1: 北村ゆきひろ ★ 2014/09/16(火) 19:07:38.27 ID:???.net
「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか−。長時間労働、正社員と非正社員の格差、ブラック企業などさまざまな問題が山積し、中高年が既得権層として指弾されてきた日本の雇用をめぐる論壇。
だが近年は、根本原因がかつて称賛された「日本型雇用」の機能不全にあるとするシステム論的な議論が目立つようになっている。(磨井慎吾)
「“働かないオジサン”が生まれるのは、日本企業の構造的なものが大きい」
日本企業の人事メカニズムを解説した新書『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』(新潮新書)を4月に刊行したサラリーマン兼著述家の楠木新(あらた)氏(60)は、大手生命保険で人事畑を歩んだ自らの経験をもとに、そう語る。
書名は、多くの若手会社員が一度は不条理に思う事態。だが、これは長期雇用を前提にした新卒一括採用制度を取る以上、必然的に出てくる問題だという。「新卒者は能力や技能よりも、まず会社のメンバーとして一緒に気持ちよく仕事ができるかを基準に採用される」。
白紙状態で入った後は社内で教育され、同期入社組と横並びの年功昇給を重ねながら全員が管理職ポストを目指して進んでいくモデルだが、「問題は管理職登用という選抜によるピラミッド構造が始まる40歳前後。
ポストを得られなかった人が意欲を失ってしまうために“働かないオジサン”が発生してしまう」。
◆世界的には特殊
こうした日本型雇用システムは、世界的にみれば特殊だ。
「日本の雇用は、まず会社の一員となる人を集め、そこから仕事を割り振っていく『メンバーシップ型』。
対して欧米やアジア諸国は、最初に仕事があり、それができる人を採用する『ジョブ型』」。そう雇用モデルを2分類し、労働問題で論壇をリードするのが、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの著書で知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・主席統括研究員(55)。
濱口氏は、日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約にある」と指摘する。
集団の一員として、無制限の残業など時に労働法に反する「滅私奉公」をしなければならない代わりに、長期にわたる雇用保障が受けられる。「このシステムは、かつてはうまく回っていた。経済は拡大し、女性は結婚退職するので、男性正社員は多くが管理職になれた。しかしバブル崩壊後の経済低迷で、管理職になれない中高年が大量に出てくることになった」
◆ジョブ型転換!?
こうした日本型雇用の行き詰まりは、劣悪な労働環境で社員を使い捨てるブラック企業の増加にもつながっている。
若者の労働相談に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴(こんの・はるき)代表(31)は、近年大きな社会問題と化したブラック企業は「日本型雇用が変質したもの」だとみる。
今野代表は、諸外国と比べた日本企業の特徴は、企業の命令権の強さだと指摘する。
「命令権の強さはそのままで、手厚い福祉や雇用保障を切り捨てたのがブラック企業」
この分析に対し、濱口氏は「たしかに日本型雇用にはブラック企業になりうるDNAがある。
ただ、(定年までの雇用保障や年功賃金といった)それを発現させないためのメカニズムがかつては働いていた」と語る。
「無制限に働かせはしたが、決して使い捨てにはしなかった。社員を安心してフルに働けるようにするという点で、
欧米よりも社会の競争力を高める効果があったのも事実。単純に日本型雇用が悪いという話ではない」
濱口氏は、維持困難になっている日本型雇用の改善案として職務や勤務地、労働時間などを限定した無期雇用契約である「ジョブ型正社員」の推進を提唱する。一方、楠木氏は文化的な面からもジョブ型への転換には
懐疑的だ。「やはり、日本人は自分が組織の中に位置づけられることで安心する。そうした人と人との結びつき方を、簡単に経営という視点で変えられるとは思わない。意欲を失った中高年の問題など改善点はあるが、日本型雇用システムは今後も主流として存続していくだろう」
雇用制度の改革は、必然的に日本社会の人と人の関係のあり方にも影響を及ぼしていく。
実は、社会や文化全体の問題でもあるのかもしれない。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140916/cpd1409160615001-n1.htm
だが近年は、根本原因がかつて称賛された「日本型雇用」の機能不全にあるとするシステム論的な議論が目立つようになっている。(磨井慎吾)
「“働かないオジサン”が生まれるのは、日本企業の構造的なものが大きい」
日本企業の人事メカニズムを解説した新書『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』(新潮新書)を4月に刊行したサラリーマン兼著述家の楠木新(あらた)氏(60)は、大手生命保険で人事畑を歩んだ自らの経験をもとに、そう語る。
書名は、多くの若手会社員が一度は不条理に思う事態。だが、これは長期雇用を前提にした新卒一括採用制度を取る以上、必然的に出てくる問題だという。「新卒者は能力や技能よりも、まず会社のメンバーとして一緒に気持ちよく仕事ができるかを基準に採用される」。
白紙状態で入った後は社内で教育され、同期入社組と横並びの年功昇給を重ねながら全員が管理職ポストを目指して進んでいくモデルだが、「問題は管理職登用という選抜によるピラミッド構造が始まる40歳前後。
ポストを得られなかった人が意欲を失ってしまうために“働かないオジサン”が発生してしまう」。
◆世界的には特殊
こうした日本型雇用システムは、世界的にみれば特殊だ。
「日本の雇用は、まず会社の一員となる人を集め、そこから仕事を割り振っていく『メンバーシップ型』。
対して欧米やアジア諸国は、最初に仕事があり、それができる人を採用する『ジョブ型』」。そう雇用モデルを2分類し、労働問題で論壇をリードするのが、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの著書で知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・主席統括研究員(55)。
濱口氏は、日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約にある」と指摘する。
集団の一員として、無制限の残業など時に労働法に反する「滅私奉公」をしなければならない代わりに、長期にわたる雇用保障が受けられる。「このシステムは、かつてはうまく回っていた。経済は拡大し、女性は結婚退職するので、男性正社員は多くが管理職になれた。しかしバブル崩壊後の経済低迷で、管理職になれない中高年が大量に出てくることになった」
◆ジョブ型転換!?
