1: テキサスクローバーホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 22:57:00.35 ID:mOMUHmI80.net BE:561182118-2BP(2000)
学ぶことを止めろ!「IQ170の天才少年」による驚きの勉強法とは

あなたの周りにもよく天才と言われる人がいるかもしれない。だが、世の中には、”本物の天才”と呼ぶに値する人たちがいる。
例えば、相対性理論を発見したアルベルト・アインシュタインがその1人だ。だが、14歳(2014年現在)のジェイコブ・バーネットくんは、そのアインシュタインを超えるIQ170の持ち主で、将来ノーベル賞を獲得するとも予想されている、本物の天才だ。

彼は現在、大学院で量子物理学の博士課程に在学中だ。既に論文も持っており、大学生相手に勉強も教えている。
アインシュタインの相対性理論を将来否定することができるとも噂されているとんでもない天才なのだ。

バーネット君は、実は2歳の時にアスペルガー症候群(いわゆる自閉症)と診断され、
将来しゃべることもままならないだろうと言われたという。ところが次第に天才の片鱗を見せ始め、12歳の時にTED×Teenで見事なプレゼンを行った。5歳までまともに話すことが出来なかったアインシュタインの過去の境遇とよく似ている。

そんなバーネットくんはTEDの中で、”学ぶこと”について独自理論を語っている。彼によると天才とは、「学ぶことをやめた人」だと言う。
なぜなら、学ぶとは「既存の理論や知識をインプットする」だけのことだからだ。逆に、天才は「存在しない全く新しいモノを創造する」と言う。
創造の産物である数々の名画を生んだダヴィンチ(推定IQ190)や、 ペストで大学が閉鎖され、空いた時間で万有引力を見いだしたニュートン然りだ。
バーネットくん自身も、アスペルガー症候群のために特別なクラスで「学ぶことができなかった」時期に”影”について考えたことで、物理学への興味を抱くことができた。彼はこの経験から、「学ぶことを止める」ことを推奨している。

http://tabi-labo.com/46989/geniusboyproposestoplearning/




4: ムーンサルトプレス(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 22:59:28.87 ID:o9U4KWtt0.net
今までの知識やら経験やらなしに
いきなり何か新しいものが閃くの?
それなら本物の天才だわ

227: アイアンフィンガーフロムヘル(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:53:02.04 ID:HdgrWpMUi.net
>>4
天才って言うか、次元が違う

7: ファルコンアロー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:01:55.73 ID:lZbQUYdc0.net
素直に凄いわ





9: トペ コンヒーロ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:02:16.68 ID:nGIXZp0s0.net
お前言葉学んで使ってるだろ
天才論破しちゃったよ俺

12: セントーン(奈良県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:05:06.36 ID:4FD2iuEi0.net
天才のいうことは天才にしかわからないと思うの

13: ジャーマンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:05:26.52 ID:asMzu2Is0.net
天才じゃないから学ぶことを止めないわ

15: カーフブランディング(空)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:07:32.25 ID:CV8gcGKl0.net
ゆとり教育を叩くわりに「勉強ができるやつは社会で通用するとは限らない」
と一貫性のないことを声高に主張するお前ら

18: チェーン攻撃(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:09:35.20 ID:Ru6ZHGQQ0.net
俺既存のものを利用してギャグにするのが得意だわオワタ

21: TEKKAMAKI(群馬県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:10:28.09 ID:JLLHdCw10.net
幼稚園の時に全ての物は引き合うって予想した
小学校の時に全ては粒子じゃなくてエネルギーって予想した
生まれる時代が遅すぎた

28: 張り手(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:15:13.69 ID:vUR1+Ujd0.net
天才だから学ぶことをやめれる(新しいモノを創造する)わけであって
学ぶことをやめれば天才になれるわけではないでしょ

29: スパイダージャーマン(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:15:29.53 ID:tI1LrgnF0.net
確かにその通りだわ。
受験勉強と創造性はベクトルが真逆。

