- 1:野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:39:18.05 ID:???0.net
-
■自分の料理がまずいと嘆く若者たち
「うちの料理教室に通ってくる若い人が、自分の料理がマズイとなげくんですが、そりゃ当然ですよ。だって化学調味料を使ってないんですから」と、こともなげに言うのは、都内で料理教室の女性講師。
生徒たちの悩みを聞くと「料理がうすらマズイ」「味の輪郭がぼやけてる」「味が決まらない」といったものが多いという。そこでこの先生が「そういう時はね…化学調味料をちょこっと入れるのよ」と言うと、生徒たちはみんな顔をしかめるという。
■みんなが『美味しんぼ』化している?
たしかに漫画『美味しんぼ』の海原雄山や山岡ではないが、我々としても化学調味料と聞くと、ちょっと後ろめたいものに感じてしまう。またラーメン屋などで料理を作っているのを見ていて、店員が大量の“白い粉”を投入すると、味もイマイチに感じることはある。
■外食が美味いのは化学調味料使ってるから
「だけど、実際外食すればほとんどの店は化学調味料と濃い味付けで、店としての美味しさを出していますよね。それに中食、コンビニやスーパーの惣菜だって、それに近いものは使っているんですから、その味に慣れてしまえば、ふつうに作った食事はうすらマズく感じますよ(笑)」(前出・講師)
そうなのだ、外食や中食、他にも冷凍食品、レトルト食品などには、うま味調味料(最近は化学調味料とは言わずに、こう言う)がほとんど入っている。内容にアミノ酸などと書いてあるのがそうだ。だから味はパキッとして美味い。
■マズけりゃ入れろ、美味けりゃ入れるな
さきの講師は、化学調味料の肯定派でも否定派でもないといい、基本的には「上手に使えばいい」というスタンス。
この料理教室の生徒に話を聞いてみると
「でも素材の味を引き出せとか、料理の本には書いてあるじゃないですか。だから化学調味料と聞くと『えー』って思いますよね。でも家に帰って母に、先生にそんなこと言われたと言ったら『私もむっちゃ使ってる』と返された」(23歳 OL)
そうなのだ、昔の人(といったら失礼だが)たちは、漬物に化学調味料をぶっかけたりすることに躊躇はなく、それが独自のハッキリした味の輪郭をだしていた。だから、料理の初心者が「下手に素材の味とか言ってもまずくなるだけ。そうやって上達していくんですけどね(笑)。味が決まらなきゃちょっと入れて、美味しく仕上がってればいれなきゃいい」(講師)とのこと。
とはいえ、逆に言えば素材の味とやらは実際わからなくなっているわけで、なんとも言えない気持ちになる話だ。
文/関本尚子
※ラーメンの美味しさの半分は化学調味料でできている、
そんな名言(迷言?)もあるほど。あの白い粉は重要な存在だ。
http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8301/
- 4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:01.73 ID:aHllDcSb0.net
-
だしで充分
- 5:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:41:02.40 ID:3YW22Q5Zi.net
-
無化調ラーメンもブームになったけど大体消えたしな
- 16:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/09/11(木) 17:43:50.92 ID:WVOzuOnX0.net
-
塩味足りなければ塩いれるし、旨味たりなきゃそれに即した調味料を入れる。
根拠は?
味はすべて化学的なものだが。
グルタミン酸は、神経系では、内因性興奮毒としての性質を持ち、
細胞死、パーキンソン病、抑うつなどの神経症に関わっている[1]。
不用意に鰹節食えねえな!w
「化学」というと人工的で非自然的な、人体に良くないものと思いがちだが、
大概は自然にあるものを抽出、精製して集めたもの。
勿論大量に摂取すればどんな食材でも人間中毒症状とか起こす可能性は
あるのだが、通常の量であれば問題ない。
醤油や味噌って素材を発酵させてグルタミン酸や
イノシン酸を作り、ナトリウムと化合させて水溶性にして
濃縮したって意味では、当時の叡知を結集した「化学調味料」
なんだが…
そういうことなんだけどね。
さらに、成分まで突き詰めたのが、化学調味料。
どうして、塩化ナトリウムの食塩は平気で使うのに
化学調味料は駄目なんだかわからん
塩と一緒で、分量がシビアな事を理解していない奴が多すぎるのが一番の問題。
その点、出汁をとったり素材の塩分を利用する分には、分量なんか適当でも大丈夫だから料理ベタでも美味しく作れる。
なので飯マズが塩や化学調味料を使うと悲惨なことに。
だから使うのがダメなんじゃなくて、使っても出汁を取るのより美味しくはならない、ってことだ。
違うだろ?
ダシを取る方法で美味しくするコツを教えるのがお前らだろ?
化学調味用なしで旨い飯食いたかったらべらぼうな金額がかかる
コンソメって何の気なしに思ってるだろうけど
味の素のコンソメスープの素なしに
野菜や肉だけを煮詰めてあの済んだスープ作ろうと思ったら
材料費やその手間だけでどれだけの費用がかかるか分かってないだろ
そんな手間暇かかるコンソメスープを毎食食べられたのは貴族くらいだ
味噌汁の出汁とるのに煮干しからとってる家庭なんて何%いる?
出汁とったあとの煮干しガラどうする?