こうした日本型雇用の行き詰まりは、劣悪な労働環境で社員を使い捨てるブラック企業の増加にもつながっている。
若者の労働相談に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴(こんの・はるき)代表(31)は、近年大きな社会問題と化したブラック企業は「日本型雇用が変質したもの」だとみる。
今野代表は、諸外国と比べた日本企業の特徴は、企業の命令権の強さだと指摘する。
「命令権の強さはそのままで、手厚い福祉や雇用保障を切り捨てたのがブラック企業」
この分析に対し、濱口氏は「たしかに日本型雇用にはブラック企業になりうるDNAがある。
ただ、(定年までの雇用保障や年功賃金といった)それを発現させないためのメカニズムがかつては働いていた」と語る。
「無制限に働かせはしたが、決して使い捨てにはしなかった。社員を安心してフルに働けるようにするという点で、
欧米よりも社会の競争力を高める効果があったのも事実。単純に日本型雇用が悪いという話ではない」
濱口氏は、維持困難になっている日本型雇用の改善案として職務や勤務地、労働時間などを限定した無期雇用契約である「ジョブ型正社員」の推進を提唱する。一方、楠木氏は文化的な面からもジョブ型への転換には
懐疑的だ。「やはり、日本人は自分が組織の中に位置づけられることで安心する。そうした人と人との結びつき方を、簡単に経営という視点で変えられるとは思わない。意欲を失った中高年の問題など改善点はあるが、日本型雇用システムは今後も主流として存続していくだろう」
雇用制度の改革は、必然的に日本社会の人と人の関係のあり方にも影響を及ぼしていく。
実は、社会や文化全体の問題でもあるのかもしれない。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140916/cpd1409160615001-n1.htm
2: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:08:12.27 ID:KJqhxW1I.net
2なら来年から働く
3: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:09:43.65 ID:c/ZRn/bn.net
3なら再来年から働く
5: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:11:06.95 ID:3CBjHGXX.net
俺、あの世に行ったら頑張って働くんだ!
8: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:15:05.21 ID:Y/v7Lix5.net
働かなくても金くれるんだから働かんわな。普通。
10: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:16:13.05 ID:D4cVgiBZ.net
働かない支配者はなぜ生まれたのか?
通貨を発行する權利がある者が支配してる世界なのか?
通貨を発行する權利がある者が支配してる世界なのか?