41: リバースパワースラム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:21:44.98 ID:ui3KmtVp0.net
>>29
同意
日本では創造性が軽視されてる

30: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:15:34.70 ID:Z3sgLWw90.net
170程度で調子こいてんじゃねえよ
俺と弟2人で足せば余裕で凌駕してるからぜっんぜん怖くねぇわ

32: バーニングハンマー(茨城県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:17:24.40 ID:NgUIdh/O0.net
一人の「学ぶことをやめたことで『存在しない全く新しいモノ』を創造できた奴」の背後には
百人の「学んでいれば普通に得られた知識を『存在しない全く新しいモノ』だと思い込んで探求し続けた奴」がいる

34: ジャンピングパワーボム(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:18:47.92 ID:ao2KF35f0.net
14歳で重力場の量子化をやってたらすげーな

37: バックドロップホールド(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:19:37.58 ID:xnC6vgsh0.net
なぜなら、学ぶとは「既存の理論や知識をインプットする」だけのことだからだ。逆に、天才は「存在しない全く新しいモノを創造する」と言う。

それは基礎知識あってのものだろ〜

43: 目潰し(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:25:46.23 ID:KA4uuDwI0.net
お前らは「考えることを止めた」が御似合いだ

44: ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:27:07.49 ID:kDGnfYPG0.net
俺もなんか栄養ドリンクみたいなの飲んだら
1年ぐらいIQ150とかなったりできないの?
天才達作ってくれ頼む 俺の今のIQは85くらいだおそらく

45: フロントネックロック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:29:02.97 ID:2VNnh6Yl0.net
このまま成長していったらとんでもなく偏った人格になりそうだな
興味のあることはとことん知ってる。でもそれ以外何も知らないとか。
確か天才と呼ばれた人の追跡調査で、不幸になっているケースの方が多かったような

64: バーニングハンマー(茨城県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:38:04.42 ID:NgUIdh/O0.net
>>45
「傾いたビーカーに入っている液体の水面がたまたま大きな目盛りにかかっているからといって、
その液体の量が通常より多いとは限らない」
by 俺&俺のダチ at高校時代

74: ダブルニードロップ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:43:26.96 ID:CEkyOwVnO.net
>>64
天才ってのはその突出した先っぽが異常点に達していて
かつ世の中の欲求と合致した場合だから
それでいいんだよ

総合点が高いなら官僚になればいいだけの話

46: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:29:03.10 ID:aGJDr1Uf0.net
それは発明の概念であって、「天才」を定義するものではないような…

55: ランサルセ(栃木県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:33:02.38 ID:W/OJzpwH0.net
20過ぎてもまだ勉強ってのは根本的にその分野に向いてないよね
天才は遅くても20までに必要とされる基礎は終えて未知の分野を探索するのがただしい学問だろう

56: レッドインク(庭)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:33:38.69 ID:gVq0teFB0.net
芸術や文学の分野では他者の作品を学習して自分のものを作っていくと思うけど、
全く参考にしないで創造できる人っているのだろうか。

58: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:35:05.35 ID:aGJDr1Uf0.net
アートの天才って影響を塗り重ねてできるもんじゃないかな
作曲家はどうなんだろうね

65: 頭突き(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:38:17.50 ID:aGJDr1Uf0.net
自分の持っている世界観と、現実世界のズレが少ないほど賢いと思う

72: ボマイェ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:41:52.16 ID:TiKvnrBri.net
人生には限りがあるから、全てをゼロから習得するには時間がたりん。
パソコン使って仕事する人が、電子工作をしらなくても、生産活動が行えるように。

73: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:42:43.06 ID:8wid7S360.net
数学には、新しい数式を発明する天才と、それを証明できる天才っていう2つの天才がいるらしいな
こいつが言ってるのは前者の場合だけだろ