煮干しは食べる
もしくは犬猫のおやつ
味噌汁は普通に煮干しから出汁とってるわ 年寄りと同居だと当たり前の感覚
でもコンソメの素が無い生活は考えられない
ベラボウな金額が掛かっても
それでも化調を放り込むことから教えてどうすんだよ
今から20年位前か?週刊金曜日が「買ってはいけない」シリーズをオオアタリさせたのは。
アレ読んで、アルミの鍋を捨てたり、味の素は一切買わなくなったりした。
今はどっちも使ってるw まあ味の素はほどほどにね。
いざ入れない料理を食べると味がぼやけたような、味がしないような感覚になるんだよ。
素材の味はちゃんとするよ、お前の舌が麻痺してるだけだ。
それやってたら親から『味の素は蛇から出来ている』と嘘つかれた
ちなみにチョコレートは牛の血から出来ていると言われた
まずいものを甘んじてクエ
そして人間としてレベルを上げろ
薄味を持ち上げる薄っぺらい人間にはなりたくない
腕はドンドン落ちるけどな
なんでも味覇味になるけどな。
いましがら中国の化学調味料って安全性的にどうよ?
味覇が国産って割と有名だと思ってた
化学調味料なしの味を不味いと感じるのは当然だわな。
めんどくさいじゃん煮詰めてやんないといけないし
大量に日本酒を入れた煮物のような物を残すわけにはいかず
煮物の具を何度も水で洗ってアルコールを抜いて何とか食べきったことを思い出した
なんで、そんな当たり前のことがわからない?
料理だけは別と勘違いしてるのか?
特に野菜
素材の味もくそもない
外食や市販の弁当が続くと後で気持ち悪くなるんで
出来る限り取りたくないんだよね
この教室の生徒が求めてるのは
そういった事なんじゃないかと思う
だから使わなくても美味しく出来る方法を教えろと。
グルタミンマジック。
ほんだしも使ってない。
最近は和食の味が薄い時は昆布茶入れてる。
市販の昆布茶には化学調味料が添加されてますよ。
味の素は使ってないけど、味塩コショウ使ってるし(クレイジーソルトも併用)、
コンソメスープも使ってる。一般家庭じゃよけられないな。
味の素の原材料ってサトウキビだから入れて問題ないんだがなw
だったらサトウキビ入れりゃいーじゃんw
化学調味料なんざ、一切使わなくても充分美味しくできるよ
酒、酢、砂糖、塩、みりん、昆布、鰹節、これだけありゃ充分だ
化学調味料ないと美味い料理が作れないやつは
材料を買う金がない貧乏人か、バカ舌
しょうゆ使わないの?
しょう油はダシが取れない人が使うんだよ
料理下手でも美味しく作れる化学調味料って凄くね?
凄いから世界中で売れてるんだろ!
中華料理の基本は味の素だからなー
もうあれがないと中華料理にならないw
って、聞いたことない言い回し
みそ汁はちゃんとダシとったら普通に美味いよ
慣れると化学調味料の入った料理は味がくどく感じるようになる。
まあ、そうなると外食できなくなるけどね。
味覚を楽しむならドレッシングなり使うだろ
そうやって上達していくんですけどね
舌がバカになるんだからな
自然派のメシマズだったら俺は化学調味料盛り盛りのなか卯で晩飯するよ
中華にウェイパーは使うけど
その味覇の缶に印刷してある原材料を音読してみなよ
スープや出汁が足りないならともかく、味がパリッとしないのなら旨味調味料使わなくても何とかなるぞ。
なんでも振りかければいいって、70年代の主婦かよ。
現実的でいい学校じゃん
「そもそも味がわからないくせに何いってんだこのガキ、身の丈にあったことをやれ」
ということをやんわりと言っていると思われ
あれ旨いか?気持ち悪くなるじゃん
同じこと言う人に、化学調味料入りの料理食わせても絶対気づかないのは実験済み。
格付け番組と同じように笑えるよ。
気持ち悪くなるのは、単に入れすぎなんよ。
塩や砂糖はもちろん、出汁だって濃すぎるとエグくなるのと同じ。
薄味の味噌汁なんかだと、出汁取ってない無いで顆粒出汁の時は比較的に分かる。
顆粒出汁は味がシンプルになるので。
別に顆粒出汁でも美味しく頂くけど。
横レスだが・・・
出汁に化学調味料入れるんじゃなくて、かつお節の出汁とだしの素の比較とかならブラインドテストでも判るよ。
マヨネーズは、まさにこれだってね
どんなにいい材料で作っても、あの味には
とうていならないのがマヨネーズ。
自作マヨネのつまらない味に落胆したら
味の素をちょちょいと入れますよ
そしたらなんと、「あの」マヨネになりますよ!
化学調味料たっぷり入ってるよアルヨ
あと分量をきちんと量っていつも同じにするか、すこしずつ加減していく
大正生まれの婆ちゃんは容赦なく使ってたぞ
村上信夫が昭和35年ごろNHKのきょうの料理という番組で
使うことを薦めたことがあったからかもな
昔懐かしの素朴な味(笑
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/kurashi/CO005890/20140906-OYT8T50049.html
そのかわり赤ワインが大量に入るよ。
胡麻油
紫蘇
これがあれば大抵は美味いよ
刺激物があればいいとかお前の方がよっぽどバカ舌
日本人ならとりあえず鰹節使っとけばまずく作る方が難しいわ
必然的に使わない、もしくはごく少量ということになったわ
外食や中食で慣れた口では、味が薄く感じるんだろうね。
自分は外食も中食もほとんどしないので、偶に食べると味が濃すぎてびっくりする。
で、ご飯をおかわりしまくるw
いられないようになるんじゃないかな。
使わなくとも充分に美味いと思うのだが。
ステーキに塩コショウと一緒にふっとくと、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果で美味くなるぞ。
要は使い方。
万能な調味料なんてどこにもないんだし。
化学調味料の入る余地なしで間違いなく美味しくなる
ハーブ(バジル/オレガノ/セージ/パセリ等)や香辛料も加えてあげて!