11: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:16:52.19 ID:jqgq6LEw.net
失業保険と生活保護を廃止すれば働くようになるよ
15: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:19:26.39 ID:S/33koF/.net
しかも日本って減点のほうが強いだろ
つまり何かして失敗したやつは何もしない奴より下になる
つまり何かして失敗したやつは何もしない奴より下になる
86: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:47:40.91 ID:ftByF2+R.net
>>15
うわほんこれorz
日本の風土は好きだが労働環境とか評価体系は劣悪で狂ってる
うわほんこれorz
日本の風土は好きだが労働環境とか評価体系は劣悪で狂ってる
17: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:25:28.13 ID:EkvWCL8W.net
35歳までが「社内ニート」で
36歳以上は「働かないオジサン」なんだな
36歳以上は「働かないオジサン」なんだな
21: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:31:52.37 ID:sNvGspo0.net
若い奴等が働くから会社は上の世代は左団扇で大丈夫だもん
上の世代も経歴やら社内評価から見直せよ
上の世代も経歴やら社内評価から見直せよ
23: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:36:11.50 ID:ePMNDJ+Y.net
自分で言うのも何だが大手入社4年目だけど、
15人位の課で3本の指に入るくらい仕事してるし出来るわ。
ほんとうに働かない、働けないおっさん多すぎる。
しかも、だらだら残業しておれの二倍は給料あるしな。
おれはほぼ定時で2ch。働くのアホらしすぎる。
15人位の課で3本の指に入るくらい仕事してるし出来るわ。
ほんとうに働かない、働けないおっさん多すぎる。
しかも、だらだら残業しておれの二倍は給料あるしな。
おれはほぼ定時で2ch。働くのアホらしすぎる。
32: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:49:24.16 ID:ozW+qLWx.net
>>23
さっさと辞めて転職するなり起業するなりすればいいだけだろ。
お前のような奴は単なる甘え。
飲み屋で愚痴を言っている低層階級そのものだ。
さっさと辞めて転職するなり起業するなりすればいいだけだろ。
お前のような奴は単なる甘え。
飲み屋で愚痴を言っている低層階級そのものだ。
24: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:39:35.71 ID:yB+wQMbT.net
今の若い社員が、そういう年齢になった頃に、改革が進められて首をきられるのか。かわいそう。
25: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:41:57.22 ID:qsoWQHKX.net
ホワイトカラーの管理職の仕事は部下の文章直し
営業なら外に出ろ、技術系なら実験しろ
営業なら外に出ろ、技術系なら実験しろ
26: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:42:45.53 ID:ozW+qLWx.net
>欧米よりも社会の競争力を高める効果があった
頭がおかしいな。
欧米より優位に立ったように見えた時期は単にバブルだったと
完全に判明しているんだがな。
頭がおかしいな。
欧米より優位に立ったように見えた時期は単にバブルだったと
完全に判明しているんだがな。
57: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:01:01.48 ID:oXB1fu3H.net
>>26
日本経済論的には日本型雇用で快進撃を続けたと言われているのは高度経済成長の時期
70年代ぐらいから給与上昇による生産性低下が始まって、バブル関係なく今まで下落傾向が続いている
日本経済論的には日本型雇用で快進撃を続けたと言われているのは高度経済成長の時期
70年代ぐらいから給与上昇による生産性低下が始まって、バブル関係なく今まで下落傾向が続いている
79: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:30:52.55 ID:WTaaL+o1.net
>>57
生産性とは利益のことじゃないから
>給与上昇による生産性低下が始まって
日本経済論的には・・とかいう前に、まず基本的な知識から。
生産性とは利益のことじゃないから
>給与上昇による生産性低下が始まって
日本経済論的には・・とかいう前に、まず基本的な知識から。
80: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:32:39.00 ID:2oH4tLXJ.net
>>79
費用対効果の低下やね
費用対効果の低下やね
27: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:43:54.82 ID:fdABalaG.net
結局のところサラリーというのは責任を取ることと引き換えに得られるものだ。
だから働かなくても何ら問題はない。その責任をきちんと取れさえすれば良いのだ。
もっとも、自分の責任を他人や部下になすりつけるのは言語道断だが。
だから働かなくても何ら問題はない。その責任をきちんと取れさえすれば良いのだ。
もっとも、自分の責任を他人や部下になすりつけるのは言語道断だが。
29: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:45:26.95 ID:QX6nxgp1.net
若者の時給が安いし、ヘタすると自分も時給が安いし遅いから。
30: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:47:20.93 ID:0F3Rvq5o.net
仕事は派遣外注してくれる説
33: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:50:29.37 ID:WAptvvl4.net
働かないオバサンもたくさんいる。
134: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:30:22.60 ID:D65nkTjf.net
>>33
これは本当にそう。
ちょっと偉くなると下ばかりに仕事させて仕事しないし責任とらない。
家族の用事と言って勝手に休む
これは本当にそう。
ちょっと偉くなると下ばかりに仕事させて仕事しないし責任とらない。
家族の用事と言って勝手に休む
34: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 19:53:18.76 ID:uyYC4M7w.net
だからホワイトカラーナントカっていう制度が必要。
高給取りのホワイトカラーに生産性を上げさせる為にあれは絶対必要
