「上」って書いた。
でもPADは逆向きなんだよ。
こういうの統一してくれよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月08日 21:25 ▼このコメントに返信 タイトルだけ見て頭に浮かんだ数字が2%でスクロールしたらみんな2%でワロタwなんで?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月13日 05:37 ▼このコメントに返信 持った瞬間表か裏かわかる触り心地にすればいいのになぜいつまでもシンプルななのがメジャーなのか もちろんいろいろあることは知ってる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月15日 13:28 ▼このコメントに返信 USB開発した奴、ほんと頭悪いと思うわ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月16日 00:03 ▼このコメントに返信 これって良く目にするけど
挿す前に確認してるから100%で成功なんだけど?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月18日 17:30 ▼このコメントに返信 米80
え・・・。ウソ。
それでも俺は失敗するのに。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月18日 22:02 ▼このコメントに返信 俺も確認する癖が付いてしまっているが、穴が向きを確認できないところにある場合は刺さらないなぁ。
なんでうちの車のUSB端子はあんなところになるんだ・・・
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 18:24 ▼このコメントに返信
□ □
T
△
| □
○| | ←こっちが表ンゴ(裏何も書かれてないンゴ)
||/
\|
|
|コ|
|││
|ド|
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月22日 13:00 ▼このコメントに返信 コストや互換性を考えて何時までも同じモノを使っているのがおかしい。
メス側の端子はオスより大きめにして、使い勝手を考えて替えるべき。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月27日 00:02 ▼このコメントに返信 米1
恥ずかしすぎるwwwwwwwww
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月30日 12:54 ▼このコメントに返信 横にあるLANコネクタも絡んでくるからUSBが1回目で刺さる確率は多めに見積もって2〜3%
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月06日 16:40 ▼このコメントに返信 ま、新規格は方向無いのも出たらしい
けど、互換性無いと思うから、さらに挿入率がさがるなw
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月07日 00:22 ▼このコメントに返信 どっちもUSBが普通のUSBに混じっていくつかあっても意味ないよな
結局『これはどっちもUSBかどうか』を気を付けないといけないから
気にする事が一個増えるだけ
よけいイライラする
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年01月17日 12:39 ▼このコメントに返信 米88
全部かえればいいだろ