それ、塩を味塩に替えるともっと美味しい
入れないで旨味を出そうとすると余計な味が混ざって
鍋食ってるように感じてしまう
そもそも化学調味料を完全否定するとか現実的じゃねーよw
それこそ原始人レベルの生活か超大金持ちでもなきゃ無理
一口食って気持ち悪くなった。
中華丼も野菜炒めも五目やきそばもいっしょ
子供に野菜を食わせたいなら素材の味を殺すのが一番
出汁は肉入れたらそれで出るし、いつも水と醤油だけで作るけど美味いよ
あとふりかけも、かつお粉に醤油入れて混ぜただけでめちゃ美味い
なんで市販のふりかけってあんなに添加物とか調味料入ってるんだか不思議
醤油って化学調味料で調整されてるんじゃね?
和食はめんつゆ、洋食はコンソメキューブ、中華は鶏ガラスープの素だな
いちいち出汁とるのめんどくせえ
それは化学調味料のことだぞ
てか、入ってない食品なんか無いけどな
素材レベルの物のぞいて
舌がしびれるーってかw
それからどんどん使用量増える傾向になりやすい。
しびれそうになるくらいなのも好きで、身体に余りよくないとは思うが
使ってるけどね。
身体に良くないという点では、例えばグルタミンソーダ(味の素)では
塩分摂取と同じくナトリウム摂取となるので
塩分調整してる人にとっては、良くないのは確か。
ぬかづけとサラダと味噌汁と焼き魚だけでメシ食ってる家あったけど
みそにはダシが入ってるし
サラダも日替わりでドレッシングかけるしねえ
>>215
痺れはしないけど濃い味の素の溶液がべったりつくと
その奇妙な味がシビレに似た感覚に感じる
ソースは俺の兄貴がやってるラーメン屋
少しは二郎見習えよ
やっぱあのくらい化調入ると味が定まってくるからな
ぶれないっていうか…いや、ぶれるなw
料理は調味料で味が決まるんだよ
サラダはそのまま食うのか?マヨネーズやドレッシングかけるだろ
焼いた肉そのまま食うのか?塩コショウかタレを漬けて食うだろ
塩は体に悪い?人は適度な塩が旨味として感じるし必要な成分
うまいものはそのままいける
不味いから化学調味料で誤魔化す
旨味を引き出すはまた別だがな
これだな
化学調味料に頼らなくてもうまいものを作れる人が手間とかの
問題から化学調味料を使うならまだしも
若者の美味しさの基準がファミレスとかだから
その味にしたいなら使えってことでしょ。
塩やアルコールや酢酸や水と同じくらい危険
グルタミン酸の半数致死量は
体重50キロの人で1000gだからね。
塩は150gだから、塩の方が危険だわな。
あれ使うといいよ
肉も野菜も全部生で喰えばいいと思うんだ
まあ、そうなんだけどな
出汁だって、バカみたいに使っていいワケじゃないし
結局調味料の味だから、自然な味じゃなく
調理人の味になってる
程々ですよ、何事も
化学調味料味の浅漬けは苦手だわ
不味いよな
市販の漬け物ってよう食えんもんばっか
全く意味の無い料理教室だな・・・
同じような製法で良いなら外食や出来合い品でいいよ・・・
「それが化学調味料を使わなかった場合の味です」という事だろ
使いたく無きゃその味で我慢しろ、外食では使いまくってるんだし、という話だ
化学調味料を使わずに外食並の味を再現させろというのは、一介の料理教室には
ちょいと過ぎた課題じゃねえかな
「味の素」の登場で「あのメンドクサイ出汁取りが手間要らずでカンタンに!」の時代が到来したことにより、
逆にどばどばと、旨みをたやすくぶっ込むようになった結果だよ
過剰な旨みがなければ、もの足りない舌になった、日本人全員が
しかし、市販の加工品で使いすぎの食品は食って気持ち悪くなる。
かつお風味の梅干とか、ホンダシの入れすぎだろってのが多い。
適度に使うと、そこそこの味になるから便利だよ。
「今まで化学調味料など使ったことがない人たち」が
それを入れて美味くなると思ったから流行ったわけで。
「化学調味料に慣れて味覚が狂った」という理屈はここで破綻している。
洋食の流れに乗っただけ
まともな和食ならあの味はゴミ以下
YES!YES!YES!
すると、それでも外食の方が美味しく感じるのは
私の腕のせいですねorz
野菜とかそのまま食うと、土の匂いに素材の味たっぷりでうまいよ。
あれに調味料使うなんてありえない。
もやしと玉子と塩コショウの炒め物も慣れれば超普通だし
うん、しばらく食べてると慣れる
元の食事しようと思うと味が濃すぎて逆にまずく感じることもあるね
こんなところに、その料理のファンがいたとは。
でも一応言っておくと、その塩コショーって
市販のあの旨味も入ってる塩コショー使ってないか?
あれいわゆる化学調味料入りみたいなもんだよ。美味しいと思って使ってるけど。
逆に、無課長・無添加謳っている店が要注意な!
たんぱく加水分解物 とか表示義務無い添加物が死ぬほど入ってるからw
すべての理論が「素材は旨い」というありえない前提に立っていることを思い出してくれ
たまに外食した時うまく感じて、金払ってもいい気になる。
入れすぎだと気持ち悪くなるぞ。
出汁をとった後に、少し入れると味がよくなるぞ。
体質的に合わないって人もいるのかもしれないけど。
塩入れ過ぎ、砂糖入れ過ぎってのと変わらんからねw
味の素が入れるのがダメなら砂糖や塩も入れないと
思うんだけど彼らの線引きはいったいどこにあるのかね?