時間ではなく成果によって報酬を決めれば「働かないオッさん」はいなくなる
高給取りのホワイトカラーに生産性を上げさせる為にあれは絶対必要
時間ではなく成果によって報酬を決めれば「働かないオッさん」はいなくなる
46: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 20:10:09.48 ID:tR1SNWzu.net
そもそも働く必要が無いんだと思う。
業務を個人的に3倍効率化した結果、一日2〜3時間だけ仕事すれば良くなった。
ITを使えるかどうかで、雲泥の差が出る。
しかし、日本社会はそこまでの効化率を求めてはいないようだ。
だから余った時間を自己研鑽に充てている。
業務を個人的に3倍効率化した結果、一日2〜3時間だけ仕事すれば良くなった。
ITを使えるかどうかで、雲泥の差が出る。
しかし、日本社会はそこまでの効化率を求めてはいないようだ。
だから余った時間を自己研鑽に充てている。
48: 馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo 2014/09/16(火) 20:13:25.71 ID:Ox7rj68L.net
ハイブリッド起業だ
今更給料って、おまえら15年発想が古いよなあ
若い奴は忙しい会社はやめろ。給料なんざ期待してたら40で人生終わりだぞ
今更給料って、おまえら15年発想が古いよなあ
若い奴は忙しい会社はやめろ。給料なんざ期待してたら40で人生終わりだぞ
81: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:38:48.88 ID:OpOnqbqf.net
>>48
実質個人経営者の無限責任である日本で
起業しろ!と勧めるのは借金抱えて死ね!と言うのと同義
絶対継続可能な事業計画と資金調達がない限り、起業はホームレスへの片道切符
実質個人経営者の無限責任である日本で
起業しろ!と勧めるのは借金抱えて死ね!と言うのと同義
絶対継続可能な事業計画と資金調達がない限り、起業はホームレスへの片道切符
54: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 20:28:30.87 ID:qZjTID4S.net
ひと通り覚えると飽きてしまう若者がなぜ生まれるのか
55: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 20:58:40.27 ID:oDQNRvMa.net
>>54
すまんな
すまんな
56: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:00:18.88 ID:dJqhWC/4.net
働かないオジサンというのは、ホントは
職場にとって、働いてほしくないオジサンなんだよ。
バブル、年功序列終身雇用の時代に就職した世代だから、
仕事のやり方が非効率で、結果出てなくても、
長時間残業、職場の飲み会とかガンバった姿を見せたら、評価された仕事のやり方で育った世代だから。
そんなのが上役で職場を仕切られたら、時代遅れ。
そんな世代に、今の会社で次世代のリーダーを育てられないのが
日本企業の致命的な問題。
職場にとって、働いてほしくないオジサンなんだよ。
バブル、年功序列終身雇用の時代に就職した世代だから、
仕事のやり方が非効率で、結果出てなくても、
長時間残業、職場の飲み会とかガンバった姿を見せたら、評価された仕事のやり方で育った世代だから。
そんなのが上役で職場を仕切られたら、時代遅れ。
そんな世代に、今の会社で次世代のリーダーを育てられないのが
日本企業の致命的な問題。
58: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:04:18.42 ID:0ZAwjpDw.net
昔は、新聞読むのが仕事だったオジサン一杯いたよ。
昼からいなくなったり。
昼からいなくなったり。
59: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:07:55.58 ID:K3g3xJVD.net
たまに、働くと余計な仕事を作ってくれる「マイナスの生産性」を持つオジサンもいる。
60: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:11:10.73 ID:2oH4tLXJ.net
35歳以上で役職ついてないヤツは1〜3年の契約社員にすれば
いいと思う。もちろん公務員も。
いいと思う。もちろん公務員も。
61: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:16:00.03 ID:LPiwBJz2.net
年功じゃなくて階級に応じた給料にすればいいだけだよ。
50過ぎても平社員なら新入社員と同じ給料にする。
ただ、雇用は保証すればいい。
年功序列のない終身雇用こそ無能も有能な人も幸せになれる形だと思う。
50過ぎても平社員なら新入社員と同じ給料にする。
ただ、雇用は保証すればいい。
年功序列のない終身雇用こそ無能も有能な人も幸せになれる形だと思う。
62: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:16:45.83 ID:AwuW42Mi.net
こちらから仕事を振らない限り1日中寝てばかりの
奴が来月別の課に飛ばされるww
奴が来月別の課に飛ばされるww
67: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:19:20.30 ID:2oH4tLXJ.net
>>62
そんなヤツを簡単にファイヤーできない日本はおかしい。
その代わりに若いヤツを新たに入れたほうがまし。
そんなヤツを簡単にファイヤーできない日本はおかしい。
その代わりに若いヤツを新たに入れたほうがまし。
66: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:18:53.36 ID:r7g9tSNZ.net
働かないオジサンも使いよう。
部下が何をしてるのか分かっていないから、いくらでも内職できる。
以前いた有能な上司は、生え抜きだったから、誤魔化す隙すら無かった。
部下が何をしてるのか分かっていないから、いくらでも内職できる。
以前いた有能な上司は、生え抜きだったから、誤魔化す隙すら無かった。
69: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:23:54.54 ID:2oH4tLXJ.net
スマホゲームのガチャと一緒なんだよ人材なんて。
だめならいい人材がでるまで登用(ガチャ)を繰り返す。
だめなヤツはそうそうに首にする
そうしないと、新規雇用は増えないし、いい人材がいない
チームは早晩競争力を失う。
だめならいい人材がでるまで登用(ガチャ)を繰り返す。
だめなヤツはそうそうに首にする
そうしないと、新規雇用は増えないし、いい人材がいない
チームは早晩競争力を失う。
70: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:24:12.75 ID:TEBQGPo9.net
40〜60っくらいってさw 自分は動かないで誠心誠意自分のために働くやつを
多く抱えてるやつが仕事ができる奴と思ってるでしょ?
多く抱えてるやつが仕事ができる奴と思ってるでしょ?
