過酸化水素水に血液を垂らした時の反応

翻訳元: http://ja.reddit.com/r/gifs/comments/1ugnfa/18_amazing_chemical_reaction_gifs_plus_a_couple/
海外掲示板Redditより
酢酸ナトリウムの結晶化

ベロウソフ・ジャボチンスキー反応

ベロウソフ・ジャボチンスキー反応(ベロウソフ・ジャボチンスキーはんのう、Belousov-Zhabotinsky reaction、略してBZ反応とも呼ばれる)とは、セリウム塩などの金属塩と臭化物イオンを触媒としてマロン酸などのカルボン酸を臭素酸塩によりブロモ化する化学反応のことである。系内に存在するいくつかの物質の濃度が周期的に変化する振動反応の代表的な例として知られている。反応溶液の色が数十秒程度の周期で変化する点が演示実験向きであるためしばしば利用されている。また、この反応はリーゼガングリング現象に大きく類似しているとも言われている。
ベロウソフ・ジャボチンスキー反応
ベロウソフ・ジャボチンスキー反応
電流によって「橋」を作る水

ラドン220の放射性崩壊におけるα粒子

電球が切れる瞬間

アルミニウムとヨウ素の化学反応

硫酸と砂糖の化学反応

疎水性のある砂

過酸化水素の促進分解

水トリー

リチウムの燃焼

チオシアン酸水銀(II)の燃焼

プリンス・ラパートの滴の破砕

プリンス・ラパートの滴(Prince Rupert's Drops)またはオランダの涙(Dutch tears)[1]は、溶融させたガラスを冷水に落として作られる珍しいガラスである。17世紀にはヨーロッパのガラス工房でその存在が知られており、1661年にイギリスで行われた実験に立ち会ったカンバーランド公ルパートにちなみ命名された。ルパートの滴ともいう。
プリンス・ラパートの滴 - wikipedia
プリンス・ラパートの滴 - wikipedia
スズペスト

スズペスト(Tin pest)とは、スズが低温における同素変態によって強度が低下し、徐々に破壊されていく現象のことである
スズペスト - wikipedia
スズペスト - wikipedia
アルミと反応する水銀