化学調味料を入れるのがダメなんじゃなくて、
化学調味料じゃあ、ちゃんと出汁とったのと同じ旨さにはならない、ってだけだよ。
むしろ化学調味料を入れた場合のほうが美味い場合もある
なんで「出汁>>>>化学調味料」の思想なんだろう?
お互いに特徴があるだけでそこに差はないぞ。
入れ過ぎれば不味くなるし配分をよくすれば
出汁では出せない美味しさを出せる。
>出汁では出せない美味しさを出せる。
味の素にそれはないな。
ウェィパーが旨いのは認める。
化学調味料の味ってなんなの?
それ普通に使いすぎだろw
確かグルタミン酸だったかな。あの味だよ
旨味だから、正確には分類出来ないが、量が多いと舌が痺れるような味がするよ
ああいうのってほんのちょっと入れるもんでしょ
味の素の味になるとか味覇の味になるとか言う人ってただの料理下手なんじゃないの
まあそうだな
ただ、お茶に入っているのは苦手。
>お茶に入っているのは苦手
同意。あれはクソ不味い
味の素単体を使わなくても使用不可避だわ。
これでひじき煮るとめちゃうまい
あさりの具も混ぜる
あさり, しじみのみそ汁は最高の食い物の一つだと思う!
あれこそ味噌とあさり,しじみ以外の何ものも要らない!
...ゆえに食い過ぎる。
味の素を入れると、もっと旨くなる。
若者「クレイジーソルトだ!!クレソルさえ掛ければ何でも美味くなる」
あとカレーパウダーがあれば完璧
あれは魔法の粉
そもそも化学調味料という名前自体ネガキャンだしな
天然塩を乾燥汚染海水エッセンスという名前で呼んでるようなもんじゃん
結局のところ、純粋な工業製品のシンプルな味が好きか、天然モノの不純物が入っている事による味の深みが好きかの好みの話に行き着くのかな、と。
メインの成分は人工も天然も変わらないわけで。
ナトリウムもグルタミン酸もアミノ酸も。
製氷メーカーは、水を攪拌してミネラルなどの不純物を取り除くらしい。
ミネラルも、場合によっては不純物なのね。
ミネラルたっぷりの水はまずく感じることもあるし、お腹こわすかも。
のどがイガイガして飲めない(´・ω・`)
【事前登録】言葉は武器になる!新感覚言葉発見RPG「ことこと」】
これは斬新!モノノケに立ち向かう少年少女の物語
元スレ : http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1410424758/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:06 ▼このコメントに返信 まず若者の料理がまずいの意味がわからん
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:10 ▼このコメントに返信 なんなのこの記事?
なんでも化学調味料入れるとか頭おかしいだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:18 ▼このコメントに返信 化調の入ってない美味しい物を
食った事が無いんだろうな。残念な人
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:24 ▼このコメントに返信 化学調味料云々いってるやつって
病院で薬もらわずに漢方しか飲んでないんだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:26 ▼このコメントに返信 コンソメと昆布茶と味覇は結構使ってるわw 味の素そのものはあんまり使わないけどね。
自分はだしパックとかよく使うけどな。結構ラク。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:27 ▼このコメントに返信 何事も過ぎたるは及ばざるが如してな
なんでもいっぱい入れたら体にわるいわ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:29 ▼このコメントに返信 かーちゃんの料理くっそ美味いがな
化学調味料とか関係ねーだろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:31 ▼このコメントに返信 化学って単語に即座にアレルギー反応する人が多いからな。
人間だって化学だろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:32 ▼このコメントに返信 化学調味料嫌いって塩嫌いもセットになってることが多いから余計にね
漫画やテレビの影響を強く受けてるのだろうけど、
「こうだから美味しいはず、こうだから不味いはず」と頭で考えちゃう
更には「料理は技術がすべて」とか思い込んじゃってるからタチが悪い
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:33 ▼このコメントに返信 化学調味料をやたらゴミ以下だの舌がバカになるだの全否定してる人って
料理の評価が美味いか不味いかの二択しかなくて、
外食に行ったりすると他人の前でもマズイマズイ言っちゃう怖い人と似た空気を感じる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:33 ▼このコメントに返信 北米からヨーロッパまで総出でNo MSGやってる時代に
あえて化学調味料の使用を推奨とか・・・・・
オリンピック開催までに、MSGの使用はむしろ控えさせるべきなんじゃねーの?