78: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:29:56.41 ID:2oH4tLXJ.net
>>70
それで結果がだせるならその動かないおっさんは優秀だろ。
単にその子分が誠心誠意働くけど結果がでないならただの派閥の親分だが
それで結果がだせるならその動かないおっさんは優秀だろ。
単にその子分が誠心誠意働くけど結果がでないならただの派閥の親分だが
71: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:24:19.52 ID:e4Q6rAnr.net
近いうちにAIが本格的に社会進出するので、余計な人員は豪快に削減されることになります。
「働かないおぢさん」と「真面目だけど仕事出来ないおぢさん」は会社に居られなくなります。
あ、言い忘れました。「おばさん」もです。
「働かないおぢさん」と「真面目だけど仕事出来ないおぢさん」は会社に居られなくなります。
あ、言い忘れました。「おばさん」もです。
73: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:27:59.33 ID:wnbEXRbu.net
仕事も知らんのにウロウロされても困るが
消費税増税不況でこういう連中にもメスが入る
消費税増税不況でこういう連中にもメスが入る
82: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:41:08.31 ID:MEoyK798.net
この話はおかしい。
バブル崩壊以降の採用は完全に絞られており、
20年後に課長職になる人間だけを採用している。
だから平社員の中高年は今後いなくなるのだ。
言い方を変えると、課長職への試験を課長になる20年前に行うのが
現在の日本型雇用なのである。
バブル崩壊以降の採用は完全に絞られており、
20年後に課長職になる人間だけを採用している。
だから平社員の中高年は今後いなくなるのだ。
言い方を変えると、課長職への試験を課長になる20年前に行うのが
現在の日本型雇用なのである。
84: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:45:58.53 ID:h7/DJVot.net
>>82
うちが今それやってる。
幹部候補として、外部と内部から募集をかけている。
2000名程度の企業だが毎年内部10名、外部10名程度が
試験をパスして半年かけて研修を行っているよ。
外部からは10/500程度の確率で入社してくる。
俺は内部候補生だが、一般的な社員からは勿論不評な制度となっている。
うちが今それやってる。
幹部候補として、外部と内部から募集をかけている。
2000名程度の企業だが毎年内部10名、外部10名程度が
試験をパスして半年かけて研修を行っているよ。
外部からは10/500程度の確率で入社してくる。
俺は内部候補生だが、一般的な社員からは勿論不評な制度となっている。
83: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:44:46.99 ID:HNwUloWH.net
その内、優秀な課長級だらけの会社になっちゃうね
88: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:49:38.61 ID:P5Q7yr0J.net
働かないオジサン・オバサンは、世界中どこの会社でもいます。
特に日本の風土ではありません。
特に日本の風土ではありません。
89: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:50:07.16 ID:WXkCm5na.net
昭和末期まではのんびりだらだら働いていたのになぁ
営業マンがひまつぶしに喫茶店にごろごろいた。
事務職なのに職場のTVで高校野球みたり・・・
営業マンがひまつぶしに喫茶店にごろごろいた。
事務職なのに職場のTVで高校野球みたり・・・
91: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:50:36.73 ID:GbS5FoNi.net
体力ある会社ならいいんじゃないの?
94: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:55:55.06 ID:iNVDl57G.net
97: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:57:29.30 ID:G8NlGZmB.net
俺の会社。
課長が7時前に出勤、夜は9時くらいに帰宅。
土曜日もなんらかの用事で出ている。
一部上場企業で年間休み多いのに、こういう人がいるせいで
全然昇進意欲が湧かない。
一生懸命やってもああなるだけと思うと絶望しかない。
課長が7時前に出勤、夜は9時くらいに帰宅。
土曜日もなんらかの用事で出ている。
一部上場企業で年間休み多いのに、こういう人がいるせいで
全然昇進意欲が湧かない。
一生懸命やってもああなるだけと思うと絶望しかない。
149: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 00:41:59.03 ID:YC8TVzQ1.net
>>97
いやー、大企業なら課長なんて一番大変なポジションだろ。
上から下から横から、全部面倒見ないといけないし、拘束時間異常だし。
いやー、大企業なら課長なんて一番大変なポジションだろ。
上から下から横から、全部面倒見ないといけないし、拘束時間異常だし。
105: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:03:44.36 ID:oH0gDcyT.net
オレの会社は、逆だよ
会社が傾きボーナスがでなくなってからというもの、
ろくな若いやつが入社してこない。
だから、おじさんが無能な若者をやしなっている状況が続く。
会社が傾きボーナスがでなくなってからというもの、
ろくな若いやつが入社してこない。
だから、おじさんが無能な若者をやしなっている状況が続く。
109: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:07:51.38 ID:nbj+f/kk.net
これからは35過ぎたら給料払わんから引退しろってことか。
112: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:15:24.10 ID:z64Lnh9L.net
財閥系企業でも、働きが悪い人に対しては、給与をかなり減らして辞めざるをえなくさせてる
114: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:23:11.90 ID:4wreC9Pv.net
働かなくて儲かるならいいじゃないか
店番してるオヤジと似たようなもんだと思えばいい
むしろ働きすぎだし役割作りすぎるのをやめてくれよ
ヒマすぎちゃって余計なシステム増やしたりしないでくれればいい。末端の苦労ばかり増える。
だまって居眠りしててくれ
店番してるオヤジと似たようなもんだと思えばいい
むしろ働きすぎだし役割作りすぎるのをやめてくれよ
ヒマすぎちゃって余計なシステム増やしたりしないでくれればいい。末端の苦労ばかり増える。
だまって居眠りしててくれ
118: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:39:42.52 ID:mN2xj7Ip.net
小学校とおなじだろ。
掃除サボるやつにどうやって、掃除させるんだよ。
小学生を学校側が首にできないだろ。
内申書が怖い連中は多少いうこときくけど、ほかに進学する気もない連中
は内申書すら効果ないだろ。
小学生と同じだよ。
このサボってばっかりの連中にどうすれば掃除させるようにできると
思う?