77: ビッグブーツ(徳島県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:44:34.16 ID:Kybhadr+0.net
凡人は経験から学ぶんだよ。
確かにコイツはガチ天才だわ。

175: シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:10:09.27 ID:V95Scqg20.net
>>77
賢人は歴史から学ぶけどな

84: パイルドライバー(岡山県)@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 23:48:11.25 ID:H3wkuCmV0.net
こういう天才児が次々産まれてくるが世の中の科学技術は大して変わらんね
浮かぶスクーター作ってくれよ

99: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:00:14.75 ID:VojSLhSz0.net
凡人は勉強やめたら万人が通ってきたレベルのことを発見すら出来ずに挫折するから
教科書に書いたあるレベルのことを発明?無理無理
本でも呼んで天才達の血汗をささっと吸収よ

112: チェーン攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:07:58.87 ID:CEkyOwVnO.net
>>99
しかし、その成果物が産まれる過程の無駄部分が
氷山の裾野にあたるわけだから
天才君の話は一理ある

要は氷山の天辺だけつまんでても
新しい氷山の天辺部分は見つからないよ
って事だろ

100: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:01:26.00 ID:1sIXnDlI0.net
14歳で大学院かよ
俺なんてその頃は二次関数でヒイヒイ言ってたのに

101: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:02:06.53 ID:pq4yBH3M0.net
しかし、まったく無から有を生み出すことは不可能であり、
初期の知識なり、多分野で成功しているアプローチの方法なりを
勉強する必要があると思うが。

103: エルボードロップ(広島県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:04:03.60 ID:cuME5Hwf0.net
天才ってのは基礎知識が
もう感覚的にわかるんだろうな
凡人が想像した所で何もわからんが

111: 足4の字固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:07:42.60 ID:dPYjIL2O0.net
結局現代ではこうしてTEDとかで講演したり自己啓発本出すような方向にいきがちな気がする
そのほうが金稼げるし

116: ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:11:29.75 ID:Pyoe99/x0.net
学んでも身につかない俺はどうしたらいいんだろ

121: ジャンピングカラテキック(広島県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:15:34.33 ID:jfxqaXCw0.net
流石に今までの歴史で培ってきた知識を学ばないのは時間の無駄
各種法則は多くの人間が地道に積み上げてきて証明してきたもので
ぽっと出の思いつきで断言できるものじゃない

123: ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:16:58.92 ID:YFS1oteX0.net
だからダメなんだよ 既存の知識や理論を学んだうえで
存在しない全く新しいモノを創造できないと
過去に多くの天才が同じことでグルグル回っているだけ

124: チキンウィングフェースロック(catv?)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:17:32.14 ID:p5JGyY5c0.net
秀才ならどんな風に馬鹿かまとめられる
天才ならなんとなくこいつはこうしておくべきだな…くらいに判る

127: ニールキック(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:20:25.15 ID:oa1gvEsv0.net
俺は14で学ぶの辞めたぞ 全国模試で満点だったから

129: スターダストプレス(栃木県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:22:45.72 ID:UbDpbPrt0.net
存在しない全く新しいモノというのは要するに、
既に存在してる何かと何かを、
今までに一度も無かった新しい組合せで融合させるってこった。

134: ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:26:17.78 ID:VojSLhSz0.net
研究者が天才っていうのは違和感あるわ
研究者って言うのはどれだけ自分の領域決め込んで地道な作業繰り返せるか、クリエイティブの真逆に位置してるからな
天才っていうのは漫画家だったり建築家だったり経営者だったりそういう仕事してる奴らの中にいるわ

137: ムーンサルトプレス(福岡県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:28:11.76 ID:ri0+4Q7Z0.net
>>134
> 天才っていうのは漫画家だったり建築家だったり経営者だったりそういう仕事してる奴らの中にいるわ

評価するの凡人だけどなwww

145: トペ スイシーダ(石川県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:35:33.38 ID:dXHkrnvE0.net
天才なのはわかったから俺たちに同じレベルのことを要求しないでくれ