俺は飲食店と関係ないからいいけどさ、チャイナシンドローム告訴って結構散々だったらしいから、訴えられないように精々気をつけろよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:34 ▼このコメントに返信 とりあえず薄味ならいいよ。この年になると薄味じゃないと胃がもたれてな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:34 ▼このコメントに返信 コンビニのおにぎりとか訳わからん旨さあるね、あれもなんか入ってんのかな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:35 ▼このコメントに返信 素材の味を引き立てようとするなら、素材もそれなりにいいもの使わなきゃいけなくなる
毎日の料理にそんなもん使う余裕がある若者なんざほとんどいないだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:35 ▼このコメントに返信 椀に、一握りのかつおぶし、みそ、湯を入れておしまい。
美味しくて簡易ヘルシーなみそ汁のできあがり。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:36 ▼このコメントに返信 肉に塩コショウして焼いただけでも美味いし、野菜に塩振ってかぶりつくだけでも美味いんだから、
うま味調味料入れなきゃマズイってのはただの味覚障害だろ。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:38 ▼このコメントに返信 なんでも入れるって書いてないだろちゃんと読め文盲
味がぼやけるときに入れるって書いてるだろ
化学調味料を必要以上に嫌ってる人はあまり信用できない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:38 ▼このコメントに返信 どうせ結論に持って行きたいだけの妄想記事なんだろうけど若者馬鹿にしすぎだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:38 ▼このコメントに返信 実際、店でうまいと思ったものを再現しようとすると、白い粉が必須だったりするんだよなぁ。
昆布やカツオじゃ雑味が入るので、方向性が変わっちゃう。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:39 ▼このコメントに返信 鰹節だって塩だってナトリウムやら各種ビタミンやら化学的に説明できるものだし、ある意味で化調でしょ。
入れすぎが良くないだけで、なんでも分量正しければ問題ないでしょ。
欧米なんて、入れすぎ→全く入れない!と話が極端な気がする。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:41 ▼このコメントに返信 うま味調味料や化学調味料がダメっていう思考って、まあある程度は理解できなくもないんだけど、じゃあ何食ってんだろうなって思うんだよなぁ。
外食にしても惣菜を買ってくるにしても、その手の調味料から逃れられないじゃん。冷凍食品だろうと同じ事で、一から十まで全部自炊して、調味料や材料の一つ一つを検品して管理して、一切混ざらないようにする苦労の割に実が伴わないっつうか。
そこまでしてマズいもの食うくらいなら、多少体に悪くてもうまいもん食いたい。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:41 ▼このコメントに返信 味より栄養価を重視すればいいじゃない
シンイチ、さっきの食事は中々だったぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:43 ▼このコメントに返信 慣れれば味薄くても化学調味料入れなくても美味しいけどね
慣れてないと美味しくないんだろうな
って思いながら味付け無しの御粥をすする
体壊してみれば食いもんは化学調味料なしの方が美味しく感じる
何でだろうね、塩で味付けしても平気なのに
コンソメスープの素やウェイパー使うとお腹壊すんだ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:46 ▼このコメントに返信 化学調味料の使いすぎと塩分過多の食事が、日本の圧倒的なまでの腎不全や糖尿病発症率を支えてる
あれだけバカスカ飲み食いやっても、アメリカだろうと、フランスだろうと、中国人だろうと、テョンだろうと、ただ単にデブるだけ
一方、日本人は尋常ならざるほど食事に気を使ってるのに、先進国中最強の発症率
人工透析の機器設置数も使用者数も、他国とはもはやケタ違い
それでも馬鹿は叫ぶのだ、「外人は旨味を知覚できずに、ただ塩っぽいと感じる」と・・・・
日本の食文化マジオワットル
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:48 ▼このコメントに返信 >>363
こいつ面白いな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:51 ▼このコメントに返信 化学調味料はうまいこと補佐に使うといいよね
匂いとかはないからちゃんとした料理に入れないと結局無駄だけど
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:52 ▼このコメントに返信 ※23
体が衰えたのか、ただの思い込みだろ。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:53 ▼このコメントに返信 若者のメシが不味いというか、ロクに食育もしてない親の世代の問題だろう
大半はどうせ味なんかわかっちゃいないし
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 10:59 ▼このコメントに返信 人工甘味料とか悪いとは思わないけど味が目立ち過ぎなんだよなw
もう少し隠れてろよ、と思う
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:00 ▼このコメントに返信 結局何が言いたいんだこのクソ記事は
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:04 ▼このコメントに返信 情弱ばっかりだな
死ぬまで踊らされてろ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:04 ▼このコメントに返信 とりあえず味塩コショー振って炒めれば、大体は食えるものになる。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:05 ▼このコメントに返信 毎日帰って来て夕飯を作ってると、化学調味料…というかめんつゆやコンソメ、粉末出汁とかすごく有難いと感じるよ。
化学調味料をどういう捉え方にするかで変わるんだろうな。
怪しいケミカルな調味料と見るか、中身を知っていて時短できる便利な調味料と見るか。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:06 ▼このコメントに返信 ひとりなら米と草食べてれば満足
野菜のあの青臭さと甘さと苦味が子供のことから好き
ただ家族につくるとなると別
自然至上主義者は「慣れさせろ」とか言うかもしれないけど、昼は外で食べてくるから無理
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:08 ▼このコメントに返信 あのピリピリが苦手
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:11 ▼このコメントに返信 化学調味料って聞いて、味の素 しか思い浮かばないんだろうね
化学調味料を入れないで、天然ものの調味料だけの料理なんて食えないよ
だって、普通に売ってる塩も味噌も醤油も昆布出汁も入れないんでしょ?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:12 ▼このコメントに返信 時間とカネかけて出汁からとる余裕は俺にはねーな。
そんな俺にとってはサトウキビ発酵させてできる化学調味料使った方が人生有意義だわ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:14 ▼このコメントに返信 ダシをちゃんととって、物足りなきゃちょっと塩足せばいいんだよ
それでも足りないと思うなら味覚が化学調味料に慣れすぎておかしくなってる
こういうのは子供の頃に決まるから親がまともな飯を食わせなかったことを恨め
話は変わるが素材の味を神格化する日本の料理法は感心しないね
素材の味を生かすのではなくいかに素材よりもおいしくするかを考えろ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:17 ▼このコメントに返信 出汁用の素材集めて出汁とって味整えて作るのに1時間と1000円かけるか、お手軽にだしの素使って5分と100円で作るかの差。
出汁の方は超うまいが、だしの素は普通にうまい。後は時間と金に相談しろ。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:18 ▼このコメントに返信 何でもほどほどってだけ。普段は味の素使ってないけど友人が来た時はパッと使っている
味の輪郭がはっきりして旨いと言われる。自分でも使用と未使用でこんなに味変わるんだ
って驚くもんな。だからと言ってタップリ浸かっていな。さっと一振りだけ。チャーハンだって
味変わるぞ味覇に頼らなくても十分に旨い(味覇は味覇味チャーハンとして楽しめばええ)
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:19 ▼このコメントに返信 おいしんぼの画像が一枚もないとか何なの
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:22 ▼このコメントに返信 化学調味料どうこう言って素材の味とか言ってるやつは100%味音痴。
目の前の料理に入れたかどうかを聞いていないと入っているかどうか分からない。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:22 ▼このコメントに返信 食用に適してるだけでくっそまずかったところを品種改良という名の魔改造された野菜を、素材の味(笑)とか言ってるのには草不可避
人間の舌に合うように調整されてるんだからそりゃ美味いよ、美味くなければ淘汰されてる
化学調味料? 適量ならべつにいいんじゃね?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:27 ▼このコメントに返信 相当関係ないけど、うまい生肉たべたい。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:27 ▼このコメントに返信 別に味の素使うのはいいが、これと一緒に甲殻類食べたりビール飲んだりするなよ
結構簡単に痛風になるぞ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:28 ▼このコメントに返信 アジシオコショウは大丈夫だが味の素ゲロまずじゃね?