掃除サボるやつにどうやって、掃除させるんだよ。
小学生を学校側が首にできないだろ。
内申書が怖い連中は多少いうこときくけど、ほかに進学する気もない連中
は内申書すら効果ないだろ。
小学生と同じだよ。
このサボってばっかりの連中にどうすれば掃除させるようにできると
思う?
121: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:49:03.98 ID:T7THJep/.net
>>118
普通にクビでしょ。働く気がないんだから。
なんでそんな奴使わにゃならんのか。
普通にクビでしょ。働く気がないんだから。
なんでそんな奴使わにゃならんのか。
122: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:53:40.06 ID:2+rUYo8y.net
>>121
働かないって理由だけで解雇できないのが今の法律www
働かないって理由だけで解雇できないのが今の法律www
125: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:05:46.51 ID:Hd8GRf0/.net
>>122
ところが一生懸命真面目に働いても解雇になっている人は大量に居るのが現実
ところが一生懸命真面目に働いても解雇になっている人は大量に居るのが現実
133: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:29:20.35 ID:2+rUYo8y.net
>>125
解雇できる条件って会社の業績しだいだし本人の能力とか頑張りとか関係ないよ
解雇できる条件って会社の業績しだいだし本人の能力とか頑張りとか関係ないよ
126: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:06:57.84 ID:mTvAKmiu.net
まぁあれだ。売上さえしっかりしてれば働かないヤツがいても会社は安泰だぬ。
128: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:18:22.06 ID:+D6Klfgx.net
役所で働いている知り合いが、
年間20日ある有給が半年で無くなるって言ってたな。
年間20日ある有給が半年で無くなるって言ってたな。
131: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:28:31.01 ID:VMLYDKOK.net
無理して働いても働いても、
仕事が遅い とか 目標を達成できていない
って言われるバブル入社の勤続20ウン年の平社員です。
どうすりゃ良いんだか、もうワケワカメ(´・ω・`)
俺からすりゃ年下の今の上司の方がもっと使えないんだが・・・・
仕事が遅い とか 目標を達成できていない
って言われるバブル入社の勤続20ウン年の平社員です。
どうすりゃ良いんだか、もうワケワカメ(´・ω・`)
俺からすりゃ年下の今の上司の方がもっと使えないんだが・・・・
137: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:38:18.91 ID:N5OdnijG.net
新卒が入ってきてあいさつで、何もわかりませんがよろしくおねがいします
というのをよく聞くが、
欧米人がこれを聞くと何もわからないやつが会社で何をするのだ?と考える。
というのをよく聞くが、
欧米人がこれを聞くと何もわからないやつが会社で何をするのだ?と考える。
138: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:39:10.00 ID:9d12dsfN.net
オブザーバーに徹している人っているな
139: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 23:48:39.82 ID:FFwq7YWz.net
頑張って働いたら若手の仕事奪うことになるでしょ
若手のために極力働かないようにしてるの
若手のために極力働かないようにしてるの
158: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 02:04:42.85 ID:T03oKSKs.net
ニートの話かと思ったら、低パフォーマーの話か。若手社員さんはあんまりこういうの批判するとブーメランになるからやめといたほうがいいよ。
159: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 02:30:34.32 ID:LPrweMG1.net
>>158
無理だろ。人は自分の都合の良いように受け取る。黙ってても、仕事が出来るだけで批判する事になるw
無理だろ。人は自分の都合の良いように受け取る。黙ってても、仕事が出来るだけで批判する事になるw
166: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 04:51:35.13 ID:sTN4BoqB.net
セーフティネットを整備しないまま雇用制度を変えると大混乱になる
173: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 05:50:52.52 ID:aEnaEGu5.net
やる気のない正社員の話か、NEETの話かと思って開いたのに
178: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 07:21:01.64 ID:6cu7M4V5.net
早く同一労働・同一賃金の世の中にして下さい。
181: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 07:55:33.48 ID:/zDEyYmQ.net
日本型経営で成長してきた経営者が多いからね。
(新しい企業スタイルへの変革をしてこなかった)
もちろん、日本社会全体がそうだったから、
急に変わるのは難しいことはそうなんだけど。
昔は就職ではなく就社だったんだから・・・
ただ今の30歳代とかの世代では、
転職も当たり前になってきてるから変わってきてるよ。
(新しい企業スタイルへの変革をしてこなかった)
もちろん、日本社会全体がそうだったから、
急に変わるのは難しいことはそうなんだけど。
昔は就職ではなく就社だったんだから・・・
ただ今の30歳代とかの世代では、
転職も当たり前になってきてるから変わってきてるよ。
183: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 09:09:36.43 ID:STzJBrUa.net