148: 毒霧(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:37:49.78 ID:K8X4sHnP0.net
俺もよく現実逃避して布団の中で空想の世界に浸っているが、多分天才肌なんだろうな。
社会適合性が無いところまでよく似てる。

149: フォーク攻撃(千葉県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:39:24.55 ID:ZpQAimew0.net
>>148
やっぱ天才は空想の世界もレパートリー豊富なのかな

俺なんか空想の世界でも行き詰るんだけど

150: 32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:42:39.61 ID:aur78zdj0.net
マジかよ
じゃあなんで俺天才になってねーんだよ

153: デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:46:41.27 ID:LTZKJc3ci.net
凡人にとって学ぶ事を止めて、創造することが天才なんだという考えが理解し難いんだよ、そこに凡人と天才の差が生まれるんだな
俺は理解できん学ばない奴は天才になれないと思う

159: ムーンサルトプレス(福岡県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:56:36.96 ID:ri0+4Q7Z0.net
>>153
なんか勘違いしてないか?
天才だから出る発言であって、こうすれば天才になれるとかないから

だから天才の言うこと聞いても無意味だよ

161: タイガースープレックス(アメリカ合衆国)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:57:50.04 ID:pL07qjr+0.net
まだ早熟で前途有望な大学院生に過ぎないんじゃね
この発言が金言と成り得るかは将来この子が天才と評価されるに相応しい業績を残せるかどうかだろな

166: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:01:45.22 ID:9TC81XoZ0.net
こういうの見たら結婚相手は共感力のある凡人のがいいってますます思うな

173: キン肉バスター(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:06:53.48 ID:cxDk4Mc90.net
凡人は絶対に参考にしたり真似したりしちゃいけない生き方
ていうかこの人の言う学ぶと一般人のいう学ぶって違うんだろどうせ

181: ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:15:01.30 ID:YtVvjiuy0.net
本当に学ばない大天才がいるとしたら
車輪の再発明で終わると思うわ。

184: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:16:41.79 ID:p70FCdaU0.net
天才じゃないからな
知らないことが多いんだ

185: ジャンピングパワーボム(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:16:56.69 ID:crAJmD/1i.net
[ニコラ・テスラの名言]

直感は、知識を超越する。
われわれの脳の中にある素晴らしい組織に比べれば、論理や計画的な努力は取るに足らないものになってしまう。

天才とは、99%の努力を無にする
1%のひらめきのことである。

大方この学生もひらめく天才なんだろう

186: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:17:47.06 ID:p70FCdaU0.net
>>185
努力大否定w
こういうの気持ちいい

197: タイガードライバー(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:27:03.20 ID:Kvdjjpwh0.net
>>185
たしかにな

1から10に大きくすることはできるけど
0から1を生み出すのは天才じゃないとな(´・ω・`)

194: イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:26:13.30 ID:guzCHqHH0.net
バカこそ学べというありがたいお言葉

199: レッドインク(静岡県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:28:13.47 ID:4bDAQ2p+0.net
歴史に名を残す天才はたいてい並外れた努力家。
でも本人の「十分に努力した」と満足できる基準が高すぎて、
まだまだ努力が足りないとか思ってる。
そういう基準を持てるのが天才。

205: フライングニールキック(関東地方)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:33:58.79 ID:nXzAn/vcO.net
>>199
なるほど凡人が努力だと思って頑張って積み上げるものが天才にとっては普通のことなわけね

結論:バカは勉強を勉強だと思わずもっと勉強しろ

208: バックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:36:08.76 ID:NtaFjtyZ0.net
芸術系なら才能あれば有効だろうけど
理系で何も学ばずに発想でいくのはムリゲだろ