あれはきそうになるんだけど。傷んだりするのかな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:28 ▼このコメントに返信 そこでテングダケですよ!
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:30 ▼このコメントに返信 調味料に難色を示す若者なんて見たことないが…
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:35 ▼このコメントに返信 調味料と化学調味料は違うんじゃねえの。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:39 ▼このコメントに返信 いやこの料理の先生()能無しで馬鹿でしょ
化調否定とかではなく
出汁を引いて旨みを出すという料理の基本すら教えられないわけだから
化調が美味い不味いの前にテメエは仕事しろ馬鹿が( ゚д゚)、ペッ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:40 ▼このコメントに返信 外食はアミノ酸云々よりも砂糖で甘めにしてる味付けが苦手
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:43 ▼このコメントに返信 料理教室に通ってる時点で普通の家事もろくにしたことのないスイーツってわかるじゃん
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:44 ▼このコメントに返信 今日本の平均寿命押し上げてる世代は化学調味料バカスカ使ってた世代だろうに
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:54 ▼このコメントに返信 同じように工業的に製造されてる塩とか砂糖はOKなのに
味の素はダメって考えはなんか頭悪いよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:55 ▼このコメントに返信 美味しんぼ脳
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:56 ▼このコメントに返信 まずいもん食べて100まで生きるより、
うまいもん食べて80くらいで死にたい
グルタミン酸ごときで大病するこたないだろうし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 11:59 ▼このコメントに返信 そう言えばばーちゃん大量に味の素消費してたな
カーチャンの料理とのなんかよく分からん違いはそれだったんだろうな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:00 ▼このコメントに返信 化学調味料入れれば美味くなるなら料理教室なんていらねぇなwww
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:06 ▼このコメントに返信 化学調味料は悪って宗教に入ってるやつばっかりだな
何が悪いのかすら説明出来てない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:11 ▼このコメントに返信 ほんだしは便利だからたまに使う。
ただ、(気のせいかもしれないけど)鰹出汁と比べると甘味が強くなるように感じるので、
甘さを控えたい時は使わない。
煮物作る時とかに使うかな。
化学調味料だからといって一概に悪とせず、他の調味料と同じ様に適切に使っていけばいいのに。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:11 ▼このコメントに返信 塩だけで肉は美味い→分かる
だから化学調味料なんて使うのは間違い→全く関係無い
化学調味料否定派の言う事は面白いなぁ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:13 ▼このコメントに返信 いまは過度に反応するからな 頭固いと情報があるってのも良し悪しね
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:14 ▼このコメントに返信 自称料理通が鬱陶しいスレだな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:14 ▼このコメントに返信 使ったことないわ
薄味かどうかは出汁と塩分量のバランスでだいぶ変わる
味がキマりそうにないとかは素材の段階で分かる(冷凍の魚とかアメリカ産のブロイラーとかetc)
からショウガやニンニクとかの香味野菜香味油とかコショウで調整してるわ
所詮スーパーで常識の範囲の値段で買い物したら高級素材なんてゲットできないんだし
その日の安売りでゲットできた素材で作る前に出来上がりの味を描いてみればいい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:17 ▼このコメントに返信 おいしい肉じゃがが食べたい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:18 ▼このコメントに返信 外食産業が何もかも化学調味料使ってるとか偏見の塊じゃねえか
あんなもん使わなくても美味しいものはいくらでも作れるわ
何が料理教室の先生()だよ
ただの素人じゃねえか
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:21 ▼このコメントに返信 和食はカツオ昆布にぼしでわりと簡単にいい出汁がとれるけど
中華、洋食だと野菜や肉を時間をかけて煮込まないとしっかりした出汁を得られない。だから家庭で鶏がらスープの素とかフォンドボーとかコンソメ、ブイヨン等を使わないで料理なんて普通しないよ。特に汁系の料理なんかはそう
化学調味料なんて使わないとかいってるやつは料理したことないだろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:22 ▼このコメントに返信 料理ならいにいって化学調味料使えって納得するユトリw
算数塾にいって電卓もらって喜んで帰ってくる アフリカ人並みw
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:22 ▼このコメントに返信 料理したことないやつがほとんどなんじゃないか?