昔NHKには、はたらくおじさんと言う番組が有ってな。
『はたらくおじさん』は、1961年4月から1982年3月までNHK教育テレビで放送されていた、小学校2年生向けの社会科番組である。大阪放送局が制作を担当していた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93
195: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 14:17:19.99 ID:5u/NBBxO.net
>>183
あれはブルーカラーを紹介した好い番組でした
あの番組で社会の基礎が少しだけ分かったような気がしまっす
あれはブルーカラーを紹介した好い番組でした
あの番組で社会の基礎が少しだけ分かったような気がしまっす
186: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 10:03:16.85 ID:85tCJx+T.net
俺の兄も働かないオジサンをやっていたみたいだ。新人の4年間は仕事が終わるのが毎日1時過ぎ
でも出世してたら定時に帰ることが増え、ラインを外れてからはネットで時間つぶし。
でも出世してたら定時に帰ることが増え、ラインを外れてからはネットで時間つぶし。
189: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 10:40:59.19 ID:1Q1DFMXe.net
最近経団連が40歳定年制をプッシュしてるから40歳定年制になるんだろ
経営者は別だけど
経営者は別だけど
199: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 15:26:24.58 ID:DgQPUcBX.net
>>189
そりゃ、経営者は別だろ
40定年は、管理職は再雇用扱い
だから正確には、「40までに出世しないと定年」ではなく、「再雇用されないと40で雇い止め」
そりゃ、経営者は別だろ
40定年は、管理職は再雇用扱い
だから正確には、「40までに出世しないと定年」ではなく、「再雇用されないと40で雇い止め」
202: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 16:46:20.98 ID:daA38hwP.net
>>189
40までに独立してやってく実力をつけなきゃ駄目ってことだな
40までに独立してやってく実力をつけなきゃ駄目ってことだな
196: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 15:02:56.04 ID:KBFJ3kul.net
だってトップが働かないのに社員に働けってほうが無理だろ
198: 名刺は切らしておりまして 2014/09/17(水) 15:26:12.24 ID:paysB3LP.net
そもそも終身雇用を前提とした給与体系なんだから仕方ないじゃん、若い奴が結果だしてもボーナスや昇給をドンっと出すところなんてほとんどない。
企業都合のおいしいところどりに問題があるんだよ。
企業都合のおいしいところどりに問題があるんだよ。
45: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 20:09:46.62 ID:n9p4KO/n.net
働かないっていうか、もう働けない社会じゃん(´・ω・`)
パイオニアも2000人リストラとかそんなスレもあるし
あと、新卒至上主義、厳しい年齢制限もどうにかしないとな
パイオニアも2000人リストラとかそんなスレもあるし
あと、新卒至上主義、厳しい年齢制限もどうにかしないとな
99: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 21:59:17.20 ID:o27LzayG.net
日本って、資本主義の悪い面と社会主義の悪い面が同時に出てるよな
103: 名刺は切らしておりまして 2014/09/16(火) 22:02:07.51 ID:D776b2l8.net
働いたら負け
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1410862058/

|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 01:47 ▼このコメントに返信 食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
「サルでもわかる,TPP」「日本分断工作スレを報告するスレ」で検索
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:16 ▼このコメントに返信 じゃあ世界の働かないおっさんは何なんだよ…
言い訳してる暇があったらただひたすら怠けて死んでしまえ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:28 ▼このコメントに返信 自慢しに来る人も罵倒しに来る人もウザい
いつからネットは正論しか吐けない能無しの吹き溜まりになったんだ
どうせお前らの言うことなんて誰も聞いてくれないからここでゴネてるだけなんだろ?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:37 ▼このコメントに返信 この世の全ての問題は「甘え」の一言で解決することができる。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:38 ▼このコメントに返信 そこまで言うなら若者がどんなに凄い働きをしているか知りたいものだ。若いとかオッサンというカゴテリーでなく先輩後輩で細かい雑用を若輩に任せているだけじゃないの?それともそれを先輩にやらせる気なのか?その場合自分は何をしているの?ぼーっと見ている気なのか?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:39 ▼このコメントに返信 昔っからいただろ、そんなん
勘違いした馬鹿が増えただけ
自分が底辺層の知能障害だって認めない奴が
こんな仕事出来るか!ブラックが!と言ってニートやナマポ
全ては馬鹿を甘やかした結果でしかないよ
7 名前 : 名無しにかわりまして妹Vがお送りします投稿日:2014年09月18日 02:48 ▼このコメントに返信 まあ、その「働かないおいたん」とか言うのも、
若い頃はこき使われていたんでしょ。
こき使われていた分、仕事が減った、と考えればいいような気が。
ひなだお!