214: レッドインク(静岡県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:43:52.96 ID:4bDAQ2p+0.net
>>208
ダヴィンチもピカソも、モーツァルトもベートーヴェンも
過去の作品や技法の研究は嫌ってほどやってる。
芸術家でも歴史に名を残す天才は並外れた勉強家で努力家だよ。
モーツァルト「長年にわたって、僕ほど作曲に長い時間と
膨大な思考を注いできた人は他には一人もいません。
有名な巨匠の作品はすべて念入りに研究しました。」
ピカソ「画家は、労働者が働くように、勉強しなければならない。」

224: フライングニールキック(関東地方)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:50:54.62 ID:nXzAn/vcO.net
>>214
ピカソもモーツァルトも幼少期に親からスパルタみたいに基本と基礎叩き込まれてんだよな
10才前後でその辺の大人並みの技術と知識は身に付けさせられてた

228: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:55:07.93 ID:p70FCdaU0.net
>>224
秀才なんだな

232: スターダストプレス(栃木県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:59:02.35 ID:UbDpbPrt0.net
>>228
既存のものを使って今までに無かった新しい組み合せを考え出したから天才なんだよ。
その組み合わせ方が凡人や秀才レベルじゃ思いつかないというわけで。

219: フォーク攻撃(関東・東海)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 01:48:10.51 ID:8BZq0UiuO.net
天才じゃない人が学ぶの止めたらバカの出来上がりですわ

235: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 02:02:36.70 ID:n+pH3Ea10.net
お勉強は賢人の知恵の劣化コピーだからな
言い換えればうちら凡人は量産型なんだわ

243: パイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 02:40:15.92 ID:5nNoawr50.net
天才ってのはある要素とほかの要素とを関連付ける才能に長けてるんだよな

256: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 02:55:31.21 ID:+KNe7lCP0.net
これは思う
知らない事が多いジャンルの方が閃きは増える

266: バーニングハンマー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 03:05:05.85 ID:UrvrYrof0.net
凡人に天才を語らせると凄い

279: ショルダーアームブリーカー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 03:46:55.32 ID:0mtySWPG0.net
天才が凡人におしえてもらったらあかんな

285: アイアンフィンガーフロムヘル(青森県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 04:38:22.17 ID:v/qxhNbW0.net
お勉強で天才をはかることはできない

287: 超竜ボム(東京都)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 04:42:33.32 ID:U0gVzQg40.net
天才は新しい事をアウトプットできる人って事だろう

294: マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 05:16:02.70 ID:PynIjph+0.net
今はネットで調べるから
脳に記憶して無駄にリソースを使う必要ないな

325: 稲妻レッグラリアット(岩手県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 06:54:41.37 ID:ixRvu8+10.net
記憶するんじゃなくて思考しろってことかね

347: レインメーカー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 08:05:16.02 ID:/nfhPhow0.net
新しいこと学ぶのは楽しいからやめられないな

391: 逆落とし(庭)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 10:55:31.19 ID:SG6xq5af0.net
学ぶ事より重要なのは、観察することである。

389: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 10:42:56.29 ID:9TC81XoZ0.net
天才はすげーけど成りたいとは思わないな
ペレルマンになるくらいなら、そこそこ秀才で世渡り上手い人間の方が人生楽しいだろうし

368: ダイビングフットスタンプ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 08:59:38.58 ID:TOnjnkfU0.net
天才かあ。
デカルト、カント、ニュートン、アインシュタインとかは自分は凡人たと言っているよね。

画期的なことした人たちの言葉が共通しているのは面白い話だ。

128: スリーパーホールド(愛知県)@\(^o^)/ 2014/09/22(月) 00:22:24.11 ID:ruBGyn/l0.net
遠回しに天才になる方法なんて無いと言われている気がする

他のスマホ用MORPGとは一線を画すゲームが登場!簡単タップの爽快アクション



期待の超大作!最大8人での協力プレイや、PCオンラインゲーム並みのコンテンツボリュームに注目






おすすめ 


引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411307820/