知識だけ語ってる感じにしか見えんわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:28 ▼このコメントに返信 化学調味料のだしの素の味なんて
ダシとは別の物と考えてよい
うちでは普通にかつをと昆布でダシとるがなー
化調のダシの素と煮出したダシが同じ味なんて
誰も思ってないだろうし
楽する為の調味料が化学調味料だよ。
それでいい人はそれでよいとおもう
自分にはマズくて無理
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:30 ▼このコメントに返信 イギリスの料理がマズイってのがこれに近いらしい
味付けをするって概念があまりないないんらしんだよな
日本料理(他のおいしい国料理でも)は肉なんかを湯に通したら抜けて行ったその旨みを補うため醤油なり何なり使うけど
イギリスは肉を湯に通したらそのまま何もせずに完成とかそんな感じ
だからイギリス料理はマズイんじゃなくて美味しくないって言う方が近いらしいけど
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:34 ▼このコメントに返信 化学調味料云々より原文の意図がまったく読み取れてないスレ民やまとめ民のほうが問題だわ
化学調味料に慣れてる若者には化学調味料を入れれば料理がおいしく感じるんじゃない?って料理教室の人が教えてるだけなのに
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:36 ▼このコメントに返信 圧倒的ドヤレス
専業主婦でもない限りだしなんて取ってる暇ねえわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:37 ▼このコメントに返信 唐揚げに化学調味料かけといたからね♪
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:40 ▼このコメントに返信 化学調味料入れなくてもおいしい料理は沢山あるのにな。
西洋人なんて肉のアミノ酸の味を強く出すため
オーブンで10時間焼くとかザラだからな
適当に作って適当に食ってるんなら
化学調味料入れといた方がいいよ偽物だけどね
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:42 ▼このコメントに返信 旨いもの食うには時間とカネがかかる
時間と金の節約には化学調味料
別にそれだけ。良いも悪いも無い
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:48 ▼このコメントに返信 中身を理解せず印象で全てを決めるからだ
調味料もちゃんと使えるようになれば本当に色んな料理が出来る
ただ最近はガキがガキに教えてるようなもんだからどんどんおかしくなる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:49 ▼このコメントに返信 「入れなくても十分美味しいよ!入れなきゃ美味しいもの作れないなんて料理が下手なだけだ(舌が狂ってるんだ)」とか言ってる人達の言う「十分美味しい料理」が凄くまずそう
198の水と醤油だけで煮物とか…
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 12:55 ▼このコメントに返信 俺の友人がやってるレストランはオーガニックを謳ってるが
化学調味料は普通に使うと言っていたよ。
食べログ見ると、「オーガニックで素材の味がよく出てて…。」
のような感想が多くてね、と友人は言っておったよ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:02 ▼このコメントに返信 市販の調味料使ってるくせに、化学調味料を批判するやつってバカだよなぁ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:05 ▼このコメントに返信 「科学」調味料だから天然より劣るとは言わんが(誰かも言ってるが成分を抽出しただけだし)、
成分が純粋過ぎて雑味が少ないせいか味がやけに尖るんだよね。
そういう意味で使い方が難しいし、昆布と煮干しと鰹節使うほうが楽で美味いと思っている(ただしコンソメは除く)
塩なんかも精製塩を使うと塩の味しかしなくて非常にまずいし。
とうか化学調味料入れすぎてまずい飯は食ったことあるけど、薄味過ぎてまずいというのは食ったことが無いんだが、そんなに多いの?
味噌汁を出汁取らずに味噌だけ溶いたとかそんなレベルでもなけりゃそうそうおかしなことにはならんと思うんだが。
単に舌が濃い味に慣れすぎてるだけなような気がするんだが、どうなんだろう。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:38 ▼このコメントに返信 時間も金もない庶民風情が、化学調味料を使わずに店の味?美味いもの?
舐めたこと言ってんじゃねーぞ
ってことだろ
正論だな
そもそも化学調味料を忌避する理由って何?
スレでも書いてあるけど、そりゃ入れ過ぎたら不味いだろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:46 ▼このコメントに返信 サトウキビ→微生物→味の素
大豆→微生物→しょうゆ
米→微生物→酒
全部化学調味料なのかな?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:46 ▼このコメントに返信 化学調味料が悪だとは言わないが
素材を化学的に精製したのが化調だと思ってるのなら無知すぎるわ
抽出精製する時に普通は人の口に入れない、入っちゃいけない物質を色々大量に使って
抽出精製するからかなり問題なのよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:52 ▼このコメントに返信 別に科学調味料を入れる事に抵抗は無いけど
どうすれば美味しくなりますか?と聞いてそう答えられたらそんなものか…と
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 13:53 ▼このコメントに返信 俺は味音痴なので旨味調味料は使わない。金の無駄なので。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 15:08 ▼このコメントに返信 味の素を食べると頭が良くなるからうちは料理に味の素大量に入れて子供に食べさせてるっていうBBAがいたけど、あの家族どうなったかな
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 15:26 ▼このコメントに返信 使い過ぎは味覚音痴になるのは確実
塩分も大量に摂取しやすくなって悪循環
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 16:02 ▼このコメントに返信 化学調味料を使うと濃い味になって料理がまずくなるって人は、いわゆる自然調味料を使ってもまずくなるんだろ。
記事に書いてあるじゃん。「上手に使えばいい」んだよ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 16:04 ▼このコメントに返信 米61
禿同
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 16:09 ▼このコメントに返信 料理教室の講師をバカにしてる人もいるが、そういうニーズに応えた教室なのかもしれんだろ。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 16:27 ▼このコメントに返信 個人的にはうま味調味料よりも 砂 糖 漬 け になってる食生活の方が問題だと思う。
手作りでなにか足りないのは、普段様々な糖分がたっぷり入った味付けに慣れてるからじゃないかなぁ。
調味料の時点で入ってるんだもん