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 02:58 ▼このコメントに返信 じゃあ公務員受からせろよクズ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 03:02 ▼このコメントに返信 加齢臭ぷんぷんの捨てられない生ごみはどうしようもないな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 03:12 ▼このコメントに返信 ※4
阿呆
その甘えを排除するにはどうすりゃいいのかって話だろ
「交通事故が起こるのは車があるからだ。なくせばいい」ってドヤ顔で言ってもかわいそうなだけだぞ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 03:17 ▼このコメントに返信 老害
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 03:27 ▼このコメントに返信 やっぱりカリスマニートのお言葉は正しかったんだ!
働かないことは正義!労働は馬鹿か負け組のやることだ!
…不労所得が欲しいよママン
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 03:54 ▼このコメントに返信 この手の無能がいるツケが全部若い世代にきてます。
さっさと首にできるように制度改革しねーとだめだわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 04:44 ▼このコメントに返信 でも首にすると海外企業に技術をすっぱ抜かれるんだからたまったもんじゃないわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 05:45 ▼このコメントに返信 だれだって国や企業より自分の生活を優先するに決まっているからな
機密を売って生活できるならそうするさ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 05:52 ▼このコメントに返信 ワークシェアリングのひとことで終わる話を延々と続けているんだよな
高給取りにはそんなに高給を与えずに、秘書なり雑用なり自由に使える部下を与えろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 06:51 ▼このコメントに返信 やっぱ年収700万以上くらいからみなし残業にするべきだな
働かないオッサンみてやる気失せるとか言う奴はそもそもサラリーマン
向いてないから転職したほうがいいと思うけどね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:02 ▼このコメントに返信 今から働かないおっさんを規制するものを作ると、今いる二十代以下はおじさんになると首を切られ再雇用もされること無く家族にも捨てられる訳だな
その不安から貯金に貯金を重ね経済が停滞する
ジジイはそのまま楽して完走
どうしたらいいんかね?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:24 ▼このコメントに返信 いや、世界中にホームレスいるやん。
日本だけじゃないやん。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:43 ▼このコメントに返信 別に今のヒキニートはその「特殊な日本型〜」とやらの被害者じゃないだろ。
そもそも1日も働いたことの無いクズだらけ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:50 ▼このコメントに返信 ジョブ型メンバーシップ型ってのは閣僚でもそうだよな
国防の大臣なら、それに強い政治家にさせたりするが日本だとまるでド素人・門外漢の政治家でも防衛大臣になったりする。自民もだが民主は輪をかけて酷かった
深刻な大問題だわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 07:51 ▼このコメントに返信 ニートは働いたことないほうが、叩く側には都合いいもんな。
社畜(公務員)の成れの果ても案外いるぞ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 08:07 ▼このコメントに返信 働きアリの法則という物があってな。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 08:54 ▼このコメントに返信 給与の有無に限らず、働かないヤツは働いていないんだが…。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 10:03 ▼このコメントに返信 日本はブラック社会だから
はい論破
しかも自営業でもブラック大企業による市場独占と
中国産だとバレなければお前らバカな客は騙され続けて
ブラック大企業の商品を買い続けるという
最悪なスパイラルで自営業ではまず成功しないし圧力で潰される
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 11:02 ▼このコメントに返信 働かないオジサンて金だけもらって遊んでる公務員OBのことかと
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 12:06 ▼このコメントに返信 ブーメランにはならないと思うよ。絶対に今の若い世代が中年になった時はこんな雇用体系じゃいられない。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 13:59 ▼このコメントに返信 ※25
騙されてる側のバカな客がなんか言ってるw
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 17:34 ▼このコメントに返信 昔から2対6対2の法則みたいなのってなかったっけ
働き者が2割、普通が6割、怠け者が2割
怠け者2割を切っても、残った者の中の2割がまた怠けるとかいう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月18日 22:59 ▼このコメントに返信 グローバル経済とかいうお題目で各国の経営者が私腹を肥やすエセ資本主義。
これさえなければ適正人口に抑えるだけで人間らしい生活が出来る様になるのに
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年09月19日 16:55 ▼このコメントに返信 >無制限に働かせはしたが
無制限に働かせたら、法律違反だろ
一般でない事をさも当たり前の様に言ってんじゃないよ