二クロム酸アンモニウムの燃焼

翻訳ネタ募集中!タレコミはこちらからお願いします。
http://form1.fc2.com/form/?id=310618
これまでの翻訳記事はこちらから
http://form1.fc2.com/form/?id=310618
これまでの翻訳記事はこちらから
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:07 ▼このコメントに返信 >>8
ボンッと煙と共に一瞬で現れるとかアニメみたい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:10 ▼このコメントに返信 >>8
黒焦げになったアフロヘアーの科学者もセットでよろしく。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:10 ▼このコメントに返信 なにこの召喚魔法
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:11 ▼このコメントに返信 硫酸とお砂糖
蛇だまみたいな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:11 ▼このコメントに返信 電球ディズニーの魔法みたい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:13 ▼このコメントに返信 >>8急激に勃起した黒い巨根
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:13 ▼このコメントに返信 おもしれーw
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:16 ▼このコメントに返信 すっげー おんもしれー
しかしながら名称いわれてもわかんねーのばっかw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:21 ▼このコメントに返信 >チオシアン酸水銀(II)の燃焼
コレ完全にエボリューション(デビッド・ドゥカブニー主演)じゃねえか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:26 ▼このコメントに返信 うんこ花火みたいなのがちらほら
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:29 ▼このコメントに返信 モンスター生まれてんじゃねーか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:31 ▼このコメントに返信 へび花火ってどの化学反応なんだろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:32 ▼このコメントに返信 これ、初めてやった人とか
やべえとんでもないことしちゃったかもって
思ったんじゃないかな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:33 ▼このコメントに返信 霧箱 (α線のやつ) と水トリーは化学反応じゃなくて物理反応
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:42 ▼このコメントに返信 マジでモンスター生まれてる瞬間みたいじゃねーかww
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:46 ▼このコメントに返信 一瞬でボンって変化するやつとか、蛇みたいにぬるぬる動きながら変化するやつとかめっちゃファンタジーっぽい
想像力が刺激される
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:49 ▼このコメントに返信 グロい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 00:54 ▼このコメントに返信 ちょいちょい蛇花火的な動きするのなw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:00 ▼このコメントに返信 見たことあるのばっかだぞ
つまんね
つーか化学反応じゃねーのがあるぞ?
低学歴が
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:03 ▼このコメントに返信 ※19
はいはい凄いね博識だね〜
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:08 ▼このコメントに返信 等価交換ですから!
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:09 ▼このコメントに返信 砂糖のやつでゴンさんできそう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:13 ▼このコメントに返信 蛇花火みたいににょろにょろした物体が生まれるタイプの反応とか
1000年前くらいにやったら魔法使いだと思われそうだなw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:14 ▼このコメントに返信 スズペストでからくりサーカスのしろがねの死に方を思い出した
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:22 ▼このコメントに返信 金属って化学反応には意外にもろいんだな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:24 ▼このコメントに返信 中世のヨーロッパでは奇術師がこういった化学反応を使って悪魔の召喚ってやってたのさ。知らんけど。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:28 ▼このコメントに返信 2番目のトゲトゲってオチンチン石のやつ?
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:29 ▼このコメントに返信 伸びるのが多いな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:35 ▼このコメントに返信 サマナーやん
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:38 ▼このコメントに返信 と 等価交換は??
召喚されてんぞww
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:51 ▼このコメントに返信 すげーな 科学の知識が全くない時代に目の前でこんなのやられたら本気で悪魔が召喚されたとか思っちゃうなぁ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 01:52 ▼このコメントに返信 過酸化水素水→消毒液のオキシドールね
>>1は小学校の時レバーとオキシドール混ぜて出る反応やったけど要はそれ
仕事で布についた血を洗い流すのにも使っているな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:10 ▼このコメントに返信 科学の力ってすげー!
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:11 ▼このコメントに返信 >>1の反応は誰もが保健室で見たんじゃねーの?
オキシドールって過酸化水素水だよ?怪我したときに傷口につけるとシュワシュワするやつ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:19 ▼このコメントに返信 すごく面白いけど、不気味…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:24 ▼このコメントに返信 過酸化水素水が面白いってことだけは分かった
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:38 ▼このコメントに返信 血を吸ったマダニに過酸化水素水を注入する動画があったな
結構グロかった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:42 ▼このコメントに返信 >>10はコーラにオキシドール注いだのか?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 02:51 ▼このコメントに返信 硫酸と砂糖の反応は、質量保存の法則無視してんじゃないかってくらい吹き出てんな
文系の俺には不思議度が高すぎて面白い
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 03:25 ▼このコメントに返信 とりあえず水に溶かしてみよう、火をつけてみよう、ってのは錬金術の
基本だから、実際にこういう反応から魔術とかが生まれたんだろうな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 03:40 ▼このコメントに返信 エンッ!!!
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 05:48 ▼このコメントに返信 電球が切れる瞬間、ブレードランナーの冒頭で似たようなシーン見たな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 07:10 ▼このコメントに返信 アフリカ方面にいけばまだ騙せる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 07:30 ▼このコメントに返信 おもしろすぎる
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 11:20 ▼このコメントに返信 おもしれー!!
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 11:59 ▼このコメントに返信 11は雷にうたれた人の傷跡みたいやね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 12:01 ▼このコメントに返信 面白かったけど、なんか生えてくるみたいなのは総じてキモいな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 12:22 ▼このコメントに返信 疎水性の砂なら昔、「アストロ・サンド」いう名前で、おもちゃ屋で売ってたよ。
スライムが最初に流行った頃な。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 13:35 ▼このコメントに返信 全体的にキモい
でも面白そう
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 13:37 ▼このコメントに返信 硫酸のはこれ早送りだな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 14:44 ▼このコメントに返信 おもしれー。けどゾワゾワするのはなぜだろう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 14:47 ▼このコメントに返信 復讐対象がアルミボディの自動車に乗っていたら、水銀を使った温度計で達成できるって
事か?w
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 15:18 ▼このコメントに返信 生き物みたい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 15:23 ▼このコメントに返信 どれも名前すら覚えられんが面白いな^^
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 16:54 ▼このコメントに返信 疎水性の砂を使ったマジックをセロがやってたけど水のなかでこうなってたわけか
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 17:51 ▼このコメントに返信 No.8凄え。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 18:08 ▼このコメントに返信 こんなん昔の人に悪魔の所業だと言って見せたら信じてまうやんけ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 18:16 ▼このコメントに返信 硫酸と砂糖ワロタ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 18:22 ▼このコメントに返信 1の反応が鉄雄過ぎる
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 18:46 ▼このコメントに返信 蛇玉調べてみた
「蛇玉の星は石炭ピッチを硝酸でニトロ化したものを酸化剤とともに糊で成形して作られる。」wiki
う〜ん解らん
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 18:55 ▼このコメントに返信 どれもこれも異界から“蠢くものども”を召還しているようだな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 19:23 ▼このコメントに返信 半分は知ってた。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 19:34 ▼このコメントに返信 なんだこの召喚魔法!?
かがくの ちからって すげー!
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 21:11 ▼このコメントに返信 小麦粉をばら撒いたところに火をつける粉塵爆発とか笑えるくらいキケンだよな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月16日 22:32 ▼このコメントに返信 昔の錬金術師の人たちが水銀に拘った理由が何となく理解できたきがする
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月17日 00:01 ▼このコメントに返信 10は何か召喚したけど途中で力尽きたっぽい…
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月17日 00:02 ▼このコメントに返信 チオシアンはどう見ても悪魔召喚だろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 13:43 ▼このコメントに返信 2は見たことあるな
簡易カイロに使われてる奴だよね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 01:36 ▼このコメントに返信 2と3はエヴァっぽいな
個人的にはスズペストが好き
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 09:50 ▼このコメントに返信 分析パターン、すべてブルーでした。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 11:53 ▼このコメントに返信 うにょうにょ〜っと生えてくるのは生理的に怖いな…
コーヒーカップのは面白そうだった
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 18:55 ▼このコメントに返信 クッソかっこいいのもある反面クッソキモイのもある
かっこよさのダントツはα波と電球やな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 20:42 ▼このコメントに返信 3が瑪瑙みたいでおおっと思った
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月09日 16:29 ▼このコメントに返信 例の石鹸作るところの火事の前の映像を思い出した
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年10月11日 18:37 ▼このコメントに返信 NO.13「AKIRA」
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2018年05月15日 06:27 ▼このコメントに返信 これ系見てると時代によっては錬金術とか魔術とか悪魔召喚とかも信じちゃうよなぁ