非常にシンプルと思われてる味塩コショウですら糖分が入ってるんだよ。
あとドレッシングにもかなり大量にはいってる。
ドレッシングを自作してみると、だいたいこの味になるにはこれだけ入ってるんだなぁってわかると愕然とするよ。
うま味調味料どころじゃない。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 17:12 ▼このコメントに返信 たまに外食もするし、二郎みたいなラーメンも食ったりするから化調を否定はしない
でも家で飯作る時は化調はほとんど使わないな
味の素は持って無いし、6年位前に買った味覇がまだ半分残ってるレベル
避けてる訳じゃ無いけど、必需品って訳でも無いかな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 17:30 ▼このコメントに返信 でも入れすぎる人っているよね。自分は母親が使わなかったからか、炒飯とか炒め物に程よくは旨いな〜って思うけど、おむすびや卵がけご飯にはいらないわ。塩や醤油のシンプルな味のがさっぱりして好き。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 17:42 ▼このコメントに返信 一人暮らしで毎日自炊してるけど化学調味料はよく使うよ
あるのと無いのでは味が全然違う
化学調味料がまずいとか言ってるやつは味覚おかしい
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 18:20 ▼このコメントに返信 以前味の素の工場見学に行った時、出汁無しの味噌汁味見して、そのあと味の素をほんのちょ〜っぴり振りかけてその味噌汁飲んだら味が劇的に変わってビックリした。
普段ほとんど使うことないけど、あれも有りかな〜と思ったよ。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 18:46 ▼このコメントに返信 科学調味料のグルタミン酸と食品のグルタミン酸は塩基配列が違うんだが…
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:08 ▼このコメントに返信 本来必要のないものを脳が欲しがるとか、麻薬だろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:17 ▼このコメントに返信 頭でっかちさんの多いこと多いこと
暇な専業主婦なら可能かもしれないことをグダグダ述べてもねぇ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:18 ▼このコメントに返信 米98
非必須アミノ酸にNaがくっついたものですが…
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:27 ▼このコメントに返信 米97
塩基配列…?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:30 ▼このコメントに返信 たぶんちゃんとした濃度に調整した化学調味料でもまずいって感じる人は旨味成分の受容体が欠損してる。
受容体が欠損してたら塩味にしか思わんもの。
出汁は旨味成分だけでなく他の物質も入ってるから旨味成分だけ受容できなくても塩味が尖ることはない。それゆえに化学調味料より出汁のが圧倒的に美味しいとなるのではないかな。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 19:42 ▼このコメントに返信 塩厨がちらほらいるな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 20:01 ▼このコメントに返信 米97
同じグルタミン酸なのに塩基配列が違う?
確かにGAAとGAGだけどその違いのこと?だとしたら何が違うの?
構造式のこと?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 20:04 ▼このコメントに返信 味覇食べたことなくて期待してポテチ味覇味食べたんだけど微妙だった…
まずくはなかったけど期待しすぎた
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 21:05 ▼このコメントに返信 つーか理想が高すぎるんだよ
俺はどんな料理食べても美味いとしか思わんけどな
基準が美味いか不味いかしかないから味が引き締まらないとか言われても……
不味いなんてよっぽどじゃないと言わないけどな
ただファミレスで罰ゲームでポテトにタバスコ漬けて食った時は本気で不味かったけど
辛いじゃなくて不味いな
ただただ不味くて食うのが苦痛だったわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 21:06 ▼このコメントに返信 入れないと不味いじゃん←出汁を取ってない
入れると不味いじゃん←ただの入れすぎ
どっちも極論。相手を否定したいだけだよね。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 22:57 ▼このコメントに返信 これって出汁の取り方が間違ってたり、順番が違うせいで苦みや臭みが出るからちゃんとした出汁の取り方が知りたい!って人が料理教室に来るんじゃないの?
家庭科の時に出しの取り方間違えて魚介系の臭みみたいなのが滲み出る味噌汁を作ったことがある。
化学調味料使えば簡単だし、美味しくできるけどそれを使わずに美味しく作るやり方を知りたいってことじゃないのかな?料理教室の先生なら家庭科で教わるようなしっかりとした料理を教えるべきなんじゃ…
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 23:41 ▼このコメントに返信 砂糖を使えるようになれば、自分で食べる分には不満のない料理が作れるようになるよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 23:48 ▼このコメントに返信 そんなに化学調味料がいやならこんぶをつかえばいい
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月12日 23:49 ▼このコメントに返信 化調つかうと舌の端っこがぴりぴりしてどうもあかん…でもまあ食うには支障ないけどな(笑)
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月13日 00:09 ▼このコメントに返信 市販の塩胡椒を使うと、余計な味がする。あれ、うまみ調味料入ってたんだね。
自分ちで塩胡椒を配合して使うようにしたら、すっきりした。
親がうまみ調味料を使わない人だったので、そういう味に慣れてる。
けどインスタントラーメンおいしい。味が濃すぎるから薄めに作るけど。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月13日 14:53 ▼このコメントに返信 >若者の料理がマズい
わざわざ料理教室に通う奴の料理がうまいわけないだろ
まさか、授業料払わせておいて「化学調味料を使わないからよ」の一言だけじゃないよな?
どうでもいいけど「車のオーディオにニコニコ動画の歌ってみたを100曲以上入れてる」のコピペ思い出した
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月14日 11:18 ▼このコメントに返信 よく分かんないけど朝日新聞と朝鮮人が悪い。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 05:43 ▼このコメントに返信 べつに化調を否定する気はないが
味の輪郭が定まらないのって、うまみ足すより薬味で味と香り足した方が良くない?
(いわゆる吸い口がない状態)
この料理がボケたらこういう薬味とか香辛料足してみろってサジェストするのが
料理教室なんだと思ってた。